JPS602919A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPS602919A
JPS602919A JP10984783A JP10984783A JPS602919A JP S602919 A JPS602919 A JP S602919A JP 10984783 A JP10984783 A JP 10984783A JP 10984783 A JP10984783 A JP 10984783A JP S602919 A JPS602919 A JP S602919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
silicone resin
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10984783A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yoshimizu
敏幸 吉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10984783A priority Critical patent/JPS602919A/ja
Publication of JPS602919A publication Critical patent/JPS602919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は液晶表示素子の金属酸化膜からなる端子の断線
を防止する為に上記端子に導電性材料をオーバコートし
た構造を備えた液晶表示素子の改良に関する。
〈従来技術〉 従来、液晶表示素子の信頼性試験として液晶表示素子を
70℃、95%R,H,の高温高湿雰囲気中あるいは8
0℃、95%R,H,の高温高湿雰囲気中等で駆動させ
ることが行なわれた。しかし上記信頼性試験によれば液
晶表示素子と駆動回路との接触部分に水分が侵入し電気
的短絡状態が生じ、その結果液晶表示素子の端子におい
て電気化学的反応いわゆる電食が生じて断線現象が引き
起こされた。
上記端子の断線に対する防御の為に従来では金属酸化膜
からなる端子の上に導電性材料をオーバーコートする方
法が試みられた。
第1図(a)は金属酸化膜(ITO膜)からなる端子の
上に導電性材料をオーバーコートした従来の液晶表示素
子の側面断面図、同図(b)はそのA −A’線での切
断断面図である。lけセグメント側ガラス基板、1′は
コモン側ガラス基板、2けセグメント側電極、2′はコ
モン側電極、3は電極端子、4は電極端子3の上にオー
バーコートされた導電性材料、5は配向膜、6はソール
材、7は液晶である。
上記電極2,2′及び電極端子3は金属酸化膜(ITO
膜)から構成される0 上記従来の導電性材料4にはフェノール系樹脂あるいは
エポキシ系樹脂をバインダーとしてそれにグラファイト
、カーボンブラックの如き導電性フィラーを混練したも
のが用いられた。しかし、上記従来の導電性材料ではこ
れをスクリーン印刷等の方法で液晶表示素子の端子にコ
ーティングした場合厚みがあり、表面状態が粗く、硬い
塗膜となり、その為1ノ対の基板から1枚の液晶表示素
子を採る所謂1枚取りしか行なえず、1対の基板から多
数枚の液晶表示素子を採る所謂多数枚取りは出来なかっ
た。
第2図は従来の導電性材料4を電極端子3上にオーバー
コートした液晶表示素子の一部側面断面図である。同図
に示す如く導電性材料4の厚みがセル厚のI/2より充
分大きい。従ってこのような液晶表示素子を多数枚取り
にて製作する事は困難である。第3図(a)に多数枚取
りの大型セルの側面断面図、同図(b) Kその0部の
一部側面断面図を示す。同図に示す如く一方の基板上の
導電性材料4と他方の基板上の導電性材料4とが重なる
為導電性材料4の表面状態が粗雑で起伏が強い場合上記
厚みの和は相当大きくなり多数枚取りは極めて困難であ
ることが判る。
以上の様に多数枚取りを行なう為には上記コーティング
した導電性材料の厚みが液晶表示素子の厚み(セル厚)
のI72以下でなければならなく仕丁の基板面上の導電
性材料の厚みの和がセル厚以下でなければならない)、
又、上記コーティングした導電性材料の塗膜の表面状態
が粗雑で起伏があれば1.上下の基板面上の導電性材料
の塗膜の厚みの和がセル厚以上の厚みを与える為多数枚
取りを行なうことができないので導電性材料の塗膜の表
面状態は滑らかでなければならない。父上記塗膜の表面
状態が滑らかであっても塗膜自体に適度な弾性又は可撓
性の性質がない時は上記塗膜上にスペーサー例えばガラ
ス繊維が分散される為に上記塗膜の厚みに上記ガラス繊
維の厚みが加わり、セル厚以上の厚みとなり正規のセル
厚以上の厚みをもった液晶表示素子が出来てしまい、電
気光学的特性の著しく異なったものとなる為多数枚取り
を行なうことができない。
く目的〉 本発明は以上の従来問題点を解消する為になされたもの
であり、液晶表示素子の端子をコーティングする塗膜と
して新規なものを用い、以って上記塗膜を形成した際で
の多数枚取りを可能とすることを目的とする。
〈実施例〉 以下本発明に係る液晶表示素子の実施例について説明を
行なう。
実施例1゜ LTVシリコーン樹脂(低温硬化シリコーン樹脂)とし
てトーμ・シリコーン(株)製PRIMAK−Cを用い
カーボンブラックあるいはグラフフィトのような導電性
フィラーを混練したものを200ボイズの粘度に調製し
、スクリーン印刷法で液晶表示素子の基板の端子上に印
刷し、これを約150℃で加熱して厚み約8μmのコー
ティング塗膜を形成した。この塗膜はゴム弾性と導電性
とを具備する導電性エラストマーとなる。この後2枚の
基板を貼り合わせ、液晶を注入して液晶表示素子を作製
した。尚、上記LTVシリコーン樹脂の代わりにRTV
シリコーン樹脂(常温硬化シリコーン樹脂)を用いても
よい。
実施例2゜ ポリイミド樹脂中に粒径が100mμ以下のアセチレン
ブランク、ファーネスブラック、チャンネルブラックを
適当な比率(1種のもの単独でもよい)で混練したもの
を200ボイズの粘度に調製し、スクリーン印刷法で液
晶表示素子の基板の端子上に印刷し、これを約200℃
で加熱して厚み約3μmのコーティング塗膜を形成した
。この塗膜は可撓性と導電性を具備する。この後2枚の
基板を貼り合わせ、液晶を注入して液晶表示素子を作製
した。
実施例3 ポリイミド樹脂中に粒径が100mμ以下のアセチレン
ブラック、7アーネスブラツク、チャンネルブラックを
塗膜の抵抗、接着性等の特性を向上させる為に適当な比
率(1種のもの単独でもよい)で混練したものに、更に
粒径が100mμ以下の炭化ケイ素を添加したものを2
00ポイズの粘度に調整し、スクリーン印刷法で液晶表
示素子の基板の端子上に印刷し、これを約200℃で加
熱して厚み約3μmのコーティング塗膜を形成した。こ
の塗膜は可撓性と導電性を具備するとともに実施例2の
塗膜に比べて初期接着性において2倍の接着方向上の効
果を得た。実験によれば実施例2の接着力が21.8k
gA、実施例3の接着力が52.9 kp/cr/rで
あった。
以上の実施例1〜3の液晶表示素子では端子の上にオー
バコートした導電性材料の塗膜表面が非常に滑らかであ
った。第4図に実施例1〜3の液晶表示素子の一部側面
断面図を示すQ8が端子3上にコーティングされた塗膜
である。この塗膜8の材質は実施例1〜8において示し
たものの中の何れかである。第5図は実施例1〜3の数
品表示素子を多数枚取りにて製作する場合の大型セルの
一部側面断面図である。同図で8,8が前述した端子3
上にコーティングされた導電性材料の塗膜である。同図
に示す如く導電性材料の塗膜8の膜厚はセル厚の1/2
より小さいのでこのような液晶表示素子を多数枚取りに
て製作する事が可能である。父上記塗膜8は弾性もしく
は可撓性を有するので上記塗膜8上にスペーサー9が乗
った場合でもその部分において上記塗膜5は窪むのでセ
ル厚への悪影響を防ぐことができるものである。
く効果〉 以hp細に説明した本発明によれば少なくとも一方の基
板の内面上に形成した電極端子の上に弾性もしくは可撓
性を有する導電性部材を被覆したことにより、多数枚取
りによる製作が可能となっだ0 第2図は従来の液晶表示素子の一部側面断面図、第3図
(a)は従来の多数枚取りの大型セルの側面断面図、同
図(b)はその一部側面断面図、第4図は本発明に係る
液晶表示素子の実施例の一部側面図、第5図はその実施
例の素子を多数枚取りにて製作する場合の大型セルの一
部側面断面図を示す。
図中、1:セグメント側ガラス基板 1′;コモン側ガ
ラス基板 2:セグメント側電極 2′:コモン側電極
 3:電極端子 4:導電性材料 5:配向膜 6:シ
ール材 7:液晶 8:導電性材料の塗膜 9ニスペー
サ−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも一方の基板の内面上に形成された電極端
    子の上に、弾性もしくは可撓性を有する導電性部材を被
    覆したことを特徴とする液晶表示素子。 2 前記導電性部材がシリコーン樹脂若しくはポリイミ
    ド樹脂中に、カーボンブラック、グラファイト、アセチ
    レンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラッ
    クの少なく古も一種のものを含有したものからなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液晶表示素子
    。 3 前記導電性部材に炭化ケイ素が添加されてなること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の液晶表示素子
JP10984783A 1983-06-17 1983-06-17 液晶表示素子 Pending JPS602919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10984783A JPS602919A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10984783A JPS602919A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS602919A true JPS602919A (ja) 1985-01-09

Family

ID=14520697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10984783A Pending JPS602919A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177627A (en) * 1990-08-30 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrode plate with conductive color filter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746230A (en) * 1980-09-04 1982-03-16 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device
JPS57101884A (en) * 1980-12-18 1982-06-24 Optrex Kk Liquid crystal display panel and manufacture thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746230A (en) * 1980-09-04 1982-03-16 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device
JPS57101884A (en) * 1980-12-18 1982-06-24 Optrex Kk Liquid crystal display panel and manufacture thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177627A (en) * 1990-08-30 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrode plate with conductive color filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0068793B1 (en) Permanently connecting a set of conductive tracks on a subtrate with a co-operating set on a printed circuit
JPS602919A (ja) 液晶表示素子
JPS60254022A (ja) 液晶表示素子
US4718751A (en) Optical panel and method of fabrication
JPH065116A (ja) 低融点金属接合型異方導電膜
JPS5821245B2 (ja) 液晶表示素子
JPH04306616A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS5817417A (ja) 液晶表示素子
JPH04324825A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPS61215524A (ja) 液晶セル
JPS6027967B2 (ja) 液晶表示素子
JPS61213829A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
KR100684672B1 (ko) 커먼 전이 재료, 액정 패널 및 액정 패널의 제조 방법
JP3279355B2 (ja) マトリクス液晶表示装置
JPS619472A (ja) 異方導電性接着剤
JPS60154234A (ja) 表示装置の製造方法
KR830000607B1 (ko) 액정표시 소자
JPS62150227A (ja) 液晶表示素子
JPH08335472A (ja) ヒートシールコネクタ
JPH04163425A (ja) アクティブマトリックス液晶表示パネル
JPS59121316A (ja) 液晶表示素子
JPS60181730A (ja) 液晶表示器
JPS60216332A (ja) 液晶表示パネル
JPH01252936A (ja) 液晶表示パネル
JP4772186B2 (ja) 液晶表示セル