JPS6032453Y2 - 移動農機における無段変速装置 - Google Patents

移動農機における無段変速装置

Info

Publication number
JPS6032453Y2
JPS6032453Y2 JP15539580U JP15539580U JPS6032453Y2 JP S6032453 Y2 JPS6032453 Y2 JP S6032453Y2 JP 15539580 U JP15539580 U JP 15539580U JP 15539580 U JP15539580 U JP 15539580U JP S6032453 Y2 JPS6032453 Y2 JP S6032453Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
switch
latch
mobile agricultural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15539580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5777753U (ja
Inventor
秀司 高井
Original Assignee
三菱農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱農機株式会社 filed Critical 三菱農機株式会社
Priority to JP15539580U priority Critical patent/JPS6032453Y2/ja
Publication of JPS5777753U publication Critical patent/JPS5777753U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6032453Y2 publication Critical patent/JPS6032453Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、移動農機、特にコンバインに用いられる、モ
ータ駆動によるポジションコントロール式の無段変速装
置に関する。
従来、この種無段変速装置は、変速プーリを駆動モータ
に連結されたカムリンクを介して操作し、無段変速レバ
ーを任意の位置にセットするだけで、該レバーとスイッ
チ操作カムリンクの間に設けられた2個のスイッチの断
続作用で駆動モータを正・逆転し、これにより低速又は
高速側へ変速を行なっていた。
しかし、該無段変速装置では、刈取り作業又は路上走行
において中・高速側にセットされている状態で、クラッ
チを切って一旦停止した後、再発進する際に、クラッチ
を接続すると急激に中・高速になるため、オペレータ及
び補助者の受ける加速は大きく、安全性に問題を生じて
いた。
また、これを避けるには、発進に際して無段変速レバー
を一旦低速側に移動した後、更に高速側へ移動される必
要があり、レバー操作が大変面倒になっていた。
そこで、本考案は、走行うラッチを切断すると、無段変
速装置を自動的に低速側になるように制御し、また走行
うラッチを接続すると、該無段変速装置の低速側から無
段変速レバーの位置まで自動的に増速するように構威し
、もって無段変速レバーの操作を行なうことなく、発進
時の衝撃を緩和した移動農機における無段変速装置を提
供することを目的とするものである。
以下、図面に沿って本考案による実施例を説明する。
コンバイン1は、第1図に示すように、クローラ2で支
持されている機体3を有しており、機体3はエンジン、
脱穀機、前処理部5及び運転席6等よりなる。
更に、機体3にはエンジンからの回転をクローラ2等に
伝達するベルト式無段変速装置7が配設されており、該
無段変速装置7は無段変速レバー9で操作されるポジシ
ョンコントロール部10で制御される。
また、運転席6には走行うラッチペダル11が配設され
ており、更に該クラッチペダル11の踏圧作動でオンさ
れるリミットスイッチ12が設けられている。
そして、第2図に示すように、無段変速装置7は2つ割
り変速プーリ13を有しており、プーリ13はロッド1
4により回動されるカム15によりその有効径を変更し
得る。
一方、ポジションコントロール部10はケース16を有
しており、ケース16には駆動モータ17が固設されて
いる。
モータ17の出力軸はケース16内に延び、ポールネジ
等の減速機構を介して制御軸19に連結しており、制御
軸19は第3図に示すように、ケース16に回転自在に
支持されていると共に、その一端がケース16から突出
している。
更に、該制御軸19の突出部には扇形のカムリンク20
が回転不能に、また無段変速レバー9が回転自在に支持
されている。
変速レバー9はその上端が変速ガイド板22に案内され
て運転席6に延びており、またその下端はスプリング2
1により付勢されているボール22がケース16に固設
されたノツチ板23の凹部に係合して位置決めする、い
わゆるクリックストップ機構25になっている。
また、変速レバー9にはポジションセンサーを構成する
2個のリミットスイッチ26.27が設けられており、
両スイッチ26.27はカムリンク20の側面に形成さ
れたカム29,30に当接して作動される。
カム29.30は異なる円周上に配置された突条よりな
り、左右反対方向から延びて中央部において両カム29
.30が共に形成されていない平坦部31になっており
、またカムリンク20は前記変速プーリ13の有効径を
制御するロッド14に連結している。
更に、カムリンク20の局面一端には突起32が形成さ
れており、突起32は無段変速装置7の低速側端位置に
対応する位置にて、ケース16に固設されたリミットス
イッチ33を閉Jiする。
そして、第4図に示すように、走行うラッチペダル11
に設けられたスイッチ12により切換えられるリレー3
5がポジションセンサースイッチ26.27又は低速側
端スイッチ33を介して駆動モータ17に連結するよう
に結線されている。
本実施例は以上のような構成よりなるので、オペレータ
が無段変速レバー9を第2図矢印方向に回動して高速側
にセットすると、第5図aに示すように、スイッチ26
がカム29に乗上げてオンになり、またスイッチ27は
オフ状態にある。
この状態では、走行うラッチペダル11は踏まれておら
ず、従ってリレー35は図示のように、接点す、 dが
接続しており、電流は接点す、 d及びスイッチ26を
介して駆動モータ17に流れ、これによりモータ17は
所定方向に回転する。
すると、減速機構及び制御軸19を介してカムリンク2
0が変速レバー9に追従すべく、第5図aの矢印方向に
回動し、該回動はロッド14を介してカム15に伝達さ
れ、変速プーリ7は有効径が大きくなるように制御され
、従って無段変速装置7は高速側に変速される。
そして、カムリンク20が所定量回動すると、第5図す
に示すように、スイッチ26.27が共に平坦部31に
位置してオフされる。
すると、駆動モータ17への通電は断たれ、カムリンク
20は変速レバー9に対応する位置に停止され、従って
所定の高速変速位置に変速プーリ7がセットされる。
この状態で、コンバイン1は刈取り作業又は路上走行す
るが、コンバイン1を減速する場合は、変速レバー9を
上述と反対方向に移動する。
すると、第5図Cに示すように、スイッチ27がカム3
0に乗上げ、電流は接点す、d及びスイッチ27を介し
て駆動モータ17に流れ、従ってモータ17は前述とは
逆方向に回転する。
これにより、カムリンク20が矢印方向に回転され、変
速プーリ7の有効径を小さくして無段変速装置7を低速
側に変速する。
そして、前述同様に、スイッチ27が平坦部31に位置
した点で駆動モータ17が停止され、変速レバー9に対
応した所定の低速回転に無段変速装置7がセットされる
更に、コンバイン1の走行中に、走行うラッチペダル1
1を踏むと、エンジンからの伝動が断たれてコンバイン
1の走行は停止する。
同時に、スイッチ12がオンされてリレー35が切換え
られ、接点a、c及びスイッチ33を介して駆動モータ
17が通電され、モータ17は上述した減速方向に回動
する。
これにより、第5図dに示すように、カムリンク20も
低速方向に回転し、低速側端位置において突起32がス
イッチ33に当接し、スイッチ33をオフする。
すると、モータ17の回転は停止され、無段変速装置7
は低速側端にセットされる。
なおこの際、変速レバー9はそのままの位置にあり、従
ってポジションスイッチ26.27は第5図aに示す高
速側へのセット状態と同様な関係になっている。
そして、クラッチペダル11の踏圧作動を解除し、クラ
ッチを接続すると、低速側端に位置している無段変速装
置7を介してコンバイン1はゆっくりと発進され、同時
に、ペダル11の踏圧作動の解除に伴なってスイッチ1
2がオフされ、リレー35が第4図の状態に戻される。
すると、スイッチ26がオン状態にあるので、前述した
ように、接点す、 d及びスイッチ26を介して駆動モ
ータ17は高速側へ回動され、カムリンク20が変速レ
バー9に対応する位置で無段変速装置7の変速操作が停
止され、これにより、コンバイン1はゆっくりと加速さ
れて、クラッチペダル11の踏圧前の走行速度に戻され
る。
以上説明したように、本考案によれば、走行うラッチペ
ダル11を踏んでコンバイン等の移動農機1を停止する
と、無段変速装置7は自動的に低速側へ戻され、更にク
ラッチペダル11の踏圧作動を解除して再び走行する際
、無段変速装置7が低速側から変速レバー9に対応する
中・高速位置まで自動的に変速するので、発進時のショ
ックをなくシ、更にオペレータが何等操作を行なうこと
なく、ゆっくりと加速して元の速度に自動的に復帰させ
ることができ、オペレータ等を振り落すことをなくして
、移動農機の安全性、居住性更に操作性を向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されているコンバインを示す側面
図、第2図はそのポジションコントロール部を示す側面
図、第3図は第2図■−■線の断面図、第4図はその回
路図、第5図at by ctdはそれぞれ異なる状
態における作動説明図である。 1・・・・・・移動農機(コンバイン)、7・・・・・
・無段変速装置、10・・・・・・ポジションコントロ
ール部、11・・・・・・走行うラッチ(ペダル)、1
2・・・・・・スイッチ、17・・・・・・駆動モータ
、35・・・・・・リレー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行うラッチ、及び駆動モータを有するポジションコン
    トロール部で制御される無段変速装置を備えた移動農機
    において、前記走行うラッチの切作動に連動するスイッ
    チを設け、該スイッチによりリレーを切換えて、走行う
    ラッチを切断すると、ポジションコントロールに関係な
    く無段変速装置を低速側に変速するようにし、また走行
    うラッチの接続により、該ポジションコントロールに無
    関係な制御を解除するように構威した移動農機における
    無段変速装置。
JP15539580U 1980-10-30 1980-10-30 移動農機における無段変速装置 Expired JPS6032453Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15539580U JPS6032453Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30 移動農機における無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15539580U JPS6032453Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30 移動農機における無段変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5777753U JPS5777753U (ja) 1982-05-13
JPS6032453Y2 true JPS6032453Y2 (ja) 1985-09-27

Family

ID=29514591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15539580U Expired JPS6032453Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30 移動農機における無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032453Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061617A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Yanmar Co Ltd 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5777753U (ja) 1982-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032453Y2 (ja) 移動農機における無段変速装置
JPH06193729A (ja) シフトバイワイヤ自動変速機の制御装置
JPS58105828A (ja) 自動変速機の電動式レンジ切換装置
JPH0322352B2 (ja)
JP2587159Y2 (ja) 作業用走行車における前後進切換機構の無人操作装置
JP3455361B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP4219430B2 (ja) 移動農機の車速制御装置
JP3213098B2 (ja) ベルト無段変速装置
JPH02169869A (ja) 車輌のエンジン始動装置
JPH0722496Y2 (ja) 油圧式クラツチの戻り速度変更装置
JPH0774011B2 (ja) 操向制御装置
JPH0721380Y2 (ja) 作業車輌における変速操作装置
JPH0530511Y2 (ja)
JP3359829B2 (ja) 作業機の変速操作装置
JPH02209671A (ja) 走行用無段変速装置の操作構造
JP2763723B2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JPH078163U (ja) 動力運搬車の走行制御機構
JPS591080Y2 (ja) エンジン回転数制御装置
JP2577189Y2 (ja) トラクタの変速装置
JPH05106731A (ja) 変速制御装置
JPH0321392B2 (ja)
JP3405751B2 (ja) 変速操作構造
JPH06293279A (ja) 走行作業車の操向装置
JP3441599B2 (ja) 走行変速装置
JPS6324492Y2 (ja)