JPS6033388B2 - 農園芸用殺菌剤 - Google Patents

農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPS6033388B2
JPS6033388B2 JP12447278A JP12447278A JPS6033388B2 JP S6033388 B2 JPS6033388 B2 JP S6033388B2 JP 12447278 A JP12447278 A JP 12447278A JP 12447278 A JP12447278 A JP 12447278A JP S6033388 B2 JPS6033388 B2 JP S6033388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
pyrrole
alkyl group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12447278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5551066A (en
Inventor
和彦 大熊
英男 高木
昭 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP12447278A priority Critical patent/JPS6033388B2/ja
Publication of JPS5551066A publication Critical patent/JPS5551066A/ja
Publication of JPS6033388B2 publication Critical patent/JPS6033388B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、一般式〔1〕 (式中、Rはアルキル基を示す。 )で表わされる新規なシアノピロール誘導体及び該化合
物を有効成分とする農園芸用殺菌剤に関するものである
。 従来、フェニルピロール類化合物としては種々の化合物
が知られており、3ークロロ−4一(2ーニトロー3ー
クロロフヱニル)ピロール(特関昭51−8863び号
)、3−クロロ−4一(3ートリフルオロメチルフェニ
ル)ピロール(椿公昭50−2011号)等が植物病原
菌に対し抗菌性を有することが知られている。しかしな
がら、これらの化合物は日光に対して不安であり、残効
性が低く、農業用殺菌剤としての実用性に乏しい。本発
明者らは、多数のフェニルピロール議導体を合成し、農
園芸用殺菌剤としての効力について種々研究した結果、
前記一般式1で表わされるシァノピロール類が優れた残
効性を有することを見し・出し、本発明を完成するに至
った。 また本発明者らはこれらのシアノピロール類が白鷹菌(
Trichophれonsp.)はじめ細菌や真菌類に
対して抗菌性を有することをも見し、出した。 一般式1で表わされる化合物のうち、農園芸用殺菌剤と
して優れた化合物は、フェニル基のCIが2−CI、R
が炭素数1〜8のアルキル基、特にメチル基の化合物で
ある。 本発明化合物を製造するには一般式
〔0〕で表わされる
シアノピロール類に、塩基及び一般式XcooR(Xは
ハロゲン原子を、Rはアルキル基を示す。 )で表わされるハロギ酸ェステルを作用させる。 即ち下記のようにして製造される。反応に使用される塩
基としてはナトリウムアミド、トリェチルアミン等が挙
げられるがこれに限定されるものではない。 また反応溶媒は塩基の種類、反応条件等により適宜選択
される。以下、実施例を挙げ本発明化合物の製造方法を
更に詳細に説明する。 実施例 1 1ーメトキシカルボニル一3−シアノー4−(2−クロ
ロフェニル)ピロール(化合物1):7夕のクロロギ酸
メチルを30の‘の1・2−ジメトキシェタンに溶解、
氷冷下縄辞し、この中に3ーシアノ−4一(2−クロロ
フヱニル)ピロール10.1夕のナトリウム塩の50奴
1・2ージメトキシヱタン懸濁液を滴下した。 滴下終了後更に2時間鷹拝し、反応液を800の‘の氷
水にあげ、鷹拝して出じた沈殿を炉別採取し、これを熱
メタノールより再結晶化させて目的物質の結晶9夕を得
た。得られた目的物質の物理科学的性質は以下の通りで
あった。性状:微褐色着色結晶融点:120.5〜12
3q0 赤外線吸収:3190、2880、2235、1771
、1615、1560、1520、14301386、
1331、1246、1114、10631000 9
50、940、83&810、750 733cの実施
例 21−エトキシルボニルー3−シアノー4−(2−
クロロフェニル)ピロール(化合物2):7夕のクロロ
炭酸エチルを30の‘の1・2−ジメトキシェタンに熔
解、氷冷下櫨拝し、この中に3−シアノ−4−(2ーク
ロロフエニル)ピロール10.1夕のナトリウム塩の5
0机‘1・2ージメトキシェタン懸濁液を滴下した。 滴下終了後更に2時間縄拝し、反応液を800の【の氷
水にあげ、蝿拝して生じた沈殿を炉別採取し、これを熱
メタノールより再結晶化させて目的物質の結晶7.3夕
を得た。得られた目的物質の物理化学的性質は以下の通
りであった。性状:微褐色着色柱性晶 融点:105〜108.500 赤外線吸収:3080、2940、2230、1745
、1510、1470、1385、1351、1331
、1286、1270、1210、118う 1120
、1065 1019 98〆 86ふ 820 75
2Cの一1実施例 3 1−エトキシカルボニルー3−シアノ−4一(2−クロ
ロフェニル)ピロール(化合物2):3−シアノ−4一
(2−クロロフエニル)ピロール5夕を50の‘のベン
ゼンに懸濁させ20の‘のトリヱチルアミンを加えた。 これを氷冷下蝿拝し、4夕のクロロ炭酸エチルを滴下し
た。滴下終了後更に10分間蝿拝し、反応物を氷水にあ
げ、エーテルで抽出した。エーテル層を塩酸水で洗浄し
て過剰のトリェチルアミンを除いた後無水硫酸ナトリウ
ムで脱水、減圧乾固し、残澄を熱メタノールより再結晶
化させて目的物質の結晶4.19を得た。実施例 41
一nーオクトキシカルボニルー3ーシアノー4一(2ー
クロロフェニル)ピロール(化合物6):4夕のクロロ
ギ酸nーオクチルを10の上の1・2−ジメトキシェタ
ンに溶解、氷冷下燈拝し、この中に3−シアノ−4−(
2−クロロフェニル)ピロール3.4夕のナトリウム塩
の30柵1・2ージメトキシェタン懸濁液を滴下した。 滴下終了後更に2時間頚拝し、反応液を800の‘の氷
重曹水にあげ、婿拝して生じた油状物質をクロロホルム
で抽出し、クロロホルム層を水洗、無水硫酸ナトリウム
で脱水後減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーに
より精製して目的物4.5夕を得た。得られた目的物質
の物理化学的性質は以下の通りであった。 性状:褐色着色油状物 屈折率:n答=1.5299 赤外線吸収:3095、2870、2220、1740
、1513、1425、1391、1370、1331
、1240、1201、1192、1107・1062
・999 982・938 816 752弧‐1本発
明の代表化合物を第1表に示す。 第1表 本発明の農園芸用殺菌は一般の農薬のとり得る形態、即
ち水和剤、乳剤、粉剤等の形態で使用される。 添加剤及び担体としては、固型体を目的とする場合には
ケィソウ士、燐灰石、タルク、パィロフィラィト、クレ
イ等の鉱物性微粉末或るし・は大豆粉、小麦粉等の植物
性粉末が、液体の剤型を目的とする場合にはケロシン、
鉢油、石油、ソルベントナフサ、キシレン、シクロヘキ
サン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、アル
コール、アセトン、又は水等が溶媒として使用される。
これらの製剤において均一な且つ安定な形態をとるため
に必要ならば界面活性剤を添加することができる。次に
本発明農園芸用殺菌剤の製剤に関する実施例を若干示す
が、添加及び添加割合は本実施例に限定されることなく
広範囲に変更可能である。 実施例 5水和剤 化合物1 2の郭ケ
ィソウ士 73部高級
アルコール硫酸ェステルナトリウム塩 7部以上を均一
に混合し、微細に粉砕して有効成分20%の水和剤を得
た。 実施例 6 乳剤 化合物2 2碇部
キシレン 42部ジ
メチルアミド 3戊都ポリオ
キシェチレンアルキルアリルェーテル8部以上を混合溶
解して有効成分20%の乳剤を得た。 実施例 7 粉剤 化合物2 2部 タルク 98部 以上を均一に混合粉砕して有効成分2%の粉剤を得た。 実施例 8粒剤 化合物3 5部 タルク 4碇部 クレー 3$部 ペントナント 1礎部 ァルキル硫酸ソーダ 6部 以上を均一に混合して微細に粉砕後、造粒機で直径0.
5一1柳の粒状物に造粒して有効成分5%の粒剤を得た
。 以上の実施例の如くして得られた水和剤、乳剤は水で希
釈して懸濁液或るし、は乳濁液として、また粉剤、粒剤
はそのまま植物病害の発生した所または発生の予想され
る所に適用される。 即ち、植物体に直接散布、塗布等の手段により適用する
ことによっていもち病、紋枯病、灰色かび病、黒星病等
の病害を、或るし、は士壌に処理することにより苗立柏
病等の病害を有効に防除することができる。更には水和
剤、粉剤をそのまま植物の種子に粉衣処理又は水和剤、
乳剤を水で希釈した薬液に種子を浸債処理することによ
り、いもち病、ごま葉枯病、ばか苗病、なまぐさ黒糠病
等の病害を防除することもできる。また、従来の各種形
態の殺菌剤、殺虫剤、植物調節剤等に本発明有効化合物
を添加し含有させ、殺菌性を附与することもできる。次
に、本発明殺菌剤の効力に関する若干の試験例を示す。 試験例 1 灰色かび病生葉試験 約3週間栽培したインゲン苗の本葉を切り取り、本発明
化合物の水和剤の所定濃度の薬液に、約3現砂、間浸潰
し、風乾したのち、灰色かび病菌(&tかtiscin
erea)の菌糸を先種し4日間20qoの温室に保っ
たのち、発病程度を調査し、無処理対照区の発病度を基
準にして防除価を算出した。 その結果を第2表に示す。第2表*対照1:ピロールニ
トリン:3−クロロー4一(2ーニトロー3−クロロフ
エニル)ピロール*対照:ューパレン:N′−(シクロ
ロフルオロメチルチオ)一N・NージメチルーN′−フ
エニルスルフアミド試験例 2 灰色かび病残効試験 約3週間栽培した鉢植えのインゲン苗に、本発明化合物
の水和剤の所定濃度の薬液を散布し、1週間温室内に直
し、たのち、処理薬を切り取り、温室シャーレ内に納め
、灰色かび病菌(Botびtiscinerea)の菌
糸を接種し20qCに4日間保ったのち、発病程度を調
査し、無処理対照区の発病度を基準にして防除価を算出
した。 その結果を第3表に示す。第3表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはアルキル基を示す。 )で表わされる化合物。 2 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素数1〜8のアルキル基を示す。 )で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。3
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはアルキル基を示す。 )で表わされる化合物を有効成分として含有することを
    特徴とする農園芸用殺菌剤。 4 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素数1〜8のアルキル基を示す。 )で表わされる化合物を有効成分として含有する特許請
    求の範囲第3項記載の農園芸用殺菌剤。
JP12447278A 1978-10-09 1978-10-09 農園芸用殺菌剤 Expired JPS6033388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12447278A JPS6033388B2 (ja) 1978-10-09 1978-10-09 農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12447278A JPS6033388B2 (ja) 1978-10-09 1978-10-09 農園芸用殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5551066A JPS5551066A (en) 1980-04-14
JPS6033388B2 true JPS6033388B2 (ja) 1985-08-02

Family

ID=14886353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12447278A Expired JPS6033388B2 (ja) 1978-10-09 1978-10-09 農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033388B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102500B2 (ja) * 1984-09-25 1994-12-14 松下電工株式会社 板材の移載切断装置
EP0182737A3 (de) * 1984-10-16 1986-10-08 Ciba-Geigy Ag 3-Phenylpyrrolderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
JPH0726395Y2 (ja) * 1989-05-19 1995-06-14 勇 渡辺 柄合わせ重ね裁断用具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5551066A (en) 1980-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229465A (en) Cyanopyrrole derivatives
KR950001960B1 (ko) 이소티아졸카르복실산 유도체, 이것을 유효성분으로 한 벼 도열병 방제제, 및 상기 방제제를 사용한 벼 도열병 방제방법
JPS61126071A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH0327360A (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体並びに殺虫剤・殺ダニ剤及び殺菌剤
JPS6034542B2 (ja) 新規イソチオシアン酸フエニルエステル類
JPS597713B2 (ja) 新規γ↓−ブチロラクトン誘導体とその製造法
JPS6033388B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS6019752B2 (ja) イミダゾ−ル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPS601315B2 (ja) イミダゾール誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPS5942307A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS6011031B2 (ja) イミダゾ−ル誘導体の製造方法
JPS61221170A (ja) トリフルオロメタンスルホニルアミド誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
KR790001458B1 (ko) 2-요오드벤즈아닐리드의 제조법
JPS6129336B2 (ja)
JPS6129337B2 (ja)
JPS6340783B2 (ja)
JPS6019297B2 (ja) イミダゾ−ル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPS6058917B2 (ja) チオフエン誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH02200678A (ja) 2―ヨードプロパルギルオキシピリミジン誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPS60255765A (ja) ピロ−ル誘導体、製造法及びそれらを含む除草及び殺菌剤
JPS6134411B2 (ja)
JPS6115065B2 (ja)
JPS58150590A (ja) 新規n,n′−置換アゾ−ルカルボキサミド誘導体およびそれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
JPS62106093A (ja) N−(α−シアノフルフリル)ニコチン酸アミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS604829B2 (ja) イミダゾール誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤