JPH027219B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027219B2
JPH027219B2 JP13829283A JP13829283A JPH027219B2 JP H027219 B2 JPH027219 B2 JP H027219B2 JP 13829283 A JP13829283 A JP 13829283A JP 13829283 A JP13829283 A JP 13829283A JP H027219 B2 JPH027219 B2 JP H027219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
ese
monitoring device
exchange
abnormality monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13829283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6030246A (ja
Inventor
Akihiro Kajiwara
Tadafumi Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13829283A priority Critical patent/JPS6030246A/ja
Publication of JPS6030246A publication Critical patent/JPS6030246A/ja
Publication of JPH027219B2 publication Critical patent/JPH027219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/26Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
    • H04M3/28Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor
    • H04M3/30Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は電子交換器の異常監視装置に係り、特
に交換機外部より周期的に発呼して交換機の正常
性を常時監視する異常監視装置に関するものであ
る。
(b) 従来技術の問題点 電子交換機の異常監視装置(以下ESE装置と云
う)は電子交換機に対し定期的に呼を発し、其の
応答をチエツクすることにより該電子交換機の正
常性を監視制御する装置で、ESE装置に接続され
るライン回路(以下LC回路と云う)に障害が発
生すると、ダイヤル・トーンの送出が行われない
のでESE装置は呼処理が停止したものと判断し、
アラーム信号の送出を行う。
此のアラーム信号の送出により、中央制御装置
(以下CC装置と云う)が正常に動作して呼処理が
行われていても、LC回路1回線の故障の為にCC
装置に対してEMA信号(交換ソフトウエアを再
スタートさせる信号)を発信すると云う欠点があ
つた。
(c) 発明の目的 本発明の目的は従来技術の有する上記の欠点を
除去し、ESE装置に接続されるLC回路の障害を
検出し、此の結果ESE装置をマスクして動作を停
止させることにより、単なるLC回路の障害で
ESE装置がアラーム送出し中央制御装置CCに対
するEMA信号の発信を防止するESE装置を提供
することである。
(d) 発明の構成 上記の目的は本発明によれば、交換機外部より
周期的に発呼して前記交換機の正常性を監視する
異常監視装置に於いて、ライン回路からの直流電
流供給の有無を検出する検出回路を設け、前記異
常監視装置が前記ライン回路に対し周期的に発呼
して異常を検出した場合で且つ前記ライン回路に
対し前記直流電流の供給が行われていないことを
前記検出回路により検出した時はアラーム信号の
発信を停止することを特徴とする異常監視装置を
提供することにより達成される。
(e) 発明の実施例 図は本発明の一実施例を示す。図中、LCはラ
イン回路、鎖線の右側はESE装置、JUDGEは判
定回路、Tはトランス、R1〜R10は夫々抵
抗、Cはコンデンサ、Z1〜Z3は夫々ツエナ
ー・ダイオード、OPは演算増幅器、PHはフオ
ト・カツプラー、Trはトランジスタ、Gはゲー
ト、INVはインバータ、Kはリレー接点である。
以下図に従つて本発明の詳細を説明する。
本来LC回路には電話機が接続され、通話時に
は直流電流が供給される。LC回路側からESE装
置を見ると電話機と等価な状態を示し、本発明に
依るESE装置も従来装置の場合と同じく例えば3
分間に1回の割合で15秒間発呼(リレー接点Kが
閉じ、LC回路のA端子、B端子間に直流ループ
を作る)する。
発呼している間、判定回路JUDGEはダイヤ
ル・トーンが来るか否かを監視し、若し来れば正
常、来なければ異常と判断し、而も此の異常状態
が連続n回(システムによりnの値は異なる)検
出されるとESE装置はシステム異常と判断し、ア
ラームを送出し、CC装置に対し異常状態起動を
行い、CC装置は再開処理を行う。
此れが従来の異常監視装置の一機能であるが、
本発明では単なるLC回路の障害、LCパツケージ
抜け、ケーブル抜け、及び断線等により電流供給
が行われない場合はアラームの送出を停止するも
ので、LC回路の障害か否かを判断する一つの方
法として此の直流電流の有無を検出し、直流電流
が無ければLC回路の障害と判定してアラームの
送出を停止する。
即ち直流電流が供給されている時は、端子Aに
−48Vが印加されているので、演算増幅器OPの
+端子の電圧は−端子の電圧より小さくなる様に
設定されている。尚ツエナー・ダイオードZ1,
Z2により、a点の電位は略一定に保持され、此
の一定電圧が抵抗R6経由演算増幅器OPの−端
子に印加される。
此の為演算増幅器OPの出力は負電圧となり、
トランジスタTrはオツト・オフの状態でフオ
ト・カツプラーPHの発光素子に電流が流れず、
受光素子はオフとなつて出力はHレベルとなり、
インバータINVにより極性を反転し、ゲートG
を開き判定回路JUDGEがアラーム信号を送出す
るのを阻止しない。
一方直流電流の供給が無くなると、演算増幅器
OPの+端子の電位はアースとなり、演算増幅器
OPの出力は略アース電位となり、此の結果トラ
ンジスタTrはオンとなり、フオト・カツプラー
PHの発光素子に電流が流れ、受光素子はオンと
なつて出力はLレベルとなり、インバータINV
により極性を反転し、ゲートGを閉じ、判定回路
JUDGEがアラーム信号を送出するのを阻止す
る。
此の様に直流電流の供給が無くなると、ESE装
置がアラーム信号を送出するのを阻止することが
出来る。
(f) 発明の効果 以上詳細に説明した様に本発明によれば、ESE
装置に接続されるLC回路の障害を検出し、此の
結果ESE装置をマスクして動作を停止させること
により、単なるLC回路の衝害でESE装置がアラ
ーム送出し中央制御装置CCに対するEMA信号の
発信を防止出来るのでシステムの信頼度を向上す
ると云う大きい効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す。図中、LCはラ
イン回路、鎖線の右側はESE装置、JUDGEは判
定回路、Tはトランス、R1〜R10は夫々抵
抗、Cはコンデンサ、Z1〜Z3は夫々ツエナ
ー・ダイオード、OPは演算増幅器、PHはフオ
ト・カツプラー、Trはトランジスタ、Gはゲー
ト、INVはインバータ、Kはリレー接点である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 交換機外部より周期的に発呼して前記交換機
    の正常性を監視する異常監視装置に於いて、ライ
    ン回路からの直流電流供給の有無を検出する検出
    回路を設け、前記異常監視装置が前記ライン回路
    に対し周期的に発呼して異常を検出した場合で且
    つ前記ライン回路に対し前記直流電流の供給が行
    われていないことを前記検出回路により検出した
    時はアラーム信号の発信を停止することを特徴と
    する異常監視装置。
JP13829283A 1983-07-28 1983-07-28 異常監視装置 Granted JPS6030246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13829283A JPS6030246A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 異常監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13829283A JPS6030246A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 異常監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030246A JPS6030246A (ja) 1985-02-15
JPH027219B2 true JPH027219B2 (ja) 1990-02-16

Family

ID=15218474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13829283A Granted JPS6030246A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 異常監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030246A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2730840B1 (en) * 2011-07-06 2017-06-14 LG Innotek Co., Ltd. Lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6030246A (ja) 1985-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4444999A (en) Automatic electronic disconnector for subscriber terminal equipment
JPH04201963A (ja) 昇降機の遠隔監視制御装置
JPH027219B2 (ja)
US6067345A (en) Emergency alarming apparatus
JPS6124359A (ja) 遠方監視装置における局線状態監視方式
JPS60242759A (ja) 回線断線検出装置
JPS588788B2 (ja) 外来異常電圧検出方式
JPS63144265A (ja) 警報装置
JPH0353349Y2 (ja)
JPH06266990A (ja) 防災監視装置
JPH0354451Y2 (ja)
JP3205482B2 (ja) 防災監視装置の非常電話回路
JPH06223290A (ja) 断線検知システム及び電話装置
JPH0730624A (ja) 通信機器の障害監視方式
JP3662299B2 (ja) 通信システム
JP4023009B2 (ja) 端末網制御装置
JP3888908B2 (ja) セキュリティ装置
JPS63207260A (ja) 回線状態検出装置
JPH0457442A (ja) 電話機の回線切り離し警告方法及び電話機
JPS60201498A (ja) 遠隔異常監視方式
AU2003204675B2 (en) Monitored alarm circuit with reduced quiescent drain
JPH0248849A (ja) ディジタル加入者線障害監視方式
JPH0230620B2 (ja)
JPH01241960A (ja) 警備用通信回線監視装置
JPH01857A (ja) 非常通報装置