JPS6034152Y2 - テ−プレコ−ダ−の制御回路 - Google Patents

テ−プレコ−ダ−の制御回路

Info

Publication number
JPS6034152Y2
JPS6034152Y2 JP17738979U JP17738979U JPS6034152Y2 JP S6034152 Y2 JPS6034152 Y2 JP S6034152Y2 JP 17738979 U JP17738979 U JP 17738979U JP 17738979 U JP17738979 U JP 17738979U JP S6034152 Y2 JPS6034152 Y2 JP S6034152Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
signal
recording
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17738979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5693894U (ja
Inventor
耕司 山田
Original Assignee
三洋電機株式会社
東京三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社, 東京三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP17738979U priority Critical patent/JPS6034152Y2/ja
Publication of JPS5693894U publication Critical patent/JPS5693894U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6034152Y2 publication Critical patent/JPS6034152Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は消去ヘッド、録音ヘッド及び該録音ヘッドによ
って磁気テープに録音された信号を直ちに再生する再生
ヘッドを有する所謂3ヘッド式テープレコーダーの制御
回路に関する。
前述した3ヘッド式テープレコーダーハ録音ト再生とを
一つの磁気ヘッドによって兼用する所謂2ヘッド式テー
プレコーダーに比較して高価になるが、録音ヘッドによ
り録音された信号を再生ヘッドによって直ちに再生聴取
することが出来るため、磁気テープに録音された信号の
特性を正確且つ確実にモニターすることが可能となり、
録音レベルの調整等を容易且つ正確に行なうことが出来
るという2ヘッド式テープレコーダーには無い利点を有
している。
しかしながら斯かる3ヘッド式テープレコーダーにおい
て、再生ヘッドにて再生された信号によってモニターを
行なっている場合に一時停止操作をすると磁気テープが
走行を停止するためモニター音が消滅することになる。
従って、例えばFM放送を録音している場合に一時停止
操作をすると放送が聞こえなくなり、録音開始時期即ち
一時停止操作の解除時期が確認不可能となる。
それ故、従来の斯かる3ヘッド式テープレコーダーでは
モニタースイッチを再生ヘッド側より入力信号側に切換
えた状態で、一時停止操作をするようにされていた。
斯かる操作は一時停止操作をする度に行なう必要がある
ため極めて不便であり、特に一時停止操作をワイヤ一式
リモコンやワイヤレスリモコンによって行なう場合には
使用者に多大な迷惑をかけることになる。
本考案は斯かる点を改良した制御回路を提供しようとす
るものであり、以下図示した実施例を参照して詳細に説
明する。
図において、1はFM放送等の録音信号が印加される入
力端子、2は該入力端子1に印加された信号を増幅する
入力信号増幅回路、3は録音ヘッド(図示せず)と別個
に設けられていると共に該録音ヘッドによって磁気テー
プに録音された信号を直ちに再生する再生ヘラ。
ド、4は該再生ヘッド3によって再生された信号を増幅
する再生用増幅回路、5は前記入力信号増幅回路2又は
再生用増幅回路4の出力信号が印加されると共に該信号
を増幅する出力用増幅回路、6は大出力を有する増幅器
等に接続される出力端子である。
?、8,9,10及び11は夫々巻戻し用スイッチ、早
送り用スイッチ、再生用スイッチ、一時停止用スイッチ
及び録音用スイッチであり、各操作が行なわれると夫々
閉成された状態になる。
12は巻戻し用スイッチ7からの信号を反。転せしめる
インバーター回路、13は早送り用スイッチ8からの信
号を反転せしめるインバーター回路、14は再生用スイ
ッチ9からの信号を反転せしめるインバーター回路、1
5は一時停止用スイッチ10からの信号を反転せしめる
インバータ。
−回路、16は前記インバーター回路14及び15から
の信号を入力とするAND回路、17は前記再生用スイ
ッチ9及び一時停止用スイッチ10からの信号を入力と
するAND回路、18は前記N0回路16及び17から
の信号を入力とするOR回路、19は前記インバーター
回路12,13、OR回路18及び録音用スイッチ11
からの信号を入力とするAND回路、20は再生用スイ
ッチ9及び録音用スイッチ11からの信号を入力とする
OR回路である。
21は前記AND回路19の出力信号がH(高い)レベ
ルにあるとき導通状態になる第1スイツチングトランジ
スター、22は該第1スイツチングトランジスター21
によって駆動される第1リレーであり、駆動状態では接
片22aを図示した状態より反対側に切換える作用を威
すものである。
23は前記OR回路20の出力信号がHレベルにあると
き導通状態になる第2スイツチングトランジスター、2
4は該第2スイツチングトランジスター23によって駆
動される第2リレーであり、駆動状態では接片24aを
図示した状態より反対側に切換えて出力端子6を出力用
増幅回路5の出力端子に接続する作用を威すものである
1工は一時停止用スイッチ10の前記インバーター回路
15及びAND回路17への信号路26内に挿入接続さ
れた遅延回路であり、抵抗27,28及びコンデンサー
29にて構成されていると共にその遅延時間は磁気テー
プが録音ヘッドから再生ヘッドまで走行するに要する時
間と略同−になるように設定されている。
また30は前記遅延回路25を構成するコンデンサー2
9からの放電電流を阻止する作用を威すダイオードであ
る。
尚、本説明では省略したが巻戻し用スイッチ7早送り用
スイッチ8、再生用スイッチ9、一時停止用スイッチ1
0及び録音用スイッチ11を閉成すると夫々の動作を行
なうための駆動回路が作動して各動作が行なわれ、また
停止用スイッチ(図示せず)を閉成すると各スイッチが
開放されて各動作の解除が行なわれる。
以上の如く本考案は構成されており、次に動作について
説明する。
停止状態では全てのスイッチは開放されており、AND
回路19及びOR回路20の出力はL(低い)レベルに
ある。
従って第1スイツチングトランジスター21及び第2ス
イツチングトランジスター23は共に非導通状態にあっ
て、第1リレー22及び第2リレー24を駆動しないの
で接片22a及び24aは図示した状態にある。
斯かる停止状態において、巻戻し操作をすると巻戻し用
スイッチ7が閉成されると共に駆動回路が作動してテー
プレコーダーは巻戻し動作状態になるが、AND回路1
9及びOR回路20の出力は共にLレベルにあるため、
第1スイツチングトランジスター21及び第2スイツチ
ングトランジスター23は共に非導通状態にある。
従って斯かる巻戻し動作状態では出力端子6が接片24
aによって接地された状態にあり、テープレコーダーか
ら発生する雑音が該出力端子6を通して大出力を有する
増幅器に出力されることはない。
また早送り動作も前述した巻戻し動作と同様に行なわれ
る。
次に、再生操作を行なった場合について説明する。
再生操作をすると再生用スイッチ9が閉成されると共に
駆動回路が作動してテープレコーダーは再生動作状態に
なる。
また前記再生用スイッチ9を通ってHレベルの信号がO
R回路20に入力される結果、該OR回路20の出力が
Hレベルとなり第2スイツチングトランジスター23を
導通状態にせしめる。
該第2スイツチングトランジスター23が導通すると該
トランジスター23の負荷として接続されている第2リ
レー24が駆動され接片24aを図示した状態より反対
側に切換える。
従って出力端子6は接片24aを通して前記出力用増幅
回路5の出力端子に接続されることになり、再生ヘッド
3によって再生された信号は再生用増幅回路4にて増幅
された後接片22aを通して出力用増幅回路5に入力さ
れる。
該出力用増幅回路5に入力された信号は更に増幅された
後接片24aを通して出力端子6に出力される。
斯かる再生動作状態において、一時停止操作をすると一
時停止用スイッチ10が閉成され、一時停止状態になる
が、AND回路19の出力はLレベルに、OR回路20
の出力はHレベルにあり、接片22a及び24aは再生
動作と同一の状態にある。
この一時停止状態では磁気テープは走行しないため再生
ヘッド3による再生出力は無くなり出力端子6には信号
は出力されない。
以上の如く再生動作は行なわれるが次に録音動作につい
て説明する。
録音操作をすると再生用スイッチ9及び録音用スイッチ
11が共に閉成されてテープレコーダーは録音動作状態
になる。
斯かる録音動作状態ではAND回路16及び17の出力
が共にLレベルになるため該信号を入力とするOR回路
18の出力はLレベルとなる。
従ってAND回路19の出力はLレベルにあり、第1ス
イツチングトランジスター21は非導通状態にある。
一方OR回路20の出力はHレベルとなり、第2スイツ
チングトランジスター23を導通状態にするため接片2
4aは図示した状態より反対側に切換えられた状態にな
る。
斯かる録音動作状態では入力端子1に印加された録音信
号は入力信号増幅回路2によって増幅された後録音回路
に導かれ録音ヘッド(図示せず)により磁気テープに録
音される。
この様にして磁気テープに録音された信号は再生ヘッド
3によって直ちに再生され、その再生信号は再生用増幅
回路4−接片22a−出力用増幅回路5−接片24aを
通って出力端子6にモニター信号として出力される。
このようにして録音動作が行なわれるが、次に斯かる録
音動作状態において、一時停止操作を行なった場合につ
いて説明する。
録音動作状態において、一時停止用スイッチ10を閉成
せしめるとAND回路17の出力がHレベルになるため
該信号が入力されるOR回路18の出力はHレベルにな
る。
その結果AND回路19の入力が全てHレベルになり、
該AND回路19の出力はHレベルになる。
従って該AND回路19からのHレベルの信号がベース
に印加される第1スイツチングトランジスター21が導
通状態に反転し第1リレー22を駆動する結果、接片2
2aが図示した状態より反対側に切換えられる。
前記接片22aが切換えられる結果出力用増幅回路5に
は入力端子1に印加された録音信号が入力されることに
なるので、一時停止操作によって再生ヘッド3からの再
生信号が無くなっても入力端子1からの信号が出力端子
6に出力される。
次に斯かる状態即ち録音動作状態において、一時停止動
作を解除した場合の動作について説明する。
一時停止解除動作をすると閉成されていた一時停止用ス
イッチ10が開放されると共に磁気テープの走行が開始
され録音ヘッドによって入力端子1に入力される録音信
号が磁気テープに録音される。
一時停止用スイッチ10が開放されても該一時停止用ス
イッチ10の信号路26には遅延回路25が挿入されて
いるため、AND回路17の入力信号はコンデンサー2
9の充電電荷が放電されるまでHレベルに保持されるこ
とになる。
従って一時停止用スイッチ10が開放された後前記遅延
回路25によって設定されている所定時間AND回路1
9の出力はHレベルに保持され、第1スイツチングトラ
ンジスター21は導通状態にある。
そして該所定時間経過するとAND回路19の出力がL
レベルとなり、第1スイツチングトランジスター21が
非導通状態に反転する。
その結果接片22aが図示した状態に復帰せしめられ、
再生ヘッド3には再生された信号が再生用増幅回路4−
接片22a−出力用増幅回路5−接片24aを通って出
力端子6に出力される。
斯かる動作から明らかなように遅延回路25の遅延時間
を磁気テープが録音ヘッドから再生まで走行するに要す
る時間と略同−になるように設定すれば再生ヘッド3か
ら再生される信号は録音ヘッドによって録音された信号
となりモニター動作を正確に行なうことが出来る。
以上の如く録音動作は行なわれるが、次に録音釦のみ操
作した場合について説明する。
録音釦を操作すると録音用スイッチ11が閉成され、A
ND回路19及びOR回路20の入力端子にHレベルの
信号が印加される。
またこの状態ではAND回路16の入力信号はインバー
ター回路14及び15を介してHレベルとなっているた
めその出力はHレベルにあり、該信号を入力とするOR
回路18の出力はHレベルにある。
それ故AND回路19の入力信号が全てHレベルとなり
、その出力信号によって第1スイツチングトランジスタ
ー21が導通状態になる。
またOR回路20の出力信号はHレベルになるため該信
号がベースに印加される第2スイツチングトランジスタ
ー23は導通状態に反転せしめられる。
従って第1リレー22及び第2リレー24が夫々第1ス
イツチングトランジスター21及び第2スイツチングト
ランジスター23によって駆動され接片22a及び24
aを図示した状態より反対の状態に切換える。
その結果入力端子1に入力される信号は入力信号増幅回
路2−接片22a−出力用増幅回路5−接片24aを通
して出力端子6に出力されることになる。
斯かる録音釦のみを操作している状態ではテープ駆動機
構は非動作状態にあるため、磁気テープは駆動されるこ
とはないが入力端子1に印加される信号が出力端子6に
出力されるので使用者は信号音を聞きながら録音レベル
を調整することが出来る。
以上に説明したように本考案の制御回路によれば、3ヘ
ッド式テープレコーダーにおいて、再生ヘッドにより録
音信号のモニターを行なっている場合に一時停止操作を
行なってもモニター音が消滅することがないので一時停
止動作解除時期を認識することが出来、極めて便利であ
る。
また録音動作状態における一時停止動作を解除した場合
、所定時間は入力端子に入力される信号を出力端子に出
力せしめ、所定時間経過すると再生ヘッドからの信号を
出力端子に出力せしめるようにしたので、録音ヘッドに
よって録音された信号を正確にモニターすることが出来
るだけでなく、録音ヘッドと再生ヘッドとの間に無信号
部や既録音部があってもその部分は再生ヘッドによって
再生されることはないので使用者に不快感や不可解な感
じを与えることはなく、本考案は3ヘッド式テープレコ
ーダーに実施した場合に極めて大きな効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
図示した回路は本考案の制御回路の一実施例である。 主な図番の説明、1・・・・・・入力端子、3・・・・
・・再生ヘッド、5・・・・・・出力用増幅回路、6・
・・・・・出力端子、7・・・・・・巻戻し用スイッチ
、訃・・・・・早送り用スイッチ、9・・・・・・再生
用スイッチ、10・・・・・・一時停止用スイッチ、1
1・・・・・・録音用スイッチ、21・・・・・・第1
スイツチングトランジスター、22・・間第1リレー、
23・・・・・・第2スイツチングトランジスター、2
4・・・・・・第2リレー、25・・・・・・遅延回路
、26・・・・・・信号路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 消去ヘッド、録音ヘッド及び該録音ヘッドによって磁気
    テープに録音された信号を直ちに再生する再生ヘッドを
    有するテープレコーダーにおいて、録音信号が印加され
    る入力端子と、前記再生ヘッドにより再生される信号を
    増幅する再生用増幅回路と、前記入力端子に入力された
    信号又は前記再生用増幅回路の出力信号が印加されると
    共に該信号を増幅する出力用増幅回路と、該出力用増幅
    回路の出力信号が印加される出力端子と、録音操作時閉
    成される録音用スイッチと、再生操作時閉成される再生
    用スイッチと、一時停止操作時閉成される一時停止用ス
    イッチと、前記録音用スイッチ及び再生用スイッチが閉
    成されているとき非導通状態にあると共に録音用スイッ
    チ、再生用スイッチ及び一時停止用スイッチが閉成され
    ているとき導通状態にあるスイッチングトランジスター
    と、該スイッチングトランジスターが導通状態にあると
    き駆動され前記出力用増幅回路の入力端子を再生用増幅
    回路側より録音信号が入力される入力端子側に切換える
    切換手段とより威り、録音用スイッチ、再生用スイッチ
    及び一時停止用スイッチが閉成されている録音待機状態
    より一時停止用スイッチを開放せしめたとき前記スイッ
    チングトランジスターを所定時間導通状態に保持した後
    非導通状態に反転せしめる遅延回路を前記一時停止用ス
    イッチの信号路に接続したことを特徴とするテープレコ
    ーダーの制御回路。
JP17738979U 1979-12-20 1979-12-20 テ−プレコ−ダ−の制御回路 Expired JPS6034152Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17738979U JPS6034152Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 テ−プレコ−ダ−の制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17738979U JPS6034152Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 テ−プレコ−ダ−の制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5693894U JPS5693894U (ja) 1981-07-25
JPS6034152Y2 true JPS6034152Y2 (ja) 1985-10-11

Family

ID=29687972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17738979U Expired JPS6034152Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 テ−プレコ−ダ−の制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034152Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5693894U (ja) 1981-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6034152Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の制御回路
JPS6034151Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の制御回路
JPH0316082Y2 (ja)
JPS6235186Y2 (ja)
JPH0319108Y2 (ja)
JP2869140B2 (ja) テープレコーダーの選曲回路
JPS6312419Y2 (ja)
JPS5939357Y2 (ja) テ−プレコ−ダ付増幅器
JPH0356938Y2 (ja)
JPH0320892Y2 (ja)
JPS6128432Y2 (ja)
JPH0132225Y2 (ja)
JPH0319107Y2 (ja)
JPS6134622Y2 (ja)
JPH054103Y2 (ja)
JPH0132222Y2 (ja)
JP2620645B2 (ja) テープレコーダーの動作制御回路
JPH057777B2 (ja)
JPS5853706Y2 (ja) テ−プレコ−ダの頭出し装置
JPH0413763Y2 (ja)
JPS6213210Y2 (ja)
JPH0320932Y2 (ja)
KR880000037Y1 (ko) 더블데크 카세트 레코오더에서의 뮤팅회로
JPS606891Y2 (ja) テープレコーダー回路
JPS624Y2 (ja)