JPH0356938Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356938Y2
JPH0356938Y2 JP1984141759U JP14175984U JPH0356938Y2 JP H0356938 Y2 JPH0356938 Y2 JP H0356938Y2 JP 1984141759 U JP1984141759 U JP 1984141759U JP 14175984 U JP14175984 U JP 14175984U JP H0356938 Y2 JPH0356938 Y2 JP H0356938Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
tuner
state
muting
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984141759U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6157386U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984141759U priority Critical patent/JPH0356938Y2/ja
Publication of JPS6157386U publication Critical patent/JPS6157386U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356938Y2 publication Critical patent/JPH0356938Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案はチユーナ回路と録音再生回路とを一つ
のチユーナテープ切換スイツチで切換え、前記チ
ユーナ回路からの放送信号又は録音再生回路から
の再生信号を選択的に増幅回路に印加することが
出来るようにしたチユーナ付テープレコーダの切
換回路に関する。 (ロ) 従来の技術 ラジオ放送を聴取出来るようにしたチユーナ付
テープレコーダではチユーナ回路と録音再生回路
とを切換える必要がある。従来のラジオ付テープ
レコーダは実公昭58−30318号公報に記載するよ
うにラジオとテープレコーダとを切換えるのに多
くの切換スイツチを必要とした。 (ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかしテープレコーダが小型化されてくると前
記切換スイツチを少くすることが強く要望されて
きている。本考案はそこで一つの切換スイツチで
チユーナ回路と録音再生回路との切換えが出来る
ようにしたチユーナ付テープレコーダの切換回路
に関する。 (ニ) 問題点を解決するための手段 本考案のチユーナ付テープレコーダの切換回路
はマイクロフオン又はチユーナ回路よりの音声信
号が供給される録音再生回路と、スイツチング素
子を介してのチユーナ回路よりの音声信号又はミ
ユーテイング回路を介しての録音再生回路からの
音声信号が供給される増幅回路と、ミユーテイン
グ回路を制御すると共にスイツチング素子をオン
オフするスイツチング回路と、マイクロフオンを
動作・不動作させると共に前記スイツチング回路
をオンオフさせるチユーナテープ切換スイツチと
にて構成される。 (ホ) 作用 本考案のチユーナ付テープレコーダの切換回路
は上述の如き構成をなすので、チユーナテープ切
換スイツチをチユーナ側にすると、スイツチング
回路がオンされミユーテイング回路をミユーテイ
ング動作にするとともにスイツチング素子をオン
する。するとチユーナ回路よりの放送信号はスイ
ツチング素子を通つて増幅回路に供給されスピー
カを駆動する。またチユーナ回路よりの放送信号
の一部は録音再生回路に加えられるので、テープ
レコーダを録音状態にすれば放送信号を録音出来
る。又チユーナテープ切換スイツチをテープ側に
すれば、スイツチング回路がオフされミユーテイ
ング回路をミユーテイング動作より解除し、ヘツ
ドにて再生され録音再生回路に取出された再生信
号はミユーテイング回路を経て増幅回路に印加さ
れ、増幅された後スピーカを駆動する。又このと
きマイクロフオンは動作状態にされているので、
録音再生切換スイツチを録音側にすればマイクロ
フオンからの音声信号を録音することが出来る。 (ヘ) 実施例 本考案のチユーナ付テープレコーダの動作切換
回路について実施例に従い詳細に説明する。1は
録音再生回路で、マイクロフオン2よりの音声信
号あるいはチユーナ回路3からの放送信号を増幅
し、磁気ヘツド4に供給してテープ5に録音し、
あるいはテープ5に録音され前記磁気ヘツド4で
再生された音声信号を増幅する。6はミユーテイ
ングトランジスタ7のオンオフにてミユーテイン
グ動作あるいはそのミユーテイング動作の解除を
行うミユーテイング回路、8は出力側にスピーカ
9が接続された増幅回路で、前記ミユーテイング
回路6を介して録音再生回路1からの再生信号、
又はスイツチングダイオード10を経てチユーナ
回路3からの放送信号が印加される。11はトラ
ンジスタ12,13及びダイオード14よりなる
スイツチング回路、15は唯一のチユーナテープ
切換スイツチで、前記マイクロフオン2を動作・
不動作させるとともに、スイツチング回路11
オンオフさせる。16は録音再生切換スイツチで
ある。 次に本考案のチユーナ付テープレコーダの動作
切換回路の動作について説明する。先ず放送信号
を受信する場合には、チユーナテープ切換スイツ
チ15を図示の状態にするとスイツチング回路
1のダイオード14の一端はアースより浮かされ
オフされるため、電源電圧は抵抗17,18を介
してトランジスタ12のベースに印加し、該トラ
ンジスタ12をオンする。それによりトランジス
タ13もオンされミユーテイングトランジスタ7
をオンし、ミユーテイング回路6をミユーテイン
グ動作させる。一方電源電圧はトランジスタ13
を通してチユーナ回路3に供給するとともに抵抗
19を介しスイツチングダイオード10にも加
え、該スイツチングダイオード10をオンする。
従つてアンテナ20に受信され、チユーナ回路3
で選局、周波数変換、中間周波増幅、あるいは検
波して得られた放送信号はコンデンサ21、スイ
ツチングダイオード10、音量調整抵抗22等を
介し増幅回路8に加えられ増幅され、スピーカ9
を駆動する。前記チユーナ回路3より得られた放
送信号は抵抗23を経て録音再生回路1に加えら
れるので、今テープレコーダを録音状態にすれば
録音再生回路1で増幅された前記放送信号は磁気
ヘツド4に供給されテープ5に録音される。前記
録音再生回路1で増幅された放送信号はミユーテ
イング回路6を介して増幅回路8に加えられるお
それがあるが、このときミユーテイング回路6は
ミユーテイングトランジスタ7がオンしミユーテ
イング動作をなすので、前記放送信号は減衰され
てしまい増幅回路8に印加されることがない。又
マイクロフオン2もチユーナテープ切換スイツチ
15を介しアースされるため、不動作され、前記
スピーカ9から放音される音声信号が前記マイク
ロフオン2に加えられたとしても問題がないよう
にしている。 次にテープレコーダとして使用する場合につい
て説明する。それにはチユーナテープ切換スイツ
チ15を図示と反対側に切換えると、スイツチン
グ回路11のダイオード14の一端がチユーナテ
ープ切換スイツチ15を介してアースに接続され
るため、電源電圧は前記ダイオード14を通して
アースされてしまいトランジスタ12をオフす
る。従つてトランジスタ13もオフしミユーテイ
ングトランジスタ7をオフとするので、ミユーテ
イング回路6はミユーテイング動作を解除する
故、今テープレコーダを再生状態にすることによ
りテープ5に録音されている信号は磁気ヘツド4
にて再生され録音再生回路1に加えられる。録音
再生回路1に加えられた再生信号は増幅され、こ
のときミユーテイング動作を解除されたミユーテ
イング回路6をそのまま通過し、音量調整抵抗2
2を介し増幅回路8に印加され増幅された後スピ
ーカ9を駆動する。 次にマイクロフオン2に加えられた音声を録音
するには、テープレコーダを録音状態にする。マ
イクロフオン2はこの状態ではチユーナテープ切
換スイツチ15にて今までアースされていた端子
をアースから切離すので、マイクロフオン2に加
えられた音声はマイクロフオン2で音声信号に変
換された後録音再生回路1に供給され増幅され
る。その増幅された音声信号は録音信号として磁
気ヘツド4に加わりテープ5に録音される。この
とき前記録音再生回路1で増幅された録音信号が
ミユーテイング回路6を通つて増幅回路8に加え
られ、さらにスピーカ9に入り、該スピーカ9か
ら放音され、その放音された音声がマイクロフオ
ン2に入るとハウリングを起す。そこでテープレ
コーダを録音状態にすると、録音再生切換スイツ
チ16は図示と異なる状態に切換えられ、ミユー
テイング回路6を前記録音再生切換スイツチ16
及びチユーナテープ切換スイツチ15を介してア
ースし、再びミユーテイング動作させるため前記
録音信号はミユーテイング回路6でミユーテイン
グされ増幅回路8に印加されることがない。 又このときスイツチング回路11のトランジス
タ13がオフされているため、チユーナ回路3に
は電源電圧が加えられないので、前記チユーナ回
路3は動作されることはない。 (ト) 考案の効果 本考案のチユーナ付テープレコーダの切換回路
は上述したように、チユーナテープ切換スイツチ
をチユーナ状態に切換えると、スイツチングダイ
オードがオンすると共に、録音再生回路に接続さ
れたミユーテイング回路をミユーテイング状態に
するようにしたので、チユーナ回路よりの放送信
号のみが増幅回路に加えられスピーカを駆動する
ことが出来る。又前記チユーナ回路よりの放送信
号は録音再生回路を介し磁気ヘツドに加えられ録
音されるが、このときマイクロフオンは前記チユ
ーナテープ切換スイツチで不動作されているの
で、マイクロフオンよりの音声信号で前記放送信
号の録音が妨害されることはない。 又チユーナテープ切換スイツチをテープ状態に
切換えると、ミユーテイング回路がミユーテイン
グ動作を解除すると共に、前記スイツチングダイ
オードがオフされるので、磁気ヘツドにて再生さ
れ録音再生回路で増幅された音声信号のみが増幅
回路に供給され、スピーカより放音させることが
出来る。さらにこの状態で録音再生切換スイツチ
を録音状態に切換えれば、前記ミユーテイング回
路が再びミユーテイング状態にされ、マイクロフ
オンよりの音声信号のみが録音再生回路を介し磁
気ヘツドに供給され、外部の音をテープに録音す
ることが出来、本考案はこのように唯一のチユー
ナテープ切換スイツチでテープとチユーナとの切
換えが出来るのみならず、録音再生切換スイツチ
を録音状態に切換えれば、チユーナテープ切換ス
イツチがテープ状態にあるときにもミユーテイン
グ回路はミユーテイング状態にされ、マイクロフ
オンに供給される外部の音を録音出来る。
【図面の簡単な説明】
図は本考案のチユーナ付テープレコーダの切換
回路である。 1……録音再生回路、2……マイクロフオン、
3……チユーナ回路、4……磁気ヘツド、5……
テープ、6……ミユーテイング回路、7……ミユ
ーテイングトランジスタ、8……増幅回路、10
……スイツチングダイオード、11……スイツチ
ング回路、15……チユーナテープ切換スイツ
チ、16……録音再生切換スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. チユーナ回路と、マイクロフオン又は前記チユ
    ーナ回路或いは磁気ヘツドより出力される音声信
    号が入力されると共に該信号を増幅する録音再生
    回路と、前記チユーナ回路より出力される音声信
    号が信号路に挿入されているスイツチングダイオ
    ードがオン状態にあるとき該ダイオードを通して
    入力されると共に前記録音再生回路より出力され
    る音声信号が信号路に挿入されているミユーテイ
    ング回路を通して入力され、且つスピーカが負荷
    として接続されている増幅回路と、チユーナ状態
    とテープ状態に切換えられるチユーナテープ切換
    スイツチと、該チユーナテープ切換スイツチがチ
    ユーナ状態にあるときオン状態になり、前記ミユ
    ーテイング回路をミユーテイング状態にすると共
    に前記スイツチングダイオードをオン状態にせし
    めるスイツチング回路と、前記チユーナテープ切
    換スイツチがテープ状態にあるとき録音状態に切
    換えられると前記ミユーテイング回路をミユーテ
    イング状態にする録音再生切換スイツチとより成
    り、前記チユーナテープ切換スイツチをチユーナ
    状態に切換えたとき、前記マイクロフオンを不動
    作状態にすると共に前記スイツチング回路の働き
    により前記ミユーテイング回路をミユーテイング
    状態に、前記スイツチングダイオードをオン状態
    にせしめ、以つて前記チユーナ回路より出力され
    る音声信号を前記スイツチングダイオードを通し
    て前記増幅回路に入力せしめて前記スピーカより
    放音させると共に前記録音再生回路を経て前記磁
    気ヘツドに印加せしめてテープに録音し、且つ該
    録音再生回路より出力される音声信号の前記増幅
    回路への入力動作を前記ミユーテイング回路によ
    つて阻止し、前記チユーナテープ切換スイツチを
    テープ状態に切換えたとき、前記スイツチング回
    路の働きにより前記スイツチングダイオードをオ
    フ状態に、前記ミユーテイング回路をミユーテイ
    ング解除状態にせしめ、以つて前記チユーナ回路
    より出力される音声信号の前記増幅回路への入力
    を阻止すると共に磁気ヘツドより再生された音声
    信号を前記録音再生回路で増幅した後前記ミユー
    テイング回路を通して前記増幅回路に入力せしめ
    て前記スピーカより放音させ、斯かる状態で録音
    操作によつて前記録音再生切換スイツチを録音状
    態に切換えることにより前記ミユーテイング回路
    をミユーテイング状態にし、以つて前記マイクロ
    フオンより得られる音声信号を前記録音再生回路
    を経て前記磁気ヘツドに印加せしめてテープに録
    音し、且つ該録音再生回路より出力される音声信
    号の前記増幅回路への入力動作を前記ミユーテイ
    ング回路によつて阻止したことを特徴とするチユ
    ーナ付テープレコーダの切換回路。
JP1984141759U 1984-09-19 1984-09-19 Expired JPH0356938Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984141759U JPH0356938Y2 (ja) 1984-09-19 1984-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984141759U JPH0356938Y2 (ja) 1984-09-19 1984-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157386U JPS6157386U (ja) 1986-04-17
JPH0356938Y2 true JPH0356938Y2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=30700098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984141759U Expired JPH0356938Y2 (ja) 1984-09-19 1984-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356938Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4512367Y1 (ja) * 1969-05-08 1970-05-29
JPS5226510B2 (ja) * 1973-05-10 1977-07-14
JPS53146606A (en) * 1977-05-27 1978-12-20 Clarion Co Ltd Tape*radio switch circuit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226510U (ja) * 1975-08-14 1977-02-24

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4512367Y1 (ja) * 1969-05-08 1970-05-29
JPS5226510B2 (ja) * 1973-05-10 1977-07-14
JPS53146606A (en) * 1977-05-27 1978-12-20 Clarion Co Ltd Tape*radio switch circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6157386U (ja) 1986-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0356938Y2 (ja)
US3995315A (en) Audio circuit with noise muting feature
JPS6213278Y2 (ja)
JPH0319108Y2 (ja)
JPH0525047Y2 (ja)
JPH0233354Y2 (ja)
JPS6034152Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の制御回路
JPH0413763Y2 (ja)
KR950013446B1 (ko) 캠코더의 오디오 기록/재생장치
JPH0345287Y2 (ja)
JPH0132225Y2 (ja)
JP2913645B2 (ja) ラジオ付テープレコーダ
JPS6131434Y2 (ja)
JPS6324676Y2 (ja)
JPH0341283Y2 (ja)
JPS637992Y2 (ja)
JPS6089886A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0320932Y2 (ja)
JPS6034151Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の制御回路
JPS6134622Y2 (ja)
JPS629528Y2 (ja)
JP2557243Y2 (ja) テープレコーダ
JPS5819759Y2 (ja) ラジオツキテ−プレコ−ダ
JPH054103Y2 (ja)
JPS6213210Y2 (ja)