JPS6030840A - 車両の制振方法 - Google Patents

車両の制振方法

Info

Publication number
JPS6030840A
JPS6030840A JP13571483A JP13571483A JPS6030840A JP S6030840 A JPS6030840 A JP S6030840A JP 13571483 A JP13571483 A JP 13571483A JP 13571483 A JP13571483 A JP 13571483A JP S6030840 A JPS6030840 A JP S6030840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration damping
parts
temperature
weight
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13571483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641775B2 (ja
Inventor
Masahiro Nojima
雅寛 野島
Hideo Fujii
秀夫 藤井
Takayuki Nitta
新田 隆行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TOKUSHU TORYO KK
Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Original Assignee
NIPPON TOKUSHU TORYO KK
Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TOKUSHU TORYO KK, Nihon Tokushu Toryo Co Ltd filed Critical NIPPON TOKUSHU TORYO KK
Priority to JP13571483A priority Critical patent/JPH0641775B2/ja
Publication of JPS6030840A publication Critical patent/JPS6030840A/ja
Publication of JPH0641775B2 publication Critical patent/JPH0641775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/30Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium with solid or semi-solid material, e.g. pasty masses, as damping medium
    • F16F9/306Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium with solid or semi-solid material, e.g. pasty masses, as damping medium of the constrained layer type, i.e. comprising one or more constrained viscoelastic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明(1、例えば自動車の床面等の制娠処理方rVc
関し、史V(詳細(で(f、f 40℃近辺の温度条件
I・で著しく各1rた11川筋φ恰、のビーり台・S♂
白現しイUる軽t、:なりill 4フ〜処す11方法
に関する。
従来、歴靜質物及び無機質充填材を主成分として會イ1
するシート状物が任意の形状に裁断さn自動車の床面に
単独で熱融着されて用いられていた。
これらの歴青系シート状の制振′A′Aは歴t1r質物
のイlする感温性に起因し温度条件により制振効果を異
にし通常の2mm厚の物を熱融着して施用しグ仁場合常
温付近に制振性のピークか炎われそれ以下及びそれ以上
の温度にあってd2制振性かjjlJ減する特徴を有し
ている。捷だ割振性の大小及びピークを示す温度は歴宵
系ノート状の制振拐の厚みに比例して増減及び高低温側
に移動する。従って昨今高1って来た40℃近辺に於て
従来の制振性の水準に倍する割振性の要求を満足せしめ
るには制振側の厚みを3〜4倍程度、1!I]ち8〜1
0%(′U1度寸で増加する必要かあり、一方で高1つ
でいるi[fi ’r(”r化の要望との間に解決しイ
kIない矛盾が生じ実用には供し得なかった。
一方、鋼板と鋼板の間に発泡性材料を充当する提案とし
て、鋼板と鋼板を周縁部全周及び他の任意の点で接合し
形成した中空部内に熱発泡4’J:遇音部制全収納し加
熱発泡により該中空部を充填する自動上の防音壁の製作
方法が提案さ几ている。(1I11−開閉52 628
15)しかしながら、該捉案に於ては鋼板と鋼板を周縁
部全周及び他の任意の点で接合すること、及び熱発泡性
遮音部拐として発泡ゴム、発泡樹脂等からなる板状ノー
トの使用が1(イ奨されているのみであって、車両のボ
ディ鋼板と拘束層となる板状物を互いに4度合ぜしめる
ことのない制振方法及び瀝g系発泡4Jイ゛・1の利用
ならびにどの程度の発泡倍率を選択すべきであるか、1
9については、全く言及していない。
本発明者等は、自動車の制厖処即力法に於る前記9望、
即ち40℃近辺で従来に倍する制御hi性のピーク?i
:顕IJ7.する軽量な制振方法、とくに前記要′イノ
ヲ満足ぜしめqHfるに際しての安画な歴i’i’質物
の利11]ヲ提供すべく研究を続けて来た。
その結果、意外にも歴青質物及び力11:機v1充填材
を主成分とし、必“皮に応じて、ゴム成分及び/又は樹
脂成分を混合する従来単体で用いられて来たノート状物
を特定倍率で発泡せしめて中間層となし20℃近傍にお
けるヤング率が5 X 1.010dyne/ cni
である板状物とボディ鋼板とでザンドイツチ構造体とす
る制振処叶方法が、前記要望を好都合に満足することt
 S−4,い出したものである。
従って本発明の目的とするところは、40℃近辺の温度
条件下で著しく優れた割振性のピークを顕現し得る軽量
な制振方法を提供することにある。
しか(7て、本発明の要旨は、 歴青質物及び無機質充填材を主成分とし、必要に応じて
、ゴム成分及び/父は樹脂成分を混合し、加熱により厚
み比で12〜25倍の発泡倍率を生起ぜしめる発泡剤を
含有して成るシート状成形体の片面全20℃近傍におけ
るヤング率が5 X I 010dyne / cni
以」二である板状物と、他方の而を車両のボディ鋼板面
と、加熱発泡融着一体化する車両の制御局方法に存する
本j頭発明(d基42/中間層/拘束層からなるサンド
インチ構造の制振方法に原理的に立脚し振動にともない
中間層に生じるズリ作用に伴い制振効果を顕現し得るも
のであり、鋼板と鋼板の周縁部を接合し中空部を充填し
た前記先願Ju案と較べ数倍1・であって良く、ストレ
ートアスファルト、ブロンアスファルト、セミブロンア
スファルト等の1〕IIIもしくは2種以上の混合物で
あって良い。
一般的に、歴青質物の単独又は混合アスファルト及びこ
れらとゴム成分及び/又は樹脂成分との混合物の軟化点
は65〜115℃、4入1r[は5〜100である。4
人度を大きくした場合にアスファルトの軟化点が下がり
、作業性に劣る欠点がある為、かかる不具合を解消する
為に、ゴム成分及び/又に1、明脂成分を配合し、軟化
点全1.げ、作業性を良くすることは好捷しいことであ
る。
心安に応じて混合するゴム成分は、天然ゴムやホリフ゛
タジエン、スチレン−ブタジ」ニンコ゛ム、ブチルゴム
、ネオプレンゴム、クロロプレンゴム等の合成ゴムを選
択使用して良い。また、再生ゴムの使用はコスト面より
して好ましいことである。
ゴム成分と同様に必要に応じて混合する樹脂成分は、石
油樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢
ビ共重合体の1種もしくは2押具」二の使用が好ましい
本発明になる中間層の他の主成分として使用する無機質
充填材としてはタルク、クレー、炭酸カルシウム等の粉
末状、アスベスト、スラソグウール等の繊維状、マイカ
、雲母等の〜[片状等の任意の通常無機質充填イ2とし
て用いられるものの単独もし、くは2種以上の混合物で
あって良い。
歴青質物と無(良質充填材との混合量比(4、重量比で
歴青質物100重量部に対し、無機質充填材50重量部
乃至250v量部が好捷しい。50重量部未満であると
防振効果のピークが40℃以下の低温側に移動し過ぎる
不具合かあり、250重量部を超えると、歴青質物が粘
結剤としての役目を果たし得なく、引いては中間層とし
ての粘弾性をなくし割振効果そのものが低下する不具合
が生じる。
本発明の/−ト状成形体は、表面をヤング率の特定され
た板状物と他の片面を車両のボディ面との加熱発泡融着
時に該シート状成形体を1.2〜2゜5倍の倍率で発泡
せしめて、防振性のピークを示す温度全40℃近辺に移
行し、史には制振効果の向」二を図るものであり、必須
の組成分として発泡剤の混合を必須とするものである。
発?包剤としては、自動車の塗装置−程にある焼付炉の
温度からして分解温度が90〜160℃のものが好寸し
り、一方、該ソート状成形体の製造に除しでは、該発泡
剤の分解温度以下で歴青質物及び無機質充填材制と混練
する配ノ恵が必要である。ジアゾアミノベンゾーノペア
ゾイソブチルニトリル、ペンゾールスルホヒドラジド、
カーバミン酸アザイト等が使用しイ’Jるが、好1しく
はアゾジカルボノアミド 13.1)=−オキシベンゾ
ールスルホヒドラジド、ペンジルモノヒトラゾーノペ 
ジニトロソペ/タメチレンテトラミ7などである。
発泡助剤として、尿素及びその誘導体と熱硬化樹脂等全
使用することは効果的である。
該発2N削は、ノート状成11φ体主成分100重8散
1りISに対して、01〜10重団部、好丑しくは0.
5〜3重計部の割合がよく、011重部AL1にの配合
では、発泡倍率が1.2以下でI″ii満足発泡体が得
られず、防振効果の温度ピークを40℃近辺に移行し得
す、防振効果の温度ピークは60℃近辺の丑まであり、
100重部を超えると制振効果の温度ピークが40“C
以下の低温域に寸で移行し過ぎる不具合がある。
また、発泡剤の代替として、又は発泡剤と共に吸水性組
成物千用いても差し支えない。吸水性組成物の混入は、
加熱により揮散ガス全排出する物として単に水を混入し
ても分散ぜず均一な発泡が望めないため、該吸水性組成
物に水を十分に吸着させることにより十分な分散状態を
得ようとするものである。
いずれにせよ本発明にあっては、加熱融着後の発泡状態
が加熱融着前と比べ、該ソート状成形体の厚み比で12
〜25倍に発泡することを必須と−4−るもので、かか
る範囲の発泡状態に成し得て初めて、40℃近辺の温度
条件下で著しく優れた防振性のピークを示し、且つ広温
度域での防振性に優れたシートを得ることが出来るもの
であり、かかる発泡倍率を得るために、発l包削の、f
ll−1jJ’i 、温度条件、ノート厚みを勘案して
発泡剤i:ij %・決定すべきである。発泡倍率が1
.2未満の場合、割振性のピークの40℃近辺への移行
及び制振471の向上は得られず、2.5ヲ超える場合
、逆に開眼効果のピークか40℃以下に移行し過きるこ
とに加え圧縮強度が低下し自動車のフロア−等への、つ
iri用には間;1力が生じる。
本発明になる市内の防iH方法に供するノーI・状+、
y、形体(は、発泡剤の混入時間を選べばttYl来の
制振シートど同じ工程で製造することか出I4(る11
例えばJJlI熱溶融した歴青質物と無機j11充埴1
3金加温混練F# i’こて混合し、押出した後厚延す
るしr來のl’、’、 ’15’。
金柑いる場合歴青質物単独ではl 80 ’C程度に加
;〕〜溶融されているため歴W質物と充填利がある程度
混練され、混紳物の温度が90℃以−1・になった11
ケ点で発?包剤を混入すべきである。この際、初期混合
と、初期混合物への発泡剤の混入とは別1桿であっても
良く、横細型連続混合機の場合、該混合機の途中で発泡
剤を混入せしめても良い。
本発明の拘束層として使用する板状物(づ−、20℃近
傍におけるヤング率が5 X ] 0”dyne / 
clrt以」二であることを必須とし、アルミニウム(
反、F’ltP板状物、好ましくは鋼板等の金属板、鉱
物質系硬質板及び合成樹脂系1++Jj質板等を好適に
使用し得る0 5 X 10”dyne / cnt木
満の場合、防振性能はイク下すると共に温度変化に伴っ
て著[〜く変動する不具合を有する。
歴青質物、無機質充填材及び発泡剤及び必・皮に応じて
混入するゴム成分、樹脂成分よりなるソート状成形体を
特定のヤング率の板状物とボディ鋼板との間にサンドイ
ッチしたタイプの割振材となす為には、車両等のボディ
鋼板面に/−ト状成形体を積層し、次いで拘束層である
板状物を積層の後、焼き付けにより熱軟化融着発泡させ
、一体化しても良く、又は予め板状物にシート状成形体
金貼着させたものをボディ鋼板面に積層後、焼き付けに
より熱軟化融着発泡させ、一体化する方法等による。
−即ち、例えば自動車のボディー鋼板面と拘束層である
板状物とを、点溶接又はシームレス溶接等を施すことな
く、接着性の優れたシート状成形体を介してボディ鋼板
面に積層後、焼きイτ]け等により熱軟化融着発泡一体
化することを必須とするものである。
熱軟化融着一体化に際しては、90℃以−にで3分程度
での焼き付けが好ましいが、7一ト状成形体の厚みの違
い等により、特に限定される数値で1、ない。
以下に実施例を挙げ声廃明の実施の態様を・より詳細に
説明する。轟然のことながら本発明は以下の実施例のみ
に限定されるものてばない。
実施例 1 約180℃に加熱溶融したアスファルト45重量部、ア
スベスト10重部部及び炭酸カルシウム45重部部を横
細型連続混練機にて混練し、該混線物の温度が85℃に
低下した時点で、発泡剤とし−ごアゾジカルボンアミド
2重量部を添加、攪拌分散し、3%厚の実施例になるノ
ート状成形体となした。
該シート状成形体f、 20 X 180%の大きさに
裁断し、0.8 x 20 x 200及び0.4X2
0X200%の鋼板で挟持し、140℃で20分間の焼
付けを行った。該シート状成形体(は、2枚の鋼板に融
着し、シート状成形体は約4.8%厚に発?色していた
実施例 2 約180℃に加熱溶融したアスファルト45重量部、ア
スベスト10重量部、炭酸カルシウム40重量部及びS
 B R5重量部を横細型連続混練機にて混練し、該混
練物の温度が85℃に低下した時点で発泡剤としてアゾ
ジカルボンアミド2重部を添如、攪拌分散し、3′Xn
厚の実施例2にな不シート状成形体となした。
該シート状成形体f 20 X 180 ′Xnの大き
さに裁断し、0.8 X 20 x 20.0%の鋼板
と0.6 X 20X200%のアルミニウム板で挾持
し、140℃で20分間の焼付けを行った。該シート状
成形体は、鋼板とアルミニウム板に融着し、シート状成
形体は約4.5%厚に発泡していた。
実施例 3 約180℃に加熱溶融したアスファルト35重:i+、
’ :157 スヘス) ]、 Q重量部、炭酸カルシ
ウム45−屯17t i’sB及び石油樹脂10重量部
を(黄細型連続混練磯にて混練1該混練物の温度が85
℃に低下した時点で途中から水f:5oo倍吸着したゲ
ル状のビニルアルコール/アクリル酸共重合体2゜、:
R1ff1部を添加、攪拌分散し、3%厚の実施例3に
なるソート状成形体となした。
該ノート状成形体全20X180%の大きさに浅断し、
0.8 X 20 X 200%の鋼板と08×20X
200%のFlえP板で挾持し、140 ℃で20分間
の焼イ」けを行った。該シート状成形体は、鋼板と]”
 Rl)板に融着し、/−ト状成形体は約4゜9%厚に
発泡していた。
比較例1 アスファルト45重部部、アスベスト10重量部及び炭
酸カルシウム45 M計部を横細型連続混練機にて順次
混練し、攪拌分散の後、3%厚の比較例になるシート状
成形体となした。
該シート状成形体f、 20 X 180%の大きさに
裁断し、0.8x20x200及び0.4 X 20 
X 200%の鋼板で挾持し、140℃で20分間の焼
付けを行った。該ノート状成形体は、2枚の鋼板に融着
した。
比較例2 アスファルト45重量部、アスベスト10重量部及び炭
酸カルシウム45重量部を横細型連続混練機にて混練し
、該混練物の温度が85℃に低下した時点で途中から、
発泡剤としてアゾジカルボンアミド12重部部を添加、
(畳拌分散し、3%厚の比較例になるソート状成形体と
なした。
該シート状成形体”、r20X180%の大きさに裁断
し、0.8X20X200及び0.4 X 20 X 
200%の鋼板で挾持し、140℃で20分間の焼付け
を行った。該シート状成形体は、2枚のゴ[4板に融着
し、約84%に発泡していた。
比較例3 アスファルト45重量部、アスベスト10重量部及び炭
酸カルシウム45重量部を横細型連続混線機にて順次混
練し、攪拌分散の陵、9%厚の比1咬例になるソート状
成形体となした。
該シート状成形体を20X180%の大きさに裁断し、
0.8x20x200%の鋼板に載11tシ、140℃
で20分間の焼令jけを行った。該ノート状成形体i、
Jl:、鋼板に融着した。
比較例4 アスファルト45重計部、アスベスト10重h11部及
び炭酸カルシウム45重量部k l’l’♂i )ll
lll型連続混練機にて順次混練し、攪拌分散の後、3
5男厚の比較例になるソート状成形体となし/こ。
該ノート状成形体を20X180:情の犬きさに裁断し
、0.8X20X200%の鋼板に載置し、140℃で
20分間の焼付けを行った。該ソート状成形体は、鋼板
に融着した。
試験内容 ■実施例及び比較例より得たノート状成形体の面密度(
KV / ty+2) f台ばかりにより測定した。
■共振法(日本音響材料協会出版[騒音対策ハンドブッ
ク」438頁参照)により、20℃、40℃、60℃、
80℃の各温度に於ける損失係数]f:求めた。几は値
が大きい程防音効果は高く、0.05以上であれば防振
効果があるとされている。
試験結果 ■実施例1 13.7 Kq/ m2 (0,8t/台稔是冒10.4t) 実施例2 13.9 Kq/ m’ (0,8t/謄野々冒10.6t) 実施例3 13.4 Kg/n? (。8t/発?餓fr、率1.7倍/。8t)の3%ノ
ート 比較例1 13.7に9/n? (0,8t、/’/−) 3%10.4t)比較例2 
13.7 Kq/ 77? (。、8./発泡倍率2.8倍/。4t)の3%シート 比較例3 1.9’、 6 K777??”(O,St
/シート9%) 比較例4 10.6 Kq/ ty? (0,8t/シ一ト3%) 以上の様に本Fi(を発明になる車両の制4辰方法によ
り得たサンドインチ構造体(は、40℃に於て著しく優
れた割振効果のピークを示し、且つ車両軽減に反するこ
とのないものであった。
特許出、顎入 日本特殊塗別株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 歴1テ粕物及び無機質充填材を主成分とし、必要に応じ
    て、ゴム成分及び/又は樹脂成分ケ混合し、力[J熱(
    てより厚み比で1.2〜25倍の発泡倍率6、7.I起
    せしめる発泡剤を含有して成るノート状成形体の片面孕
    20℃近傍におけるヤング率が5×1010clyne
     / c17以」二である板状物と、他方の面を車両の
    ボディ鋼板面と、加黙発を色間11− 体化すること(
    i′−特徴とする車両の制4最方、′、1:
JP13571483A 1983-07-27 1983-07-27 車両用制振構造 Expired - Lifetime JPH0641775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13571483A JPH0641775B2 (ja) 1983-07-27 1983-07-27 車両用制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13571483A JPH0641775B2 (ja) 1983-07-27 1983-07-27 車両用制振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030840A true JPS6030840A (ja) 1985-02-16
JPH0641775B2 JPH0641775B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=15158160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13571483A Expired - Lifetime JPH0641775B2 (ja) 1983-07-27 1983-07-27 車両用制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641775B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126721U (ja) * 1991-05-08 1992-11-18 三菱重工業株式会社 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126721U (ja) * 1991-05-08 1992-11-18 三菱重工業株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641775B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5635562A (en) Expandable vibration damping materials
CN102459434A (zh) 改进的绝缘材料
KR100839204B1 (ko) 공동주택의 층간 진동 감쇠용 층간 소음 방지 구조물 및 그시공방법
JPH0694199B2 (ja) 自動車用の鋼板拘束型の制振材
JPS6030840A (ja) 車両の制振方法
JPS6129533A (ja) 車両の制振処理方法
JPH0139552Y2 (ja)
JPH04247935A (ja) 制振シート
JPS6365212B2 (ja)
JPS63265934A (ja) 自動車用制振性シ−ト
JP2001138908A (ja) 防音制振材
JPH0364330B2 (ja)
KR910002696B1 (ko) 복층제진구조
JPH0568510B2 (ja)
KR102412543B1 (ko) 웹, 스탬퍼블 시트, 및 팽창 성형품
JP3067172B2 (ja) 車輌用制振構造体
JPH01278851A (ja) 車両の制振構造
JPS63265959A (ja) 自動車用制振性シ−ト
JPS63158247A (ja) 車両用制振防音シート
KR100345784B1 (ko) 자동차대쉬패널재
JPH0622974B2 (ja) たて面用の発泡型制振シート
JP2649631B2 (ja) 高発泡制振シート
JPS5912497A (ja) 制振方法
JPH0679840B2 (ja) 複層耐熱制振材
JP2003082808A (ja) 耐熱性パネル