JPS6029589Y2 - 小窓の排水構造 - Google Patents

小窓の排水構造

Info

Publication number
JPS6029589Y2
JPS6029589Y2 JP1978031672U JP3167278U JPS6029589Y2 JP S6029589 Y2 JPS6029589 Y2 JP S6029589Y2 JP 1978031672 U JP1978031672 U JP 1978031672U JP 3167278 U JP3167278 U JP 3167278U JP S6029589 Y2 JPS6029589 Y2 JP S6029589Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
water
groove
vertical
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978031672U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54136727U (ja
Inventor
孝 安東
Original Assignee
日本軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本軽金属株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to JP1978031672U priority Critical patent/JPS6029589Y2/ja
Publication of JPS54136727U publication Critical patent/JPS54136727U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6029589Y2 publication Critical patent/JPS6029589Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は小窓の排水構造に関するものである。
従来一般に小窓は障子と違って水密性能が劣るので、室
外に開口する排水孔のみでは中桟内に浸入した雨水を排
出できず、室内に漏水するという欠点があった。
本考案は小窓の中桟内に浸入した雨水を速やかに室外へ
排出することのできる排水構造を提供しようとするもの
で、以下添付図面を参照して詳細に説明する。
第1図において、1は障子の上部に設けられた換気小窓
で、上框2、中桟3、両側の縦框4、召合せ材5で構成
される枠内に嵌め殺しガラス6と可動ガラス7が嵌って
いる。
8は中桟3の中レールで、一端部に第2図に示す如く切
欠9を有している。
なお図では両端に切欠が設けられているが、両端に切欠
を設ける必要はなく、本考案は嵌め殺しガラスを嵌めた
側の端部における排水構造を要旨とするものである。
なお円滑な排水という意味では図の如く両端を切欠き、
両端から排水する方が好ましいが、この場合には後述す
るようにシール用のキャップを必要とし、構成的に複雑
となる。
10は中レール8に対し室外側即ち嵌め殺しガラス6の
嵌まる側の溝10aと同一高さ位置に縦框4に設けられ
た角孔である。
縦框4と中桟3は角孔10の下部において、ビス11を
中桟3のビスポケット12に螺入して結合されている。
13は水受皿で、ビス11を螺入するとき同時に縦框4
の前記角孔10の下部に固定される。
該水受皿13は本考案の要部をなすもので、角孔10を
介し、中桟3内に溜った雨水をこれによって障子の縦框
(第3図の26参照)に案内するものである。
水受皿13は合成樹脂で底形され、取付孔15を有する
取付フランジ14と、傾斜水受部16ならびに垂直排水
部17で構成されている。
傾斜水受部16、垂直排水部17は壁16aならびに1
7aによって囲まれ、排水樋を形成している。
18は水受部16の上部に設けられたフランジで、取付
に当ってはこの基部19上に縦框4の室内側リブ4aの
下端が突当てられる。
20は前記したように中桟の両端から排水する場合に、
中桟3の嵌め殺しガラス6側の溝10aの開放側端部に
取付けて中レール8の切欠9を通り縦框4に通ずる導水
部を外気から遮断するキャップである。
キャップ20は第6図〜第7図に示す如く、合成樹脂で
一体に成形され、互に直角な三つの面21,22.23
で構成されている。
24は中レール8の嵌入溝で、取付状態においては、こ
の嵌入溝24と縦框4とでしっかりと押圧されて固定さ
れる。
25は中桟3の室外側に穿設された排水孔で、嵌め殺し
ガラス側の’fR10aに浸入した雨水の排水孔である
このように嵌め殺しガラスを取付けた側のみならず、キ
ャップ20を用いて嵌め殺しガラスを取付けない側から
も排水させると左右平均して排水されるので好ましいが
、本考案の如く、嵌め殺しガラスを嵌めた側のみに排水
構造でも十分に排水は可能であり、構造的に単純化され
る。
以上の構造を有する小窓の排水構造の作用について以下
説明する。
さて、室外から嵌め殺しガラス側の開放された溝10a
に浸入した雨水は排水孔25からただちに排水される。
しかし、毛細管現象等で中レール8をのりこえて可動ガ
ラス側の溝11bに浸入した雨水は、水受皿13を設け
た側に流出する。
なお両端排出の場合には左右横方向に流れて第3図の矢
印a、aの如く流出する。
さて、溝10bを流れる水は切欠9、角孔10を介して
水受皿13に落下し、障子の縦框26内に案内され、障
子の下端から排出される。
なお両端排出の場合に、可動ガラス側の溝10b内で嵌
め殺しガラスを嵌めてない側に流れた雨水(詳しくは可
動ガラス7の下部の雨水)は前記キャップ20の存在に
より、端部の切欠9から具合よく水受皿13に誘導され
、再び嵌め殺しガラス側に浸入することはない。
又、毛細管現象等で嵌殺しガラス6の下部に浸入した雨
水も角孔10を介して水受皿13に落下し、上記と同様
に排出される。
以上本考案によれば、 1 可動ガラス側の溝に浸入した雨水は端部の切欠を経
て一旦嵌め殺しガラス側の溝の端部に導かれてから縦框
の孔を介して縦框内に排水される。
しかも室外側に開口した排水部から排出されるので、即
ち排水経路が迷路を形成したことになり、縦框内に室外
圧力がかかったとしても室内側への雨水の飛散現象を防
止することができる。
2 水受皿は水受部室内側に傾斜フランジを設けたので
孔から排出される雨水を、他に漏らさずに効果的に排出
するここができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は小窓の取付位置を示す正面図、第2図は小窓の
分解斜視図、第3図は小窓の横断面図、第4図は小窓の
縦断面図、第5図は水受皿の斜視図、第6図はキャップ
の平面図、第7図は第6図の■矢視図。 図において;1・・・・・・小窓、2・・・・・・上框
、3・・・・・・中桟、4・・・・・・縦框、5・・・
・・・召合せ材、6・・・・・・嵌め殺しガラス、7・
・・・・・可動ガラス、訃・・・・・中レール、9・・
・・・・切欠、10・・・・・・角孔、lea、10b
・・・・・・Lll・・・・・・ビス、12・・・・・
・ビスポケット、13・・・・・・水受皿、14・・・
・・・取付フランジ、15・・・・・・(水受皿の)取
付孔、16・・・・・・傾斜水受部、17・・・・・・
垂直排水部、18・・・・・・フランジ、19・・・・
・・基部、20・・・・・・キャップ、21,22.2
3・・・・・・(キャップの)面、24・・・・・・(
中レールの)嵌入溝、25・・・・・・排水溝、26・
・・・・・(障子の)縦框。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中桟3の中レール8の嵌め殺しガラス6が取付けられて
    いる側の一端部に切欠き9を設けて嵌め殺しガラス6側
    の溝10aと可動ガラス7側の溝10bとを連通させ、
    一方縦框4に嵌め殺しガラス側の110aに対向して孔
    10を設は該孔10の下方位置にあって、しかも障子の
    縦框26内に納まる水受皿13を縦框4の側面に固着し
    、該水受皿13は室外側に傾斜するフランジ18を有す
    る傾斜水受部16と室外側に開口する垂直排水部17と
    を有することを特徴とする小窓の排水構造。
JP1978031672U 1978-03-14 1978-03-14 小窓の排水構造 Expired JPS6029589Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978031672U JPS6029589Y2 (ja) 1978-03-14 1978-03-14 小窓の排水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978031672U JPS6029589Y2 (ja) 1978-03-14 1978-03-14 小窓の排水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54136727U JPS54136727U (ja) 1979-09-21
JPS6029589Y2 true JPS6029589Y2 (ja) 1985-09-06

Family

ID=28883683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978031672U Expired JPS6029589Y2 (ja) 1978-03-14 1978-03-14 小窓の排水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029589Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4532049Y1 (ja) * 1966-09-21 1970-12-08
JPS4734509U (ja) * 1971-05-14 1972-12-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4532049Y1 (ja) * 1966-09-21 1970-12-08
JPS4734509U (ja) * 1971-05-14 1972-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54136727U (ja) 1979-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030062307A (ko) 하부틀 상면이 플랫한 옥외용 샤시 구조
JPS6029589Y2 (ja) 小窓の排水構造
JPH05209484A (ja) 建具と窓
JPH019915Y2 (ja)
JPH0315756Y2 (ja)
JPH035678Y2 (ja)
JP3196064B2 (ja) 引違いサッシの召合せ部水密構造
JP3232403B2 (ja) 合成樹脂製の框
JPS6240067Y2 (ja)
JPH0116876Y2 (ja)
JP3118480B2 (ja) 窓等の建物開口部の水密装置
JPH05209483A (ja) 建 具
JPS606137Y2 (ja) サツシ
JPH017815Y2 (ja)
JPH0443590Y2 (ja)
JPH0116877Y2 (ja)
JPS6224708Y2 (ja)
JPS5829741Y2 (ja) 換気小窓の排水構造
JPS6350374Y2 (ja)
JPS6240068Y2 (ja)
JP2534625Y2 (ja) 引違い窓における排水装置
JPS58784Y2 (ja) 浴室用サッシ下枠
JPS5934648Y2 (ja) カ−テンウオ−ルの雨仕舞装置
JPH0111910Y2 (ja)
JPS6345508Y2 (ja)