JPH0120828B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120828B2
JPH0120828B2 JP17162182A JP17162182A JPH0120828B2 JP H0120828 B2 JPH0120828 B2 JP H0120828B2 JP 17162182 A JP17162182 A JP 17162182A JP 17162182 A JP17162182 A JP 17162182A JP H0120828 B2 JPH0120828 B2 JP H0120828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning
circuit means
intercom
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17162182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5961262A (ja
Inventor
Shohei Uchino
Nobuo Matoba
Kozo Kasao
Shinya Matsukura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17162182A priority Critical patent/JPS5961262A/ja
Publication of JPS5961262A publication Critical patent/JPS5961262A/ja
Publication of JPH0120828B2 publication Critical patent/JPH0120828B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/02Arrangements for interconnection not involving centralised switching involving a common line for all parties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は情報ラインが共通でこのラインにより
発呼者側より送出された呼出信号を発呼者以外の
全てのインターホンが被呼者となり、受信、自局
が呼出されているか否かを判定し、応答するイン
ターホン装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来この種のインターホンでは1台のインター
ホンの故障により、全体が動作しなくなり、本来
の目的である相手を選択して通話をするという機
能がそこなわれるだけでなく、故障したインター
ホンを発見するのに、1台ずつ配線を切り離して
いかなければならず、非常に多くの時間がかかる
等の問題があつた。
発明の目的 本発明は以上の問題を除去するものであり、発
呼者が呼出信号を特定の時間以上送出し続けると
全体のインターホンが受信状態となり、全体のシ
ステムが動作しなくなることを防止するとともに
異常のインターホンを発見しやすくしたものであ
る。
発明の構成 本発明は上記の目的を達成するために選局信号
が所定時間発生したかどうかを検出し、もし所定
時間以上発生させられている際は、情報ラインを
切り離すとともに異常を発見しやすくするため、
表示手段を動作させるようにしたものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を第1図、第2図によ
り説明する。
第1図はインターホン装置の接続例を示し、l1
は電源ライン(+)、l4は電源ライン(−)、l2
情報ライン、l3は通話ラインを示し、I1,I2……
Inはそれらラインに並列に接続されているインタ
ーホン装置である。
第2図は第1図に示す各インターホン装置の内
部回路の一部を示したものであり、電源ライン、
通話ラインは省略してある。1は電流制限用の抵
抗、2は逆バイアス用抵抗、3は電圧制限用のダ
イオード、4は信号検出用のトランジスタ、5は
電流制限用抵抗、6は時定数用コンデンサ、7は
時定数用抵抗、8はプルダウン抵抗、9はトラン
ジスタ、10はプルアツプ抵抗、11,12はイ
ンバータ、13は電流制限用抵抗、14はプルダ
ウン抵抗、15はリレー駆動用のトランジスタ、
16はリレーの逆電流吸収用ダイオード、17は
情報ライン切り離し用のリレー、18はリレー1
7の接点、19はインターホンの選局信号を発生
する選局部、20は制御部、21は情報ラインl2
からの入力バツフアー、22は情報ラインl2へ呼
出情報を出力する出力バツフアー、23,24は
バツフアー保護用ダイオード、25は抵抗、26
はLEDである。
尚、抵抗1,2,5,7,8,10、トランジ
スタ4,9、コンデンサ6より成る回路は出力バ
ツフア22より選局信号が所定時間以上異常に出
力されたとき、それを検出する検出回路手段であ
り、抵抗13,14、トランジスタ15等より成
る回路は上記検出回路手段の出力によつて駆動さ
れる駆動回路手段である。そして、リレー17と
リレー接点18は上記駆動手段の出力によつて駆
動され出力バツフアの出力端と前記情報ラインl2
の間をオン、オフするスイツチ手段を構成してい
る。また選局部19と制御部20とは選局信号を
出力する選局回路手段を構成しており、出力バツ
フア22及び入力バツフア21はそれぞれ出力回
路手段、入力回路手段を構成している。
次に、以上の構成における動作を説明する。ま
ず、第1図に示すインターホンI1が第2図の選局
部19を操作すると、制御部20では操作した選
局番号に相当する呼出信号を出力バツフアー2
2、保護用ダイオード23、接点18を介して情
報ラインl2へ送出する。それと同時に出力バツフ
アー22の信号は抵抗1、および抵抗2により、
トランジスタ4をカツトオフとする。トランジス
タ4がオフとなると、コンデンサ6に充電されて
いた電荷は抵抗5、および7を介して放電する。
この放電時間はコンデンサ6と抵抗5,7の定数
によつて決定するが、この放電時間内に出力バツ
フアー22の信号がなくなると、トランジスタ4
は再びオンとなり、コンデンサ6へ充電を行なう
ためトランジスタ9は常にオン状態を保つ。その
ためインバータ11,12を通してトランジスタ
15には、ローレベルしか加わらないためトラン
ジスタ15はオフを保ち、リレー17は駆動せ
ず、情報ラインl2は接続されたままの状態を維持
する。しかし、放電時間を過ぎても出力バツフア
ー22に信号が発生している場合は、コンデンサ
6の放電電荷がなくなるのでトランジスタ9はオ
フとなるためインバータ11,12の動作を反転
させ、抵抗13を介してトランジスタ15のベー
ス電流を流す為、トランジスタ15はオンとな
る。
これにより、リレー17は動作するため、出力
バツフアー22と情報ラインl2との間にあるリレ
ー17の接点18は動作し、この間を自動的に切
り離す。
すなわち、第1図においてインターホンI1がな
んらかの異常現象により情報ラインl2へ相手を選
局するための信号を出し放しとなると、情報ライ
ンl2に接続されている他のインターホンI2……In
はこの信号を読み込むモードを継続することにな
つてしまい、全く使用できなくなるが、本発明の
ように異常現象が発生したインターホンI1が自局
の出力バツフアー22と他の機器との情報ライン
l2を接点18により、自動的に切り離すことによ
り他のインターホンI2……Inはこれに関係なく選
局通話ができるものである。
なお、インターホンI1で出力系に異常が発生し
ても入力バツフアー21、ダイオード24の入力
系は正常に接続されているため、相手からの呼出
に対しては応答することができる。
また、異常が発生したインターホンが発見し易
くするために、トランジスタ15がオンすると、
抵抗25を介してLED26が点灯する。
発明の効果 以上のように本発明によれば1台のインターホ
ンが故障しても、全てのシステムの動作が不能と
なることを避けることができるほか、故障したイ
ンターホンを短時間に検出することができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるインターホ
ン装置の接続図、第2図は第1図の要部回路図で
ある。 I1,I2〜In……インターホン装置、l2……情報
ライン、4,9,15……トランジスタ、11,
12……インバータ、17……リレー、18……
接点、19……選局部、20……制御部、22…
…出力バツフアー、26……LED。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 選局部の操作によつてその操作に応じた選局
    信号を出力する選局回路手段と、この選局回路手
    段からの選局信号を情報ラインに送出する出力回
    路手段と、前記選局回路手段からの選局信号が予
    め定めた所定時間以上異常に出力された場合にそ
    れを検出する検出回路手段と、この検出回路手段
    の出力によつて駆動され前記出力回路手段と前記
    情報ラインの間に接続されたスイツチ手段を前記
    選局信号が前記予め定めた所定時間以上異常に出
    力された場合に開成する駆動回路手段と、前記ス
    イツチ手段が開成されたときそれを表示する表示
    手段とを備えたインターホン装置。
JP17162182A 1982-09-29 1982-09-29 インタ−ホン装置 Granted JPS5961262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17162182A JPS5961262A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 インタ−ホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17162182A JPS5961262A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 インタ−ホン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961262A JPS5961262A (ja) 1984-04-07
JPH0120828B2 true JPH0120828B2 (ja) 1989-04-18

Family

ID=15926564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17162182A Granted JPS5961262A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 インタ−ホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961262A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4700379A (en) * 1985-12-18 1987-10-13 The Boeing Company Aircraft communications apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5961262A (ja) 1984-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754103A (en) Transmission line-monitoring apparatus for use in a fire alarm system
US4528610A (en) Short circuit fault isolation means for electrical circuit arrangements
EP0626743B1 (en) Line fault monitoring apparatus
EP0661802B1 (en) Operational amplifier protection circuit using, either in working conditions or at start-up, identical circuit elements for detecting permanent output abnormal conditions
JPH0120828B2 (ja)
JPH06131037A (ja) 制御装置用入力・出力装置
US4550306A (en) Signal transmission system for fire alarm junction line
JP2775063B2 (ja) 多重伝送を利用した火災監視方法及びシステム
US6519127B1 (en) Solid state safety relay
JP3382364B2 (ja) 火災報知設備の短絡制御ユニット
JP3014586B2 (ja) 線路異常監視装置
JP2816465B2 (ja) 端末機器配線の導通試験回路
JPH0143650Y2 (ja)
JP2603778B2 (ja) 多重伝送システムの端末器
JP2563934B2 (ja) 電源装置
JPH0210935A (ja) 信号伝送装置
JP2542814B2 (ja) 蓄積回路を有する2信号型煙感知器
JPH06105908B2 (ja) 信号伝送装置
JP3045748B2 (ja) 電源切り換え方法
JPH1166482A (ja) 防災受信機
JP2642720B2 (ja) 地気信号発生回路
JP2552447B2 (ja) 蓄積式煙感知器
JPS6267947A (ja) デ−タ伝送系の保護装置
JPS608668B2 (ja) デ−タ伝送回路
JPH0752880B2 (ja) バスシステムの電源バックアップ方式