JPS6028824B2 - アミドカルボニルチオバルビツル酸誘導体の製造法 - Google Patents

アミドカルボニルチオバルビツル酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS6028824B2
JPS6028824B2 JP50014466A JP1446675A JPS6028824B2 JP S6028824 B2 JPS6028824 B2 JP S6028824B2 JP 50014466 A JP50014466 A JP 50014466A JP 1446675 A JP1446675 A JP 1446675A JP S6028824 B2 JPS6028824 B2 JP S6028824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
isocyanate
formula
acid
active compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50014466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50112381A (ja
Inventor
クレマ− ボルフガンク
ドラバ− ビルフリ−ト
ハンマン インゲボルク
シヤインプフルク ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS50112381A publication Critical patent/JPS50112381A/ja
Publication of JPS6028824B2 publication Critical patent/JPS6028824B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms
    • C07D239/66Thiobarbituric acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なアミドカルボニルチオバルピツル酸誘
導体の製造法に関する。
5−アセチルー1,3ージメチル−2ーチオバルビッル
酸の如きチオバルビッル酸議導体が殺虫性、毅ダニ性、
殺菌性及び除草性を有することはすでに公知である。
しかしながら、それらの活性は特に低量及び低濃度で用
いる場合には必ずしも完全に満足しえない(参照、独国
公開公報第2138〇49号)。本発明は、一般式 〔上式中、R,はハロゲン、ニトロ、低級アルキル、低
級アルコキシ、トリフルオルメチル、クロルジフルオル
メチル、低級フルオルアルコキシもしくはメチルスルホ
ニルで置換されていてもよいフェニル基、ベンジル基、
シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、シクロヘ
キシルメチル基、ナフチル基、炭素数1〜12のアルキ
ル基、アリル基、メトキシプロピル基、ブチルチオカル
ボニル基またはクロルヘキシル基を表わし、R2及びR
3はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、フェニ
ル基、ハロゲンもしくは低級アルキルで置換されたフェ
ニル基、ベンジル基、アリル基または水素を表わし(た
だしR2およびR3の両方は同時に水素を表わさない)
、そしてXは酸素又は硫黄を表わす〕のァミドカルボニ
ルチオバルビツル酸誘導体及びその塩である化合物を提
供する。
これらの化合物は、優秀な殺虫、毅ダニ及び殺菌活性を
示す。
本発明は、随時酸受容体及び溶媒又は希釈剤の存在下に
一般式〔上式中、R2及びR3は前述と同義である〕の
チオバルビッル酸を一般式XCN−R1
(m)〔上式中、RI及び×は前述と同義であ
る〕のイソシアネート又はイソチオシアネートと随時1
0〜150qoで反応させるとを特徴とする上記化合物
の製造法を提供する。
驚くことに、本発明によるアミドカルボニルチオバルビ
ッル酸誘導体は、文献から公知の5ーアセチルー3,3
−ジメチル−2ーチオバルビツル酸よりも実質的に大き
い殺虫、毅ダニ及び殺菌活性を示す。
即ち本発明による活性化合物は、薬剤としての価値を有
している。1,3−ジメチル−2−チオバルビツル酸及
び4ークロルーフヱニルィソシアネートを出発物質とし
て用いる場合、反応の過程は次の反応式で表わすことが
できる:式0‘ま出発物質として用いられるチオバルビ
ッル酸の一般的な定義を与える。
そのようなチオバルビーツル酸はすでに公知である。
その例としては次のものを挙げることができる:1,3
ージメチル−2−チオバルビッル酸、1ーメチルー2ー
チオバルビツル酸、3ーェチル−1−メチル−2−チオ
バルビッル酸、3−ィソプロピルー1−メチル−2ーチ
オバルビツル酸、1ーメチルー3−プロピル−2ーチオ
バルビツル酸、3ーブチルー1ーメチル−2−チオバル
ビツル酸、3−i−ブチル−1−メチル−2−チオバル
ビツル酸、3−secーブチルー1ーメチルー2−チオ
バルビッル酸、3一t−ブチル−1ーメチル−2−チオ
バルビッル酸、1,3ージフェニル−2−チオバルピツ
ル酸、3−ペンジル−1−メチル−2−チオバルビッル
酸、及び3ーアリルー1ーメチル−2ーチオバルビツル
酸。式mの物質は、出発物質として用いられるィソシァ
ネート又はィソシアネートの一般的な定義を与える。
そのようなイソシアネート及びイソチオシアネートはす
でに公知であり、又は通常の方法に従って製造できる。
その例としては次のものを挙げることができる:4−メ
チルスルホニルフエニルイソシアネート、4ーメトキシ
フエニルイソシアネート、4ーエトキシフエニルイソシ
アネート、3ークロルフエニルイソシアネート、3ーブ
ロムフエニルイソシアネート、3ーフルオルフエニルイ
ソシアネート、4ープロムフエニルイソシアネート、4
ーフルオルフエニルイソシアネート、4−クロルフエニ
ルイソシアネート、4ーメチルフエニルイソシアネート
、4一t−ブチルフエニルイソシアネート、4−ニトロ
フエニルイソシアネート、4ートリフルオルメチルフエ
ニルイソシアネート、3−メチルフエニルイソシアネー
ト、2ークロルフエニルイソシアネート、2ーメチルフ
エニルイソシアネート、2ーメトキシフエニルイソシア
ネート、3,4−ジクロルフエニルイソシアネート、3
ークロルー2ーメチルフエニルイソシアネート、2ーク
ロルー4−ニトロフエニルイソシアネート、4ークロル
ー2ーメチルフエニルイソシアネート、4ークロルー3
ーメチルフエニルイソシアネート、4ークロル−3−ト
リフルオルメチルフエニルイソシアネート、2ークロル
−4ートリフルオルメチルフヱニルイソシアネート、2
ークロル−4ークロルジフルオルメチルフエニルイソシ
アネート、3ークロルー4ートリフルオルメトキシフヱ
ニルイソシアネート、2,4,6ートリクロルフヱニル
イソシアネート、2,6ージクロルー4−トリフルオル
メチルフエニルイソシアネート、4ーブロムー2ーイソ
プロピルフエニルイソシアネート、4ーフロムー2,6
ージエチルフエニルイソシアネート、2,6ージイソプ
ロピルー4ーニトロフエニルイソシアネート、Q−ナフ
チルイソシアネート、メチルイソシアネート、メチルイ
ソチオシアネート、エチルイソチオシアネート、n一ブ
チルイソシアネート、t一フチルイソシアネート、プロ
ピルイソチオシアネート、iープロピルイソシアネート
、アリルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネー
ト、シクロヘキシルイソチオシアネート、2ーメチルシ
クロヘキシルイソシアネート、6ークロルヘキシルイソ
シアネート、及び1ーメトキシープロピルィソシアネー
ト。本発明によるアミドカルボニルチオバルビッル酸の
可能な塩は、生理学的に許容しうる塩素との塩、例えば
トリェチルアミン塩、アンモニウム塩、ナトリウム塩、
カリウム塩などである。
使用しうる可能な稀釈剤は、すべての不活性な有機溶媒
である。これらは、好ましくは炭化水素、例えばリグロ
イン、石油エーテル、ベンゼン、トルェン、キシレン、
塩素化炭化水素、例えばクロロホルム、四塩化炭素、エ
チレンクロリド、メチレンクロリド、又はケトン、例え
ばアセトン及びメチルエチルケトン、又はエーテル、例
えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーブル、ジイ
ソブチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン及びジオキサンを含む。酸結合剤としては、普通用
いられるすべての酸結合剤が使用しうる。好ましくはそ
の例として水酸化アルカリ金属、水酸化アルカリ士類金
属、炭酸アルカリ金属、炭酸アルカリ土類金属、有機塩
基などを挙げることができる。第三有機塩基、例えばト
リエチルアミン、ピリジン、ジメチルシクロヘキシルア
ミン及びジメチルベンジルアミン、及び無機酸結合剤、
例えば炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウムは特に
適当である。反応温度は、実質的な範囲内で変化させる
ことができる。
一般に反応は、約10〜150qo、好ましくは20〜
100qo及び常圧下に行なわれる。本発明による方法
を行なう場合、式0のチオバルビッル酸1モルに対して
式mのイソシアネート1モル及び無機酸受容体1〜1.
2モル又は有機酸受容体0.1〜1モルを使用する。こ
れ以上の量を用いても収率は認めるうるだけ改良されな
い。生成物を分離するためには、溶媒を留去し、残笹を
水中に入れ、混合物を酸性にし、不落性物炉8Uする。
次いで炉液をすてる。一方残澄をアルコールで十分洗浄
し、乾燥し、適当には再結晶によって精製する。すでに
述べたように、本発明による活性化合物は植物の害虫及
び衛生上の害虫に対してすぐれた殺虫及び殺ダニ活性を
有することに特色がある。
この点に関して、該化合物は吸液昆虫及びそしやく昆虫
の双方に対して、並びにダニ(Acari雌)に対して
良好な活性を有する。この理由により、本発明における
化合物は殺虫剤として、植物保護に有利に用いることが
できる。吸液昆虫には特にアブラムシ科昆虫類 (Aphi船e)、例えばモモアカアブラムシ(Myz
uspe岱icae)、ビーンアフイド(been−a
phid)(Do協lis fabae)、ムギクビレ
アブラムシ(Rhopalosiphumpadi)、
エンドウヒゲナガアブラムシ(Nねcrosiph山m
pisi)、ポテトアフイド(Potaのaphid)
(Nねcrosiphmmsolanifolii)、
カラントガ−ルアフイド(cmrantgallaph
id)(Cりptomyzuskorschelti)
、oジーアツプルアフイド(rosy apple a
phid)(Sappaphismali)、モモコフ
キアブラムシ(Hyaloptemsam肘inis)
及びチェリーブラックフライ(cherひblack−
ny)(Myz聡 cerasj);その他、カイガラ
ムシ科及びコナカィガラムシ料昆虫類(Coeei脇)
、例えばシロマルカイガラムシ(瓜pidiot聡 h
edrae)、ソフトスケ‐ル(softscale)
(Lecanlmmhesperidum)及びグレー
プ・ー リ ー バ ツ ク(gape mealyb
ug )(Pseudococc雌maritim雌)
:アザミウマ目昆虫類(Th$anoptera)、例
えばクリバネアザミウマ(Hercino伍ripsに
moralis);及び半遡目昆虫類例え ば ビ ー
トバ ッ グ(beet bug)(Piesmaq
uadrate)、レッドコットンバッグ(redco
ttonb唯)(D$dercusinte皿ediu
s)、ナンキンムシ(Cime×lectulariu
s)アサシンバツグ(assassinbug)(Rh
odni瓜 prolix雌)及びシヤーガスバツク(
Chagas′bug)(Triatomainfes
tans);及びセミ科の昆虫類(Cicadas)、
例えばェウスセリスピロバトウス(Euscelisb
ilobat雌)及びネホテテイツクス・ビパンクタト
ウス(Nephotettixbip皿cねtus)が
含まれる。
そしやく昆虫類としては、特に鱗麹目 (仏pidoptera)昆虫類、例えばコナガ(Pl
utellamaculipennis)、マイマイガ
(LMmantriadispar)、ブラウンテイル
モス(bro皿tailmoth)(Enprocti
schr$orrhoea)及びウメケムシ(Nにla
cosoma Mustria):更にョトワガ(Nb
mestrabrassicae)及びカットワーム(
cut−wonn)(Agrotisse鉾tum)、
ラージホワイトバタフライ(凶r袋whitebu比e
rny)(Pieris−brassicae)、スモ
ールウインターモス(smallMntermoth)
(Cheimatobiabr山maね)、グリーンオ
ーク・トルトリツクスモス(green oakbrt
rixmom)(Toれrixviridana)、フ
オールアーミーワ‐ム)(fall armyworm
)(Laphygmahugiperda)、ハスモン
ョトン(Prodenialitura入 ヱルミン
モス(e血1肥 moth)(Hyponome山ap
adella)、メデイテラニーンフフ ー モ ス(
Mediにrranean flom mo伍 )(E
phestia kdhniella)、及びハチミッ
ガ(Calleriamello船11a)が挙げられ
る。
またそしやく昆虫に分類されるものには鞘麹目類(Co
leoptera)、例えばグラナリーウイービール(
granaりweevil)(Sitophi】usg
ranarluSニCalandra granari
a)、コ ロ ラドピートル(Colorado
氏etle )( Leptinotarsade
cemli肥ata)、ドックビートル(dock戊e
tle)(Gashophysavirid山a)、マ
スタードビートル(musねr肋eetle)(Pha
edoncochleariae)、ブラツサムビート
ル(blossombeetle)(Meli鱒the
saeneus)、ラスブベリービートル(rasp皮
rひPetle)(Bytm船上omenのsus)、
インゲンマメゾ ウ ム シ(Bruchidius
= Acan仇oscelidesobtect船)、
フイリカツオブシムシ(De皿estesfrisch
i)、カーブラビートル(khaprabeeUe)(
Tro数dermaga脇ri血m)、コクヌストモド
キ(Triかljumcastanemm)、コクゾウ
(Calandra又はSitophiluszeam
ais)、ジンサンシバンムシ(Sにgobimmpa
niceum)、チヤイロコメノゴミムシダマシ(Te
nebriomolitor)、及びノコギリヒラタム
シ(0びzaephil雌smIMmemis);並び
に士壌中に生接する種の昆虫、例えばワイヤーウオーム
(wireworm)類(A釘iotes科)、及びコ
ックカフ エル(cMkcha企r)(Melolon
thamelolon比a)の幼虫類;ゴキブリ目の昆
虫類、例えばチヤバネゴキブリ(B1aに11a史rm
anica)、ワモンゴキブリ(Pehplaneねa
mericaM)、マデイラ・コックローチ(NPde
ira c比kroach(仏ucophaea又はR
hyparobianねderae)、オリエンタルコ
ックローチ(Oriental cMkroachB1
attaorienQ1is)、ジヤイアントコツクロ
ーチ(gantcockroach)(B1aはr船g
igante雌)及びブラックジヤイアントコツクロー
チ(blackgantcMkroach)(Blab
emsfusc雌)並びにへンシヨウテデニア・フレキ
シビツタ(HenschoutedenjaflexM
雌):さらにオルトプテラ(0九hoptera)、例
えばハウスクリケット(housecricket)(
Achetadomestic船);シロアリ目の昆虫
類、例えばイースタンサブテラニアンターマイト(ea
stems肋笹rraneantermite)(Re
ticuliにrmesnavipes)及びヒメノプ
テラ(Hymenopte椎)、例えばガーデンア ン
ト(鉾rdenant)(Lasi雌ni鉾r)の如き
あり類が含まれる。
双題目(Dip企ra)の昆虫は主としてハヱ類、例え
ばキイロショウジョウバ(Drosophilamel
ano鱗ster)、メデイテラニアンフルーツフライ
(Mediにrranean fruit fly)(
GeratitiscapMta)、イエバエ(M船c
adomestica)、ヒメイエバヱ(Fannia
canic山aris)、クロキンバヱ(Phormi
aae亀na)及びブルーポットルフラィ(blueか
ttle fly)(Calliphora eり仇r
ocephala)並びにサシバェ(Stonlox侭
calciVa順);更にナット(餌at)類、例えば
ネッタイシマカ(Aedesae戦pti)、ノーザン
ハウスモスキツト(nor比em ho船e mosq
uito)(Culex plple瓜)及びマラリア
モスキット(malariamosquito)(An
opheles stephensi)などの力類が含
まれる。
ダニ目(Acari)に分類されるものには特にハダニ
科(Tetねnychi船e)、例えばナミハダニ(T
etranychus mticae)及びリンゴハダ
ニ(Paぬtetranych瓜 pilosns=P
anonychs 山mi)、ガルマイト(餌11mi
te)類、例えばブラックカラントガルマイト(bla
ckc川的ntgall mite)(Eriophy
esribis)及びホコリダニ科、例えばチャノホコ
リダニ(Hemite【so肥m瓜la瓜s)及びシク
ラ メ ン ホ コリダニ(Ta岱onemuspal
lidus);最後にティツク(Ticks)類、例え
ばリラプシングフエーバーテイツク(relapsin
g柁vertick)(びnithodor船mou鼠
ta)が含まれる。
本発明による活性化合物は、更に強力な殺菌及び毅バク
テリア活性を示す。
それらは菌及びバクテリアを撲滅するのに必要な濃度で
は作物植物を筈せず、溢血動物に対して低毒性である。
これらの理由のために、それらは菌及びバクテリアの駆
除に対する植物保護剤として用いるのに適当である。殺
菌剤は、アーチミセテス( Archimyceにs
)、 フ イ コ ミ セ テ ス(Phycomyc
etes )、 ア ス コ ミ セ テ ス($co
mycetes )、バ シ ジ オ ミ セ テ ス
(母sidiomycetes)及びフンジ・ィンパー
フェクチ(F皿gImpeびecti)の駆除に対する
植物保護に用いられる。
本発明による化合物は、種々の作物植物を攻撃する菌及
びバクテリア、例えばピシウム(Phthimm)種、
フイトフソラ(Phybphthora)種、フサリウ
ム(F肌arj肌m)、バーチシリウム・アルボアトラ
ム(Venicilliumalboatrmm)、フ
イアロフオラ・シネレセンス(Phialophora
cl船resce船)、スクレロチニア・スクレロチロ
ラム(Scにrotiniasclerotiorum
)種、ポトリチス(Botrれis)、コクリオブラス
・ミアベアナス(Cochliobmsmiya技an
瓜)、ミコスフエレラ・ムシコラ(Mycosphae
rellamusicola)、サーコスポラ・バーン
ナタ(Cercosporaperso雌ta)、へル
ミンソスポリウム・グラミネアム(Helmintho
sponum餌amlnemm)種、アルターナリア(
AItemarja)種、コレトトリチャム(Cone
tomchum)種、ベンチュリア・ィナェクアリス(
VentmiaiMequalis)種、リゾクトニア
(Rhizoctonia)、シエラビオプシス・バシ
コフ(mielaviopsis奴sicola)種、
及びバクテリアのキサンソモナス・オリザエ(Xant
homonasoひzae)に対して活性を示す。
本発明による化合物は穀類の病気、例えばパクシニア・
レコンジタ(Pucciniarecondiね)、エ
リシフエ・グラミニス(Er$iphegramini
s)及びチレチア・キヤリェス(Tmetiacari
es)に対しても活性である。更に本発明による活性化
合物は、非常に良好な殺機軟体動物活性も示す。
本発明による活性化合物は、動物の体内寄生虫、ダニ並
びに体外寄生虫に対しても非常に良好な活性を示す。
本活性化合物は普通の組成物例えば溶液、乳剤、懸濁剤
、粉剤、塗布剤及び粒剤に変えることができる。
これらは公知の方法、例えば活性化合物を伸展剤、即ち
液体もしくは固体または液化した気体の希釈剤または坦
体と随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及
び/または発泡剤を用い混合することによって調製する
ことができる。伸展剤として水を用いる場合には、例え
ば有機溶剤を補助溶剤として用いることができる。液体
の希釈剤または担体として好ましくは、芳香族炭化水素
例えばキシレン、トルェン、ベンゼン、もしくはアルキ
ルナフタリン、塩素化された芳香族または脂肪族炭化水
素例えばクロロベンゼン、クロロェチレンもしくは塩化
メチレン、脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサン或い
はパラフィン例えば鍵油留分、アルコール例えばブタノ
ールもしくはグリコール並びにそのエーテル及びヱステ
ル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、または
強い有檀性溶剤例えばジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシドもしくはアセトニトリル、並びに水である
。液化した気体の希釈剤または担体とは、常温及び常圧
で気体である液体を意味し、例えばハロゲン化された炭
化水素例えばフレオンの如きェーロゾル噴射剤である。
固体の希釈剤または担体として好ましくは、粉砕した天
然鉱石例えばカオリン、粘土、タルク、チョーク、石英
、アタパルギット、モントモリロナイトもしくはケィソ
ウ士、或いは粉砕した合成鉱石例えば高分散性ケイ酸、
アルミナもしくはケイ酸塩を用いる。
乳化剤及び発泡剤の好適な例としては非イオン性及び陰
イオン性乳化剤、例えばポリオキシェチレン−脂肪酸ェ
ステル類、ポリオキシヱチレンー脂肪族アルコールエー
テル類例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル
、アルキルスルホネイト、アルキルスルフェイト及びア
リールスルホネイト並びにアルブミン加水分解生成物が
含まれる;分散剤の好適な例としてはリグニン亜硫酸塩
廃液及びメチルセルロースが含まれる。
本活性化合物は他の活性化合物と混合した組成物として
存在することができる。
一般に上記の組成物は0.1〜9つ好ましくは0.5〜
9の重量%の活性化合物を含有する。
本活性化合物はそのまま、或いは調製剤液剤、濃厚乳剤
、乳剤、泡剤、懸濁剤、撒布用粉剤、塗布剤、水和性粉
剤、粉剤及び粒剤の如き組成物もしくはその組成物から
つくられた施用形態で使用することができる。
それらは普通の方法、例えば噴射散布、液剤頃霧、噴霧
、粉剤散布、粒剤散布、煩蒸施用、蒸発施用、液剤散布
、塗抹または付着施用で行うことができる。調製済調剤
における活性化合物の濃度はかなり広い範囲に変えるこ
とができる。
一般にこの濃度は重量で0.0001〜10%、好まし
くは0.01〜1%である。また活性化合物は超濃厚少
量散布法(ULV)により用いて良好な結果を得ること
ができ、この際活性化合物95%までの組成物を使用す
ることまたは100%活性化合物のみを使用することも
可能である。
従って本発明は、固体または液化した気体の希釈剤もし
くは迫体或いは表面活性剤を含む液体希釈剤もしくは担
体との混合物として本発明化合物を活性成分として含有
する作物保護組成物を与える。
また本発明は、本化合物を単独で、或いは活性成分とし
て本発明の化合物を希釈剤または担体との混合物として
含有する組成物の形で害虫またはそれらの生息場所に施
用することを含む作物の害虫を駆除する方法を与える。
更に、化合物を単独で、或いは希釈剤または担体との混
合物として、作物の生育直前及び/または生育期間中に
その生育地に施用し、害虫の駆除方法も与える。本発明
によれば普通の作物の収穫法が改良されることが理解で
きよう。
本発明による化合物及びその製造及び使用法は次の実施
例で示される。
実験例A〜Cにおける本化合物は、その製造実施例1〜
103に相当する数字で示している。実験例 A フアェドン(Phaedon)試験 溶剤:ジメチルホルムアミド3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールェ−テル1重
量部活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性
化合物1重量部を上記量の乳化剤を含有する上記量の溶
剤と混合し、そしてこの濃厚物を水で希釈して活性化合
物の所望の濃度0.025重量%にした。
キャベツ植物(Brasslcaoleracea)を
上記活性化合物の処方物各50の‘で液剤散布するが、
その際に活性化合物の処方物がキャベツの葉をぬらすこ
となく土壌に浸透するようにした。
活性化合物はキャベツによって土壌から吸収され、そし
てかくして葉に到る。土壌1009(空気乾燥した重量
)に対し活性化合物12.5の9を用いた。一定時間後
、キャベツにマスタード・ビートル(Phaedonc
ochieariae)を感染させ、そしてその撲滅度
を3日の間隔後に測定した。ここに、100%は全ての
幼虫の死滅を表わし、そして0%は幼虫の死滅皆無を意
味する。活性化合物、活性化合物の濃度、評価時間及び
結果を下表Aに示す。
表A 実験例 B ナミハダニ(Tetranychus)試験(抵抗性)
溶媒:ジメチルホルムアミド3重量部髪Uヒ剤:アルキ
ルアリールポリグリコールェーテル1重量部活性化合物
の適当な処方物を調製するために、活性化合物1重量部
を上記量の乳化剤を含有する上記量の溶媒と混合し、得
られた濃厚物を水で希釈することにより所筆の濃度にし
た。
高さ約10〜30肌の大豆植物(Phaseolus肌
1鞍ris)に活性化合物の調剤をしたり落ちる位温め
るまで頃霧した。
これらの大豆植物にすべての発育段階のナミハダニ(T
etranychusmticae)をひどく感染せし
めた。特定の規間後、死滅したダニを教えることにより
活性化合物調剤の効果を決定した。
このようにして得た死滅の程度をパーセントとして表示
する;100%はすべてのダニの死滅を、0%は死滅皆
無を意味する。活性化合物、活性化合物の濃度、評価時
間及び死滅の程度は表Bから知ることができる。
表B 実験例 C ミセリウム(myceli川m)の生長試験用いた栄養
媒体:寒天 2の重量部じ
やがし、もの煎じ汁 20の重量部モルト
5重量部デキストローズ
15重量部べプトン
5重量部Na2HP04
2重量部Ca(N03)2
0.立重量部溶媒混合物の栄養媒体に対する比:溶媒
混合物 2重量部寒天栄養媒体
10の重量部溶媒混合物の組成:ア
セトン 0.19重量部アルキ
ルアリールポリグリコールェーテル乳化剤
0.01重量部水 1
.8の重量部栄養媒体中に期待する活性化合物の濃度に
必要な活性化合物の量を上述した溶媒量と混合した。
この濃縮物を上述の割合で4〆0に冷却した液体業養媒
体と完全に混合した。調剤を添加しない比較物も製造し
た。栄養媒体が冷却し、固化したとき、このプレートに
表に示す菌種を植えつけ、約21℃で培養した。
次いで菌の生長速度に応じて4〜10日後に評価を行な
った。
この評価を行なうとき、処理した栄養媒体上のミセリウ
ムの放射状の生長を比較栄養媒体上での生長と比較した
。菌の生長の評価に際しては次の特性値を用いた:1
菌の生長なし 3まで 生長が非常に強く抑制 5まで 生長が中程度に抑制 7まで 生長が僅かに抑制 9 未処理のものと同等の生長 活性化合物、その濃度及び結果を表Cに示す:○船 製造例 1 <・> 1,3ージメチルー2−チオバルビツル酸8.6夕(0
.05モル)をベンゼン200地に溶解し、トリェチル
アミン5.0夕(0.05モル)を室温で添加した。
この溶液を35〜40qoに暖め、損梓及び還流させな
がら4ークロルフエニルイソシアネート7.7夕(0.
05モル)をゆっくりと徐々に添加した。15時間還流
下に加熱した後、混合物を冷却し、濃塩酸1ow‘で酸
性にした。
次いで溶媒を真空下に蟹去した。残澄を水200地中に
入れた。この時塩化トリエチルアンモニウムが溶解した
。次いで不熔怪物質を炉別し、メタノール50の【で2
回ゆすぎ、乾燥した。この結果融点243〜245qo
の5一(4′ーク。
ルー1′ーアニ1」ド)ーカルボニルー1,3ージメチ
ルー2ーチオバルビッル酸13.5夕(理論量の83%
)を得た。製造例 2〜177 製造例1と同様にして下表の化合物を製造した。
表 I 表 1(つづき) 表 1(つづき) 表 1(つづき) 表 1(つづき) 表 1(つづき) 表 1 (つづき) 表 1(つづき) 表 1(つづき) 表 1(つづき) 表 1(つづき) 表 1 (つづき) 表 1(つづき) 表 1(つづき) 表 1(つづき)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上式中、R_1はハロゲン、ニトロ、低級アルキル
    、低級アルコキシ、トリフルオルメチル、クロルジフル
    オルメチル、低級フルオルアルコキシもしくはメチルス
    ルホニルで置換されていてもよいフエニル基、ベンジル
    基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、シク
    ロヘキシルメチル基、ナフチル基、炭素数1〜12のア
    ルキル基、アリル基、メトキシプロピル基、ブチルチオ
    カルボニル基またはクロルヘキシル基を表わし、 R^
    2及びR^3はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル
    基、フエニル基、ハロゲンもしくは低級アルキルで置換
    されたフエニル基、ベンジル基、アリル基または水素を
    表わし(ただしR^2およびR^3の両方は同時に水素
    を表わさない)、そして Xは酸素又は硫黄を表わす〕
    のアミドカルボニルチオバルビツル酸誘導体及びその塩
    である化合物を製造するにあたり、一般式 〔上式中、
    R^2及びR^3は前述と同義である〕のチオバルビツ
    ル酸を一般式XCN−R^1 (III) 〔上式中、R^1及びXは前述と同義である〕のイソ
    シアネート又はイソチオシアネートと反応させることを
    特徴とする方法。
JP50014466A 1974-02-07 1975-02-05 アミドカルボニルチオバルビツル酸誘導体の製造法 Expired JPS6028824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2405733A DE2405733C2 (de) 1974-02-07 1974-02-07 Amidocarbonylthiobarbitursäurederivate und deren Salze, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung zur Bekämpfung von Insekten, Milben und Pilzen
DE2405733.8 1974-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50112381A JPS50112381A (ja) 1975-09-03
JPS6028824B2 true JPS6028824B2 (ja) 1985-07-06

Family

ID=5906793

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50014467A Expired JPS6012322B2 (ja) 1974-02-07 1975-02-05 作物保護剤
JP50014466A Expired JPS6028824B2 (ja) 1974-02-07 1975-02-05 アミドカルボニルチオバルビツル酸誘導体の製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50014467A Expired JPS6012322B2 (ja) 1974-02-07 1975-02-05 作物保護剤

Country Status (24)

Country Link
US (1) US3961061A (ja)
JP (2) JPS6012322B2 (ja)
AT (1) AT334689B (ja)
BE (1) BE825150A (ja)
BR (1) BR7500763A (ja)
CA (1) CA1034128A (ja)
CH (1) CH569721A5 (ja)
DD (1) DD118787A5 (ja)
DE (1) DE2405733C2 (ja)
DK (1) DK137126C (ja)
EG (1) EG11930A (ja)
FR (1) FR2260578B1 (ja)
GB (1) GB1454471A (ja)
HU (1) HU171226B (ja)
IE (1) IE40586B1 (ja)
IL (1) IL46560A0 (ja)
IT (1) IT1046799B (ja)
LU (1) LU71798A1 (ja)
NL (1) NL180214C (ja)
PL (1) PL99856B1 (ja)
RO (1) RO72872A (ja)
SU (1) SU578826A3 (ja)
TR (1) TR18425A (ja)
ZA (1) ZA75776B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2601780B2 (de) * 1976-01-20 1979-07-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen N-Phenyl-N'-benzoylharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Insektizide
PL103086B1 (pl) * 1976-05-06 1979-05-31 Ciba Geigy Ag Srodek owadobojczy
NZ183999A (en) * 1976-05-06 1978-09-20 Ciba Geigy Ag 5-phenylcarbamoyl-barbituric acid derivatives and insecticidal agents
DE2832698A1 (de) * 1978-07-26 1980-02-07 Bayer Ag Substituierte 5-phenylcarbamoyl- barbitursaeuren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als insektizide
US4283444A (en) * 1978-09-12 1981-08-11 Ciba-Geigy Corporation Method of protecting keratinous material from attack by insects that feed on keratin by treatment with 5-phenylcarbamoylbarbituric acid compounds
GB2145087B (en) * 1983-08-19 1987-02-04 Ciba Geigy Ag Barbituric acid derivatives
IL73840A (en) * 1983-12-19 1988-11-15 Uniroyal Chem Co Inc 2-thio-5-(thio)carbamoyl barbituric acid derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB8431832D0 (en) * 1983-12-19 1985-01-30 Uniroyal Inc 5-pyrimidinecarboxamides
EP0167491A3 (de) * 1984-07-06 1986-12-30 Ciba-Geigy Ag Thiobarbitursäurederivate
PH24423A (en) * 1985-02-15 1990-06-25 Ciba Geigy Ag 5-(azolyloxyphenylcarbamoyl)barbituric acid derivatives as anthelmintics
US4636508A (en) * 1985-04-22 1987-01-13 Uniroyal Chemical Company, Inc. 5-pyrimidinecarboxyamides and treatment of leukemia therewith
US4845217A (en) * 1985-05-17 1989-07-04 Uniroyal Chemical Ltd./Ltee Purification of 5-pyrimidinecarboxamides
GB8531815D0 (en) * 1985-12-24 1986-02-05 Wellcome Found Insecticidal compounds
JPS63171513A (ja) * 1987-01-07 1988-07-15 松下電器産業株式会社 調理器
US4920126A (en) * 1988-05-10 1990-04-24 Uniroyal Chemical Ltd/Uniroyal Chemical Ltee Barbituric acid derivative and treatment of leukemia and tumors therewith
US20020192841A1 (en) * 2001-04-27 2002-12-19 Masayoshi Kojima Measurement chip for biosensor
WO2023171665A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 株式会社Adeka ピペリジノン誘導体又はその塩類及び該化合物を含有する有害生物防除剤並びにその使用方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636080A (en) * 1967-02-27 1972-01-18 Hoffmann La Roche Substituted phenylmalonic acid and phenylalkyl malonic acid esters
GB1339748A (en) * 1970-07-02 1973-12-05 Ici Ltd Pyrimidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DK41675A (ja) 1975-10-06
IL46560A0 (en) 1975-04-25
JPS50112381A (ja) 1975-09-03
GB1454471A (en) 1976-11-03
PL99856B1 (pl) 1978-08-31
LU71798A1 (ja) 1975-12-09
SU578826A3 (ru) 1977-10-30
BE825150A (fr) 1975-08-04
IE40586L (en) 1975-08-07
NL7501429A (nl) 1975-08-11
NL180214C (nl) 1987-01-16
EG11930A (en) 1978-06-30
DE2405733C2 (de) 1984-12-13
US3961061A (en) 1976-06-01
HU171226B (hu) 1977-12-28
RO72872B (ro) 1983-07-30
BR7500763A (pt) 1975-11-25
JPS50107141A (ja) 1975-08-23
DE2405733A1 (de) 1975-08-21
RO72872A (ro) 1983-08-03
IE40586B1 (en) 1979-07-04
AT334689B (de) 1976-01-25
DK137126B (da) 1978-01-23
JPS6012322B2 (ja) 1985-04-01
TR18425A (tr) 1977-02-11
DK137126C (da) 1978-06-19
ZA75776B (en) 1976-01-28
FR2260578B1 (ja) 1978-07-13
CA1034128A (en) 1978-07-04
FR2260578A1 (ja) 1975-09-05
CH569721A5 (ja) 1975-11-28
AU7786275A (en) 1976-08-05
DD118787A5 (ja) 1976-03-20
ATA95275A (de) 1976-05-15
IT1046799B (it) 1980-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028824B2 (ja) アミドカルボニルチオバルビツル酸誘導体の製造法
US4331680A (en) Pesticidal compounds, compositions and methods
JPS6029381B2 (ja) 2’,4‐ジクロロ‐4’‐ベンゾイルウレイド‐ジフエニルエーテル、その製法、およびその殺虫剤としての使用
JPS6031820B2 (ja) 置換n−フェニル−n’−ベンゾイル−尿素並びにその製法および殺節足動物剤組成物
EP0003913B1 (en) Pesticidally active benzophenone hydrazone derivatives, methods for their production and pesticidal compositions and methods
US4097669A (en) 2-Substituted-5-trifluoromethyl-1,3,4-thiadiazoles
UA74835C2 (en) Phenyl-substituted 5,6-dihydropyrone derivatives as pesticides and herbicides, agent based thereon and an intermediary compound
JPH013184A (ja) ニトロ置換ヘテロ環式化合物及び殺虫剤
DE3740840A1 (de) 2,2-difluorcyclopropylethanderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
JPS6033390B2 (ja) 新規フエニルカルバモイル‐ピラゾリン、その製法およびそれを活性成分として含有する節足動物殺滅剤組成物
JPS6033391B2 (ja) 新規なフエニルカルバモイル‐2‐ピラゾリン、その製法およびそれを活性成分として含有する節足動物殺滅剤組成物
US4150158A (en) Oxadiazindione derivatives useful as insecticides
EP0350688B1 (de) Cyclopropancarboxamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen
KR102525510B1 (ko) 살충제 조성물, 이를 포함하는 살충제품 및 이를 이용하는 해충의 박멸방법
DE2630912C2 (ja)
CA1293516C (en) Benzoylurea derivative and its production and use
AU602060B2 (en) A benzoylurea derivative and its production and use, and aniline intermediates therefor
EP0278673B1 (en) A benzoylurea derivative and its production and use
DE3505432A1 (de) Pflanzenschutz- und schaedlingsbekaempfungsmittel auf der basis von thiazolidinderivaten sowie neue thiazolidinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
JPS61145193A (ja) ピリミジニル‐チオノ燐酸エステル類
KR800000248B1 (ko) 치환된 벤조일 우레이도-디페닐 에테르류의 제조방법
CS198104B2 (en) Insecticide and precess for preparing effective compounds thereof
KR800000246B1 (ko) 디페닐 에테르의 제조방법
JPS6154765B2 (ja)
US3904762A (en) 2-Arylaminonitrothiophenes as insecticides and acaricides