JPH0327522A - 半導体基板への薄膜加工方法及びその装置並びに薄膜加工装置 - Google Patents

半導体基板への薄膜加工方法及びその装置並びに薄膜加工装置

Info

Publication number
JPH0327522A
JPH0327522A JP1160736A JP16073689A JPH0327522A JP H0327522 A JPH0327522 A JP H0327522A JP 1160736 A JP1160736 A JP 1160736A JP 16073689 A JP16073689 A JP 16073689A JP H0327522 A JPH0327522 A JP H0327522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
semiconductor substrate
temperature
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1160736A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Shimizu
保 清水
Hitoshi Tamura
仁 田村
Masamichi Terakado
寺門 正倫
Shinji Sasaki
新治 佐々木
Hideki Tateishi
秀樹 立石
Yutaka Saito
裕 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1160736A priority Critical patent/JPH0327522A/ja
Priority to KR1019900009338A priority patent/KR910001899A/ko
Priority to EP19900112125 priority patent/EP0406669A3/en
Publication of JPH0327522A publication Critical patent/JPH0327522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、粒子又は光子が入射する半導体基板等の被処
理基板の温度を制御して高品質の薄膜を形成又は加工で
きるようにした半導体基板への薄膜加工方法及びその装
置並びに* IIQ加工装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の例えば薄膜形成装置について、スパッタ装置を例
に説明する。
従来の薄膜形戊装置は、ソリッドステー1・テクノロジ
ー日本版3月号(1 9 8 1)第4l頁から第48
頁において論じられている。冷却または加熱された銅製
ブロックに被処理基板を近接させて配置し、ブロックと
基板との間に流体(この例ではアルゴンガス)を導入し
ている。ブロックと基板間のガス圧力は100〜300
Paである。基板を加熱する場合には銅製ブロックにと
りつけたヒータにより銅製ブロックを加熱し、基板を所
定温度に設定する。
基板と銅ブロック間の熱通過率はガス種とその圧力及び
基板と銅ブロック間隔が決まれば決定する。この場合、
熱源がヒータのみであるので、銅ブロック温度と基板温
度との関係をあらかじめ較正しておけば銅ブロックの温
度を熱電対等で測定するだけで基板温度を直接測定しな
くても、基板温度を知ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記文献の第46頁図8に示されている様に
、・薄膜加工中は、ターゲッ1−からのふく射熱やプラ
ズマから基板へ入射する荷電粒子にょるエネルギ等基板
へ銅ブロック以外から入射するエネルギの為、薄膜形成
時の基板温度を制御することができないという課題を有
していた。
熱電対を基板に銀ペースト(電子顕微鏡の試料ホルダに
試料を取りつけるときに用いられる。)で直接接する様
に固定すれば、温度測定は可能であるが、基板が搬送さ
れる関係で実用に供しえない。さらに、熱電対をバネ等
で、基板に圧カを加えながら接触させる方式でも真空下
で、熱電対と基板間の熱伝導性をよくする為には、相当
の圧カが必要で(20kgf/cn?) 、シリコンウ
ェハ等の薄膜基板では、基板が破損されてしまう。また
放射温度計による非接触温度測定は、基板がシリコンウ
ェハ等の様に赤外線をよく透過するものでは、基板の下
にある銅ブロックの温度を測定してしまい、基板温度を
測定できない。
本発明の目的は、粒子又は光子等を入射させて薄膜加工
される半導体基板等の被処理基板に入射する熱量を測定
し、該測定された熱量に応じて半導体基板等の被処理基
板を所望の温度に保持し、高品質の薄膜加工をできるよ
うにした半導体基板への戊膜加工方法及ブその装置を提
供することにある。
また本発明の目的は延、真空内処理を行っている被処理
基板に入射する熱量を81!I定して被処理基板の温度
を所望温度に制御できるようにした薄膜加工装置を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達戊するために、粒子又は光子を
入射させて薄膜加工する半導体基板を所望の温度に保持
し、該半導体基板に対して薄膜加工することを特徴とす
る半導体基板への薄膜加工方法である。
また本発明は、粒子又は光子を入射させて薄膜加工する
半導体基板に対して入射する熱量を測定し、該半導体基
板を載置し、且つ所望の温度に制御された基板保持部材
と上記半導体基板との間に流体を導入し、上記測定され
た熱量に応じて上記流体の圧力又は流量を制御して上記
半導体基板を所望の温度に保持し、所望の温度に保持さ
れた半導体基板に対して薄膜加工することを特徴とする
半導体基板への薄膜加工方法である。
また本発明は、少なくとも荷電粒子を入射させて薄膜或
膜する半導体基板を所望の温度に保持し、該半導体基板
に対してスパッタにより絶縁膜上に膜膜配線を形成する
ことを特徴とする半導体基板への薄膜加工方法である。
また本発明は、上記半導体基板への薄膜加工方法与おい
て、上記薄膜配線が3.5μΩ・■以下8 のAl合金薄膜配線であることを特徴とする半導体基板
への薄膜加工方法である。
また本発明は、上記半導体基板への薄膜加工方法におい
て、上記薄膜配線が低欠陥密度の単結晶Ti合金薄膜配
線であることを特徴とする半導体基板への薄膜加工方法
である。
また本発明は、少なくとも粒子を入躬させて冫専膜成膜
する半導体基板に対して入躬する熱量を測定し、該半導
体基板を載置し、且つ所望の温度に制御された基板保持
部材と上記半導体基板との間に流体を導入し、上記測定
された熱量に応して」二記流体の圧力又は流量を制御し
て上記半導体基板を所望の温度に保持し、所望の温度に
保持された半導体基板に対してスパッタにより絶縁膜上
にM膜配線を形成することを特徴とする半導体基板への
薄膜加工方法である。
また本発明は粒子又は光子を入射させてなv股加工する
被処理基板を載置する基板保持部材と、該基板保持部材
を所望の温度に制御する温度制御手段と、上記被処理基
板に入射する熱量を測定する測定手段と、上記被処理基
板と上記基板保持部材との間に熱を伝導する流体を導入
し、上記測定手段によって測定された熱量に応じて上記
流体の圧力又は流量を制御して上記被処理基板の温度を
制御する流体制御手段とを備え、上記被処理基板に粒子
又は光子を入射させて薄膜加工を施すことを特徴とする
薄膜加工装置である。
また本発明は、上記薄膜加工装置において、上記測定手
段は、一定温度に保持された定温面を接するように設置
した熱伝導部材と、該熱伝導部村の定温面近傍に設置さ
れた第1の熱電対と、上記熱伝導部材の定温面と反対側
の受熱面側に設置された第2の熱伝対とを備え、上記第
1及び第2の熱電対によって測定された温度差に基いて
上記熱伝導部材に入射する熱量を測定して上記被処理基
板に入射する熱量を測定するように構成したことを特徴
とする’A’l: IIZ加二[装置である。
即ち、本発明は、被粒子又は光子を入射させて薄膜加工
する被処理基板の近傍に熱量センサーをに応じて、一定
温度に保たれ基板保持部材と基板間の流体の圧力を制御
し、被処理基板の温度制御を可能にしたものである。
更に本発明は、熱伝導率が既知で、概略,円柱形で、円
柱の回転軸にそった縦断面が横断面より充分大きい熱伝
導部材を用い、円柱の一端を一定温度に保ち、円柱内の
熱流れがほぼ一次元流れて近似できる様にして、この円
柱内の軸方向にそった2点間の温度を測定することによ
り、この円柱に入射する熱量を測定できる様にした熱量
センサーを備え、これによって、被処理基板に入射する
熱量を計測できる様にしたものである。
〔作用〕
真空等の減圧雰囲気内において粒子又は光子を入射させ
て薄膜加工する被処理基板への入射熱量の測定が可能と
なったため、被処理基板に入躬される粒子又は光子によ
る被処理基板の温度上昇等を把握することができ、その
結果被処理基板の温度を所望温度に保持制御することが
でき、高品質12. 特にターゲッ1−からのふく射熱やプラズマから半導体
基板へ入射する荷電粒子によるエネルギは、スパッタ或
膜時のターゲットへの投入電力によって異なるが、半導
体基板への流入熱量を測定できるようにしたので、半導
体県板の温度制御を可能にし、半導体基板に高品質の薄
膜形成を出来るようにした。
またバイアススパッタのようにプラズマから荷電粒子を
被処理基板へ積極的に引き込んで膜形成を行う場合、基
板へ入射するエネルギが基板保持部材から伝熱されるエ
ネルギと同程度になるが、基板への流入熱量を測定でき
るようにしたので、基板の温度制御を可能にし、例えば
低欠陥密度の配線薄膜や低抵抗の配線薄膜を形成するこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第l図は本発明に係る薄膜加工装置の基板温度制御部の
一実施例を示す部分断面図である。即ち、基4反保持部
材10は内部に冷却水を通水する水路l9が設けてあり
、温調された定温の冷却水を通水している。基板保持部
材10は、熱伝導率のよい銅でできており、基板面に対
向する側の温度が、ほぼ水温と同じ温度になる様に、水
路l9を設けている。
基板保持部材10の中央に、第2図に示した様な熱量セ
ンサー3を配置している。熱量センサー3は、基板保持
部材10から断熱材20により断熱されている。
基板9と基板保持部材10との間にはアルゴン等のガス
14を導入している。基板9と基板保持部材10との間
の間隔は約IOμmである。県板9と基板保持部材10
との間の圧力は、基板9への入射熱量や或膜前の基板温
度によって、或膜中に設定すべき温度になる様に設定さ
れる。例えば第5図に示す様に、基板9の初期温度が2
00℃で、流入熱量が0 . 8 X 1 0’W/ 
rrrの場合成膜中の基板温度を100℃にするには、
ガス圧力を800Paに設定する。また或膜中に基板温
度を威膜前温庫のまま一定に保つには、第5図に示す様
?、入射熱量に応じてガス圧力を設定する。基板9への
入射熱量の測定は、基板9を成膜する前に、ダミー基板
を用いて行なっておけば、基板を処理する度に測定する
ことは必ずしも必要ではない。
次レ二基板9への入射熱量の測定について具体的に説明
する。即ち、第2図に基板9に入射する熱量を測定する
熱量センサー3の一実施例を示す。
センサー本体3aは熱伝導率があらかじめわかっている
村料(例えば銅)からなり、センサーの一端は、温調さ
れた一定温度の冷却水を流している。
このセンザーの冷却面7の近傍に1個の熱電対■を埋め
込み、さらにセンサーの受熱面8の側方に、この熱電対
から所定距離(Q)をおいて第2の熱電対2を埋め込ん
でいる。定常状態において、センサーに流入する熱量q
と両熱電対が示す温度T1,′r2,との関係は、次式
で表わされる。
q=λ(T2−T■)/Q   (1)q :単位H:
j間,単位面積当りの熱量( W / rri’ )λ
 :熱伝導率( W / m・℃) T,:冷却面側の温度(第1の熱電対の示す温度)(゜
C) T2:受熱面側の温度(第2の熱電対の示す温度)(℃
) 氾 :両熱電対間の温度測定点の距離(m)λ,Lは既
知であるので、T x ,T 2を測定すれば、マイコ
ン静て構或されたガス圧力算出手段22において前記(
1)式から入射熱量qが求められる。
次レ二基板9と基板保持部材間10の熱伝達作用につい
て第3図を用いて説明する。
基板9と基板保持部材{0の間には流体l4、例えばア
ルゴンを導入している。基板9と基板保持部材↓Oとの
間の圧力は、基板保持部椙1 0にとりつけた圧力計1
3により測定する。基板保持部材10にはヒータ16が
埋め込まれている。基板保持部材10は熱電対15によ
り基板保持部材10の温度を測定し、この測定値をヒー
タ電源17に温度モニタ18からフィードバックするこ
とにより、基板保持部材10の温度T。を一定に保15 ・ 16・ との関係は次式で表わされる。
q :単位時間,単位面積当りの基板への入射熱量(W
/rrr) C :基板の単位面積当りの熱容量熱量(W−sec/
m2℃) 1゛:基板の時則シにおけるん(度(0C)To二基板
保持部材10の温度(’C)α :熱通過率 ( W 
/ rr? 1゛C )Ti:基板の初期温度(1=0
での温度)(℃)t :時刻(SCC) なお、基板への入射熱量qは、前記のとおり上記熱量セ
ンサー3と基板温度測定手段28を用いて測定すること
ができる。
Toは基板保持部材10に取付た熱電対15により測定
でき、Tiは赤外線温度計静で、成膜直前の基板温度を
測定できる。熱容量Cは基板材料が分かれば、材料物性
表から知ることができる。
熱通過率αについては、県板9と基板保持部材10の間
に導入するガス種,基板9と基板保持部材10との間の
間隔,基板9と基板保持部材10との間のガス圧力を決
めれば、実験により求められる。例えば、基板保持部材
]Oを冷水して20℃一定にに保ち、初期温度の分かっ
た上(板9を該基板保持部材10に装着し、基板9の温
度変化を剖測することで、熱通過率αを求められる。
このようにマイコン等で構r&されたガスノ上力11.
出手段22は、求められた人躬熱mqと、入力される熱
容ffic,基板の初期温度Tjと、熱電対15によっ
て測定された基板保持部材IOの温度Toとから前記(
2)式の関係に基いて基板温度Tが所望温度(目標温度
)になるような熱通過率αを算出し、入力される熱通過
率αとガス圧力Pとの関係からガス圧力Pを算出する。
そしてガス圧力制御手段21は、圧力計13から検出さ
れるガス圧力が、ガス圧力算出手段20レこよって算出
されたガス圧力Pになるように制御することによって基
板9は所望の温度に保持されることになる。
ところで第4図に熱通過率αとガス圧力Pとの関係を示
す。
第5図は、基板保持部材10の温度T。を20’C,基
板初期温度Tiを200℃,入射熱量qを0.8X 1
 0 4W / rrF r基板9の単位面積当りの熱
容量Cを8.70X107W−see/rrr・’cと
したときのガス圧力Pによる基板温度Tの時間的変化を
示す。ガス圧力Pが800Paの場合、約30秒後に基
板温度Tは定常温度100℃になる。ガス圧力Pを3 
4 .L Paにすれば、成膜中、裁板温度Tを基板初
期温度Tiのまま一定に制御することができる。
第6図は基板保持部材10の温度゛I゛。を20℃,基
板9の単位面積当りの熱容量Cを8.70X102W−
s e c / %・゜Cの時、入射する熱量qに対し
て、成膜中の基板温度を一定に保つためのガス圧力Pを
示す。例えば、入射熱量qが1.O X 1 0’W 
/ rnの場合、成膜中の基板温度Tを所望の300℃
に保つためには、ガス圧力Pを320Paにすればよい
いずれにしても、ガス圧力算出手段20によつて前記(
1)式の関係から算出された入射熱量qに応じて、前記
(2)式の関係から熱通過率αを算出し、算出された熱
通過率αに基いてガス圧力Pを算出し、算出されたガス
圧力Pになるようにガス圧力制御手段21を作動させて
制御することによって薄膜加工中の基板の温度Tを所望
の温度に保持することができる。また第6図に示す特性
を予め求めておけば、ガス圧力算出手段20は、前記(
1)式の関係から算出された入射熱量qと薄膜加工中の
基板の所望温度Tとの関係から直接ガス圧力Pを算出す
ることができる。そしてガス圧力制御手段21はこの算
出されたガス圧力Pになるように制御することによって
成膜加工中において基板の温度Tを所望の温度に保つこ
とができる。
以上説明したように粒子又は光子が入射される薄膜加工
中の基板の温度を精度よく制御することができる。
更に基板9の周辺には、基板チャック機構11があり、
基板9と基板保持部材10との間から伝熱用ガス14の
もれを極力少なくしていると共に、プランジャー↓2の
上下動出力によりチャック機構illを開閉し、基板9
を基板保持部材10に圧着する。
この他、基板ハンドリング機構については、本発明に直
接関係しないの゛で、詳述しない。
本発明を連続処理装置に適用する場合、通常用いられて
いる様な着脱及び搬送機構が必要となるのは明らかであ
る。
基板9に入射する熱量を測定するには、本実施例の様に
熱量センサー3を基板下に設置することは必ずしも必要
ではない。基板に人劃する熱量を基板下に設置した熱量
センサーであらかじめ求め、かつこの時基板周辺に熱量
センサーを設け、両者から求められた熱量の相関をとっ
ておけば、以後、基板周辺に設置した熱量センサーによ
って基板へ人剃する熱量を求めることができる。しかし
」二記の相関は、成}映条什によって異なり、成膜条件
ごとに相関をとる必要がある。したがって成膜条件が異
なる場合でも、基板へ入射する熱量が測定で20 第7図に本発明をバイアススバッタ装置に適用した例を
示す。基板保持部材10に対向して、スパッタ電442
2が配置されている。また基板保拍部材10には、基板
上面に存在するグロー放電によって生じたプラズマ21
からのイオンを弘板9へ照射させる為に電源23により
電圧が印加されている。通常は、正イオンを用いる為、
電圧は、接地電位に対して負の電圧を印加する。基板に
入射する熱量は、スパッタ電極へのる。したがって戊膜
条件が異なる場合でも、基板へ入射する熱量が測定でき
る本実施例の様な方式が望ましい。
第7図に、本発明をバイアススバッタ装置に適用した例
を示す。基板保持部材10に対向して、スパッタ電極2
5が配置されている。また基板保持部材]−〇には、長
板上面に存在するグロー放電によって生じたプラズマ2
1からのイオンを基板9へ照射させる為に電源23によ
り電圧が印加されている。通常は、正イオンを用いる為
,電圧は、接地電位に対して負の電圧を印加する。基板
に入保持部4’3’JOによる印加電圧により変化する
。したがって、或膜中、もしくは成膜前にダミー基板を
川いて基板9への入則熱是を求めておくことが、成膜.
!1(板の戊朕中益度を制御するには必要である。
本発明の作用としては−L記した様に入射熱14 (I
と成膜前のjA al? WlX度Ti及び基板保持部
材]Oの温度′roを知ることにより、ガス圧力■)を
制御し、成膜中ての基板温度′1゛を制御することがで
きる。
成11Q中躯板を高温に一定温度に保つには、冷却水の
変わりに第3図に示した様に基板保持部材の中l\ヒー
ター16を設置し、基板保持部材10の温度を温度モニ
ターl8にモニタしながらヒータ用電源17によりヒー
タ16をO N − O F F制御し、基板保持部材
10の温度を高温一定に保持すればよい。この時も、入
射熱mqと成膜前の基板温度1゛i及び基板保持部材の
温度T。を知ることにより、ガス圧力Pを制御し,成1
摸中での基板温度Tを制御する。
次に、本発明をスパッタ装1コtに適用した場合につい
て説明する。即ち、VLS Iの配線膜を形成する。ス
パッタ装置では通常以下の工程を経る。
基板9は或膜処理前に、先ず裁板表面に付着した空気中
の水分を、真空中でベーキングして脱離させる。通’l
it 1 0−” 1. 0−7Torr台の真空中で
、300〜500℃に1分間加熱することでベーキング
処理は完了する。ベーキンク温度は次工程の最高温度以
上に設定される。このベーキング処理の後、基板表面に
形成された自然酸化lIQを除人ずるためスバッタエッ
チング処理が行なわれる。基板9に形威された素子と配
線との電気的接続を良好にする為である。これらの処理
の後の基板温度は不明であるので、戊膜処理前にまず放
射温度計等を用いて基板温度を測定する。基板温度が或
11κ処理を行なう温度より高い場合には、放冷するか
、基板保持部材10のところへ搬送したのち、基板9と
基板保持部4’J10との間にガス14を導入して、所
定温度T1まで冷却する。この後、成膜処理を行なう。
或膜中は、あらかしめ測定した入射熱ffiqに応じて
、基板9と基板保持部4A’ 1 0の間のガス圧力P
を設定し、成膜中、基板温度Tを一23 定に保持する。あるいは、成膜中、基板温度をある4,
!L瓜プロファイルになる様に、上記ガス圧力Pを制御
する。温度プロファイルは、成膜する膜月料によって良
質なj挽が↑!1られる条件に設足される。
基板法k度が成臥処理を行なう温度よりも低い場合には
、ソリッドステー1−テクノロジー目木版3月9(19
81)第14頁から第48頁に記述されている様なヒー
タブロックを川いて所定温度まで加熱し、1反11A 
l):!のJJ板u度を、或1挾中の温度よりも高くす
る。その後は、上述と同様の手順に従う。基板温度を昇
温するのに、或膜に用いるヒータを内蔵し、高温に保持
した基板保持部材によって行なうことも可能である。こ
の場合,スパッタエッチ処理後に再び基板を加熱するヒ
ータ等を別に設けることは必すしも必要ではない。第8
図は、剋板温度プロファイルの」例を示す。
図中には、JI(板ヘーキンタ処理,スバッタエッチン
グ処理,成膜前の基板温調処理,成膜処理,搬送等の工
程を並記した。
なお、前記尖施例では、スパノタ装置,パイア゛24 ススバッタ装置について説IjlJ l,たが,蒸着装
置,エッチング装置,CVD装置,屯子ビーl、加−1
ニ袈置,イオンビーム加工装置等に適用できることは明
らかである。
また、前記したようにバイアススパッタ装置により、第
]O図に示すように多層の配線30,31を有するVL
S I等の半導体素子の上層配線32を下部電極または
下層配線30とスルホール32を介して1妾続すl\く
成1臥することかできる、、特に第7図に示すように電
源23によりプラズマ中のイオンを半導体基板(素7−
)に弱く引き込むようにバイアススパッタをするように
したので、上詔スルホール32の人[1にイ1着した上
層配線11桑に対してマイグレーションを起こさせてス
ルホール32内の側壁及び底部に均−な厚さの薄}1κ
を形成して優れた眉間絶縁1j央33」二に上層配線膜
を底1換することができる。なお、34はS−i等の半
尊休基板、35.3Gは絶縁膜である。
このように本実施例によれは、成11Q中の基板d。1
度を正確に制御することができ、例えば単結晶のTjN
配腺渾膜を半導体基板(素子)上に形成する場合、基板
温度を650℃に保持し、更にこの配線薄1段形成中に
バイアススパッタ等によりプラズマ中の適瓜のイオンを
照躬させることにより該配線膜中に育まれる欠陥を下げ
ることができる。
一方、プラズマ中のイオン照躬がない場合には、基板温
度を更に850゜C程度まで上げないと同程度の欠陥密
度まで下げられない。この現象から明らかなように、膜
形成においては、裁板温度が制御できると従来得られな
かったような低欠陥密度の服を形成させることが可能と
なる。例えば、TiN薄膜の場合、イオン照躬エネルギ
と基板温度を独立に制御することによって更に低欠陥密
度の膜が得られる。
また第7図は、AD.−3%Cu−1%Siを配線膜材
料として、入剃イオン量4 . 1m A/ a+T,
イオンエネルギl00eVてイオン照射させて、基板温
度を制御しながら膜形成を行なった1侍のデげることが
できる。最適な」1(板鉦度や照剖イオンエネルギ及び
その量は、当然膜材料によって異なってくる。本発明に
より、照射イオンエネルギやイオン量を加味して1(板
温度制御ができるので膜材料に合った最適な温度を選択
でき、高品質な)鶴を形成することが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、極低圧雰囲気中に
おいて被処理基板に対して粒f又は光了を入射させて’
tv膜力L[を行うI4服加」二方法及びぞの装匝にお
いて、被処理基板の温度を正桶゛に制御でき、欠陥のな
い又は、特性の優れた高品質の71G′膜を得ることが
できる効果を奏する。特に本発明によれば、被処理基板
に入射する熱量をalll定し、測定された熱量に応じ
て被処理基板を基板保持部材との間に導入される流体の
圧力又は流量を制御することによって被処理黒板のべ1
k瓜を所架の温座に制御でき、蒲膜加工された高品質の
薄膜を得る第1図は本発明の薄膜加工装匝の−実施例を
示す基板保持部分の縦断面図、第2図は第1図に示す熱
量センサ一部分を示す縦断面図、第3図は基板保持部4
A中にヒータと熱量センサーとを内蔵したl.(板保持
部分の縦断面図、第4図は基板と基板保持部材との間に
導入されたガス圧力とこの間の熱通過率との関係を示し
た図、第5図はガス圧力に応した基板温度制御状況を示
した図、第6図は所足の上(板温度に設定するための基
板への入射熱址とガス圧力との関係を示す図、第7図は
本発明をバイアススパノタ装『Cに適用した場合を示す
部分縦断面図、第8図はスパノタ装置における各工程毎
の弘板温度制御の一例を示す図、第9図は基板温瓜とハ
イアススバックして形成されるAnC u − S .
i膜の股質(膜比抵抗)との関係を示す図、第1.O図
は多層配線を右ずる半導体素子において、」二層配線膜
を形成する状態を示す部分断面図である。
土,21 1 5  ス・も電苅,   3・・熱址セ
ンサー9・・基板,        10  基板保持
部相,28 13・・圧力計,14 16・・ヒータ,1−9 2上・・ガス圧力制御手段, 22・・・ガス圧力算出手段。
流体(ガス), 水路, ネ 杢 図 ・ガスイ東:アルゴン ・1(ネ叉とU枳A牙〉−1さr材 ヒの間%:/ゆ汎 一162− 稟 5 図 時間(秒) 稟 6 図 特開平3 27522(11) 為 7 図

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.粒子又は光子を入射させて薄膜加工する半導体基板
    を所望の温度に保持し、該半導体基板に対して薄膜加工
    することを特徴とする半導体基板への薄膜加工方法。
  2. 2.粒子又は光子を入射させて薄膜加工する半導体基板
    に対して入射する熱量を測定し、該半導体基板を載置し
    、且つ所望の温度に制御された基板保持部材と上記半導
    体基板との間に流体を導入し、上記測定された熱量に応
    じて上記流体の圧力又は流量を制御して上記半導体基板
    を所望の温度に保持し、所望の温度に保持された半導体
    基板に対して薄膜加工することを特徴とする半導体基板
    への薄膜加工方法。
  3. 3.少なくとも荷電粒子を入射させて薄膜成膜する半導
    体基板を所望の温度に保持し、該半導体基板に対してス
    パッタにより絶縁膜上に薄膜配線を形成することを特徴
    とする半導体基板への薄膜加工方法。
  4. 4.上記薄膜配線が3.5μΩ・cm以下のAl合金薄
    膜配線であることを特徴とする請求項3記載の半導体基
    板への薄膜加工方法。
  5. 5.上記Al合金薄膜配線がAl−Si−Cu合金薄膜
    配線であることを特徴とする請求項4記載の半導体基板
    への薄膜加工方法。
  6. 6.上記薄膜配線が低欠陥密度の単結晶のTi合金薄膜
    配線であることを特徴とする請求項3記載の半導体基板
    への薄膜加工方法。
  7. 7.上記Ti合金薄膜配線がTiN合金薄膜配線である
    ことを特徴とする請求項6記載の半導体基板への薄膜加
    工方法。
  8. 8.少なくとも粒子を入射させて薄膜形成する半導体基
    板に対して入射する熱量を測定し、該半導体基板を載置
    し、且つ所望の温度に制御された基板保持部材と上記半
    導体基板との間に流体を導入し、上記測定された熱量に
    応じて上記流体の圧力又は流量を制御して上記半導体基
    板を所望の温度に保持し、所望の温度に保持された半導
    体基板に対してスパッタにより絶縁膜上に薄膜配線を形
    成することを特徴とする半導体基板への薄膜加工方法。
  9. 9.上記薄膜配線が3.5μΩ・cm以下のAl合金薄
    膜配線であることを特徴とする請求項8記載の半導体基
    板への薄膜加工方法。
  10. 10.上記Al合金薄膜配線がAl−Si−Cu合金薄
    膜配線であることを特徴とする請求項9記載の半導体基
    板への薄膜加工方法。
  11. 11.上記薄膜配線が低欠陥密度の単結晶のTi合金薄
    膜配線であることを特徴とする請求項8記載の半導体基
    板への薄膜加工方法。
  12. 12.上記Ti合金薄膜配線がTiN合金薄膜配線であ
    ることを特徴とする請求項11記載の半導体基板への薄
    膜加工方法。
  13. 13.粒子又は光子を入射させて薄膜加工する被処理基
    板を載置する基板保持部材と、該基板保持部材を所望の
    温度に制御する温度制御手段と、上記被処理基板に入射
    する熱量を測定する測定手段と、上記被処理基板と上記
    基板保持部材との間に熱を伝導する流体を導入し、上記
    測定手段によって測定された熱量に応じて上記流体の圧
    力又は流量を制御して上記被処理基板の温度を制御する
    流体制御手段とを備え、上記被処理基板に粒子又は光子
    を入射させて薄膜加工を施すことを特徴とする薄膜加工
    装置。
  14. 14.上記測定手段は、一定温度に保持された定温面を
    接するように設置した熱伝導部材と、該熱伝導部材の定
    温面近傍に設置された第1の熱電対と、上記熱伝導部材
    の定温面と反対側の受熱面側に設置された第2の熱伝対
    とを備え、上記第1及び第2の熱電対によって測定され
    た温度差に基いて上記熱伝導部材に入射する熱量を測定
    して上記被処理基板に入射する熱量を測定するように構
    成したことを特徴とする請求項13記載の薄膜加工装置
  15. 15.少なくとも荷電粒子を入射させて薄膜成膜する半
    導体基板を載置する基板保持部材と、該基板保持部材を
    所望の温度に制御する温度制御手段と、上記半導体基板
    に入射する熱量を測定する測定手段と、上記半導体基板
    と上記基板保持部材との間に熱を伝導する流体を導入し
    、上記測定手段によって測定された熱量に応じて上記流
    体の圧力又は流量を制御して上記半導体基板の温度を制
    御する流体制御手段とを備え、上記半導体基板にスパッ
    タにより粒子を入射させて薄膜配線を形成することを特
    徴とする半導体基板への薄膜加工装置。
  16. 16.上記測定手段は、一定温度に保持された定温面を
    接するように設置した熱伝導部材と、該熱伝導部材の定
    温面近傍に設置された第1の熱電対と、上記熱伝導部材
    の定温面と反対側の受熱面側に設置された第2の熱電対
    とを備え、上記第1及び第2の熱電対によって測定され
    た温度差に基いて上記熱伝導部材に入射する熱量を測定
    して上記被処理基板に入射する熱量を測定するように構
    成したことを特徴とする請求項15記載の半導体基板へ
    の薄膜加工装置。
JP1160736A 1989-06-26 1989-06-26 半導体基板への薄膜加工方法及びその装置並びに薄膜加工装置 Pending JPH0327522A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160736A JPH0327522A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 半導体基板への薄膜加工方法及びその装置並びに薄膜加工装置
KR1019900009338A KR910001899A (ko) 1989-06-26 1990-06-23 반도체 기판에의 박막형성 방법 및 그 장치
EP19900112125 EP0406669A3 (en) 1989-06-26 1990-06-26 Thin film making method on semiconductor substrate and temperature controlling systems therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160736A JPH0327522A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 半導体基板への薄膜加工方法及びその装置並びに薄膜加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0327522A true JPH0327522A (ja) 1991-02-05

Family

ID=15721346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1160736A Pending JPH0327522A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 半導体基板への薄膜加工方法及びその装置並びに薄膜加工装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0406669A3 (ja)
JP (1) JPH0327522A (ja)
KR (1) KR910001899A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256873A (ja) * 2011-06-06 2012-12-27 Asml Netherlands Bv 温度検知プローブ、バールプレート、リソグラフィ装置及び方法
JP2021508775A (ja) * 2017-12-20 2021-03-11 テックネティックス グループ, エルエルシーTechnetics Group, Llc 能動的温度制御機能を有する蒸着処理システム及び関連する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040229477A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Daniel Timothy J. Apparatus and method for producing a <111> orientation aluminum film for an integrated circuit device
NL2009858A (en) 2011-12-27 2013-07-01 Asml Netherlands Bv Substrate holder, lithographic apparatus, and device manufacturing method.
JP7202972B2 (ja) * 2018-06-29 2023-01-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ状態検出方法およびプラズマ状態検出プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242907A (en) * 1979-02-12 1981-01-06 Kazmierowicz Casimir W Apparatus for monitoring and controlling a flat zone in a furnace
JPS6060060A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 株式会社日立製作所 鉄道車両の扉開閉装置
JPS6179769A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Nec Corp ウエハ温度制御装置
JPS61103530A (ja) * 1984-10-25 1986-05-22 Ulvac Corp 真空処理装置における基板の冷却機構
US4615755A (en) * 1985-08-07 1986-10-07 The Perkin-Elmer Corporation Wafer cooling and temperature control for a plasma etching system
JPS6250462A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Hitachi Ltd スパツタリング装置
EP0258698B1 (en) * 1986-09-05 1997-11-12 Hitachi, Ltd. Dry etching method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256873A (ja) * 2011-06-06 2012-12-27 Asml Netherlands Bv 温度検知プローブ、バールプレート、リソグラフィ装置及び方法
US9141005B2 (en) 2011-06-06 2015-09-22 Asml Netherlands B.V. Temperature sensing probe, burl plate, lithographic apparatus and method
USRE48668E1 (en) 2011-06-06 2021-08-03 Asml Netherlands B.V. Temperature sensing probe, burl plate, lithographic apparatus and method
JP2021508775A (ja) * 2017-12-20 2021-03-11 テックネティックス グループ, エルエルシーTechnetics Group, Llc 能動的温度制御機能を有する蒸着処理システム及び関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0406669A2 (en) 1991-01-09
KR910001899A (ko) 1991-01-31
EP0406669A3 (en) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2923008B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US7700376B2 (en) Edge temperature compensation in thermal processing particularly useful for SOI wafers
US6204484B1 (en) System for measuring the temperature of a semiconductor wafer during thermal processing
Nath et al. Experimental determination of the thermal conductivity of thin films
Kim et al. Temperature dependence of the optical properties of CdTe
US5232509A (en) Apparatus for producing low resistivity tungsten thin film comprising reaction temperature measuring thermocouples
JP3986598B2 (ja) 基板温度制御機構
JPH0327522A (ja) 半導体基板への薄膜加工方法及びその装置並びに薄膜加工装置
TW200521416A (en) Methods and apparatus for in situ substrate temperature monitoring
US20040211660A1 (en) Plasma chamber wall segment temperature control
CA2023684A1 (en) Chemical vapor deposition apparatus for forming thin film
JPH0561574B2 (ja)
JPH05217930A (ja) ウエハ加熱装置
JP3111211B2 (ja) 薄膜製造装置および製造方法
JP2000256848A (ja) 成膜方法及び装置
JP2001289714A (ja) 基板の温度計測方法及び計測装置、並びに基板の処理装置
Wong et al. Optical effects of multilayer thin‐film structures during zone‐melting recrystallization with an infrared heat source
JPH0529264A (ja) 半導体ウエハ処理装置
JPS6358913B2 (ja)
Höhne et al. Progress on fabrication of iridium-gold proximity-effect thermometers
JP3244463B2 (ja) 真空処理装置及びそれを用いた成膜装置と成膜方法
JPH06242840A (ja) 枚葉式熱処理装置および熱処理温度モニタ方法
JP2004304032A (ja) 荷電ビーム描画方法
JP2522402B2 (ja) ウェハ―加熱装置
JPH04162622A (ja) 半導体装置の製造方法およびプラズマ処理装置