JPH078163U - 動力運搬車の走行制御機構 - Google Patents

動力運搬車の走行制御機構

Info

Publication number
JPH078163U
JPH078163U JP3737893U JP3737893U JPH078163U JP H078163 U JPH078163 U JP H078163U JP 3737893 U JP3737893 U JP 3737893U JP 3737893 U JP3737893 U JP 3737893U JP H078163 U JPH078163 U JP H078163U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
reverse
conversion
side clutch
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3737893U
Other languages
English (en)
Inventor
隆則 河島
Original Assignee
有限会社河島農具製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社河島農具製作所 filed Critical 有限会社河島農具製作所
Priority to JP3737893U priority Critical patent/JPH078163U/ja
Publication of JPH078163U publication Critical patent/JPH078163U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極めて簡単な操作により旋回時における高速
走行から低速走行への移行、並びに旋回終了後における
高速走行への復帰を可能にし、操縦者の転落を防止す
る。 【構成】 支軸2に対して、左右のサイドクラッチレバ
ー3,4 と、走行速度及び走行方向を変化させる前後進変
換レバー5とを独立回転可能に保持し、上記サイドクラ
ッチレバー3,4 が当接する第1レバー6と、前後進変換
レバー5が当接する第2レバー7と、HST装置の減速
比変換源機構に連動して回転する第3レバー8とを一体
回転可能に保持し、いずれか一方のサイドクラッチレバ
ー3,4 が第1レバー6に当接した状態で逆転操作された
際には、第2レバー7が前後進変換レバー5を変位させ
ることなく逆転し、第3レバー8がHST装置の変換源
機構による減速比を大きくする動作を伴わせて逆転する
ように構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、動力運搬車の走行制御機構に係り、詳しくは、直線走行から旋回走 行に移行した場合に、旋回時にのみ減速を行い、旋回終了後に当初の高速走行に 復帰させるための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来における農作業等に使用される動力運搬車は、機関からの回転駆動力を減 速機により所要の減速比に減速し、この減速した駆動力を出力軸及び車輪に伝達 させるものであって、その減速比の切り換えは、変速レバーを操縦者が適宜操作 することにより行われるものである。
【0003】 そして、この種の動力運搬車は、その使用現場における要請から、小回りが効 くようにすることが好ましく、このため例えば右旋回を行う場合には、減速機か ら右側車輪への駆動力の伝達を遮断し、逆旋回の場合には逆側車輪への駆動力の 伝達を遮断する必要がある。
【0004】 一方、減速機における減速比の切換手段としては、油圧駆動式変換装置が公知 となっており、この油圧駆動式変換装置の一種に、例えばアキシャル形・斜板式 のピストンポンプ及びピストンモータを使用してなる変換装置が存在する。以下 、この種の油圧駆動式変換装置を、HST装置と略称する。
【0005】 このHST装置は、周知の如く、機関と減速機との間の動力伝達経路に介設さ れるものであって、その内部に配備されているピストンポンプと傾斜板、及びピ ストンモータと傾斜板との作用により減速比を変化させるものである。そして、 外部に設けたアーム等の動作に連動させて前記傾斜板を変位させることにより、 無段階変速及び前後進の切り換えを行うものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、従来の動力運搬車においては、一方側の車輪への駆動力の伝達を遮 断して高速旋回を行った場合には、当該運搬車に乗っている作業者が振り回され て車体側部材に衝突したり或いは転落するといった不具合を招き、事故等につな がるという問題がある。
【0007】 そして、このような作業者の危険性を回避するには、旋回時に低速走行を行え ばよいのであるが、従来の動力運搬車の駆動機構の構成によれば、一方側の車輪 に対する駆動力の伝達遮断動作と、高速走行から低速走行への切換動作とを同時 に行い得るような構造にはなっておらず、また仮りにこの双方の動作を同時に行 おうとすれば、操作が複雑になるという問題がある。
【0008】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたものであり、極めて簡単な操作により旋 回時における高速走行から低速走行への移行、並びに旋回終了後における低速走 行から高速走行への復帰を可能にし、操縦者の怪我の発生等を回避することを技 術的課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る動力運搬車の走行制御機構は、上記技術的課題を達成するため、 以下に示すように構成したことを特徴とする。
【0010】 即ち、機関から付与される回転を減速して出力軸及び車輪に伝達する減速機と 、機関と減速機との間に介設されて減速機の減速比を変化させるHST装置とを 有する動力運搬車の走行制御機構において、車体に対して固定支持された支軸に 、逆転操作により右側車輪への駆動力の伝達を遮断する右側サイドクラッチレバ ーと、逆転操作により左側車輪への駆動力の伝達を遮断する左側サイドクラッチ レバーと、走行速度及び走行方向を変化させる前後進変換レバーとを、それぞれ 独立回転可能に保持すると共に、上記2本のサイドクラッチレバーの逆転側に配 置されて双方のサイドクラッチレバーが当接する第1レバーと、上記前後進変換 レバーの逆転側に配置されてこの前後進変換レバーが当接する第2レバーと、上 記HST装置の変換源機構に連動して回転する第3レバーとを、一体回転可能に 上記支軸に保持し、上記第1、第2及び第3レバーを正転方向に付勢するバネ手 段を設け、上記前後進変換レバーが前進中速または前進高速位置にある時に、上 記のいずれか一方のサイドクラッチレバーが第1レバーに当接した状態で逆転操 作された際には、第2レバーが前後進変換レバーを変位させることなく逆転し、 第3レバーが上記変換源機構による減速比を大きくする動作を伴わせて逆転する ように構成されたものである。
【0011】
【作用】
上記手段によると、前後進変換レバーが前進中速又は前進高速位置にあること により直進時の中高速走行を行っている途中で当該動力運搬車が例えば右旋回を する場合には、右側サイドクラッチレバーを逆転させて第1レバーに当接させた 状態で更にこの右側サイドクラッチレバーを逆転させることにより、バネ手段の 付勢力に抗して第1レバーを逆転させる。
【0012】 このように第1レバーが逆転させることにより右側車輪への駆動力の伝達が遮 断されると同時に、この第1レバーと一体回転可能な第2、第3レバーも逆転す る。
【0013】 そして、第2レバーは前後進変換レバーの逆転側に配置されているので、この 第2レバーが前後進変換レバーに当接することはなく、而も前後進変換レバーは そのままの位置に維持されるのに対して、第3レバーが逆転することにより、H ST装置の変換源機構が、減速機における減速比を大きくして、走行速度を低速 にする。
【0014】 この後、旋回が終了した場合には、上記右側サイドクラッチレバーを正転させ ることにより、第1、第2、第3レバーがバネ手段の付勢力によって正転し、第 2レバーが前後進変換レバーに当接した時点で正転が停止する。この結果、当該 動力運搬車の走行速度は、当初の前後進変換レバーの位置に対応した速度、つま り旋回以前と同一の中速度又は高速度になる。
【0015】
【実施例】
以下、本考案に係る動力運搬車の走行制御機構の実施例を図面に基づいて説明 する。
【0016】 図1に示すように、この動力運搬車の走行制御機構1は、車体に固定された支 軸2に、右側サイドクラッチレバー3と、左側サイドクラッチレバー4と、前後 進変換レバー5とを、それぞれ独立回転可能に嵌合保持すると共に、上記2本の サイドクラッチレバー3、4の逆転側に配置され且つこの双方のサイドクラッチ レバー3、4が当接する第1レバー6と、上記前後進変換レバー5の逆転側に配 置され且つこの前後進変換レバー5が当接する第2レバー7と、後述するHST 装置の変換源機構に連動して回転する第3レバー8とを、上記支軸2に一体回転 可能に嵌合保持したものである。
【0017】 また、この動力運搬車には、機関9から付与される回転を減速して出力軸10 、11に伝達する減速機12と、機関9と減速機12との間に介設されて減速機 12の減速比を変化させるHST装置13とが備えられている。そして、一方の 出力軸10は右側車輪14に回転駆動力を付与し、他方の出力軸11は左側車輪 15に回転駆動力を付与するようになっている。
【0018】 上記HST装置13は、既述のように、その内部に配備されているピストンポ ンプと傾斜板、及びピストンモータと傾斜板との作用により減速比を変化させる ものである。そして、図1に示すように、外部に設けた前後進アーム16の回転 動作に連動させて前記傾斜板(変換源機構)を変位させることにより、無段階変 速及び前後進の切り換えを行うものである。また、このHST装置13に対して は、機関9からプーリ17を介して駆動力が伝達されるようになっている。
【0019】 上記2本のサイドクラッチレバー3、4と第1レバー6とは、矢印aで示す正 転方向への回動によりクラッチONになり、矢印bで示す逆転方向への回動によ りクラッチOFFになる。この場合、右側サイドクラッチレバー3を逆転操作す れば、減速機12の上面の右側レバー12aが連動して変位することにより右側 車輪14の出力軸10への駆動力の伝達が遮断され、左側サイドクラッチレバー 4を逆転操作すれば、減速機12の上面の左側レバー12bが連動して変位する ことにより左側車輪15の出力軸11への駆動力の伝達が遮断される。
【0020】 また、上記前後進変換レバー5と第2レバー7とは、矢印aで示す正転方向へ の回動により前進高速側に無段階的に切り換わり、矢印bで示す逆転方向への回 動により後進側に切り換わるものであり、この前後進変換レバー5は、ガイド板 等により任意の回転操作位置に固定できるものである。
【0021】 更に、第3レバー8も同様に、矢印aで示す正転方向への回動により前進高速 側に無段階的に切り換わり、矢印bで示す逆転方向への回動により後進側に切り 換わるものであり、この第3レバー8に連結具18、19を介してピン結合され た前後進アーム16は、引張スプリング20のばね力に起因して矢印a方向に回 動することによりHST装置13を前進高速側に作動させ、引張スプリング20 のばね力に抗して矢印b方向に回動することによりHST装置13を後進側に作 動させる。この場合、上記前後進アーム16は、HST装置13の内部の傾斜板 の変位に連動して回転するものであり、従って上記傾斜板が、HST装置13の 変換源機構に相当するものである。
【0022】 そして、図1に示す状態は、前進高速走行を行っている場合の走行制御機構1 の状態を示すものであり、2本のサイドクラッチレバー3、4はa方向の所定位 置に回動操作されてON状態となっており、前後進変換レバー5はa方向側に大 きく回動操作されて前進高速位置に保持されている。従って、引張スプリング2 0のバネ力により、第2レバー7が前後進変換レバー5に当接するまで正転して おり、これに伴ってHST装置13の前後進アーム16は、a方向側に大きく回 転変位して、減速機12を前進高速に切り換えた状態となっている。
【0023】 詳しくは、図2に示すように、2本のサイドクラッチレバー3、4がON状態 にあることにより、第1レバー6は中立線X1よりも正転側に移行していると共 に、図3に示すように、前後進変換レバー5が正転側に大きく回動変位している ことにより、第2レバー7も中立線X2よりも正転側に大きく回動変位しており 、従ってHST装置13の前後進アーム16は、図4に示すように、中立線X3 よりも前進高速側に大きく回動変位した状態にある。
【0024】 このため、減速機12から左右の出力軸10、11及び左右の車輪14、15 に駆動力が伝達されており、且つ減速機12の減速比が小さくなっており、当該 動力運搬車は高速走行を行っている状態にある。
【0025】 このような状態から当該動力運搬車が例えば左旋回を行う場合には、図5に示 すように、左側サイドクラッチレバー4を逆転させて第1レバー6に当接させた 状態で更に逆転させることより、第1レバー6が逆転する。これに伴って、第2 レバー7及び第3レバー8も逆転することになるが、前後進変換レバー5は当初 の位置に維持される。
【0026】 この場合、左側サイドクラッチレバー4の逆転に伴って、減速機12の上面の 左側レバー12bが回動変位して、左側の出力軸11及び左側車輪15への駆動 力の伝達が遮断される。
【0027】 そして、第3レバー8の逆転に伴って、HST装置13の前後進アーム16が 引張スプリング20のバネ力に抗して反高速側(b方向)に回転し、この結果、 HST装置13の内部の傾斜板が変位して、減速機12の減速比を大きく、つま り前進低速に切り換える。
【0028】 詳しくは、図6に示すように、左側サイドクラッチレバー4がOFF状態にあ ることにより、第1レバー6は中立線X1よりも逆転側に移行しており、また図 7に示すように、前後進変換レバー5が当初の位置を維持した状態で、第2レバ ー7が中立線X2の近傍まで逆転しており、更にHST装置13の前後進アーム 16は、図8に示すように、中立線X3に接近した位置つまり前進低速位置まで 回動した状態にある。
【0029】 従って、当該動力運搬車は、低速で左旋回を行うことになり、運転席に着座し ている操縦者(特に、老人や婦女子等)が振り回されて怪我をするといった事態 が生じなくなる。
【0030】 また、当該動力運搬車が右旋回を行う場合には、図1に示す状態から右側サイ ドクラッチレバー3を逆転させることにより、上記と同様にして低速旋回が行わ れる。
【0031】 そして、旋回が終了した後は、サイドクラッチレバーを再びON状態とするこ とにより、引張スプリング20のバネ力に起因して第1、第2、第3レバー6、 7、8が一体的に正転し、第2レバー7が前後進変換レバー5に当接した状態で 正転が停止する。
【0032】 これにより、走行制御機構1は再び前進高速状態になり、而も旋回以前の高速 度の値に復帰される。
【0033】 尚、後進については、予め前後進変換レバー5の作動範囲が少なく設定されて いるので、後進の高速走行はできない構造となっている。
【0034】
【考案の効果】
以上のように本考案に係る動力運搬車の走行制御機構によれば、左右いずれか のサイドクラッチレバーを逆転させるという極めて簡単な操作により、旋回時に おける高速走行から低速走行への移行が迅速且つ確実に行われることになり、旋 回時のみの減速が可能になって操縦者の怪我の発生等が防止されると共に、旋回 終了後においては上記サイドクラッチレバーの復帰操作により低速走行から当初 の高速走行に移行することになり、操縦操作の容易化並びに走行性の向上が図ら れることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る動力運搬車の走行制御機構の概略
構成を示す部品分解配列斜視図である。
【図2】上記走行制御機構の構成要素であるサイドクラ
ッチレバー及び第1レバーの作用を示す概略側面図であ
る。
【図3】上記走行制御機構の構成要素である前後進変換
レバー及び第2レバーの作用を示す概略側面図である。
【図4】上記走行制御機構の構成要素である第3レバー
の作用を示す概略側面図である。
【図5】上記走行制御機構の旋回時における状態を示す
部品分解配列斜視図である。
【図6】上記走行制御機構の構成要素であるサイドクラ
ッチレバー及び第1レバーの作用を示す概略側面図であ
る。
【図7】上記走行制御機構の構成要素である前後進変換
レバー及び第2レバーの作用を示す概略側面図である。
【図8】上記走行制御機構の構成要素である第3レバー
の作用を示す概略側面図である。
【符号の説明】
1 走行制御機構 2 支軸 3 右側サイドクラッチレバー 4 左側サイドクラッチレバー 5 前後進変換レバー 6 第1レバー 7 第2レバー 8 第3レバー 9 機関 10 右側出力軸 11 左側出力軸 12 減速機 13 油圧駆動式変換装置(HST装置) 14 右側車輪 15 左側車輪 16 前後進アーム 20 ばね手段(引張スプリング)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関から付与される回転を減速して出力
    軸及び車輪に伝達する減速機と、機関と減速機との間に
    介設されて減速機の減速比を変化させる油圧駆動式変換
    装置とを有する動力運搬車の走行制御機構において、 車体に対して固定支持された支軸に、逆転操作により右
    側車輪への駆動力の伝達を遮断する右側サイドクラッチ
    レバーと、逆転操作により左側車輪への駆動力の伝達を
    遮断する左側サイドクラッチレバーと、走行速度及び走
    行方向を変化させる前後進変換レバーとを、それぞれ独
    立回転可能に保持すると共に、上記2本のサイドクラッ
    チレバーの逆転側に配置されて双方のサイドクラッチレ
    バーが当接する第1レバーと、上記前後進変換レバーの
    逆転側に配置されてこの前後進変換レバーが当接する第
    2レバーと、上記油圧駆動式変換装置の変換源機構に連
    動して回転する第3レバーとを、一体回転可能に上記支
    軸に保持し、上記第1、第2及び第3レバーを正転方向
    に付勢するバネ手段を設け、上記前後進変換レバーが前
    進中速または前進高速位置にある時に、上記のいずれか
    一方のサイドクラッチレバーが第1レバーに当接した状
    態で逆転操作された際には、第2レバーが前後進変換レ
    バーを変位させることなく逆転し、第3レバーが上記変
    換源機構による減速比を大きくする動作を伴わせて逆転
    するように構成されていることを特徴とする動力運搬車
    の走行制御機構。
JP3737893U 1993-07-08 1993-07-08 動力運搬車の走行制御機構 Pending JPH078163U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3737893U JPH078163U (ja) 1993-07-08 1993-07-08 動力運搬車の走行制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3737893U JPH078163U (ja) 1993-07-08 1993-07-08 動力運搬車の走行制御機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH078163U true JPH078163U (ja) 1995-02-03

Family

ID=12495865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3737893U Pending JPH078163U (ja) 1993-07-08 1993-07-08 動力運搬車の走行制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078163U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925575U (ja) * 1972-06-06 1974-03-05
JPS4944834A (ja) * 1972-09-07 1974-04-27
JP2010236579A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Yamaha Motor Powered Products Co Ltd 歩行型車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931470U (ja) * 1982-08-25 1984-02-27 三菱重工業株式会社 水中塗装装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931470U (ja) * 1982-08-25 1984-02-27 三菱重工業株式会社 水中塗装装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925575U (ja) * 1972-06-06 1974-03-05
JPS4944834A (ja) * 1972-09-07 1974-04-27
JP2010236579A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Yamaha Motor Powered Products Co Ltd 歩行型車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000064754A (ko) 이동 농기
JPH078163U (ja) 動力運搬車の走行制御機構
JP5313975B2 (ja) 切換操作装置
JP3681871B2 (ja) 移動農機
JP2506204Y2 (ja) 動力運搬車の走行制御機構
JP3141135B2 (ja) 移動農機
JP3892890B2 (ja) コンバインの操作装置
JP3643644B2 (ja) コンバインの操作装置
JP3256850B2 (ja) 移動農機
JP3723273B2 (ja) コンバインの操作装置
JP3208542B2 (ja) 移動農機
JP3190987B2 (ja) 移動農機
JP3198410B2 (ja) 移動農機
JP3198411B2 (ja) 移動農機
JP3590365B2 (ja) 作業車
JP3626002B2 (ja) コンバイン
JP3190986B2 (ja) 移動農機
JP3208541B2 (ja) 移動農機
JP3803682B2 (ja) コンバインの操作装置
JP3898297B2 (ja) コンバインの操作装置
JP3930505B2 (ja) 移動農機
JP3174950B2 (ja) 移動農機
JPH01240380A (ja) 作業車
JPH08205664A (ja) 移動農機の走行伝動装置
JPH06293279A (ja) 走行作業車の操向装置