JPS6030246A - 異常監視装置 - Google Patents

異常監視装置

Info

Publication number
JPS6030246A
JPS6030246A JP13829283A JP13829283A JPS6030246A JP S6030246 A JPS6030246 A JP S6030246A JP 13829283 A JP13829283 A JP 13829283A JP 13829283 A JP13829283 A JP 13829283A JP S6030246 A JPS6030246 A JP S6030246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
monitoring device
abnormality monitoring
current
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13829283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027219B2 (ja
Inventor
Akihiro Kajiwara
梶原 章弘
Tadafumi Sato
佐藤 忠文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13829283A priority Critical patent/JPS6030246A/ja
Publication of JPS6030246A publication Critical patent/JPS6030246A/ja
Publication of JPH027219B2 publication Critical patent/JPH027219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/26Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
    • H04M3/28Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor
    • H04M3/30Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)1発明の技術分野 本発明は電子交換機の異常監視装置に係り、特に交換機
外部より周期的に発呼して交換機の正常性を當時監視す
る異常監視装置に関するものである。
(b)、従来技術の問題点 電子交換機の異常監視装置(以下ESE装置と云う)は
電子交換機に対し定期的に呼を発し、其の応答をチェッ
クすることにより該電子交換機の正常性を監視制御する
装置で、ESE装置に接続されるライン回路(以下LC
回路と云う)に障害が発生すると、ダイヤル・トーンの
送出が行われないのでESE装置は呼処理が停止したも
のと判断し、アラーム信号の送出を行う。
此のアラーム信号の送出により、中央制御装置(以下C
C装置と云う)が正常に動作して呼処理が行われていて
も、LC0回路回線の故障の為にCC装置に対してEM
A信号(交換ソフトウェアを再スタートさせる信号)を
発信すると云う欠点があった。
(C)0発明の目的 本発明の目的は従来技術の有する上記の欠点を除去し、
ESE装置に接続されるLC回路の障害を検出し、此の
結果ESE装置をマスクして動作を停止させることによ
り、単なるLC回路の障害でESE装置がアラーム送出
し中央制御装置CCに対するEMA信号の発信を防止す
るPSE装置を提供することである。
(d)1発明の構成 上記の目的は本発明によれば、交換機外部より周期的に
発呼して前記交換機の圧密性を監視する異常監視装置に
於いて、ライン回路からの直流電流供給の有無を検出す
る検出回路を設け、前記異常監視装置が前記ライン回路
に対し周期的に発呼して異常を検出した場合で且つ前記
ライン回路に対し前記直流電流の供給が行われていない
ことを前記検出回路により検出した時はアラーム信号の
発信を停止することを特徴とする異常監視装置を提供す
ることにより達成される。
(e)0発明の実施例 図は本発明の一実施例を示す。図中、LCはライン回路
、鎖線の右側はESE装置、JUDGEは判定回路、T
は1−ランス、R1〜RIOは夫々抵抗、Cばコンテン
ツ、Z1〜z3は夫々ツェナー・ダイオード、OPは演
算増幅器、P Hはフ第1・・カップラー、Trはトラ
ンジスタ、Gはゲート、INVはインバータ、Kはリレ
ー接点である。
以下図に従って本発明の詳細な説明する。
本来LCu路には電話機が接続され、通話時には直流電
流が供給される。LC回路側からESE装置を見ると電
話機と等価な状態を示し、本発明に依るESE装置も従
来装置の場合と同しく例えば3分間に1回の割合で15
秒間発呼(リレー接点Kが閉し、LC回路のA端子、8
61%子間に直流ループを作る)する。
発呼している間、判定回路、J U D G Eはダイ
ヤル・トーンが来るか否かを監視し、若し来れば正電、
来なければ異−πと判断し、而も此の界雷状態が連続n
回(システムによりnの値は異なる)検出されるとES
E装置はシステム異常と判断し、アラームを送出し、C
C装置に対し異常状態起動を行い、CC装置は再開処理
を行・う。
此れが従来の異常監視装置の一機能であるが、本発明で
は単なるLC回路の障害、LCバツケージ抜け、ケーブ
ル抜け、及び断線等により電流供給が行われない場合は
アラームの送出を停止するもので、LC回路の障害か否
かを判断する一つの方法として此の直流電流の有無を検
出し、直流電流が無ければLC回路の障害と判定してア
ラームの送出を停止する。
即ち直流電流が供給されている時は、端子へに一48■
が印加されているので、演算増幅器OPの+端子の電圧
は一端子の電圧より小さくなる様に設定されている。尚
ツェナー・ダイオードZ1、Z2により、a点の電位は
略一定に保持され、此の一定電圧が抵抗R6経由演算増
幅器OPの一端子に印加される。
此の為演算増幅器OPの出力は負電圧となり、トランジ
スタTrはカット・オフの状態でフォト・力・7プラー
PHの発光素子に電流が流れず、受光素子はオフとなっ
て出力はHレベルとなり、インバータINVにより極性
を反転し、ゲートGを開き判定回路JUDGEがアラー
ム信号を送出するのを阻止しない。
一方直流電流の供給が無くなると、演算増幅器OPの十
端子の電位はアースとなり、演算増幅器0Pの出力は略
アース電位となり、此の結果トランジスタTrはオンと
なり、フォト・カップラーP Hの発光素子に電流が流
れ、受光素子はオンとなって出力はLレベルとなり、イ
ンバータINVにより極性を反転し、ゲー1−Gを閉し
、判定回路JUDGEがアラーム信号を送出するのを阻
止する。
此の様に直流電流の供給が無くなると、E、SE装置が
アラーム信号を送出するのを阻止することが出来る。
(f)0発明の効果 以上詳細に説明した様に本発明によれば、ESE装置に
接続されるLC回路の障害を検出し、此の結果ESE装
置をマスクして動作を停止させることにより、単なるL
C回路の障害でESE装置がアラーム送出し中央制御装
置CCに対するEMA信号の発信を防止出来るのでシス
テムの信頼度を向上すると云う大きい効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す。図中、LCはうイン回路
、鎖線の右側はESE装置、JUDGBは判定回路、T
はトランス、R1〜RIOは夫々抵抗、Cはコンデンサ
、21〜Z3は夫々ツェナー・ダイオード、OPは演算
増幅器、P Hはフォト・カップラー、Trは]・ラン
ジスタ、Gはゲート、INVはインバータ、Kばリレー
接点である。 1:1−ノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交換機外部より周期的に発呼して前記交換機の正常性を
    監視する異常監視装置に於いて、ライン回路からの直流
    電流供給の有無を検出する検出回路を設け、前記異常監
    視装置が前記ライン回路に対し周期的に発呼して異常を
    検出した場合で且つ前記ライン回路に対し前記直流電流
    の供給が行われていないことを前記検出回路により検出
    した時はアラーム信号の発信を停止することを特徴とす
    る異常監視装置。
JP13829283A 1983-07-28 1983-07-28 異常監視装置 Granted JPS6030246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13829283A JPS6030246A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 異常監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13829283A JPS6030246A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 異常監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030246A true JPS6030246A (ja) 1985-02-15
JPH027219B2 JPH027219B2 (ja) 1990-02-16

Family

ID=15218474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13829283A Granted JPS6030246A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 異常監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130010470A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Min Byeong Guk Lighting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130010470A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Min Byeong Guk Lighting device
US9234645B2 (en) * 2011-07-06 2016-01-12 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device having adjustable reflector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027219B2 (ja) 1990-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4444999A (en) Automatic electronic disconnector for subscriber terminal equipment
JPS6030246A (ja) 異常監視装置
US6067345A (en) Emergency alarming apparatus
JP2707614B2 (ja) 電源電圧検出装置
JPS60242759A (ja) 回線断線検出装置
JPH08264094A (ja) 断線検出機能付きリレー出力回路
JPS6086995A (ja) 外来電流保護方式
JPS63207260A (ja) 回線状態検出装置
JPS589525A (ja) 直流電源装置
JPH0354451Y2 (ja)
JPH0730624A (ja) 通信機器の障害監視方式
JPH02162995A (ja) 電子式ボタン電話装置
JPH03195320A (ja) 電力供給装置
JPS6267947A (ja) デ−タ伝送系の保護装置
JPH0566784B2 (ja)
JP2731270B2 (ja) 網制御装置
JPS58225767A (ja) フアクシミリ通信方式
JPS5961262A (ja) インタ−ホン装置
JPH02173899A (ja) 遠隔監視装置
JPH05292187A (ja) 加入者ループ監視回路
JPH0215919B2 (ja)
JPH03101465A (ja) 異常監視装置
JPH0457442A (ja) 電話機の回線切り離し警告方法及び電話機
JPH098947A (ja) 通信システム
JPS63300662A (ja) 被呼者応答及びロックアウト検出方式