JPS61145193A - ピリミジニル‐チオノ燐酸エステル類 - Google Patents

ピリミジニル‐チオノ燐酸エステル類

Info

Publication number
JPS61145193A
JPS61145193A JP60278128A JP27812885A JPS61145193A JP S61145193 A JPS61145193 A JP S61145193A JP 60278128 A JP60278128 A JP 60278128A JP 27812885 A JP27812885 A JP 27812885A JP S61145193 A JPS61145193 A JP S61145193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkoxy
alkylthio
optionally substituted
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60278128A
Other languages
English (en)
Inventor
フリツツ・マウラー
ベルンハルト・ホマイヤー
ベネデイクト・ベツカー
ボルフガング・ベーレンツ
ビルヘルム・シユテンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS61145193A publication Critical patent/JPS61145193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing heterocyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なピリミジン−4−イル−チオノ燐酸エ
ステル類、それらの製造方法、並びに有害生物防除剤と
しての、特には殺昆虫剤、殺ダニ剤および殺線虫剤とし
ての、それらの使用に関するものである。
ある桟のチオノ燐酸エステル類、例えばo、。
−ジエチル−〇−(6−メチル−2−i−プロピル−ピ
リミジン−4−イル)−20,0−ジメチル−0−(6
−二トキシー2−エチル−ピリミジン−4−イル)−お
よび〇−エチルー〇−(6−タージャジ−−ブチルジ−
2−i−プロピル−ピリミジン−4−イル)−S−n−
プロピル−チオノ燐酸エステル類、が殺昆虫剤活性を有
することは公知である(米国特許明細書2 、754 
、243、ドイツ公告明細書2,209,554および
          ゛1ドイツ公開明細書2.639
.433参照)。
しかしながら1作用期間中のこれらの化合物類の作用は
、特にある種の昆虫類の場合には、必ずしも常に完全に
満足のいくものではなかった。
本発明は今、式(I) [式中、 Rはi−プロピルまたはセカンダリー−ブチルを表わし
、 11i1は水素、任意に置換されていてもよいアルキル
、アルコキシ、アルキルチす、シクロアルキル、ジアル
キルアミノまたはアリールを表わし、 R2は水素、ハロゲン、または任意に置換されていても
よいアルキル、アルコキシもしくはアルキルチオ系から
の基を表わし、そしてR3は水素、または任意に置換さ
れていてもよいアルキル、アルコキシもしくはアリール
系の基を表わす] の新規なピリミジン−4−イル−チオノ燐酸エステル類
を見出した。
さらに1式(I)の新規なピリミジン−4−イル−チオ
ノ燐酸エステル類は1式(II )[式中。
)il、R2およびR3はL記の意味を有する] の4−ヒドロキシピリミジン類または対応するアルカリ
金属塩類、アルカリ土類金属塩類もしくはアンモニウム
塩類を、適宜酸受容体の存在下でそして適宜xi釈剤の
存在Fで、式(III)[式中、 Rは上記の意味を有し、そして Ha l’はハロゲン、例えば塩素または臭素、を表わ
す] のハライド類と反応させる時に得られるということも見
出した。
式(I)の新規なピリミジン−4−イル−チオノ燐酸エ
ステル類は、有害生物防除剤類としての、特に殺昆虫剤
類、殺ダニ剤類および殺線虫剤類としての、特別高い活
性により特徴づけられている。
任意に置換されていてもよいアルキルRI。
R2およびR3は、炭素数が好適には1〜8の、特に好
適には1〜6の、そして特に1〜4の、直鎖もしくは分
枝鎖状のアルキルである0例として挙げられるものは、
任意に置換されていてもよいメチル、エチル、n−およ
びi−プロピル、並びにn−1j−およびt−ブチルで
ある。
任意に置換されていてもよいアルコキシR2およびR3
、並びにアルコキシR1は、炭素数が好適には1〜8の
、特に好適には1〜6の、そして特に1〜4の、直鎖も
しくは分枝鎖状のアルコキシである0例として挙げられ
るものは、任意に置換されていてもよいメトキシ、エト
キシ、n−おi−プロポキシ、並びにn−、i−および
t−ブトキシである。
任意に置換されていてもよいアルキルチオR2およびア
ルキルチオ1lilは、炭素数が好適には1〜6の、特
に1〜4の、直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルチオであ
る0例として挙げられるものは、任意に置換されていて
もよいメチルチオ、エチルチオ、n−および1−プロピ
ルチオ、並びにn −1i−およびt−ブチルチオであ
る。
シクロアルキルR1は、炭素数が好適には3〜lOの、
特に3.5または6の、単環式、二環式および三環式シ
クロアルキルである0例として挙げられるものは、シク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチル、ビシクロ(2、2、l)ヘプ
チル、ビシクロ(2、2、2)オクチルおよびアダマン
チルである。
任意に置換されていてもよいアリールR3またはアリー
ルR1は、好適にはフェこルまたはナフチル、特にフェ
ニル、である。
ジアルキルアミノR1は、好適には1個のアルキル基当
たり1〜4個の、特に1または2個の、炭素原子を含有
している0例として挙げられるものは、ジメチルアミノ
、ジエチルアミノおよびメチル一二チルアミノである。
ハロゲンは(特に断わらない限り)、弗素、塩素、臭素
およびヨウ素、好適には弗素、塩素および臭素、特に塩
素、を示す。
任意に置換されていてもよいと記されている基は、1個
以上の同一もしくは異なる置換基を含有できる。好適な
置換基としては、ハロゲン、例え44弗素、塩素および
臭素、好適には塩素、C1−C4−アルコキシ、例えば
メトキシおよびニドキシ、C1−C4−アルキルチオ、
例えばメチルチオおよびエチルチオ、C1−C4−アル
キルスルフィニルまたはC1−Cil−スルホニル、例
えばメチルスルホニルおよびエチルスルホニル、が挙げ
られる。
本発明は好適には、 Rがi−プロピルまたはセカンダリー−ブチルを表わし
、そして R1が水素、または任意にC1−C4−アルコキシ、C
1−C4−アルキルチオ、C1−C4−アルキルスルフ
ィニルもしくはC1−C4−アルキルスルホニルにより
置換されていてもよいC1−06−アルキルを表わすか
、或いはC1−C6−アルコキシ、C,−C6−アルキ
ルチオ、C5−06−シクロアルキル、ジ−CCr−C
4−アルキル)−アミノまたはフェニルを表わし、R2
が水素、塩素、臭素、または任意に01−’Ca−アル
コキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−Ca−アル
キルスルフィニルもしくはC1−C4−アルキルスルホ
ニルにより置換されていてもよいC1−C6−アルキル
、C1−Cs−アルコキシもしくはC1−C5−アルキ
ルチオ系の基を表わし、そして R3が水素、フェニル、または任意にC,−C4−アル
コキシ、C1−C4−アルキルチオ、(I−C4−アル
キルスルフィニルもしくはC1−05−フルキルスルホ
ニルにより置換されていてもよいC1−Cs−アルキル
もしくはC,−C6−アルコキシ系の基を表わす。
式(I)の化合物類に関するものである。
式(I)の特に好適な化合物類は、 Rがi−プロピルまたはセカンダリー−ブチルを表わし
、そして R1が水素、または任意にC1−C2−アルコキシ、C
1−C2−アルキルチオ、C1−C2−アルキルスルフ
ィニルもしくはC1−C2−アルキルスルホニルにより
置換されていてもよいC1−C4−アルキルを表わすか
、或いは(I −C4−アルコキシ、C1−C4−アル
キルチオ、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、ジ((I  C2)−フルキルアミノまたはフ
ェニルを表わし。
R2が水素、J1!素、C1−Ca−アルキル、C。
−Ca−アルコキシまたはC1−C4−アルキルチオを
表わし、そして R3が水素、フェニル、または任意にC1−C2−アル
コキシ、C1−C2−アルキルチオ、(I−〇2−フル
ギルスルフィニルもしくはC1−C2−アルキルスルホ
ニルにより置換されていてもよいC,−C,−アルキル
もしくはC1−C4−アルコキシ系の基を表わす。
ものである。
例えば〇−エチルー〇−i−プロピルーチオノ燐酸ジエ
ステルクロライドおよび4−ヒドロキシ−ピリミジンを
本発明に従う方法用の出発物質類        、1
、として使用する場合、対応する反応は下記の反応式に
より表わすことができる。
式(I)の新規な化合物類を製造するための出発物質と
して本発明に従う方法で使用される4−ヒドロキシピリ
ミジン類および対応するアルカリ金属塩類、アルカリ土
類金属塩類もしくはアンモニウム塩類は式(II)によ
り定義されている。この式において、R1、1li2お
よびR3は式(I)における定義中で挙げられている基
を表わす、好適には、ナトリウム、カリウムまたはカル
シウム塩類がアルカリ金属塩類またはアルカリ土類金属
塩類として使用される。
式(■)の化合物類は公知であるかおよび/または一般
的に公知の工程および方法に従い製造できる(例えばド
イツ公開明細書3,142,857、ドイツ公開明細書
2,951,350、ドイツ公開明細書2,831,8
52、ドイツ公開明細書2,747,257およびドイ
ツ公開明細書2.737,401参照)。
式(n)の化合物類並びに対応するナトリウム、カリウ
ム、カルシウムおよびアンモニウム塩類の例として、下
記のものが挙げられる:友↓ RI                R2R3HHH C3H7−i           HHHHCH2 OR3HCR3 C2R5HCH3 C5R7−n          HCH3C5Hy 
−i          HCH3C4Hg −n  
        HCH3C4Hg −i      
    HCH3C4Hg −5eC1       
 HCH3C4Hg −tert、        H
CH3)(HC4Hg −tert。
CH3HC4Hg −tert。
CH30HCH3 C2R50HCH3 1−C3Hy OHCH3 CH3S            HC83表1−続き 11i1             R21(3i−C
3Hy S        HCH3[:>     
  HCHa (CHa ) 2 N       HCH3(C2H
s)2N      HCH3CH3−0−CH2CH
30H CH35−CH2CH30H CH3−5o−CH2CH30H CH3−502−CH2CH30H CH3S −CR2C2R5OH CH30−CH2C2R50H C3Hy −i         CH3S   HC
3Hフ −i           (I      
 C83表1−続き R’          R2R3 C4Hg −tert、     (I     CH
3C3H7−1Br    CH3 C4Hg −tert、     B r    CR
3CH3HOC2R5 C3R7−i       H0CH3C3Hy −i
       HOC2R5C4Hg −tert、 
    H0CH3C3R7−i       H0−
CH2−3−CH3C3R7−i       CH3
CH3出発物質として使用されるハライド類は式(m)
により定義される。この式において、Rは式(I)の定
義中で挙げられている基を表わす。
この式において、Hal’はハロゲン、例えば特に塩素
または臭素、を表わす。
式(m)の化合物類は公知である。
式(III)のハライド類の例として、0−エチル−0
−i−プロピル−および〇−エチルー〇−セカンダリー
−ブチルーチオノ燐酸エステルクロライドおよびブロマ
イドが挙げられる。
式(I)の新規なピリミジン−4−イル−チオノ燐酸エ
ステル類を製造するための本発明に従う方法は好適には
希釈剤類の存在下で実施される。
石突止金ての不活性有機溶媒類を希釈剤類として使用で
きる。
これらには特に脂肪族および芳香族の、任意にハロゲン
化されていてもよい、炭化水素類、例えばペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ガ
ソリン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、クロロベンゼンおよび0−ジクロロベンゼン、エー
テル類、例えばジエチルエーテルおよびジブチルエーテ
ル、グリコールジメチルエーテルおよびジグリコールジ
メチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサン
、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソプロピルケトンおよびメチルイソブチルケトン
、エステル類、例えば酢酸メチルおよび酢酸エチル、ニ
トリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、
アミド類1例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミドおよびN−メチルピロリドン、並びにジメチル
スルホキシド、テトラメチレンスルホンおよびヘキサメ
チル燐酸トリアミドが包含される。
本発明に従う方法は適宜、酸受容体の存在下で実施され
る。全ての一般的酸結合剤類が酸受容体として使用され
る。アルカリ金属炭酸塩類、例えば炭酸ナトリウムおよ
びカリウム、アルカリ金属水素化物類1例えば水素化ナ
トリウム、並びに脂肪族の、芳香族のまたは複素環式の
アミン類、例えばトリエチルアミン、トリメチルアミン
、ジメチルアニリン、ジメチルベンジルアミンおよびピ
リジンが特に適していると証明されている。
本発明に従う方法は一般に0℃〜100”Cの間で実施
される。20℃〜80”Oの間の範囲が好適である。該
反応は一般に常圧下で実施される。
本発明に従う方法を実施するためには、出発物質類は好
適はぼ等モル量で使用される0反応物類の一方もしくは
他方を過剰にしても実質的な利点をもたらさない6反応
は一般に適当な希釈剤中で、そして適宜酸受容体の存在
下で実施され1.そして反応混合物を必要な温度におい
て5,6時間攪拌する。その後、例えばトルエンの如き
有機溶媒を加え、そして有機相を一般的な方法で洗浄、
乾燥および溶媒の蒸留除去により処理する。″□・新規
な化合物はある場合には油状で得られ、それらのあるも
のは分解を伴わずに蒸留することはできないが、いわゆ
る「初期蒸留(incipient  distill
ation)J、すなわち適当に高められた温度に減圧
下で長時間加熱すること、により最後の揮発性成分を除
去でき、そしてこの方法で精製できる。それらは屈折率
により同定される。
活性化合物は植物によりよく耐えられ、温血動物に対す
る好ましい水準の毒性を有しそして農業、林業、貯蔵製
品および材料の保護において、そして衛生分野において
遭遇する動物有害生物類、特に昆虫類、ダニ類および線
虫類、の防除(combat i ng)用に使用でき
る。それらは通常の敏感性のおよび抵抗性の種並びに全
てのまたはある成長段階に対して活性である。
上記した有害生物には、次のものが包含される:等脚目
(l5opoda)のもの1例えばオニス力ス・アセル
ス(Oniscus asellus) 、才力ダンゴ
ムシ(Armandillidium vulgare
)、及びポルセリオ・スカバー(Porcellio 
5C4bar) :倍脚jpl(Diplopoda)
 (7)もc7)、N工jf、フラニウルス・グットラ
タス(Blaniulus guttulatus) 
;チロポダ目(Chilopoda)のもの、例えば、
ゲオフィルス・カルボファグス(Geophilus 
C4rpo)+aguS)及びスカチゲラ(Scuti
gera spp、) ;シムフイラ目(Sy層pby
 Ia)のもの1例えばヌカチゲレラ0マイキュラタ(
Scutigerella immaculata) 
; シミ目(Thysanura)のもの、例えばレプシマ
・サツカリナ(LepisIla 5accharin
a) ;トビムシ目(Gollembola)のもの1
例えばオニチウルスーアルマツス(Onychiuru
s armatus) ;直翅目(Orthopter
a)のもの1例えばプラッタ・オリエンタリス(Bla
tta orientalis) 、  ワモンゴキブ
リ(Periplaneta ameriC4na) 
、ロイコファ工11マデラx(Leucophaea 
maderae)、チャバネ・ゴキブリ(Blatte
lla ger+5aniC4) 、エチレン・ドメス
チクス(Acheta domesticus) 、ケ
ラ(Gr711otalpa spp、)、トノナマバ
ッタ(Locusta migratoriamigr
atorioides) 、  メラノプルス・シフエ
レンチアリス(Melanoplus diHeren
tialis)及びシストセル力・グレガリア(Sch
jstocerC4 gregaria);ハサミムシ
目(Dermaptsra)のもの、例えばホルフイキ
ュラ・アウリクラリア(Forficula’auri
cularia)  ; シロアリ目(Isoptera)のもの1例えばレチキ
ュリテルメス(ReticulitermeSspp、
)  ;シラミ目(Anoplura)のもの、例えば
フイロクセラ・バスタリクス(Phyllozera 
vagtatrix)、ペンフイグス(Pes+phi
gus gpp、)及びヒトジラミ(Pediculu
s humanug corporjs) Hケモノジ
ラミ(Haemat。
pinus 5pp−)及びケモノホソジラミ(Lin
ognathusgpp、); ハジラミ目(Mallophaga)のもの1例えばケ
モノハジラミ(Trichodectes gpp、)
及びダマ+)ネア(Damalinea  spp、)
;アザミウマ目(Thyganoptera)のもの、
例えばクリバネアザミウマ(Hercinothrip
s femoralis)及びネギアザミウマ(Thr
ips tabaci)  ;半翅目(Hst@τ@p
tera)のもの、例えばチャイロカメムシ(Eury
gaster spp、) 、ジスデルクス・インテル
メジウス(Dysdercus 1ntersediu
s) 、  ピエスマ・クワドラタ(Piesma q
uadrata) 、ナンキ゛ンムシ(Cimex 1
ectularius) 、ロドニウス・プロリクス(
Rhodniug prolixus)及びトリアトマ
(丁riatosa spp、)  ; 同翅目(Ha腸optera)のもの、例えばアレウロ
デス・ブラシカニ(^Ieurodeg brassi
C4e) 、ワタコナジラミ(B+5sisia ta
baci)、トリアレウロデス・バボラリオルム(Tr
ialeurodes vaporariorum) 
ワタアブラムシ(Aphis gass、2pii)、
ダイコンアブラムシ(Breviocoryne br
asaiC4e)、クリプトミズス・リビス(Cryp
toi+yzug ribig) 、  ドラリス・フ
ァバエ(Doralig rabae)、ドラリス・ボ
ミ(Do ra 1is pa*i)、  リンゴワタ
ムシ(Erioso*a Ianigeru膳)、モモ
コフキアブラムシ(Hyalopterug arun
dinis) 、ムギヒゲナガアブラムシ(Macro
sipbum avenae)、コブアブラムシ(My
zus spp、)、ホップイボアブラムシ(Phor
odon humuli) 、ムギクビレアブラムシ(
Rhopalogiphum padi)、ヒメヨコバ
イ(Ea+poasC4 spp、) 、 ユースセリ
ス・ビロバツス(Euselis bilobatus
) 、ツマグロヨコバイ(Nephotettixci
ncticeps) 、  ミズキ力タカイガラムシ(
LeC4nium corni)、オリーブ力タカイガ
ラムシ(Saissetia aleae) 、  ヒ
メトビウンカ(Laodelphax 5triate
llus)、トビイロウンカ(Nilaparvata
 lugens)。
7カマルカイガラムシ(Aonidiella aur
antii)、シロ?7レカイガラムシ(Aspidi
otus hederae)、プシュードコッカス(P
seudococcus spp、)及びキジラミ(P
sylla spp、)  ;鱗翅目(Lepidop
tera)のもの1例えばワタアブラムシ(Pecti
nophora gossypiella)、 ブパル
スーピニアリウス(Bupalus piniariu
g) 、ケイマドピア働ブルマタ(Cbeimatob
ia brumata) 、  !J ”) D L/
チス命ブランカルデラ(Lithocolletis 
blanC4rde+1a)、ヒボノミュウタ・バプラ
(H2ponomeuta padella) 、 :
Iナガ(Plutella maculipennis
) 、ウメケムシ(Nalacososa neust
ria) 、クワノキンケムシ(Euproctis 
chrygorrhoea)、 ?イマイガ(Lyma
n−tria spp、) 、 フツカラトリックス・
スルベリエラ(Bucculatrix tburbe
riella)、  ミカンハモグリガ(Ph711o
conistis citrella) 、ヤガ(Ag
rotisgpp、) 、 ユークソア(Euxoa 
spp、)、  フxルチア(Feltia spp、
) 、ニアリアス・インスラナ(Eariasinsu
lana) 、ヘリオチス(Heliothfs sp
p、)、  ヒロイチモジョトウ(Laph2gma 
exigua) 、 Eトウムシ(Mamestra 
brasSiC4e)、バノリス・フラメア(Pano
lis flammea) 、 ハスモンヨトウ(Pr
odenia 1itura) 、シロナヨトウ(Sp
odoptera 5pp−) 、  )リコプルシア
會二(Trichoplusia ni) 、カルボカ
プサ・ポモネラ(GarpoC4psa pomone
lla)、アオムシ(Pjeris spp、) 、 
=カメイチュウ(Chilo spp、)、アワツメイ
ガ(Pyrausta nubilalig)、スジコ
ナマダラメイガ(Epbestia kuehniel
la) 、 ハチミツガ(Galleria mell
onella) 、テイネオラ・ビセリエラ(Tine
ola bissallielJa)、テイネア・ベリ
オネラ(Tinea pellionslla) 、ホ
フマノフィラ・ブシュ−トスプレテラ(Hofmann
ophila pseudospretel、Ia) 
、カコエシアーポダナ(Cacoecia podan
a)、カプア・レチクラナ(Capua reticu
lana)、グリストネウラーフミフエラナ(Chor
istoneura fumiferana)、クリシ
ア・アンビグエラ((I2sia ambiguell
a) 、チャバマキ(Homona magnanii
+a)、及びトルトリクスービリダナ(Tortrix
 viridana) ;鞘翅目(Goleoptar
a)のもの、例えば7ノビウム・プンクタツム(Ano
bium punctatus) 、コナナガシンクイ
ムシ(Rhizopertha dosiniC4)、
プルキジウス・オプテクツス(Bruchidius 
obtectus)、インゲンマメゾウムシ(AC4n
thosC4lides obtectus)、ヒロト
ルペス・バシュルス()Iylotrupeg baj
ulus)、アゲラスチカ・アル=(Agelasti
C4 alni) 、  レズチノタルサ・デセムリネ
アタ(Leptin。
tarsa dece+5lineata) 、  y
xトン・コクレアリアz(Phaedon cochl
eariae) 、ジアブロチ力(DiabratiC
4 5pp−) 、 ズシリオデス番クリソセフアラ(
PS711iodes chr7socephala)
、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna va
rivestis)、アトマリア(Atomaria 
5pp−) l ノコギリヒラタムシ(Oryzaep
hilussurina履ensiS) 、ハナソ′ウ
ムシ(Anthono層us spp、)、コクゾウム
シ(Sitophilusspp、) 、オチオリンク
スφスルカツス(Otiorrhychus 5ulC
4tus)、バショウソ′ウムシ(Cas鳳opoli
tes 5ordidus) 、シュートリンクス・ア
シミリス(Ceuthorrhynchus assi
milis) 、  ヒペラ・ボスチカ(Hypera
 postiC4)、カツオプシムシ(Dermest
es spp、)、トロゴデルプ(Trogoderm
a gpp、) 、アントレヌス(^nthrenus
 spp、)、アタゲヌス(AttagenuSspp
、)、とラタキクイムシ(Lyctus spp、) 
、メリゲテス2−アエネウス(Msligethes 
aeneus) 、  ヒョウホンムシ(Pt 1nu
s 5PP−) 、=プツスーホロレウカス(Nipt
us haloleucus) 、セマルヒョウホンム
シ(Gibbium ps!11oides)、コクヌ
ストモドキ(τribaliua spp、)、チャイ
ロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio−alit
r)、コメツキムシ(Agrjotss 5PP−) 
、コノデルス(Conoderus spp、)、メロ
ロンサ・メロロンサ(Melolontha melo
lontha) 、アムフイマロン・ソルスチチアリス
(Amphimallon 5olttitialis
)及びコクテリトラ・ゼアランシカ(Cogtelyt
ra zealandiC4)  ; 膜翅目(By腸enoptera)のもの1例えばマツ
ノ\ノくチ(Diprion spp、)、ホプロカム
パ(HoploC4mpa spp、)、ラシウス(L
asius spp、) 、イエヒメアリ(Nonom
orium pharaonig)及びスズメツくチ(
Vespaspp、)  ; 双翅目(口1ptera)のもの、例えばヤブカ(Ae
desspp、)、ハマダラ力(Anopheles 
spp、)、  イエ力(Culex spp、)、キ
イロショウジョウバエ([]rosophi1a me
lanogaster) 、イエバエ(MusC4 s
pp、)、ヒメイエバエ(Fannia spp、) 
、 クロバエ・エリスロセファラ(Calliphor
o erythrocephala) 、キンバエ(L
ucilia sPP、>* オビキンバx (Chr
!5OIlffaspp、 )、クテレブラ(Cute
rbra spp、) 、ウマバエ(Gastroph
ilus spp、) 、  ヒツポポス力(Hypp
obosC4 spp、)−サシバz(Stomox2
s spp、) 、  ヒツジバz(Oestrus 
spp、)、ウシバxcHypaderma spp、
)、アブ(Tabanus spp、)、タニア(Ta
nr+ia spp、) 、ケバz(Bibio ho
rtulanus)、オスシネラ”7リト(Oscin
ella frit)、クロキンバ= (Phormi
a spp、 )。
アカザモグリハナバエ(Pegomla hyosc7
ami) 、セラチチス・キャビタータ(Cerati
tis C4pjtata)、ミバエオレアエ(Dac
ux oleae)及びガガンポ・パルドーサ(Tip
ula paludosa) ;ノミ口(Siphon
aptera)のもの、例えばケオプスネズミノミ(X
enopsylla cbeopis)及びナガノミ(
Ceratop511us spp、) ;蜘形綱(^
rachnida)のもの、例えばスコルビオ・マウル
ス(Scorpio鳳aurus)及びラトロデクタス
のマクタンス(LaLrodectus mactan
s)  ;ダニ口(AC4rina)のもの、例えばア
シプトコナダ=(AC4rus 5iro) 、  ヒ
メダニ(Argas spp、)、カズキダ−(Orn
itbodorog spp、) 、ワクモ(Derm
anr5sus gallinae)、エリオフイエス
・リビス(Er 1ophyes ribis)、ミカ
ンサビダニ(Phyllocoptrutaoleiv
ora) 、オウシマダ=(Boophilus sp
p、)、コイタマダ=(Rhipi−cephalus
 spp、) 、アンブリオフ(Amblyomma 
spp、)、イポマダ=(HyaIoyaraa sp
p、)、マダニ(Ixodes sPP、) 、キュウ
センヒゼンダ=(Psoroptes spp、)、シ
ョクヒヒゼンダ=(C:harioptes spp、
) 、  ヒゼンダニ(Sarcoptes spp、
)、ホコリダ=(Targanemus spp、) 
、クローバハダ=(Br7obia praetioS
a) 、  ミカンリンゴハダニ(Panonychu
s spp、)及びナミハダ= (Tetranych
usSpp、)。
植物寄生線虫には次のものが包含される:ネグサレセン
チュウ(Pratylencbus spp、) 、ラ
ドホルス・シミリス(Radopholus 51m1
lis)、ナミクキセンチュウ(Ditylenchu
s dipsaci)、ミカンネセンチュウ(T21e
nchulus semipenetrans) 、シ
ストセンチュウ(Heterodera spp、) 
、ネコブセンチュウ(Meloidogyne spp
、)、ア7エレンコイデス(Aphe 1enchoi
des spp、) 、  ロンギドルス(Longi
dorus spP、)、クシフイネマ(Xiphin
ema spp、)及びトリコドルス(Trichod
orus spp、)。
本発明に従う式(I)の活性化合物類は優れた殺昆虫剤
および殺線虫剤活性により特徴づけられている。それら
は、特に土壌殺昆虫剤類として使用された時に、姐虫例
えばPhorbia antiqua姐虫に対して、ビ
ートルの幼虫例えばPhedon  C4chlear
iae幼虫に対して、およびアブラムシ類例えばMyz
us pergiC4eに対して優れた活性を示す、そ
れらを線虫類例えばGlobadera rostoc
heinsisに対して使用した時にも、非常に良好な
活性が見出されている。
新規な化合物類はまた、七壌昆虫類および線虫類の防除
において使用することにも特に適している。
活性化合物は、普通の調合物1例えば液剤、乳剤、水和
剤、懸濁剤、粉末、泡剤、ペースト、粒剤、エーロゾル
、活性化合物を含浸させた天然および合成物質1重合体
物質中の極小カプセル、種子用のコーティング組成物お
よび燃焼装置例えばくん黒用カートリッジ、くん黒用缶
およびくん黒用コイルと共に使用される配合剤、並びに
ULV冷ミスミストび温ミスト配合剤に変えることがで
きる。
これらの調合物は公知の方法により、例えば該物質類を
増量剤、すなわち任意に界面活性剤、すなわち乳化剤お
よび/または分散剤および/または発泡剤を使用してい
てもよい液体溶媒類および/または固体坦体類、と混合
することにより、製造できる。増量剤として水を使用す
る場合、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用できる。
液体の溶媒としては、主として次のものが適当である:
芳香族類、例えばキシレン、トルエンもしくはアルキル
ナフタレン、塩素化芳香族もしくは塩素化脂肪族の炭化
水素類、例えばクロロベンゼン類、クロロエチレン類も
しくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素類、例えばシクロ
ヘキサンまたはパラフィン類、例えば鉱油溜分、アルコ
ール類1例えばブタノールもしくはグリコール、並びに
それら、のエーテル類およびエステル類、ケトン類、例
えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトンもしくはシクロヘキサノン、または強い極性の溶
媒類、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスル
ホキシド、並びに水、常温および常圧では気体である液
化した気体の溶媒としては、例えばハロゲン化された炭
化水素並びにブタン、プロパン、窒素および二酸化炭素
の如きエアロゾク抛射剤が適している。固体の坦体とし
ては、例えば粉砕した天然鉱物類、例えばカオリン類、
粘1類、滑石、チョーク、石英、アタパルジャイト、モ
ントモリロナイトまたは珪藻土、および粉砕した合成鉱
物、例えば高度に分散した珪酸、アルミナおよび珪酸塩
が適している0粒剤用の固体坦体としては、例えば破砕
および分別された天然の岩石1例えば方解石、大理石、
軽石、海泡石およびドロマイト、並びに無機および有機
の粉末の合成の粒体、および有機物質の粒体1例えばの
こ屑、やし殻、とうもろこし穂軸およびたばこの茎が適
している。乳化剤および/または発泡剤としては、非イ
オン性および陰イオン性の乳化剤類、例えばポリオキシ
エチレン−脂肪酸エステル類、ポリエチレン脂肪族アル
コールエーテル類1例えばアルキルアリールポリグリコ
ールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルサ
ルフェート類、アリールスルホネート類、並びにアルブ
ミン加水分解生成物類が適している0分散剤としては、
例えばリグニン−硫酸塩廃液およびメチルセルロースが
適している。
接着剤類、例えばカルボキシメチルセルロースおよび粉
末1粒体およびラテックスの形の天然および合成の重合
体類、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコールおよ
びポリ酢酸ビニル、並びに天然燐脂質類、例えばケファ
リン類およびフェシチン類、並びに合成燐脂質類を調合
物中で使用できる。鉱油類および植物油類も他の添加物
であることができる。
着色剤類、例えば無機顔料類1例えば酸化鉄、醸化チタ
ンおよびプルシアンブルー、並びに有機染ネ4類、例え
ばアリザリン染料類、アゾ染料類および金属フタロシア
ニン染料類、および微量栄養素類、例えば鉄、マンガン
、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩類
を使用できる。
調合物は一般に0.1〜95重量%、好適には0.5〜
90重量%、の活性化合物を含有できる。
本発明に従う活性化合物は、それらの商業的に入手可能
なタイプの配合剤中およびこれらの配合剤から製造され
た使用形態中で、他の活性化合物、例えば殺昆虫剤(i
nsecticide)、g(bait is)、滅菌
剤(sterilising)、殺ダニ剤(aC4ri
cid′八 e)、殺線虫剤(nemat i c i de)、殺
菌・殺カビ剤(fungicide)、成長調節用(g
rowt h−regu fat t ng)物質また
は除草剤(J16rl)icide)との混合物として
存在することもできる。殺昆虫剤には例えば燐酸塩類、
カルバミン酸塩類、カルボン酸塩類、塩素化された炭化
水素類、フェニル尿素類および微生物により製造された
物質類が包含される。
本発明に従う活性化合物類はさらにそれらの商業的に入
手可能な調合物類中およびこれらの調合物類から製造さ
れた使用形中で、相乗剤類との混合物状で存在すること
もできる。相乗剤類とは、加えられる相乗剤自身は活性
である必要はないが活性化合物類の活性を増大させる化
合物類である。
商業的に入手可能な調合物から製造された使用形態の活
性化合物含有量は広い範囲内で変えることができる。使
用形態の活性化合物濃度は0.0000001〜95重
量%、好適にはo 、 oo。
1〜1重量%の間、の活性化合物である。
化合物類は使用形態に適している一般的な方法で使用さ
れる。
卸康に有害な有害生物および貯蔵製品の有害生物に対し
て使用するときには、活性化合物は木材およびト壌−」
二に優れた残存活性を有し、並びに石灰処理した物質り
でのアルカリに対する良好な安定性を有することに特色
がある。
本発明に従う活性化合物類は、動物畜産および動物飼育
分野において昆虫類、ダニ類、鮫類などの防除用にも適
しており、それらの場合には有害生物類の防除により例
えば牛乳生産の増加、体毛増加、魅力的な動物毛皮、長
い寿命などの如きより良い結果が得られる。
本発明に従う活性化合物類は公知の方法で1例えば浸漬
、噴霧、11ぎおよび滴下、並びに散4jの形態で外部
適用により、使用できる。
下記の実施例は本発明に従う化合物類の生物学的活性を
説明しようとするものである。
使用実施例 下記の使用実施例では、以下に挙げられている化合物類
を比較用化合物類として使用した:(A) S (米国特許明細書2,754,243から)(B) (ドイツ公告明細書2.209.554から)(C) (ドイツ公DH明細書2.639.433から)(D) (ドイツ公開明細書2,639,433から)(E) (ドイツ公開明細書2,839,433から)CF) (ドイツ公開明細書2,639,433から)X旌±A 臨界濃度試験/土壌昆虫 試験昆虫: Phorbia antigua @虫(
土壌中)溶媒 : 3重量部のア七トン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコール
エーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するために、1重量部の
活性化合物を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、そして濃厚物を水で希釈して所望の濃度とした。
活性化合物の調剤を土壌とよく混合した。調剤中の活性
化合物の濃度は実際に重要ではなく、ppm (=mg
/l)で示される単位容量当たりの活性化合物の重量だ
けが重要である。土壌を容器中に充填し、そして容器を
室温で放置した。
24時間後に、試験動物を処理された土壌中に加え、そ
してさらに2〜7日後に、死んだ昆虫の数および生きて
いる昆虫の数を数えるかまたは推定することにより活性
化合物の効果の程度を%で測定した。それは全ての試験
昆虫が死滅したなら100%であり、未処理の対照用の
場合と全く同数の試験昆虫が依然として生きているなら
0%である。
この試験では1例えば製造実施例1〜8および9の化合
物類は例えば2.5ppmの活性化合物濃度において1
00%の死亡率を示したが、比較用化合物類(D)およ
び(F)は同一濃度において0%の死亡率を示した。
裏菖努1 臨界濃度試験/根による全身的活性 試験昆虫: N1zus persiC4e溶媒 : 
3重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコール
エーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するために、1重量部の
活性化合物を上記量の溶媒と混合し、L配量の乳化剤を
加え、そして濃厚物を水で希釈して所望の濃度とした。
活性化合物の調剤を土壌とよく混合した。調剤中の活性
化合物の濃度は実際に重要ではなく、ppm(=mg/
l)で示される単位容量当たりの活性化合物の重量だけ
が重要である。処理された土壌を容器中に充填し、そし
てこれらにキャベツ(BrassiC4 olerac
ea )を植えた。活性化合物はこの方法で土壌から植
物の根により吸収され、そして葉におくられた。
根による全身的効果を示すため、7日後に葉だけに上記
の試験動物類を感染させた。さらに2日後に、死んだ動
物の数を数えるかまたは推定することにより評価を行な
った。活性化合物の根による全身的活性は死亡率値から
推論された。それは全ての試験動物が死滅したなら10
0%であり、未処理の対照用の場合と全く同数の試験昆
虫が依然として生きているなら0%である。
この試験では、例えば製造実施例1.3および6の化合
物類は例えば20ppmの活性化合物濃度において10
0%の死亡率を示したが、比較用化合物(A)は同一濃
度において0%の死亡率を示した。
実施例C 臨界濃度試験/根による全身的活性 試験昆虫: Phaedon cochleariae
溶媒 = 3重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコール
エーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するために、1重量部の
活性化合物をl―記配量溶媒と混合し、Lへ− 配量の乳化剤を加え、そして濃厚物を水で希釈し   
       :て所望の濃度とした。
活性化合物の調剤を土壌とよく混合した。調剤中の活性
化合物の濃度は実際に重要ではなく、ppm (=mg
/l)で示される単位容量当たりの活性化合物の重量だ
けが重要である。処理された土壌を容器中に充填し、そ
してこれらにキャベツ(BrassiC4 olera
cea )を植えた。活性化合物はこの方法で土壌から
植物の根により吸収され。
そして葉におくられた。
根による全身的効果を示すため、7日後に葉だけに上記
の試験動物類を感染させた。さらに2日後に、死んだ動
物の数を数えるかまたは推定することにより評価を行な
った。活性化合物の根による全身的活性は死亡率値から
推論された。それは全ての試験動物が死滅したなら10
0%であり、未処理の対照用の場合と全く同数の試験昆
虫が依然として生きているなら0%である。
この試験では1例えば製造実施例3の化合物は例えば2
0ppmの活性fヒ合物濃度において100%の死亡率
を示したが、比較用化合物類(D)および(F)は同一
濃度において0%の死亡率を示した。
実施例り 臨界濃度試験 試験線虫: Globodera rogtochie
nsis溶媒 : 3重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコール
エーテルーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するために、1重量部の
活性化合物を上記量の溶媒と混合し、」二配量の乳化剤
を加え、そして濃J1物を水で6釈して所望の濃度とし
た。
活性化合物の調剤を試験線虫がたくさん感染しているL
壌とよく混合した。調剤中の活性化合物の濃度は実際に
重要ではなく、ppmで示される単位容量当たりの活性
化合物の重量だけが重要である。処理されたL壌を容器
中に充填し、その中にじヤがいもを植え、そして容器を
18℃の温室温度に保った。
6週間後に、じゃがいもの根を包嚢に関して試験し、そ
して活性化合物の効果の程度(%)を測定した。効果の
程度は感染が完全に避けられたなら工OO%であり、同
じ方法で感染されている未処理の対照用の場合と全く感
染が同等な程度であるなら0%である。
この試験では、例えば製造実施例1.2および3の化合
物類は例えば2.5ppmの活性化合物濃度において1
00%の死亡率を示したが、比較用化合物類(A)は同
一濃度において0%の死亡率を示した。
火施勇! Phaedon幼虫試験 溶媒二  3重量部のアセトン 乳化剤:  1ffl(ffi部のアルキルアリールポ
リグリコールエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するために、1重量部の
活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混合
し、そして濃厚物を水で希釈して所望の濃度とした。
キャベツの葉(BrassiC4  aleracea
)を活性化合物の調合物中に浸漬することにより処理し
、そして葉が湿っている間にマスタード・ビートル(P
haedon cocbleariae) t7)幼虫
を感染させた。
一定時間後に、死滅の程度(%)を測定した。
100%は全ての幼虫の死滅を、モして0%は死滅皆無
を意味する。
この試験では1例えば製造実施例2.3および8の化合
物類は0.001%の濃度において80%の死滅(2お
よび3)または100%の死滅(3)を示したが、同一
−濃度において比較用化合物類(A)、(C)、(D)
、(E)および(F)において0%の死滅を示した。
実施例F Myzus試験 溶媒=  3重量部のアセトン 乳化剤:  1ffl部のフルキルアリールポリグリコ
ールエーテルーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するために、1重量部の
活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混合
し、そして濃厚物を水で希釈して所望の濃度とした。
モモアカアブラムシ(Myzus perSiC4e)
がたくさん感染しているキャベツの葉(BrassjC
4  oleracea)を所望する濃度の活性化合物
の調剤中に浸漬することにより処理した。
一定時間後に、死滅の程度(%)を測定した。
100%は全てのアブラムシの死滅を、モして0%は死
滅皆無を意味する。
この試験では、例えば製造実施例(1)〜(9)の化合
物類は0.01%の濃度において1日後に9B〜100
%の死滅を示したが、同一条件Fで比較用化合物類(E
)および(C)は0%の死滅を示した。
丈凰廻友 Tetranychus試験(抵抗性)溶媒=  3重
量部のアセトン 乳化剤= 1重量部のアルキルアリールポリグリコール
エーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するために、1重量部の
活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混合
し、そして濃厚物を水で希釈して所望の濃度とした。
全成長段階のナミハダニ(τetran5chus u
rtiC4e)がたくさん感染しているマメの木(Pa
seolusマu1garis)を所望する濃度の活性
化合物の調剤中に浸漬することにより処理した。
一定時間後に、死滅の程度(%)を測定した。
100%は全てのナミハダニの死滅を、モして0%は死
滅皆無を意味する。
この試験では、例えば製造実施例3の化合物は例えばo
、oi%の濃度において2日後に98%の死滅を示した
が、同一濃度において比較用化合物類(A)、(B)、
(C)、(D)、(E)および(F)は0%の死滅を示
した。
衷旌桝旦 LDIoo試験 試験動物類: Peucophae+5adeirae
試験動物数:5 溶媒ニア七トン 2重量部の活性化合物を1,000容量部の溶媒中に加
えた。このようにして得られた溶液をさらに溶媒で希釈
して所望の濃度にした。
2.5mlの活性化合物の溶液をピペットでベトリ皿中
に加えた。ペトリ皿の底には、直径が約9.5cmの濾
紙があった。溶媒が完全に蒸発するまで、ペトリ皿はふ
たをしなかった。1m2の濾紙当たりの活性化合物の量
は活性化合物の溶液の濃度につれて変わった0次に上記
数の試験動物なペトリ皿中にいれ、そして皿をガラス板
でふたをした。
試験動物の状態を実験の開始後3日日に検査した。死滅
の程度(%)を測定した。100%は全ての試験動物の
死滅を、そして0%は死滅皆無を意味する。
この試験では、例えば製造実施例1.4.5゜6および
7の化合物は例えば0.02%の濃度において100%
の死滅を示したが、同一濃度において比較用化合物類(
C)、(E)および(F)は0%の死滅を示した。
実施例■ しucilia cuprina抵抗性幼虫を用いる試
験(op−抵抗性Goondiwindi菌腫)乳化剤
: 35 mff1ftJのエチレングリコールモノメ
チルエーテル 35重量部のノニルフェノールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するために,3重量部の
活性化合物を7重量部の上記の溶媒混合物と混合し、そ
してこのようにして得られた濃厚物を水で希釈して所望
の濃度とした。
約20匹ノLucilia cuprina抵抗性幼虫
を約1Cm3の馬肉および0.5mlの活性化合物の調
          ゛′□合物を含有している試験管
中に加えた.24時間後に、死滅の程度(%)を測定し
た。
この試験では,例えば製造実施例4の化合物は例えば3
ppmの濃度において100%の死滅を示した。
ド記の実施例は本発明に従う一般式(I)の合物類の製
造を示している。
衷鳳輿」 15、2g(0.1モル)の4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−2−インプロピル−ピリミジン、20、7g(0.
15モル)の炭酸カリウム、20、2g(0.1モル)
の〇ーエチルー〇ーiープロピルーチオノ燐酸ジエステ
ルクロライドおよび100mlのア七ト二トリルの混合
物を50℃において2時間攪拌した.それを次に20℃
に冷却し、400mlのトルエンを加え,そして混合物
を1回に200mlの水と共に2回振った.有機相を分
離し、硫酸ナトリウム]−で乾燥し、そして真空中で濃
縮した.高真空下で80℃で初期蒸留した後に、28.
5g(理論値の90%)のOーエチルー〇−i−プロピ
ル−〇−(6−メチル−2−イソプロピル−ピリミジン
−4−イル)−チオノ燐酸エステルが屈折率n2°= 
1 、4907の薄偵色の油の形で残った。
F記の式(I)の化合物類も実施例1と同様にして製造
できた:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 Rはi−プロピルまたはセカンダリー−ブチルを表わし
    、 R^1は水素、任意に置換されていてもよいアルキル、
    アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、ジアルキ
    ルアミノまたはアリールを表わし、 R^2は水素、ハロゲン、または任意に置換されていて
    もよいアルキル、アルコキシもしくはアルキルチオ系か
    らの基を表わし、そしてR^3は水素、または任意に置
    換されていてもよいアルキル、アルコキシもしくはアリ
    ール系の基を表わす] のピリミジン−4−イル−チオノ燐酸エステル類。 2、Rがi−プロピルまたはセカンダリー−ブチルを表
    わし、そして R^1が水素、または任意にC_1−C_4−アルコキ
    シ、C_1−C_4−アルキルチオ、C_1−C_4−
    アルキルスルフィニルもしくはC_1−C_4−アルキ
    ルスルホニルにより置換されていてもよいC_1−C_
    6−アルキルを表わすか、或いはC_1−C_6−アル
    コキシ、C_1−C_6−アルキルチオ、C_3−C_
    6−シクロアルキル、ジ−(C_1−C_4−アルキル
    )−アミノまたはフェニルを表わし、 R^2が水素、塩素、臭素、または任意にC_1−C_
    4−アルコキシ、C_1−C_4−アルキルチオ、C_
    1−C_4−アルキルスルフィニルもしくはC_1−C
    _4−アルキルスルホニルにより置換されていてもよい
    C_1−C_6−アルキル、C_1−C_6−アルコキ
    シもしくはC_1−C_6−アルキルチオ系の基を表わ
    し、そして R^3が水素、フェニル、または任意にC_1−C_4
    −アルコキシ、C_1−C_4−アルキルチオ、C_1
    −C_4−アルキルスルフィニルもしくはC_1−C_
    5−アルキルスルホニルにより置換されていてもよいC
    _1−C_6−アルキルもしくはC_1−C_6−アル
    コキシ系の基を表わす、 特許請求の範囲第1項記載の式( I )の化合物類。 3、Rがi−プロピルまたはセカンダリー−ブチルを表
    わし、そして R^1が水素、または任意にC_1−C_2−アルコキ
    シ、C_1−C_2−アルキルチオ、C_1−C_2−
    アルキルスルフィニルもしくはC_1−C_2−アルキ
    ルスルホニルにより置換されていてもよいC_1−C_
    4−アルキルを表わすか、或いはC_1−C_4−アル
    コキシ、C_1−C_4−アルキルチオ、シクロプロピ
    ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ジ−(C_1−
    C_2)−アルキルアミノまたはフェニルを表わし、 R^2が水素、塩素、C_1−C_4−アルキル、C_
    1−C_4−アルコキシまたはC_1−C_4−アルキ
    ルチオを表わし、そして R^3が水素、フェニル、または任意にC_1−C_2
    −アルコキシ、C_1−C_2−アルキルチオ、C_1
    −C_2−アルキルスルフィニルもしくはC_1−C_
    2−アルキルスルホニルにより置換されていてもよいC
    _1−C_4−アルキルもしくはC_1−C_4−アル
    コキシ系の基を表わす、 特許請求の範囲第1項記載の式( I )の化合物類。 4、Rがi−プロピルを表わす、 特許請求の範囲第1〜3項に記載の式( I )の化合物
    類。 5、Rがセカンダリー−ブチルを表わす、 特許請求の範囲第1〜3項に記載の式( I )の化合物
    類。 6、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 Rはi−プロピルまたはセカンダリー−ブチルを表わし
    、 R^1は水素、任意に置換されていてもよいアルキル、
    アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、ジアルキ
    ルアミノまたはアリールを表わし、 R^2は水素、ハロゲン、または任意に置換されていて
    もよいアルキル、アルコキシもしくはアルキルチオ系か
    らの基を表わし、そしてR^3は水素、または任意に置
    換されていてもよいアルキル、アルコキシもしくはアリ
    ール系の基を表わす] のピリミジン−4−イル−チオノ燐酸エステル類の製造
    方法であって、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、 R^1、R^2およびR^3は上記の意味を有する] の4−ヒドロキシピリミジン類または対応するアルカリ
    金属塩類、アルカリ土類金属塩類もしくはアンモニウム
    塩類を、適宜酸受容体の存在下でそして適宜希釈剤の存
    在下で、式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中、 Rは上記の意味を有し、そして Hal^1はハロゲン、例えば塩素または臭素、を表わ
    す] のハライド類と反応させることを特徴とする方法。 7、少なくとも1種の特許請求の範囲第1または6項に
    記載の式( I )の化合物を含有していることを特徴と
    する、有害生物防除剤類。 8、有害生物類、特には昆虫類およびダニ類および線虫
    類、を防除するための、特許請求の範囲第1または6項
    に記載の式( I )の化合物類の使用。 9、特許請求の範囲第1または6項に記載の式( I )
    の化合物類を有害生物類、好適には昆虫類およびダニ類
    および線虫類、またはそれらの生息地に作用させること
    を特徴とする、有害生物類の防除方法。 10、特許請求の範囲第1または6項に記載の式( I
    )の化合物類を増量剤類および/または表面活性剤類と
    混合することを特徴とする、有害生物防除剤類の製造方
    法。
JP60278128A 1984-12-13 1985-12-12 ピリミジニル‐チオノ燐酸エステル類 Pending JPS61145193A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843445465 DE3445465A1 (de) 1984-12-13 1984-12-13 Pyrimidinyl-thionophosphorsaeureester
DE3445465.9 1984-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61145193A true JPS61145193A (ja) 1986-07-02

Family

ID=6252667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60278128A Pending JPS61145193A (ja) 1984-12-13 1985-12-12 ピリミジニル‐チオノ燐酸エステル類

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0185974A1 (ja)
JP (1) JPS61145193A (ja)
DE (1) DE3445465A1 (ja)
DK (1) DK575985A (ja)
HU (1) HUT39978A (ja)
ZA (1) ZA859517B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3605002A1 (de) * 1986-02-18 1987-08-20 Bayer Ag Phosphorsaeureester
DE3729264A1 (de) * 1987-09-02 1989-03-23 Bayer Ag Pyrimidinyl(thiono)(thiol)-phosphorsaeureester
DE3729263A1 (de) * 1987-09-02 1989-03-23 Bayer Ag Thionophosphonsaeureester

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1927643A1 (de) * 1969-05-30 1970-12-03 Bayer Ag Phosphor-(Phosphon)- bzw. Thionophosphor-(phosphon)-saeureester,-esteramide bzw. -diamide,Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Insektizide,Akarizide und Fungizide
DE2737401A1 (de) * 1977-08-19 1979-02-22 Bayer Ag Cyclopropylsubstituierte pyrimidin (4)yl(thiono)-(thiol)-phosphor(phosphon) -saeureester bzw. -esteramide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als insektizide und akarizide
DE2703310A1 (de) * 1977-01-27 1978-08-03 Bayer Ag Substituierte pyrimidinyl(thio)- phosphor(phosphon)-saeureester bzw. -esteramide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als insektizide, akarizide und nematizide
DE2747357A1 (de) * 1977-10-21 1979-04-26 Bayer Ag Substituierte pyrimidinyl(thiono) (thiol)phosphor (phosphon)-saeureester bzw. -esteramide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als insektizide und akarizide
DE2831852A1 (de) * 1978-07-20 1980-02-07 Bayer Ag 2-cyclopropyl-pyrimidin(4)yl-(thiono)(thiol)-phosphor-(phosphon)-saeureester bzw. -esteramide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
DE3445465A1 (de) 1986-06-19
HUT39978A (en) 1986-11-28
EP0185974A1 (de) 1986-07-02
DK575985D0 (da) 1985-12-12
DK575985A (da) 1986-06-14
ZA859517B (en) 1986-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0201852A2 (de) Schädlingsbekämpfungsmittel auf Basis von Pyrazolderivaten
JPS6041678B2 (ja) 新規なピリミジン(5)イル(チオノ)(チオ−ル)−リン酸(ホスホン酸)エステル類およびエステルアミド類並びに殺昆虫剤、殺ダニ剤及び殺線虫剤としてのそれらの使用
JPS62273958A (ja) 1−アラルキルピラゾ−ル
JPS63267780A (ja) 3‐置換1‐(2‐クロロ‐チアゾル‐5‐イル‐メチル)‐2‐ニトロイミノ‐1,3‐ジアザシクロアルカン
JPH0686439B2 (ja) 新規な置換された3−イソシアナト−1,2,5−オキサジアゾール類
JPS59212481A (ja) ピリミジン−5−イルチオノホスフエ−ト
JPS6059920B2 (ja) アルコキシ置換されたピリミジニルチオノホスホン酸エステル類,それらの製造方法および殺節足動物剤
AU617905B2 (en) Substituted pyridazinones, processes for their preparation, and their use as pesticides
HU180204B (en) Pesticide compositions containing 2-bracket-phenyl-amino-bracket closed-3,5-dinitro-benzo-trifluoride derivatives and process for producing the active agents
JPH06211801A (ja) 置換されたカルバモイルピラゾリン
JPS61145193A (ja) ピリミジニル‐チオノ燐酸エステル類
DE3712204A1 (de) 3-halogenalkyl-1-aryl-pyrazole
JPS5810597A (ja) S−アゾリル−メチル−ジ(トリ)−チオりん酸エステル類、それらの製造方法及び害虫駆除剤としてのそれらの使用
US4978382A (en) Pesticides based on 2-halogenoalkylthio-substituted pyrimidine derivatives
CS200158B2 (en) Insecticide,acaricide,bactericide,fungicide and process for preparing effective compounds
JPH05202035A (ja) 置換された2−アリールピロール類
JPS63258860A (ja) 1−アラルキルピラゾール類
JPS6233191A (ja) ホスホン酸エステル
CA1196922A (en) N-sulphenylated oxime-carbamates, processes for their preparation and their use in pest combating agents
NZ237826A (en) Benzopyran-substituted pyridazinone derivatives and pesticidal compositions
JPS6115889A (ja) リン酸エステル
JPS5951558B2 (ja) O−ピラゾロピリミジンチオノチオ−ル燐酸エステル、その製造法、ならびに、それを活性成分とする殺虫、殺ダニおよび殺線虫剤組成物
JPS6233193A (ja) リン酸(ホスホン酸)エステル
JPS63141957A (ja) ベンゾイル尿素又はベンゾイルチオ尿素、その製法及びそれを含有する有害生物防除剤
JPH05239077A (ja) リン酸化ジアザシクロアルカン類