JPS6033390B2 - 新規フエニルカルバモイル‐ピラゾリン、その製法およびそれを活性成分として含有する節足動物殺滅剤組成物 - Google Patents

新規フエニルカルバモイル‐ピラゾリン、その製法およびそれを活性成分として含有する節足動物殺滅剤組成物

Info

Publication number
JPS6033390B2
JPS6033390B2 JP53000012A JP1278A JPS6033390B2 JP S6033390 B2 JPS6033390 B2 JP S6033390B2 JP 53000012 A JP53000012 A JP 53000012A JP 1278 A JP1278 A JP 1278A JP S6033390 B2 JPS6033390 B2 JP S6033390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyrazoline
formula
compound
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53000012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5384970A (en
Inventor
ヴイルヘルム・ジレンベルク
エ−リツヒ・クラウケ
インゲボルク・ハマン
ヴイルヘル・シユテンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5384970A publication Critical patent/JPS5384970A/ja
Priority to JP127879A priority Critical patent/JPS5594724A/ja
Publication of JPS6033390B2 publication Critical patent/JPS6033390B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、或種の新規フェニルカルバモィルーピラゾリ
ン、その製法、ならびにその節足敷物殺減剤(特に殺虫
剤)としての使用に関するものである。
フエニルカルバモイルーモノフエニル−およびージフエ
ニルーピラゾリン〔たとえば1−(4ークロロフエニル
−力ルバモイル)−3−(4−クロロフエニル)一、1
一(4ークロロフヱニルカルバモイル)一3−(4ーク
ロロフエニル)一4メチル−および1−(4−クロロフ
エニルカルバモイル)−3・5ービスー(4−クロロフ
エニル)一2−ピラゾリン〕が殺虫活性を有することは
、既に公知である(たとえば独国特許公開公報第230
4584号および第252968計号参照)。
本発明は、新規化合物である下記一般式のフェニルカル
バモイルーピラゾリンを提供するものである。ここにR
はハロゲンを表わし、 RIは水素またはアルキル基を表わし、 R2は水素またはハロゲンを表わし、 R3はCF2CI基またはCHF宅基を表わす。
好ましくは、Rは塩素または臭素を表わし;RIは水素
を表わし、または炭素原子1−3個の直鏡状または分枝
状アルキル基(特にメチル基)を表わし;R2は水素ま
たは塩素を表わし;R3はモノクロロジフルオロメチル
基、またはジフルオロメチル基を表わす。本発明はまた
、式(1)のピラゾリンの製造方法において、一般式(
ここにRおよびRIは前記の意味を有する)の3ーハロ
ゲノフェニル−2−ピラゾリンと、一般式(ここにR2
およびR3は前記の意味を有する)のフェニルイソシア
ネートとを、溶媒または希釈剤の存在下または不存在下
に反応させることを特徴とする方法に関する。
意外にも、本発明に係るフェニルカルバモイル−ピラゾ
リンは、それと類似の化学構造を有しかつ同じ型の殺虫
活性を有する公知化合物であるフエニルカルバモイルー
モノフエニルーおよびージフェニルーピラゾリンよりも
、一層すぐれた毅虫活性を有するものであることが見出
された。
したがつて、本発明に係る化合物は、当該技術分野にお
いて大なる貢献をなすものといえよう。出発物質として
たとえば3−(4−フロモフェニル)一2−ピラゾリン
および3−クロロ−4−モノクロロジフルオロメチルー
フエニルイソシアネートを使用した場合には、前記製法
の反応過程は次式で表わすことができる。
出発物質として使用される3−ハロゲノフェニル−2ー
ピラゾリン(ロ)は、公知化合物であるかまたは文献記
載の公知方法に従って製造できるものである(たとえば
独国特許公開公報第252968叫号参照)。
この3−ハロゲノフェニル−2ーピラゾリン(ロ)の例
には3−(4ークロロフェニル)−2−ピラゾリン、3
一(4−フロモフヱニル)一2−ピラゾリン、3−(4
ークロロフヱニル)−4−メチル一2−ピラゾリンおよ
び3一(4−フロモフヱニル)−4−メチル−2−ピラ
ゾリンがあげられる。
もう1つの出発物質として使用されるフェニル.ィソシ
アネート(m)のうちの若干のものは公知化合物である
これらの化合物(m)はすべて文献記載の公知方法に従
って製造できる(たとえば狼国特許公開公報第2529
689号参照)。化合物(m)の例には次のものがあげ
られる:4ーモノフルオロメチルーフエニルイソシアネ
ート、4ージフルオロメチルーフエニルイソシアネート
、4−モノクロロジフルオロメチルーフエニルイソシア
ネート、3ークロロー4ージフルオロメチルーフエニル
イソシアネート、3−クロロ−4−モノクロロジフルオ
ロメチルーフエニルイソシアネート。本発明に係る化合
物の前記製造方法は、適当な溶媒または希釈剤の存在下
に実施するのが好ましい。
この目的のために、実質的にすべての不活性有機溶媒が
使用でき、その例には次のものがあげられる:脂肪族お
よび芳香族炭化水素およびその塩素化物たとえばベンゼ
ン、トルヱン、キシレン、ベンジン、メチレンクロライ
ド、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン:エー
テルたとえばジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジ
オキサン;ケトンたとえばアセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソプロピル、メチルイソブチルケトン;ニ
トリルたとえばアセトニトリル、プロピオニトリル。反
応温度は実質的に広い範囲内で種々変えることができる
一般に、この反応は20−12000好ましくは50−
9000において実施できる。一般に、この反応は常圧
下に実施できる。この製法の実施のために、各出発物質
は化学量論的量づつ使用するのが好ましい。
これらの反応成分のうちの1つまたは他の1つを過剰量
使用しても、それによる特有の大きな効果は全く得られ
ないであろう。この反応は既述の溶媒または希釈剤の中
で高温において実施するのが好ましい。反応完了後に反
応混合物を冷却すると、所望化合物が晶出するであろう
。新規化合物(1)は一般に結晶質物質の形で得られ、
その融点により同定できる。
既述の如く、本発明に係るカルバモィルーピラゾリンの
特徴は高度の殺虫活性を有することである。
これらは植物害虫に対して殺虫活性を示し、また、獣医
学的分野においては、寄生性の/・ェの幼虫の如き外部
寄生虫(ecりparasites)に対して殺虫活性
を示す。この活性化合物は植物耐性が大きく(すなわち
植物に対して毒性が低く)、温血動物に対する毒性も非
常に低いから、節足動物殺減剤として非常に有利に使用
できる。
特に、農業分野、林業分野、貯蔵生成物および諸物質保
護分野、衛生分野においてみられる有害節足動物(特に
昆虫)に対してこの活性化合物は非常に有効である。こ
れらは、普通の感受性を有する害虫(非耐性種の害虫)
および耐性種の害虫に対して殺虫活性を示し、かつ、す
べての生長段階(またはそのうちの若干の生長段階)の
害虫に対して殺虫活性を示す。これらの害虫に例には次
のものがあげられる。等脚類たとえばオニスクス・アセ
ルス (仇isc船 asell雌 )、オ カ ダ ン ゴ
ム シ(〜madjllidium vul鉾re)
、 ワ ラ ジ ム シ(Procellioscab
er);倍脚類たとえばブラニウルス・グツラツス(B
1an側us■tt山at船); 唇脚類たとえばゲオフィルス・カルボフアグス(Geo
phil雌 carporhag瓜)、スクチゲ ラ(
Scutigeraspec.);結合類たとえばスク
チゲレラ・ィマクラタ(Scutigeralmmac
山ata);シ ミ類たとえば シ ミ(仏pisma
sacchariM): トビムシ類たとえばオニキウルス・アルマッス(〇ny
Chim雌armatuS);直灘類たとえばコバネゴ
キブリ(B1attaorienねlis)、ワモンゴ
キブリ(Periplanetaamerica船)、
リユウコフアエア・マデラエ(仏ucophaea m
aderae)、チャバネゴキブリ(B1attell
a袋rmanica)、アケタ・ドメスチクス(Ach
etadomestio船)、ケラ(0ひ11otal
paspp.)、ト/サマバッタ(Musta側 臥m
iamigratorioides)、メラノプルス・
デイフアレンチアレス(Mela皿pl瓜djHere
ntialis)、スキストセルカ・グ レガリア(s
chistcerca針e鱗ria);ハサミムシ類た
とえばハサミムシ(Fomculaamicmaria
):シロアリ類たとえばレチクリテルメス (RetiC山itermeSspp.);シラミ類た
とえばブドウ類たとえばブドウネアブラムシ(Phyl
loxeravasねtrix)、ベムフイグス(Pe
mphi劉sspp.)、キモノジラミ(Pedjc山
ushuman雌 Corporis)、スイギュウジ
ラミ(歌emabpinus spp.)、イ ヌ ジ
ラ ミ(Lino柳athusspp,);食毛類た
とえばィヌハジラミ(Trichodectesspp
.)、ダマリネア(Damarlneaspp.);総
麹類たとえばクリバネアザミウマ(Hercinoth
fips 鷺moraljs)、ハナアザミウマ(Th
ripstabaci):異麺類たとえばチャイロカメ
ムシ (E川ygaster spp.)、ジユ ウ ジ カ
メ ム シ(D侭dercusinにrmedi雌)
、ピエスマ・クワドラタ(Piesmaquadraぬ
)、トコジラミ(Cime×lec山ari聡)、口ー
ドニウス・プロリクス(Rhodniusproli刈
s)、トリアトマ(TriatomaSPp.);同灘
類たとえばアレウロデス・ブラシカェ(Nemodes
brassjcae)、コナジラミ(控misiaねb
aci)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Tri
alemodesvaporarlor肌m)、ワタア
ブラムシ(Aphis gossypii)、ダイコン
アブラムシ(Brevicor肌ebrassicae
)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyz聡
ribis)、ドラリス・フアバエ(Doralisf
abae)、ドラリス・ポミ(Doralispomi
)、エリオソマ・ラニゲルム(Eriosomalan
igerum)、モモフキアブラムシ(Hyalopt
e川sarundinis)、ヒゲナカアブラムシ(M
acmsiphmmavenae)、ミズス(Myz雌
)、フオロドン・フムリ(Phorodon hmm血
)、クビレアブラムシ(RhopaloSiphump
adi)、ベニヒメヨコバイ(Emp。
aSCa Spp.)ヨ コ バイ(EuSCeliS
bilobat順)、ツマグロヨコバイ(Nephot
euui×cincticeps)、タマカタカイガラ
ムシ(戊canimmcomi)、オリーブカタカイガ
ラムシ(Saissetia01eae)、ラオデルフ
アクス・ストリアテルス(いdelphax stri
aにllus)、トビイロウン力(Nilapawat
alugens)、アカマルカイガラムシ(Aonid
iellaamantii)、シロマルカイガラムシ(
$pidiot船 hederae)、コナカイガラム
シ(Pseudococc雌 spp.)、プシラ(P
sy悩 spp.);鱗麺類たとえばワタアカミムシ(
Pectinophora籾ssypに11a)、フパ
ルス・ピニアリウス(Bupal雌piniarius
)、ケイマトビア・フルマタ(Cheimaのbiab
mmata)、リトコレチス・プランカルデラ(Lit
hocolletis blancardella)、
スガ((Hyponomeuta padella)、
コナガ(Piutellamaculipennis)
、オビカレハ(MalacosomaneusUia)
、ドクガ(EuproctisChr$orrhoea
)、マイマイガ(Lのmantriaspp.)、ウス
マダラムグリガ(Bucc山atrix仇m戊riel
la)、ミカンムグリガ(Phyllocnistis
citrella)、ヤガ(Agotisspp.)
、ムギャガ(E似oaspp.)、センモンャガ(Fe
ltiaspp.)、リンガ(Eariasi旧ula
雌)、ヘリオチス(Helio比isspp.)、シロ
イチモジヨトウ(Laphygmaexi鰍a)、マメ
ストラ・ブラシカエ(Mamestrabrassic
ae)、マツキリガ(Panolisnammea)、
ハスモンヨトウ(Prodenialitma)、シロ
ナヤガ(Spodopにraspp.)、トリコプルシ
ア・ニ(Trichoplusiani)、力ルポカプ
サ・ポモネラ(Carpocapsa pomonel
la)、シロチヨウ(Pierisspp.)、ニカメ
イガ(Chilospp.)、アワノメイガ(Pyra
usta nubilalis)、キタシバ(Ephe
stiakuehniella)、ハチミツガ(Gal
leriamellonella)ハマキ(Cacoe
clapo船na)、ウスモンキハマキ(Capuar
eticula岬)、コリストネウフ・フ ミ フ エ
ラ ナ(Choristone川afumifera
脇 )、 ホ ソ ハ マ キ ( CIysiaam
bi奴ella)、チ ャ ノ ハ マ キ(Homo
namagnanima)、ウスアミメキハマキ(To
rtrixvm船na);鞘麹類たとえばアノビウム・
プンクタッム(Anobiump皿ctatum)、コ
ナナガシンクイムシ(Rhizopenha domi
nica)、マメゾウリムシ(Bruchi雌obte
ct聡)、アカントスセリデス・オブテクツス(Aca
nthoscelidesobtect雌)、ヒロトル
ベス・パジユルス(Hylotrupesbaj山us
)、ハンノキハムシ(Agelasticaalni)
、レプチノタルサ・デセ ムリネ ア タ(Lepti
notarsadecemlineata 入 ハ
ム シ ( Phaedoncochleariae)
、ジアブロチ力(Diabrotica spp.)、
プシリオデス・クリンフアラ(PsymodesChr
$比ephala)、ニジユウホシテントウ(Epil
achnavarivestis)、キイロマルキスイ
ムシ(Aのmaria spp.)、ノコギリヒラタム
シ(仇蛇aephil瓜sunnamensis)、ハ
ナゾウリムシ(Anthonomus spp.)、コ
クゾウ(SiPphilusspp.)、オチオリンク
ス・スルカツス(仇iorrh肌chuss山catu
s)、コスモポリテス・ソルジズス(Cosmopol
itessordid船)、セウトリンクス・アシミリ
ス(Ceu比onhynchusassimilis)
、ヒベラ・ポスチ力(Hyperapostica)、
カツオブシムシ(Dermestesspp.)、マダ
ラカツオブシムシ(Trogodermaspp.)、
シロオビマルカツオブシムシ(Anthren低spp
.)、ヒメカツオブシムシ(Atta舞n瓜spp.)
、ヒラタキクイムシ(Lyct岬 spp.)、ケシキ
スイ(Meligethesaeneus)、ヒョウホ
ンムシ(Ptinusspp.)、力バイロヒヨウホン
ムシ(Niptushololeuc瓜)、セマルヒョ
ウホンムシ(Gibb肌mpsylloides)、コ
クヌストモドキ(Triboliumspp.)、チヤ
イロコメゴミムシダマシ(Tenebriomolit
or)、コメツキ(Agriotesspp.)、コノ
デルス(Conodems spp.)コガネ(Mel
olonthamelolon比a)、アムフイマロン
・ソルスチチヤリス(Amphimallonsols
titialis)、コステリトラ・ゼアランジカ(C
ostelれrazealandica);膜遡類たと
えばクロホシハバチ(Diprionspp.)、ホプ
ロカムパ(Hoplocampaspp.)、ナシミバ
チ(仏sius spp.)、イェ ヒ メ アリ(M
onomorl山m pharaoniS)、ベスパ(
VespaSPp.);双麺類たとえばシマカ(Aed
esspp.)、ハマダラ力(Anophelessp
p.)、アカイエ力(C山exspp.)、キイロショ
ウジョウバ工(Drosophilamelano鱗s
ter)、イエバエ(Muscaspp.)ヒメイエバ
ヱ(Fanniaspp.)、クロバエ(Callip
horaeひ仇rocephala)、キンバエ(Lu
ciliaspp.)、オビキンバエ(Chひsomy
laspp.)、クテレブラ(Cuterebra s
pp.)、ウマバエ(Gastrophilusspp
.)、ヒポボス力(Hyppoめscaspp.)、サ
シバエ(Stomo×$spp.)、ヒツジバエ(0e
strusspp.)、ウシバエ(Hypoderma
spp.)、アカウシアブ(Tabanusspp.)
、タニア(Tannia spp.)、メスアカケバエ
(Bibiohort山an雌)、オシネラ・フリツト
(〇scinella mt)、フオルビア(Phor
bia spp.)、ベゴミイヤ・ヒヨシヤミ(Pe籾
myiahyosc蛇mi)、セラチチス・カビタタ(
Ceratitjs Capitata)、ダクス・オ
レアエ(Dac船 oleae )、 ガ ガ ン ボ
( Tipulapaludosa);隠麹類たとえ
ばネズミノミ(Xenopsyllacheopis)
、セラトフイルス(Ceratophyllusspp
.)。
この活性化合物は常用組成物に変換でき、このような組
成物の例には次のものがあげられる:溶液、乳剤、湿潤
性粉末、サスベンジョン、粉剤、ダスチング剤、フオー
ム(foams)、ペースト、可溶性粉末、粒剤、ェア
ロゾル、サスベンジョン−乳剤濃厚物、種子処理用粉剤
;活性化合物を含浸した天然および合成物質:重合体物
質および種子被覆組成物とともに使用される微細カプセ
ル;燃焼装置とともに使用される組成物たとえばくん蒸
用カートリッジ、くん蒸用鰹、〈も蒸用コイル;ULV
法(超低容量法)にしたがって使用されるコールドミス
トーおよびウオームミスト組成物。
これらの組成物は公知の製法に従って製造でき、たとえ
ば活性化合物は辰剤(すなわち液体または固体または液
化ガス状希釈剤または担体)と混合することにより製造
できる。
このとき、もし所望ならば、表面活性剤〔すなわち乳化
剤および/または分散剤および/またはフオーミング剤
(foamlngagent)〕を使用することもでき
る。水を展剤として使用するときには、たとえば有機溶
媒を補助溶媒として使用することも可能である。適当な
液体希釈剤または担体(特に担体)の例には次のものが
あげられる:芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエン
、ベンゼン、アルキルナフタリン;塩素化された芳香族
または塩素化された脂肪族炭化水素たとえばクロロベン
ゼン、クロロェチレン、メチレンクロラィド;脂肪族ま
たは脂環式炭化水素例えばシクロヘキサン、パラフィン
(たとえば鍵油蟹分);アルコール(たとえばプタノー
ル、グリコール)およびエーテルおよびエステル;ケト
ン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン:強極性溶媒たとえばジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド;水。液化
ガス状希釈剤または担体とは、常温常圧下にガス状にな
り得る液体のことであって、その例には、ジクロロジフ
ルオロメタンまたはトリクロロフルオロメタンの如きエ
アロゾルプロベラントがあげられる。
好ましい固体担体の例には次のものがあげられる:粉砕
された天然鉱物たとえばカオリン、クレー、タルク、チ
ョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナィト、
珪藻±;粉砕された合成鉱物たとえば高分散珪酸、アル
ミナ、シリケート。
好ましい乳化剤およびフオーム形成剤(foam−fo
nnlngagents)の例には次のものがあげられ
る:ポリオキシェチレン−脂肪酸ェステル、ポリオキシ
ェチレン−脂肪アルコールエーテル(たとえばアルキル
アリールポリグリコールエー7ル)、アリールスルホネ
ート、アルキルサルフエート、アリールスルホネート、
アルブミンの加水分解生成物。
好ましい分散剤の例にはリグニンサルフアイト廃液およ
びメチルセルローズがあげられる。この組成物には粘着
剤(adhesives)も配合でき、その例には次の
ものがあげられる:カルボキシメチルセルローズ:粉末
、粒状またはラテックスの形の天然および合成重合体た
とえばアラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアセテート。
着色剤も使用でき、その例には次のものがあげられる:
無機顔料たとえば酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブル
−;有機染料たとえばアリザリン染料、アゾ染料、金属
フタロシアニン染料。
また徴量栄養素も配合でき、その例には鉄、マンガン、
棚素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩があげ
られる。一般に、この組成物は活性化合物を0.1−9
5重量%、好ましくは0.5−9の重量%含有し得る。
本発明に係る活性化合物は、市販組成物と同じ型の組成
物の形で使用でき、あるいは、該組成物から調製された
施用製剤(useforms)の形で使用できる。市販
組成物と同じ型の組成物から調製された施用製剤の活性
化合物含有量は、広い範囲内で種々変えることができる
施用製剤中の活性化合物濃度は0.0000001−1
0位重量%たとえば0.01一1の重量%であり得る。
個々の施用製剤の調製のときには、活性化合物は、その
場合に適した常法に従って配合できる。
獣医学的分野において、本発明に係る活性化合物は公知
の方法に従って使用でき、たとえば錠剤、カプセル、ド
レンチ剤、粒剤等の形で経口投与でき、あるいはディッ
ピング(浸薄)、噴霧、注力0、スポッチング(spo
ttj唯一on)、粉末散布等の操作により皮膚上に適
用でき、あるいは注射等の非経口的手段により投与でき
る。本発明はまた、式(1)の化合物を活性成分として
含有する節足動物殺減剤組成物をも提供するものである
この組成物では、該活性化合物は固体または液化ガス状
希釈剤または担体との混合物の形で存在でき、あるいは
液体希釈剤または坦体との混合物の形で存在できる。こ
のとき、もし所望ならば表面活性剤を使用してもよい。
また本発明は、式(1)の化合物を単独で、あるいは組
成物〔すなわち、式(1)の化合物を活性成分として、
希釈剤または担体との混合物の形で含有する組成物〕の
形で節足動物またはその生息地に施用することにより、
節足動物(特に昆虫)を殺滅する方法をも提供するもの
である。
さらにまた本発明は、式(1)の化合物を単独で、ある
いは希釈剤または担体との混合物の形で飼育動物に適用
することにより、飼育動物における外部寄生虫による被
害を絶滅または防止する方法をも提供するものである。
さらにまた本発明は、式(1)の化合物を単独で、ある
いは希釈剤または担体との混合物の形で、作物生育地に
おける作物の生育の直前および/または生育中に施用す
ることにより、節足動物による被害から保護された作物
をも提供するものである。
容易に理解され得るように、作物の常用栽培、収穫法が
本発明により著しく改善できるのである。
さらにまた本発明は、飼育動物に式(1)の化合物を希
釈剤または担体との混合物の形で適用して節足動物によ
る被害を絶滅または防止することにより、この被害から
保護された飼育動物をも提供するものである。
次に、本発明に係る化合物の殺虫活性を具体的に例示す
るために生物試験データ一を示す。
これらの試験例には、本発明に係る活性化合物が括弧の
付いた番号で示されているが、この番号は後記製造例の
番号(すなわち化合物番号)である。比較のために使用
された公知化合物は、次式の化合物である。
(A)= (B)= (C)白 試験 A ハムシ幼虫試験 溶 媒:ジメチルホルムアミド3重量部 髪Lイヒ剤:アルキルアリールポリグリコールヱーブル
1重量部適当な活性化合物含有製剤の調製のために、活
性化合物1重量部を、上記量の乳化剤を含む上記量の溶
媒と混合し、かくして得られた濃厚液を、所望濃度にな
るまで水で希釈した。
キャベツ(Brasslcaoleracea)の葉に
前記活性化合物含有製剤を、しずくがたれるようになる
まで噂霧し、次いでそこにハムシ(Phaedonco
chieariae)の幼虫を生息させた。
所定期間経過後に殺虫率を調べた。100%はすべての
ハムシの幼虫が死滅したことを意味し、0%はハムシの
幼虫が全く死ななかったことを意味する。
活性化合物、活性化合物濃度、試験期間および試験結果
を次表に示す。
表 A 試験 B シロイチモジョトワ試験 溶 媒:ジメチルホルムアミド3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールェープル1重
量部適当な活性化合物含有製材の調製のために、活性化
合物1重量部を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混
合し、かくして得られた濃厚液を、所望濃度になるまで
水で希釈した。
ワタ(G℃ssyplumhimutMm)の葉に前記
活性化合物含有製剤を、しずくがたれるようになるまで
噴露し、次いでそこにシロィチジョトゥ(いphygm
aexig雌)の幼虫(毛虫)を生息させた。
所定期間経過後に殺虫率を調べた。
100%はすべての毛虫が死滅したことを意味し、0%
は毛虫が全く死なかったことを意味する。
活性化合物、活性化合物濃度、試験期間および試験結果
を次表に示す。
表 B 試験 C 寄生虫のキンバエの幼虫の試験 乳化剤:ヒマシ油のポリグリコールェーテル8広重量部
適当な活性化合物含有製剤の調製のために、活性化合物
2の重量部を上記量の乳化剤と混合し、かくして得られ
た混合物を、所望濃度になるまで水で希釈した。
卵黄粉の水中サスベンジョン(濃度20%)約3羽を含
む試験管に、キンバエ(LucmaCupriM;耐性
種)の幼虫を約20匹入れた。
この試験管は、適当な寸法の線栓で蓋をすることができ
るようになっているものであった。なお、この卵黄粉の
サスベンジョンには、前記活性化合物含有製剤0.5の
上を添加しておいた。24時間後に殺虫率(%)を調べ
た。
100%はすべての幼虫が死滅したことを意味し、0%
は幼虫が全く死ななかったことを意味する。
活性化合物、活性化合物濃度および殺虫率(%)を次表
に示す。
表 C 次に、本発明に係る活性化合物の製造例を示す。
製造例 1(化合物1) 3ークロロー4−モノクロロジフルオロメチル−フエニ
ルイソシアネート11.9夕(0.05モル)のトルェ
ン溶液(トルェンの量は20の‘)を、6000におい
て3−(4ークロロフエニル)一2ーピラゾリン9夕(
0.05モル)のトルェン溶液(トルェンの量は60の
‘)に添加した。
このバッチ試料を80qoにおおし、て2時間燈拝した
。反応液の冷却後に、所望生成物(化合物)が晶出した
ので炉則した。融点197q0の1一〔(3−クロロ−
4−モノクロロジフルオロメチルーフエニル)−力ルバ
モイル〕一3−(4−クロoフエニル)一2ーピラゾリ
ンが10.8多得られた。収率51.5%(理論値基準
)。ただしこの収率は最高値いうわけではない。製造例
1の場合と同様な製法により、次の化合物が合成された
。製造例 2(化合物2) 融点:17000 製造例 3(化合物3) 融点:132−13300 製造例 4(化合物4) 融点:148qO

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここにRはハロゲンを表わし、 R^1は水素またはアルキル基を表わし、R^2は水素
    またはハロゲンを表わし、 R^3は−CF_2Cl基またはCHF_2基を表わす
    )のフエニルカルバモイル−ピラゾリン。 2 特許請求の範囲第1項記載の化合物において、Rが
    塩素または臭素であり、R^1が水素であり、あるいは
    炭素原子1−3個の直鎖状または分枝状アルキル基であ
    り、R^2が水素または塩素であり、R^3がモノクロ
    ロジフルオロメチル基、ジクロロモノフルオロメチル基
    、モノフルオロメチル基またはジフルオロメチル基であ
    ることを特徴とする化合物。 3 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここにRはハロゲンを表わし、 R^1は水素またはアルキル基を表わし、R^2は水素
    またはハロゲンを表わし、 R^3は−CF_2Cl基または−CHF_2基を表わ
    す)のフエニルカルバモイル−ピラゾリンの製造方法に
    おいて、一般式▲数式、化学式、表等があります▼ (RおよびR^1は前記の意味を有する)の3−ハロゲ
    ノフエニル−2−ピラゾリンと、一般式▲数式、化学式
    、表等があります▼ (ここにR^2およびR^3は前記の意味を有する)の
    フエニルイソシアネートとを、溶媒または希釈剤の存在
    下または不存在下に反応させることを特徴とする方法。 4 特許請求の範囲第3項記載の方法において、反応を
    不活性有機溶媒中で実施することを特徴とする方法。5
    特許請求の範囲第3項または第4項に記載の方法にお
    いて、反応を20−120℃において実施することを特
    徴とする方法。 6 特許請求の範囲第5項記載の方法において、反応を
    50−90℃において実施することを特徴とする方法。 7 特許請求の範囲第3項−第6項のいずれかに記載の
    方法において、各反応体を化学量論的量づつ使用するこ
    とを特徴とする方法。8 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここにRはハロゲンを表わし、 R^1は水素またはアルキル基を表わし、R^2は水素
    またはハロゲンを表わし、 R^3は−CF_2Cl基または−CHF_2基を表わ
    す)のフエニルカルバモイル−2−ピラゾリンを活性成
    分として含有することを特徴とする節足動物殺滅剤組成
    物。 9 特許請求の範囲第8項記載の組成物において、活性
    化合物を0.1−95重量%含有することを特徴とする
    組成物。
JP53000012A 1977-01-05 1978-01-04 新規フエニルカルバモイル‐ピラゾリン、その製法およびそれを活性成分として含有する節足動物殺滅剤組成物 Expired JPS6033390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP127879A JPS5594724A (en) 1978-01-04 1979-01-12 Improving method for characteristic of feedforward thickness control

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2700288.6 1977-01-05
DE19772700288 DE2700288A1 (de) 1977-01-05 1977-01-05 Phenylcarbamoyl-pyrazoline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als insektizide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5384970A JPS5384970A (en) 1978-07-26
JPS6033390B2 true JPS6033390B2 (ja) 1985-08-02

Family

ID=5998171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53000012A Expired JPS6033390B2 (ja) 1977-01-05 1978-01-04 新規フエニルカルバモイル‐ピラゾリン、その製法およびそれを活性成分として含有する節足動物殺滅剤組成物

Country Status (23)

Country Link
US (1) US4140787A (ja)
JP (1) JPS6033390B2 (ja)
AT (1) AT356130B (ja)
AU (1) AU517609B2 (ja)
BE (1) BE862662A (ja)
BR (1) BR7800049A (ja)
CA (1) CA1120044A (ja)
CH (1) CH634304A5 (ja)
CS (1) CS194830B2 (ja)
DD (1) DD134038A5 (ja)
DE (1) DE2700288A1 (ja)
DK (1) DK3378A (ja)
ES (1) ES465759A1 (ja)
FR (1) FR2376848B1 (ja)
GB (1) GB1591279A (ja)
HU (1) HU177941B (ja)
IL (1) IL53739A (ja)
IT (1) IT1092954B (ja)
NL (1) NL7800039A (ja)
NZ (1) NZ186095A (ja)
PL (1) PL105423B1 (ja)
TR (1) TR19578A (ja)
ZA (1) ZA7839B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL183400C (nl) * 1976-01-09 1988-10-17 Duphar Int Res Werkwijze ter bereiding van een insecticide preparaat dat een pyrazoline-verbinding bevat en werkwijze ter bereiding van een pyrazoline-verbinding met insecticide werking.
DE3064749D1 (en) * 1979-07-03 1983-10-13 Duphar Int Res New pyrazoline derivatives, method of preparing the new compounds, as well as insecticidal composition on the basis of these new compounds
US4250185A (en) * 1980-03-10 1981-02-10 Stauffer Chemical Company 1-(3,5-Dichlorobenzoyl)-3-phenylpyrazolines and their use as mildewicides
US4407813A (en) * 1981-02-17 1983-10-04 Nissan Chemical Industries Ltd. Insecticidal pyrazoline derivatives and composition
GB2093836B (en) * 1981-02-17 1984-09-05 Nissan Chemical Ind Ltd Insecticidal pyrazoline derivatives
EP0065334B1 (en) * 1981-05-12 1985-07-17 Duphar International Research B.V New pyrazoline derivatives, method of preparing the new compounds, as well as insecticidal compositions on the basis of these compounds
US4663341A (en) * 1984-02-16 1987-05-05 Rohm And Haas Company Insecticidal n-aryl-3-aryl-4,5-dihydro-1h-pyrazole-1-carboxamides
ZA851044B (en) * 1984-02-16 1986-03-26 Rohm & Haas N-aryl-3-aryl-4,5-dihydro-1h-pyrazole-1-carboxamides processes for their production,insecticidal compositions containing them and methods for combatting insects
CA2056018A1 (en) * 1990-12-10 1992-06-11 Richard Martin Jacobson N-aryl-3-aryl-4-substituted-2,3,4,5-tetrahydro-1h-pyrazole- 1-carboxamides and methods for their production
JPH05112555A (ja) * 1991-10-18 1993-05-07 Nippon Bayeragrochem Kk 選択的殺虫性ピラゾリン類
JP2000159756A (ja) * 1998-11-23 2000-06-13 American Cyanamid Co 2―アリ―ル―δ2―1,3,4―(オキサおよびチア)ジアゾリン殺虫および殺ダニ剤
DE10359074A1 (de) * 2003-12-17 2005-07-21 Bayer Cropscience Ag Pyrazolinole

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991073A (en) * 1972-02-09 1976-11-09 U.S. Philips Corporation Pyrazoline compounds having insecticidal activity
US4010271A (en) * 1972-02-09 1977-03-01 U.S. Philips Corporation Novel pyrazoline compounds having insecticidal activity
NL158178B (nl) * 1974-07-12 1978-10-16 Philips Nv Werkwijze ter bereiding van insekticide preparaten die een pyrazolinederivaat bevatten, aldus verkregen gevormde preparaten, en werkwijze ter bereiding van pyrazolinederivaten met insekticide werking.

Also Published As

Publication number Publication date
DD134038A5 (de) 1979-02-07
FR2376848B1 (fr) 1985-12-27
NZ186095A (en) 1979-03-28
IT1092954B (it) 1985-07-12
DK3378A (da) 1978-07-06
AU3216278A (en) 1979-07-12
AT356130B (de) 1980-04-10
HU177941B (en) 1982-02-28
US4140787A (en) 1979-02-20
NL7800039A (nl) 1978-07-07
AU517609B2 (en) 1981-08-13
PL203797A1 (pl) 1978-09-11
DE2700288A1 (de) 1978-07-13
BE862662A (fr) 1978-07-05
ZA7839B (en) 1978-11-29
FR2376848A1 (fr) 1978-08-04
CS194830B2 (en) 1979-12-31
JPS5384970A (en) 1978-07-26
ATA9478A (de) 1979-09-15
IT7819010A0 (it) 1978-01-03
IL53739A0 (en) 1978-04-30
GB1591279A (en) 1981-06-17
ES465759A1 (es) 1978-09-16
IL53739A (en) 1981-09-13
TR19578A (tr) 1979-07-01
PL105423B1 (pl) 1979-10-31
CH634304A5 (de) 1983-01-31
CA1120044A (en) 1982-03-16
BR7800049A (pt) 1978-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2088580C1 (ru) Производные 1-(2-пиридил) пиразола или их кислотно-аддитивные соли, способ получения производных 1-(2-пиридил) пиразола или их кислотно-аддитивных солей (варианты), инсектоакарицидонематоцидная композиция и способ борьбы с насекомыми, клещами и нематодами
JPS63150275A (ja) トリフルオロメチルカルボニル誘導体類
US5849778A (en) N-pyrazolyl anilines as pesticides
CN1069900C (zh) 新颖的杀虫剂
JPH07121909B2 (ja) 新規複素環式化合物及び殺虫剤
PL167087B1 (pl) Srodek szkodnikobójczy PL PL PL PL PL PL PL
KR960015007B1 (ko) 3-치환된 1-(2-클로로-티아졸-5-일-메틸)-2-니트로이미노-1,3-디아자사이클로알칸 및 이의 제조방법
FI120396B (fi) Pestisidiset 1-aryyli-5-(substituoidut alkylideeni-imino)pyratsolit
JPS6123786B2 (ja)
JPS6344139B2 (ja)
JPH0710865B2 (ja) ニトロ置換ヘテロ環式化合物及び殺虫剤
JPH07108908B2 (ja) 1,2,3,6−テトラヒドロ−5−ニトロ−ピリミジン誘導体
JP3051465B2 (ja) 置換ピラゾリン誘導体
JPH0585548B2 (ja)
JPS6033390B2 (ja) 新規フエニルカルバモイル‐ピラゾリン、その製法およびそれを活性成分として含有する節足動物殺滅剤組成物
JPH0136472B2 (ja)
JPS6033391B2 (ja) 新規なフエニルカルバモイル‐2‐ピラゾリン、その製法およびそれを活性成分として含有する節足動物殺滅剤組成物
AU705428B2 (en) Substituted N-methylenethioureas as pesticides
AU617905B2 (en) Substituted pyridazinones, processes for their preparation, and their use as pesticides
JP2567896B2 (ja) チオノホスホン酸エステル
JPS61178981A (ja) ニトロメチレン誘導体、その製法及び殺虫剤
US6291492B1 (en) 3-aryl alkenyl-1,2,4-oxadiazole derivatives and their use as parasiticides for animals
DE3712204A1 (de) 3-halogenalkyl-1-aryl-pyrazole
JPH09501170A (ja) 置換された4−カルバモイル−ピロリン−2−オン誘導体及び4−カルバモイル−ジヒドロフラン−2−オン誘導体、並びにその有害生物防除剤としての使用
JPS62459A (ja) テトラメチルシクロプロパンカルボン酸エステル