JPS60154234A - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60154234A
JPS60154234A JP1170184A JP1170184A JPS60154234A JP S60154234 A JPS60154234 A JP S60154234A JP 1170184 A JP1170184 A JP 1170184A JP 1170184 A JP1170184 A JP 1170184A JP S60154234 A JPS60154234 A JP S60154234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrates
terminal
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1170184A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Jinguu
神宮 啓至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1170184A priority Critical patent/JPS60154234A/ja
Publication of JPS60154234A publication Critical patent/JPS60154234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、表示装置の製造方法に関する。
本発明の表示装置は液晶、エレクトロクロミック、エレ
クトロルミネッセンス、Yラズマ、電気泳動、螢光表示
管等の表示媒体を上下基板とシール材で囲まれた領域に
一入した表示パネルを表示1− 駆動回路部と結合した表示装置の製造方法に関する。 
1.、・ 。
、以下、液晶パネルを表示パネルの代表例にとり説明す
るが、EICD、PL等でも同様である。 。
〈従来技術〉 第8図は従来の液晶表示装置の液晶パネル部をとり出し
た構造を示すが、上基板1と下基板2をシール材8によ
って挾持し、その間に液晶4が封入されている。5は液
晶に電圧を印加するための透明電極である。かかる液晶
パネルは導電ゴム゛100により回路部と接合される。
この様な構造であると導電ゴム100とシー ル材8の
間6の端子部に水分が付着した場合に毛、細管現象によ
りその水分が拡がってしまう。この様な状態で、液晶表
示装置を駆動させると、透明電極を形成している。金属
酸化物が電気化学反応で金属に還元されて不導伝法とな
り、断線状態となってしまう場合が生じ、自動平等に液
晶表示装置を使用した場合、重大な事故原因となること
をつきとめた。この現象を解明した結果、電蝕反応で2
− あることをつきとめた。
例えば駆動中の液晶表示装置が高温度状態から低温状態
に移行した場合などに1水分が露結して上記電蝕反応が
起こり、液晶表示装置が点灯しなくなる等の不具合が生
ずる。
〈目的〉 本発明の目的は液晶1111.ll1CD等の表示装置
が電蝕反応によりて表示上の不都合が生ずるのを防止す
ることにある。
〈発明の構成〉 本発明の表示装置の製造方法はr1少なくとも一方の基
板の端子KNN郡部残して疎水性絶縁膜を作成する工程
i、〜シール材を介して前記基板を他方の基板と接合し
表示媒体を封入する工程、前記端子の露出部に導電部が
接続するように電気的接合部材を接合し該接合部材を介
して前記端子を駆動回路部と接合するものである。
本発明の製造方法により製造された表示装置は基板間と
該基板間に設けられたシール材で囲まれた領域内に表示
媒体を挾み少なくとも一方の基板8− に外部から前記表示媒体に電圧を印加、又は電流を流す
端子を設けた表示パネルを該表示パネル駆動回路と電気
的結合部材を用いて電気的に結合させ、少なくとも前記
結合部材から前記シiル部に至る前記端子部に疎水性の
絶縁膜を設は構成されたものである。
表示装置としては前述したように液晶パネル、エレクト
ロルミネッセンスパネル、エレクトロクロミックパネル
、プラズマセル、螢光表示管、電気泳動パネル等がある
。表示媒体としては、液晶、エレクトロクロミック、ガ
ス、螢光体等がある。
シール材は、ガラス、シリカ等の無機物や、エポキシ系
、ウレタン系、アクリル系樹脂等の有機物がある。FL
zTの場合にはFLzT板が偏光板やPLFiTの保護
部材が一体化された部分に液晶やECDで包うシール材
が形成され、その中に表( 示媒体が形成されているものとみなすことにする。
1nLの場合も同様である。また、サスペンディト 1
のコロイダル・パーティクル・ディスプレイ(8CPD
)も本発明の表示装置に入る。
4− これらの表示パネル忙は表示部の外部に設けられた駆動
部と電気的に接合する端子部が設けられてお9、端子部
はシール材の外に一部出て外部回路と接続されると共に
、表示媒体中の表示画素電極と電気的に結合されている
。表示画素電極としてはセグメント状のものやドツト状
のもの、信号や文字を表示する形状のもの等がある。
液晶パネルの場合には2枚偏光板を使ったTN型の場合
や、ゲストホスト型等がある。
電気的結合部材は、導電ゴム、フレキシブル基板のパネ
ルへのハンダ付けKよるもの、同じく圧着接続釦よるも
の、プラスチックフィルム上に導電部を設けたフィルム
のパネルへの圧着接続や接着による接続をするもの(ヒ
ートシール)等がある。導電ゴムの場合には、黒鉛や金
属粒、銀粉等カシリコンやウレタンゴム中に混合した導
電部が絶縁部に囲まれて存在するものや、ステンレス停
の金属線が埋め込まれたもの等がある。
疎水性の絶縁膜としては、エポキシ系樹脂、フェノキシ
系樹脂、アクリル系樹脂、フッソ樹脂、5− ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリイミドアミ
ド系樹脂、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエス
テル、ポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ポ
リプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニルやそれ
らのうち少なくとも1♂ (式中、”n はジアミノモノアミド化合物残基。
Aカはテトラカルボン酸二無水物残基)で示されるポリ
イミド−イソインドロキナゾリンジオン宜合体樹脂膜や
、ポリビニルアルコール、ケイ素樹脂、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂、フェノール樹脂。
アルキド樹脂、ウレタン樹脂、レゾルシン樹脂。
フラン樹脂、ポリ酢酸ビニル、や、カルボン酸無水物、
シアよ−およびジアミノシロキサンを反応して得られる
ボリアミド酸を脱水閉環して得られるポリイミドシリコ
ン系高分子膜や 6− (α)P−フェニレンシアきン (6)ピロメリット酸二無水物 (c) 1 、4−ジアミノベンゼン−2−カルボンア
ミドまたは4.41−ジアミノジフェニルエーテル−8
−カルボンアミド、並びに (め8゜81,4゜4′−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物 の反応物であるポリイミド−イソインドロキナゾリンジ
オン共重合体樹脂膜や、 ポリビニルブチラード、ポリアセタール、セルロース系
at 脂、天然ゴム、スチレン−ブタジェンゴムや、 (α)ジアミノアルコキシャルボニルアミノ化合物(b
)ジアミン化合物、並びK (6)テトラカルボン酸二無水物化合物の反応物である
ポリイミド−ベンゾイミダゾピロロン共重合体樹脂膜や ポリイソプレン、メルカプト系シランカップリング剤、
エポキシ系シランカップリング剤、アミノ系シランカッ
プリング剤、ビスコースレーヨンや、7− カルボン酸無水物、ジアミン、ジアミノモノアミドおよ
びジアミノシロキサンをジアミン、ジアミノモノアミド
およびジアミノシロキサンの総量に対して、ジアミノモ
ノアミドを0.1〜50モルチ。
ジアミノシロキサンを0.1〜COモルチとして反応さ
せて得られるシロキサン結合を含むポリアミド酸を、脱
水閉環して得られるシロキサン結合とイソインドロキナ
ゾリンジオン環を有するポリアミドの・破膜等もある。
さらに、ポリアリレンポリエーテルサルホン樹脂やチタ
ンキレート錯体や、工、ボキシとテトラアルキルホルト
チタン酸の混合物や、ポリエステルポリマーとテトラア
ルキルオルトチタン酸の混合物や、フェニル基又は核置
換フェニル基t−有するラダー型オルガノシリコーンポ
リマー膜により得られたボリフェニルアルキルシルセス
オギサン等でもよい。
端子を形成する酸化金属膜は”OI + 59io3.
− ”xn*osや、酸化スズと酸化インジウムの混合
物(工To)がある。
〈実施例〉 8− C声施例1) 第1図(α)、、(6)は本発明の製造方法により製造
された液晶表示装置である。あらかじめ上下基板112
に透明電極5が形成されてお参、上下基板1.2に配向
膜7を形成し、端子の、ある上基板IKは露出部を残し
て疎水性絶縁膜61を形成する。
しかる後、シール材8を介して上下基板1.2を接合し
、液晶4を封入する。そして、導電部A 11が上基板
1の露出端子部にくるように導電ゴムA1を端子部に配
してICやコンデンサ、抵抗等からなる回路部品C1が
搭載され駆動回路を形成する回路基板B、と接合した。
なお疎水性の絶縁膜61はシール材8の一部と導電ゴム
A1が圧着される部分にかかるように形成した。疎水性
の絶縁膜としてはカルボン酸無水物、ジアミン卦よび′
ジアミノシロキサンを反応して得られるボリイきド酸を
脱水閉環して得られるポリイミドシリコン系高分子膜を
用いた。このようにして構成した液晶表示装置を環境試
験したところ、電蝕反応は発生しなかった。
9− (実施例2) 実施例IKThいて第2図に示すように疎水性絶縁膜6
1をシール材8から導電ゴムA1に至る端子δ上に設け
た。
(実施例8) 第8図に示すように疎水性絶縁膜61を配向膜7と同じ
材料で構成し、導電ゴム八1からシール材8中を経て液
晶4が入っている領域まで端子5上に疎水性絶縁膜を設
けた。
(実施例4) 第4図に示すように疎水性絶縁膜61を配向膜7と同じ
材料として、導電ゴムAIからシール材8中を経て液晶
4が入っている領域1で全面に疎水性絶縁膜61を設け
た。
(実施例6) 第5図に示すよ1うに導電ゴムAlを導電部Allと絶
縁部が交互に積層されたゼブラタイプのもので表示装置
を構成した。
(実施例6) 第6図(α)、 (6)に示すように、電気的結合部材
を一1〇− フレキシブル基板A2で構成し、該フレキシブル基板A
雪上に電子部品C,を搭載して表示装置を構成した。
(実施例7) 第6図において、電気的結合部材のフレキシブル基板A
、のかわ力にプラスチックフィルム上に導電電極を形成
した結合部材(ヒートシール)により液晶パネルと回路
基板を結合した。
(実施例8) 導電ゴムのかわ9に異方性導電ゴムを使用し、異方性導
電ゴムを熱圧着して液晶パネルと回路部を結合して表示
装置を構成した。
(実施例9) 第1図〜8g4図に示した表示装置を構成する際疎水性
絶縁膜61を配向膜7と同じ材料とすると共に配向膜7
と同時に形成した。即ち、マスクを配向膜7と疎水性絶
縁膜61の形状に合わせ形成し、配向膜7と疎水性絶縁
膜61を同時に印刷した。次にラビングにより配向膜7
の形成された部分が少なくとも配向処理されるように、
処理し、シール材8を形成し、上下基板を重ね合わせた
(実施例10 ) 実施例9において端子のある基板と反対側の基板にシー
ル材8を印刷し、上下基板を重ね合わせた。
(実施例11) 実施例1〜lOにおいて端子部の電極を透明な酸化スズ
膜で構成した。
(実施例12 ) 実施例1〜10において端子部の電極を透明な酸化イン
ジウム膜で構成した。
(実施例13 ) 実施例1〜JOにおいて端子部の電極を透明な酸化スズ
と酸化インジウムの混合物(工TO)膜で構成した。
(実施例14) 。01〜13゜7□□□II8% M−いえ。 ((実
施例15)1 実施例1〜13の表示装置を自動率のダツシュボード用
や計器用に用いた。
(比較例1) 次に実施例1で説明した本発明の製造方法による液晶表
示装置10台と、第8図を用い説明した従来の液晶表示
装置10台をそれぞれ駆動させた状態で、第7図に示す
様な温湿度サイクル試験を6サイクル行った。その結果
、本発明による液晶表示装置は10台とも不具合は発生
しなかったのに対し従来の液晶表示装置はlO台中8台
に電蝕反応によるキレが発生した。
(比較例2) 比較例1と同様にして実施例1−13の表示装置をそれ
ぞれ5台ずつ試験したが何ら異常は発生しなかった。
(比較例8) 11iCDパネルについても比較試験をしたとζろ比較
例1,2と同様の結果を得た。
(比較例4) 11iLパネルについても比較試験をしたとζろ、比較
例1,2と同様の結果を得た。
く効果〉 13一 本発明の製造方法による表示装置はシール材を上下基板
間に装着したり、電気的接合部材を端子部に接合する前
に疎水性絶縁膜を端子部に形成するため、疎水性絶縁膜
を間に挿んでシール材を積層させたカ、電気的接合部材
を積層させることができ、電気的接合部材からシール材
に至る端子部の露出を防止でき、電蝕反応による電極の
キレを防止できるため、信頼性の高い表示装置を構成で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図Ca)、 Cb)は本発明の製造方法による表示
装置の第1の実施例の説明図。 第2図〜第4図は本発明の製造方法による表示装置の第
2〜第4の実施例の要部説明図。 第5図は本発明の製造方法による表示装置に用いる導電
ゴムの実施例の説明図。 第6図(ロ)) # (b)は本発明の製造方法による
表示装置の第5の実施例 第7図は本発明の製造方法による表示装置の娘14− 境試験条件の1例 第8図は従来の表示装置の説明図。 1−上基板 2−下基板 8−シール材4一液晶 5−
透明電極 6−上下基板が重なる端面部分。 7−配向膜 61−疎水性絶縁膜 以 上 出願人 エプソン株式会社 代理人 弁理士量 上 務 <a> 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一方の基板の端子に露出部を残して疎水性絶
    縁膜を作成する工程、シール材を介して前記基板を他方
    の基板と接合し表示媒体を封入する工程、前記端子の露
    出部に導電部が接続手るように電気的接合部材を接合し
    該接合部材を介して前記端子を駆動回路部と接合したこ
    とを特徴とする表示装置の製造方法。
JP1170184A 1984-01-24 1984-01-24 表示装置の製造方法 Pending JPS60154234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170184A JPS60154234A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170184A JPS60154234A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60154234A true JPS60154234A (ja) 1985-08-13

Family

ID=11785340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1170184A Pending JPS60154234A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154234A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167924A (ja) * 1985-01-22 1986-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2008115710A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Toyota Motor Corp 燃料貯留装置
WO2013078720A1 (zh) * 2011-12-02 2013-06-06 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板的制造方法及液晶面板、液晶显示装置
US8681296B2 (en) 2011-12-02 2014-03-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LCD panel manufacturing method, LCD panel, and LCD

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167924A (ja) * 1985-01-22 1986-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2008115710A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Toyota Motor Corp 燃料貯留装置
WO2013078720A1 (zh) * 2011-12-02 2013-06-06 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板的制造方法及液晶面板、液晶显示装置
US8681296B2 (en) 2011-12-02 2014-03-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LCD panel manufacturing method, LCD panel, and LCD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW457287B (en) Connecting structural body, liquid crystal device, electronic apparatus, anisotropic conductive adhesive and the manufacturing method of the same
US7220785B2 (en) Anisotropically conductive adhesive comprising crushable microcapsules adhered to a surface of conductive particles
US6356333B1 (en) Conductive adhesive with conductive particles, mounting structure, liquid crystal device and electronic device using the same
WO1998010465A1 (fr) Structure de raccordement d'element semi-conducteur, dispositif d'affichage a cristaux liquides utilisant cette structure, et equipement electronique utilisant le dispositif d'affichage
CN114594635B (zh) 显示装置及其显示面板
JPS60154234A (ja) 表示装置の製造方法
JPS6243138A (ja) 液晶表示装置のic実装構造
WO2000074023A1 (en) Electrical connection structure and flat display device
JPS60154232A (ja) 液晶表示装置
JPS60154235A (ja) 表示装置
JPH0812352B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09101533A (ja) 液晶表示装置
JPS60159730A (ja) 表示装置
JPS60154233A (ja) 表示装置
JP3971325B2 (ja) 異方導電性フィルムコネクタの製造方法、異方導電性フィルムコネクタ及びそれを用いたタッチパネル入力装置
JP3734194B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0990394A (ja) 液晶表示パネルの外部配線接続方法
JPS597342A (ja) 液晶パネル
JPH02181119A (ja) 液晶表示素子
JP3276459B2 (ja) 電気光学装置の製造法
KR930005558B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
JPS6086524A (ja) 液晶表示装置
JPH09191026A (ja) 液晶表示装置
JPH09293414A (ja) 異方性導電膜
JPS61167924A (ja) 液晶表示装置