JPS6033349A - 真空蒸着装置 - Google Patents

真空蒸着装置

Info

Publication number
JPS6033349A
JPS6033349A JP14196083A JP14196083A JPS6033349A JP S6033349 A JPS6033349 A JP S6033349A JP 14196083 A JP14196083 A JP 14196083A JP 14196083 A JP14196083 A JP 14196083A JP S6033349 A JPS6033349 A JP S6033349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
evaporated
substrate
substance
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14196083A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinshiro Kosemura
小瀬村 欣司郎
Yoshimi Yamashita
良美 山下
Hidetoshi Ishiwari
石割 秀敏
Hiroshi Imamura
浩 今村
Koichiro Kotani
小谷 紘一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14196083A priority Critical patent/JPS6033349A/ja
Publication of JPS6033349A publication Critical patent/JPS6033349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • C23C14/30Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation by electron bombardment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、バターニングされた電子ビーム・レジスト膜
をマスクとする基板に電子ビーム・ガンで加熱して蒸発
させた被蒸発物を被着する真空蒸着装置に関する。
従来技術と問題点 第1図は従来の真空蒸着装置の要部切断側面図である。
図に於いて、■は真空槽、2は真空状態にある空間、3
は冷却基台、3Aは被蒸発物を収容する凹所、4は冷却
水通路、5は冷却水、6はフィラメント、7は電子ビー
ム、8は被蒸発物、9は蒸発物、10は基板をそれぞれ
示している。
この従来例に於いては、冷却基台3は無酸素銅で作られ
、冷却水通路4中には冷却水5が流れるようになってい
る。
この装置を動作させるには、真空槽1内を高真空に維持
し、フィラメント6に通電して加熱し、熱電子を放射し
得る状態にする。このフィラメント6と冷却基台3との
間に高電圧を印加する。本例では、フィラメント6が一
例であり、この電子ビーム・ガンが6 (KWIである
とした場合、6(K V)の電圧を印加して最大1 〔
A〕の電流を流すようにする。フィラメント6で発生ず
る電子ヒーム7は磁石(図示せず)でその軌道を曲げら
れ、被蒸発物8に当るように調整する。電子ビーム電流
は、当初は少なく、次第に増加させると被蒸発物8が加
熱され蒸発する。その蒸発物9は基板10に被着され蒸
着膜を形成する。
通常、基板10上の膜厚は水晶振動子式の膜厚計で測定
され、所望膜厚になったところで蒸着を停止する。
このような蒸着を行なう場合、基板1oには所望のパタ
ーンにパターニングされた電子ビーム・レジスト膜が形
成されていて、蒸発物9はその電子ビーム・レジスト膜
をマスクとして蒸着されるので前記所望パターンの蒸着
膜が得られるものである。
ここで、マスクとして電子ビーム・レジスト膜を使用す
る理由は、電子ビーム・レジスト膜であれば、電子ビー
ムを用いて微細パターン或いは高精度寸法パターンを描
画して露光することができることに依る。
ところで、前記のように、電子ビーム・ガンを用いて被
蒸発物8を加熱し蒸発させることに依って蒸着を行なう
際、その物質がチタン(Ti)或いはクロム(Cr)な
どであれば小電力で済むのであるが、金(Au)、白金
(Pt)、アルミニウム(Ajりなどである場合には大
電力を必要とする。
このように、大電力の電子ビームを用いて被蒸発物8を
叩いた場合、被蒸発物8から多量のX線が発生し、この
X線が電子ビーム・レジスト膜に照射され、基板から電
子ヒーム・レジスト膜が剥離したり、電子ビーム・レジ
スト膜に於けるパターンが変形して寸法に変化を生じた
りし”ζ所望パターンの形成が不可能である。
発明の目的 本発明は、被蒸発物が例えばAu、Pt、Aβ等であっ
ても小電力の電子ビームで加熱し蒸発させることができ
るようにして、しかも、X線の発生を抑制し、微細パタ
ーン或いは高精度寸法パターンが得られる電子ビーム・
レジスト膜をマスクとした場合にも、常に、所望パター
ンの蒸着膜を形成することかできる真空蒸着装置を提供
する。
発明の構成 本発明の真空蒸着装置では、真空槽内で被蒸発物を電子
ビームで加熱し蒸発させて基板に被着させるものであっ
て、前記被蒸発物を収容する凹所を有する冷却基台と、
その冷却基台に於Ljる前記凹所内の少なくとも一部に
配設され前記被蒸発物と反応せず高耐熱性である物質か
らなる遮熱中間層とを設けた構成を採っている。
この構成に依り、被蒸発物は小電力の電子ビームで加熱
すれば容易に蒸発し、従って、X線の発生量が低減する
ので、蒸着膜を形成すべき基板上の電子ビーム・レジス
ト膜から成るマスクが剥離したり、該マスクのパターン
が変形したりする事故は防止される。尚、前記説明した
真空蒸着装置では、被蒸発物8を蒸発し易くする為には
、冷却基台3の冷却水5の流量を少な(するとか冷却水
5の温度を上げるなどして、冷却の程度を下りれば良い
と考えられるかもしれぬが、一般に、冷却基台3は一つ
ではなく、複数がターレット式に回動できるようになっ
ていて、種々の物質を次々に蒸発させて異種の被膜を多
層に形成することができるようになっているので、若し
、冷却基台3の冷却が充分に行なわれないと、熱膨張の
為、冷却基台3の回動が不可能になったり、同じく熱膨
張の為、冷却水通路4がずれて漏水したり、いかに無酸
素銅で作られているとはいえ不純ガスが発生したりする
。従って、冷却基台3の冷却の程度を低下させることは
不可能である。
発明の実施例 第2図は本発明一実施例の要部切断側面図であり、第1
図に関して説明した部分と同部分は同記号で指示しであ
る。
図に於いて、11は遮熱中間層であって、例えばタング
ステン(W)、タンクル(Ta)、モリブデン(MO)
等の金属またはその化合物、或いは、石英(Si02)
、ボロン・ナイトライド(BN)、カーホン(C)等を
用いることができる。但し、絶縁体を使用する際は、′
m、V発物8色物8基台3との間に通電可能部分が必要
である。
何れにしても、遮熱中間層11は被蒸発物8と反応せず
且つガスを放出しない旨の意味も含めて高耐熱性である
物質で作られなければならない。尚、遮熱中間層11を
冷却基台3に設置するには、単に載置するだけ、或いは
、接着に依り固定するなど適宜の手段を採って良い。
このように、遮熱中間層11を冷却基台3と被蒸発物8
との間に介在させると、被蒸発物3の冷却効果は悪くな
り、被蒸発物8の温度は遮熱中間層11がない場合に比
較して高く維持される為、従来技術に依る場合よりも遥
かに少ない電力で、同一の蒸着速度を以て、同じ蒸着膜
が形成されるものである。尚、この場合、冷却基台3は
充分に冷却されていることは云うまでもない。
第3図は本発明の他の実施例の要部切断側面図であり、
第2図に関して説明した部分と同部分は同記号で指示し
である。
本実施例では遮熱中間層11が冷却基台3に於ける凹所
3Aの底面のみに配置されていて、全面に設置されてい
ない点で第2図に見られる実施例と相違している。
この他の実施例としては、遮熱中間1811を冷却基台
3に於ける凹所3A内の側面に設置したものも有効であ
る。
発明の効果 本発明の真空蒸着装置では、被蒸発物を収容する凹所内
に遮熱中間層を設置しであるので、被蒸発物の温度は高
く維持され、少ない電力で充分に溶融され蒸発する。従
って、X線の発生が少ないので、精密パターンが得られ
る電子ビーム・レジスト膜のマスクを使用しても、その
変形や基板からの剥離は発生ずることがない。そしζ、
被蒸発物を収容する凹所を有する冷却基台は冷却水で充
分に冷却されるので、熱膨張で変形したり、回動不能に
なったり、冷却水が漏洩するなどの事故は発生しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の要部切断側面図、第2図及び第3図は
本発明のそれぞれ異なる実施例の要部切断側面図である
。 図に於いて、1は真空槽、2は真空状態にある空間、3
は冷却基台、3Aは被蒸発物を収容する凹所、4は冷却
水通路、5は冷却水、6はフィラメント、7は電子ビー
ム、8は被蒸発物、9は蒸発物、10は基板、11は遮
熱中間層である。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空槽内にて被蒸発物を電子ヒームで加熱し蒸発させて
    基板に被着する真空蒸着装置に於いて、前記被蒸発物を
    収容する凹所を有する冷却基台、該凹所内の少なくとも
    一部に配設され前記被蒸発物と反応せず高耐熱性である
    物質からなる遮熱中間層を備えてなることを特徴とする
    真空蒸着装置。
JP14196083A 1983-08-04 1983-08-04 真空蒸着装置 Pending JPS6033349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14196083A JPS6033349A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 真空蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14196083A JPS6033349A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 真空蒸着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6033349A true JPS6033349A (ja) 1985-02-20

Family

ID=15304123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14196083A Pending JPS6033349A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 真空蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033349A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195970A (ja) * 1985-02-25 1986-08-30 Matsushita Electric Works Ltd 電子ビ−ム蒸発法
JPH02290964A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Hoya Corp プラスチックレンズ基板への二酸化チタン膜の形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142436A (ja) * 1974-05-03 1975-11-17
JPS5386686A (en) * 1977-01-10 1978-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vacuum evaporating apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142436A (ja) * 1974-05-03 1975-11-17
JPS5386686A (en) * 1977-01-10 1978-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vacuum evaporating apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195970A (ja) * 1985-02-25 1986-08-30 Matsushita Electric Works Ltd 電子ビ−ム蒸発法
JPS6250552B2 (ja) * 1985-02-25 1987-10-26 Matsushita Electric Works Ltd
JPH02290964A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Hoya Corp プラスチックレンズ基板への二酸化チタン膜の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3117025A (en) Thin filming apparatus
KR100740266B1 (ko) 엑스-레이 양극판 및 그 제조 방법
US3540926A (en) Nitride insulating films deposited by reactive evaporation
JP2009542900A (ja) 電子ビーム蒸発装置
US3392056A (en) Method of making single crystal films and the product resulting therefrom
JPS6033349A (ja) 真空蒸着装置
US3934059A (en) Method of vapor deposition
US7179335B2 (en) In situ adaptive masks
JPH09287070A (ja) 真空蒸着装置
US3373050A (en) Deflecting particles in vacuum coating process
JP3203286B2 (ja) 薄膜形成装置およびその蒸発源用るつぼ並びに昇華性蒸発材料の薄膜形成方法
Hunn et al. In-situ measurement of radiation-induced conductivity of thin film ceramics
JPS58161774A (ja) スパツタリング処理方法
US3711326A (en) Promethium sources
JPS6013067B2 (ja) 真空蒸着装置
JPS60200963A (ja) 薄膜形成装置
JPS61195968A (ja) 合金蒸着膜の製造方法
JPH0327522A (ja) 半導体基板への薄膜加工方法及びその装置並びに薄膜加工装置
JPH08287824A (ja) 熱陰極構体用スリーブの製造方法
JPH0874032A (ja) 硬質炭素膜被覆部材及びその製造方法
RU2676719C1 (ru) Способ низкотемпературного нанесения нанокристаллического покрытия из альфа-оксида алюминия
KR100282024B1 (ko) 스퍼터링에 의한 유기전기발광소자의 제조방법
JPS6176662A (ja) 薄膜形成方法および装置
Thomas New technique for producing thin boron films
JPH0387360A (ja) 真空蒸着装置