JPS6032418A - 出力トランジスタの保護回路 - Google Patents

出力トランジスタの保護回路

Info

Publication number
JPS6032418A
JPS6032418A JP58142753A JP14275383A JPS6032418A JP S6032418 A JPS6032418 A JP S6032418A JP 58142753 A JP58142753 A JP 58142753A JP 14275383 A JP14275383 A JP 14275383A JP S6032418 A JPS6032418 A JP S6032418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output
current
differential amplifier
ground point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58142753A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tanaka
透 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58142753A priority Critical patent/JPS6032418A/ja
Publication of JPS6032418A publication Critical patent/JPS6032418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、増幅器の出力トランジスタの保nQ1回路
に関するもので、特にオーデオパワーICに使用される
ものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、この種の出力トランジスタの検眼回路は、第1
図に示すように構成されている。図において、Ql r
 Q2けNPN形の出カドラン・ゾスメで、これらトラ
ンジスタQl、Q2はトランジスタQ1〜Q7、ダイオ
ードD1〜D4、電流源Ia、Ibおよび抵抗Ro−R
,などか、 ら成るB級ゾ、、、7エグル増11い器1
ノの出力段を構成している。上記出力トランジスタQs
+Q2は電源vccと接地点GND間に面列接続され、
その接続点には出力端子ノ2が接続されて増幅出力OU
Tを得る。
一方、Q8は出力トランジスタQ1のエミッタ電流検出
用のNPN )ランジスタで、このトランジスタQ8の
ペースには出力トランジスタQ1のベースが共通接続さ
れ、エミッタには抵抗R3を介して出力婦子12が、コ
レクタには電源Vccと出力端子12間に直列接続され
たトランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間電圧’VC
E検出用抵抗R4+R5の接続点が接続される。上記抵
抗R4+R5の接続点には、保護回路検出部出力PNP
 )ランジスタQ、のベースが接続され、このトランジ
スタのエミッタにはツェナーダイオードZDを順方向に
介して電源vccが接続されるとともにこのツェナーダ
イオードZDのバイアス用抵抗R6を介して出力端子1
2が接続され、コレクタには出力用トランジスタQ1の
駆動用トランジスタQ7のベースと出力端子12間にコ
レクタ・エミッタ間が接続された保護動作トランジスタ
Qloのベースが接続される。なお、図示しないが出力
トランジスタQ2にも上記と同様な保護回路が形成され
ている。
ところで、上記のような構成において、保護回路検出部
の出力トランジスタQ9がオン状態となり、トランジス
タQ1o をオン状態にして、トランジスタQt、Q1
をオン状態とする、つまシ、保が動作を行なう条件は、
トランジスタQ8のコレクタ電流を1. とすると次式
(1)で表わされる。
工1≧去 (−因見ゴニμヱ(VZ+VF9) −Vc
g)・・・・・・(1)R4R3 Vz:ツェナーダイオ〜1・“ZDのツェナー電圧VF
9:)ランジスタQ9のベース・エミッタ間電圧VBE なお、rIIc−:Iつ」 である。従って、保8)動
作が行なわれるレベルは、VCEとIEとの関数で決定
される。このため、重負荷時、高周波大入力時および容
量性負荷時において誤動作が生じ易くなる欠点がある。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような小情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、負荷によって誤動作すること
なく確実に出力トランジスタを仙;護できる信頼性の商
い出力トランジスタの保訟回路を提供することである。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明(Cおいては、出力トランジスタの
エミッタ電流を検出する電流検出手段を設けるとともに
、この電流検出手段によって検出された電流によって動
作される差動増幅器を設け、上記差動増幅器の一方の入
力端に第1のバイアス手段によって所定のバイアスを印
加し、他方の入力端に第2のバイアス手段によって出力
信号レベルに対応したバイアスを印加し、制御手段によ
って上記差動増幅器の出力に応じて出力トランジスタを
制t′llするように構成したものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。第2図において、前記第1図と同一構成部には同
じ41号を付してその説明は省略する。すなわち、出力
トランジスタQlのベースにはNPN )ランノスタQ
!+のベースが共通接続され、このトランジスタQ目の
コレクタにはカレントミラー回路ノ3を構成するPNP
 )ランジスタQ12のコレクタ・エミッタ間を介して
電源VCCが接続され、エミッタには抵抗R7を介して
出力端子J2が接続される。上記トランジスタQ1□と
ともにカレントミラー回路13t: 4′k 成するP
NP )ランジスタQ+3、および前記トランジスタQ
11.Q12、抵抗R7U2出力トランノスクQ+ の
エミ、り電、流を検出する霜、光検出回路を構成してい
る。上記トランジスタQ13のコレクタには、差動i9
’:゛幅器を4’XY成する一対のPNPトランジスタ
Q目、Q15の共通エミッタが接続され、トランジスク
Q目のペースKUバイアス回路(第2のバイアス手段)
として働くダイオードD5を順方向に介して出力端子J
2が接続されるとともに1.このトランジスタQ目のコ
レクタには■(抗R8を介して接地点GNDが接続され
る。また、上記トランジスタQ1sのベースにはバイア
ス回路(第1のバイアス手段)として働くダイオードD
6.D7を直列に介して接地点GNDが接続される。さ
らに、上記トランジスタQ目のコレクタには、コレクタ
・エミッタ間が、出力トランジスタQlの駆動用トラン
ジスタQ7のベースと接地点GND間IF接続された、
NPN l−ランソスタQ1gのペースが接続されて成
る。
次に、上記のような構成において動作を説明する。正常
動作時における出力信号OUTが正の半サイクル時には
、トランジスタQ1がオン状態であるので、トランジス
タQll もオン状態となシ、これによってトランジス
タQ12IQ+3もオン状態となり、電源■ccからト
ランジスタQ+21Q1!および抵抗R7を介して出力
端子ノ2への電流路が形成され、この電流と同じ電流が
トランジスタQtsを介して差動増幅器をイj4成する
一対のトランジスタQ1++Qxsの共通エミッタに供
給される。この時、ダイオードD 4 +D5+D6の
順方向電圧をVFとすると、トランジスタQ15のベー
ス電位は[接地電位GND(OV)+ 2 Vp Jで
あり、トランジスタQ14 のベース電位ハこれよシも
高くなるので、トランジスタQ1sがオン状態、Q14
がオフ状態となり、電源■ccカラトランジスタQ+3
 を介してトランジスタQ141Q1!1の共通エミッ
タに供給された電流に11、トランジスタQ1Bを介し
て接地点GNDに導びかれる。従って、トランジスタQ
1gはオフ状態であり、保護動作は行なわれない。
まだ、負の半サイクル時においては、、トランジスタQ
】はオフ状態であるので、トランジスタQ1t もオフ
状態となって、差動増幅器に電流は供給されないので、
保砕動作は行なわれない。
一方、出力端子12と接地点GND間が短絡(具常動作
時)されると、トランジスタQ+4のペース電位がトラ
ンジスタQlsのベース電位よシ低下してこのトランジ
スタQ14がオン状態トなる。従って、出力が正の半サ
イクル及び無信号時では、上述したようにトランジスタ
Q14゜Q+sの共通エミッタに供給された電?itは
、トランジスタQ14、抵抗R8を介して接地点GND
に流れる。これによってトランジスタQ16がオン状態
となり、出力トランジスタQlの1鳴動トランジスタQ
7のペース電流を接地点GNDに導びき、駆動トランジ
スタQ7をオフ状態にする。
上記駆動トランジスタQ7のオフ状態によって出力トラ
ンジスタQ1もオフ状態となシ保腸される。なお、出力
が負の半サイクルでは、トランジスタQ141Q15の
共通エミッタには電流が供給されていないためこれらの
トランジスタQ141Q15はオフ状態となシ、トラン
ジスタQls もオフ状態となる。
第3図は、出力端子12と電源Vccとの灼絡時の保護
回路を示している。図において、前記第2図と同一構成
部には同じ符号を伺してその説明は省略する。なお、図
では出力トランジスタQ2の保tφ回路を示しだ。出力
l・ランソスタQ2のペースにはNPN )ランジスタ
Q17のペースが接続され、このトランジスタQ17の
コレクタには差動′J曽幅器¥ci:’r成する一対の
NPN )ランジスタQ1g+Q19の共通エミッタが
接b−され、エミッタには抵抗R8を介して接地点GN
I)が接続される。上記トランジスタQ17および抵抗
R9i”Jl−)JカトンンノスタQ2のエミ、り電流
を検出する電流検出回路14を(1・7成している。上
記トランジスタQ18のペースには第2のバイアス回路
として働くダイオードI〕8を逆方向に介して出力端子
ノ2が接続され、このトランジスタQ1gのコレクタに
はPNP )ランジスタQ20のペースが接続されると
ともに、抵抗R1,を介して電源Vccが接続される。
上記トランジスタQ19のペースには第1のバイアス回
路として働くダイオードD9+D10を逆方向に直列に
介して゛電源■ccが接続され、コレクタには電源vc
eが接続される。上記トランジスタQ20のエミッタに
は電の、vccが接続され、コレクタには、81j記N
PNトランジスタQ、のペースと接地A GND間に接
船:されたNPN )ランジスタQ2□のペースが接続
されて成る。
次に、上記のような構成において動作を説明する。正鹿
動作時における負の半サイクル時には、トランジスタQ
rsのベース電位(Vcc−2・VF)がトランジスタ
Q20のベース電位より常に高いだめ、トランジスタQ
19はオン状態である。この時、出力トランジスタQ2
のオン状態によってトランジスタQI7もオン状態であ
り、電源vccからl・ランジスタQ191Q17およ
び抵抗R9を介して接地点GNDにF;L流が流れる。
従って、トランジスタQzo+Qzxはオフ状態であシ
、保護動作は行なわれない。
筐た、正の半サイクル時にはトランジスタQ2はオフ状
態であり、トランジスタQ17もオフ状態であるので、
保#l′j動作は行なわれない。
一方、出力端子12と電關vce間が短絡(異常動作時
)されると、トランジスタQrsのペース電位(vcc
−V、 )がQl9のペース電位(Vcc−2・VF)
より大きくなり、出力トランジスタQ2に牝1流■2が
流れると、トランジスタQ3にこの電流工2に対応した
電流I3が電源vccから抵抗”10%)ランジスタQ
 +s + Q 19、抵抗R9なる電流路で接地点G
NDに向かって流れる。この′電流■3がVtp/R3
よシ大きいと、トランジスタQzoはオン状態となシ、
これによってトランジスタQztがオン状態となるため
、トランジスタQ6のペース電流が分流されて、トラン
ジスタQs 、QsおよびQ2がオフ状態となって保5
φが行なわれる。
上記保護動作の条件は、出力信号OUTの電圧VOUT
が電源vccの電圧にほぼ等しく、かつ[Rlo・■3
≧0.7VJの時である。ただL、T VT= − l517 : FランジスタQ17の逆方向飽和電流I
s2 :出力トランジスタQ2の逆方向飽和電流である
このような4;4成によれば、出力トランジスタのコレ
クタ・エミッタ間電圧VCEおよびエミッタ電流IEを
検出してrVcF!≧VccJかつ「IE〉設定値」の
時のみ保護動作を行なうことができ、従来のように”C
E+ i、の途中状態のある時で動作するものではない
ので誤動作を低減できる。
すなわち、出力端子が電源VCCあるいは接地点GND
に短絡されたことを検出し、効果的な保護が行なえる。
第4図は、この発明の他の実施例を示すもので、前記第
3図における差動増幅器を構成する一対のトランジスタ
Q1+11Q1Gのペースと接地点GND間にそれぞれ
電流源Ic、Id、および抵抗Rx、 Ry ′f:設
けたものである。図において前記第3図と同一構成部に
は同じ符号を付してその説明は省略する。このような構
成によれば、電流源Ic+Ict、および抵抗Rx、R
yによって、トランジスタQ+s+Qseのバイアスを
自由に設定でき、差動増幅器の反転レベルを変化できる
とともに動作の安定化も図れる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、負荷によって誤
動作することなく薙実に出力トランジスタを保護できる
信頼性の高い出力トランジスタの保護回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の出力トランジスタの保護回路を示す図、
第2図はこの発明の一実施例に係る出力トランジスタの
保護回路を示す図、第3図および第4図はそれぞれとの
発明の他の実施例を示す回路図である。 Ql 、Ql・・・出力トランジスタ、14・・・’E
L 流検出回路(7,tj流検出手段)、D6+D7・
・・ダイオ−P(第1のバイアス手段)、D5 ・・ダ
イオード(第2のバイアス手段)、Q+t〜Q21・・
・トランジスタ、R7〜RIO・・・共抗、Vcc・・
・電分、GND・・・接地点、OUT・・・出力信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 出力トランジスタのエミッタ電流を検出する電流検出手
    段と、この電流検出手段によって検出された電流に対応
    した電流によって動作される差動増幅器と、上記差動増
    幅器の一方の入力として所定のバイアスを印加する第1
    のバイアス手段と、上記差動増幅器の他方の入力として
    出力信号レベルに対応したバイアスを印加する第2のバ
    イアス手段と、上記差動増幅器の出力に応じて出力トラ
    ンジスタを制御する制御手段とを具備したことを特徴と
    する出力トランジスタの保護回路。
JP58142753A 1983-08-03 1983-08-03 出力トランジスタの保護回路 Pending JPS6032418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142753A JPS6032418A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 出力トランジスタの保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142753A JPS6032418A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 出力トランジスタの保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6032418A true JPS6032418A (ja) 1985-02-19

Family

ID=15322774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58142753A Pending JPS6032418A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 出力トランジスタの保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032418A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840632B2 (ja) 全波整流回路
JPS6212691B2 (ja)
JPS6032418A (ja) 出力トランジスタの保護回路
JP2533201B2 (ja) Am検波回路
JPH0480406B2 (ja)
JPH0230902Y2 (ja)
JP2731284B2 (ja) 電圧駆動型素子の駆動回路
US4532482A (en) Circuit for preventing malfunction of muting amplifier
JPS5926098B2 (ja) 近接スイッチ
JPS5853207A (ja) 高電圧演算増巾器
JPH071857Y2 (ja) 出力トランジスタの保護回路
JPH0786895A (ja) 出力回路
JPH01305609A (ja) 出力回路
JPH0259630A (ja) 温度検出回路
JPH0115227Y2 (ja)
JPH025042B2 (ja)
JPS587688Y2 (ja) トランジスタ増幅器の保護回路
JPS6119225A (ja) 誤動作防止回路
JPH01115205A (ja) 最大値出力回路
JPH0513064Y2 (ja)
JP2506811Y2 (ja) ブリッジ型出力回路
JPS598415A (ja) 増幅回路
JPS6046572B2 (ja) 電源投入時誤動作防止回路
JPH06104706A (ja) ウィンドウ型コンパレータ回路
JPH02235119A (ja) 電源回路