JPS6033422Y2 - 蓋体の取付け構造 - Google Patents

蓋体の取付け構造

Info

Publication number
JPS6033422Y2
JPS6033422Y2 JP10290480U JP10290480U JPS6033422Y2 JP S6033422 Y2 JPS6033422 Y2 JP S6033422Y2 JP 10290480 U JP10290480 U JP 10290480U JP 10290480 U JP10290480 U JP 10290480U JP S6033422 Y2 JPS6033422 Y2 JP S6033422Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
elastic arm
sliding contact
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10290480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5726083U (ja
Inventor
幸次 高橋
武雄 古賀
Original Assignee
株式会社精工舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社精工舎 filed Critical 株式会社精工舎
Priority to JP10290480U priority Critical patent/JPS6033422Y2/ja
Publication of JPS5726083U publication Critical patent/JPS5726083U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033422Y2 publication Critical patent/JPS6033422Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、時計の蓋体の取付は構造に関するものである
従来、時計枠体に設けた電池ホルダーの開口部を覆う蓋
体は、一端部裏面に係止片をその蓋体の摺動力向に突出
させ、この係止片の先端部には上向きに爪部を形威して
いる。
この爪部は、開口部裏面に形威しである係止部と弾性的
に係合している。
そして蓋体の開閉に際しては、蓋体表面の一端部に設け
である指先のすべり止めに指先を圧接して蓋体を摺動さ
せて爪部と係止部とを係合させ、あるいは保合を解いて
蓋体を開閉している。
しかしながら、このような構成にすると、蓋体を開閉す
る時に、係止片がたわんで爪部と係止部とが係合したり
、あるいは保合を解いたりするので、係止片がその基部
で破損しやすく、それだけ蓋体の耐久性が要求される。
また、係止片の破損を防ぐためには、係止片を長くして
十分たわみうるようにしなければならず、それだけ蓋体
の形状が大きくなり、小型の時計では不適当である。
さらに係止片と係止部との係合により蓋体を閉じるよう
に構成しているので、開口部から蓋体がはずれないよう
にきっちりと閉じずためには、係止片と係止部との寸法
精度が要求されるので、それだけ製造工程の管理がめん
どうである。
その上、蓋体の摺動力向に直交する方向には、どうして
も多少のガタッキが生じるので、時計の振動により蓋体
がガタガタと雑音を発生すばかりでなく、蓋体が開口部
の一方に片寄ったりして美観上好ましくないなどの欠点
があった。
本考案は、上記欠点を除去するもので、蓋体の両側部裏
面に弾性腕部を設け、この弾性腕部が摺接する摺接部を
枠体開口部に設けることによって、蓋体のガタッキがな
く、耐久性の優れた蓋体の取付は構造を提供するもので
ある。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第6図において、蓋体1の摺動力向(この例で
は長手方向)に直交する方向の両側部裏面には、端部よ
り中央部付近まで側面に沿って平行に延び、内部を空隙
にした長楕円形の弾性腕部2を設けている。
この弾性腕部の一辺2aは、両側面より少し突出させ、
中央部付近には、突部3を外方へ向って突出形成してい
る。
これに対応する他方の辺2bは、蓋体1の両側部裏面に
固着している。
蓋体1の摺動方向にある先端部裏面には、突片4を一体
的に設けである。
枠体5の開口部6の両側部裏面には、開口部側に開口し
、弾性腕部2とほぼ同じ長さの摺接部7を設けてあり、
この摺接部に続いて、両側部裏面に沿って開口部に突き
出した保持部8を設けである。
蓋体1の両側部は、摺接部7により弾性腕部2を弾性的
に係合保持されると共に、この摺接部に続いて設けであ
る保持部8に載置保持されている。
開口部6の一端部表面には、蓋体1の突片4が侵入する
切欠部9を設けている。
なお、10は蓋体1の一端部表面に設けである指先のす
べり止めであって、これは蓋体を開閉する際に使用する
上記の構成であるから、第4図〜第6図に示すように閉
じている蓋体1を開けるには、指先を指先すべり止め部
10に圧接して左方向(第4,5図)に引けば、蓋体の
弾性腕部2は、摺接部7を摺動するから、そのまま蓋体
を引き出せば簡単にはづれる。
蓋体1を閉じる場合には、蓋体の先端部を開口部6の一
端部より挿入し、その先端部が保持部8に達すると、弾
性腕部2が摺接部7に入り始める。
したがって、そのまま挿入すると、弾性腕部2は摺接部
7内を弾性的に摺動するが、この際突部3は、摺接部7
の壁面に当接してその弾性を高めながら摺動してゆく。
蓋体1の先端部が開口部6の他端部に達すると、突片4
は切欠部9に侵入して外方へ脱出不能に位置保持し、さ
らに蓋体の両側部は、弾性腕部2により弾性的に係合保
持されると共に、保持部8上に載置保持されて、蓋体は
開口部を閉止した状態で固定される。
第7図〜第8図は、本考案の他の実施例で、弾性腕部1
2は図示のように蓋体11の両側部に沿って長く形威し
である。
一方枠体5の開口部6の腕部12に対向する端面には、
コ字状の摺接部である溝部17を設けている。
したがって、蓋体11は、溝部17内に弾性腕部12が
弾性的に係合することにより内外へ脱出不能に保持され
ている゛。
突片4、切欠部9および指のすべり止め部10について
は、上記実施例と同様である。
第10〜第11図は、本考案のさらに他の実施例を示す
もので、蓋体21の両側部裏面には、上記実施例で述べ
たと同様に、両側部に沿って平行に延びた弾性腕部22
を設けてあり、この一辺22aの中央部には、凸部23
を外方に向って突出形成している。
一方枠体5の開口部6の腕部22に対向する端面にはコ
字状の摺接部である溝部27を設けると共に、蓋体21
の凸部23に対向する位置に凹部24を設けである。
上記の構成であるから、蓋体21の腕部22を溝部27
に挿入して、そのまま摺動させれば、弾性腕部22の凸
部23は、溝部27の壁面と当接しながら摺動する。
そして、蓋体21の先端が開口部もの他端に達すると、
蓋体は閉じた状態となり、凸部23と凹部24とはかみ
合い蓋体を固定する。
コ字状の溝部27内で凸部23と凹部24とがかみ合っ
ているので、蓋体21はその摺動力向にも、摺動力向に
直交する方向にも位置保持され、内外へ脱出不能にしっ
かりと固定される。
蓋体21を開く場合には、指先のすべり止め部10に指
先を圧接して、少し強い力で手前に引けば、凸部23と
凹部24とのかみ合いがはずれ、そのまま摺動させれば
、簡単に取り外すことができる。
なお、凸部と凹部とは上例に限らず、それぞれ対向的に
任意の箇所に任意の数だけ設ければよく、数が多ければ
それだけしっかりと蓋体を固定できる。
弾性腕部の形状は、摺接部と弾性的に係合することので
きるものであれば、上例に限定されない。
以上述べたように、本考案によれば、蓋体の両側部裏面
に蓋体の摺動方向に直交する方向に弾性を有する弾性腕
部を設け、枠体の開口部内面に弾性腕部が摺接する摺接
部を設けたので、蓋体の両側部は摺接部に弾性的に係合
保持されているから、蓋体を開口部の中心に位置させる
ことができ美観上優れている。
また持ち運びなどによる振動で蓋体と枠体とがふれあっ
てガタガタと雑音を発生することもない。
さらに蓋体は、従来のように係止片の先端に設けである
爪部を係止部とで保持されているのではなく、弾性的に
保持されているので、摺動摩擦がスムーズで蓋体の出し
入れが容易であるばかりでなく、係止片の破損などもな
く、耐久性に優れている。
その上形状が簡単であるから1、加工性もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本考案の一実施例を示すもので、第1
図は蓋体の平面図、第2図は枠体の開口部の平面図、第
3図は第2図の左側面図、第4図は蓋体を取付けた状態
を示す平面図、第5図は第4図■−■線拡大断面図、第
6図は第4図VI−Vl線断面図、第7図〜第9図は他
の実施例を示すもので、第7図は蓋体の平面図、第8図
は枠体の開口部の平面図、第9図は蓋体を取付けた状態
の第8図IX−IX線に沿う拡大断面図、第10図〜第
11図は、さらに他の実施例を示すもので、第10図は
蓋体の平面図、第11図は枠体の開口部の平面図である
。 1、 11.21・・・・・・蓋体、2,12.22・
・・・・・弾性腕部、5・・・・・・枠体、6・・・・
・・開口部、7,17.27・・・・・・摺接部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 摺動方向と直交する方向に弾性を有する弾性腕部を
    蓋体周側部裏面に設けてあり、枠体開口部内面に上記弾
    性腕部が摺接する摺接部を設けである蓋体の取付は構造
    。 2 実用新案登録請求の範囲第1項において、弾性腕部
    の中央部に凸部を設けると共に、摺接部に上記凸部を係
    合する凹部を設けであることを特徴とする蓋体の取付は
    構造。
JP10290480U 1980-07-21 1980-07-21 蓋体の取付け構造 Expired JPS6033422Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10290480U JPS6033422Y2 (ja) 1980-07-21 1980-07-21 蓋体の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10290480U JPS6033422Y2 (ja) 1980-07-21 1980-07-21 蓋体の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5726083U JPS5726083U (ja) 1982-02-10
JPS6033422Y2 true JPS6033422Y2 (ja) 1985-10-04

Family

ID=29464322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10290480U Expired JPS6033422Y2 (ja) 1980-07-21 1980-07-21 蓋体の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033422Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5726083U (ja) 1982-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033422Y2 (ja) 蓋体の取付け構造
JPH08175272A (ja) 収納ボックスにおける蓋体のロック装置
JPS5845928Y2 (ja) ウインドバイザ−
JP4338007B2 (ja) 蓋の開閉機構
JPS6015453Y2 (ja) ハンドストラツプ
JPS6146472Y2 (ja)
JP4175864B2 (ja) 止め具
JPH0423805Y2 (ja)
JP2003002120A (ja) 車両のリヤゲート構造
JPH0223720Y2 (ja)
JPS6029171Y2 (ja) 蓋のロック装置
JP4177701B2 (ja) 蓋体及びその取付構造
JPS5915587Y2 (ja) 扉開閉装置
JPH0119805Y2 (ja)
JP3631055B2 (ja) 自動車用ドアアームレストにおけるパワーウインドフィニッシャ取付け構造
JP2805567B2 (ja) 車両用ロック装置のバネ装着装置
JPS603760Y2 (ja) クリツプ
JPS637045Y2 (ja)
JPS5849330Y2 (ja) 扉錠の受座
JP3937199B2 (ja) 蓋体ロック装置
JPH0446041Y2 (ja)
JPH0743612Y2 (ja) 計器筺体の防水防塵構造
JP2558004Y2 (ja) 蓋体ロック装置
JPS5825643Y2 (ja) フ−ド取付装置
JPH0349019Y2 (ja)