JPS6026566A - シ−ト自動処理装置 - Google Patents

シ−ト自動処理装置

Info

Publication number
JPS6026566A
JPS6026566A JP13564783A JP13564783A JPS6026566A JP S6026566 A JPS6026566 A JP S6026566A JP 13564783 A JP13564783 A JP 13564783A JP 13564783 A JP13564783 A JP 13564783A JP S6026566 A JPS6026566 A JP S6026566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
sheets
plate
ruler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13564783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448707B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sonobe
啓 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13564783A priority Critical patent/JPS6026566A/ja
Publication of JPS6026566A publication Critical patent/JPS6026566A/ja
Priority to US06/763,396 priority patent/US4605211A/en
Publication of JPH0448707B2 publication Critical patent/JPH0448707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は定規板・印字装置・簡易印刷機等の両像形成装
置、その他シート類(カットシート紙・カード・薄板等
の枚葉物)を次々と出力する装置のシート出力部に装着
して使用され、シート出力装置から順次出力されるシー
トを受容し、その受容シートを自動的に相互整合(シー
ト相互の揃え合せ)し、次いでその整合シー°ト束を自
動的に製本処置(ステイプル止め・のり付は等)し、更
にはそれを自動的に排出するシート自動処理装置に関す
る。
この種のシート自動処理装置は事務処理の合理化等を行
う上で効果的なもので、既に種々提案され(例えば特開
昭50−99548号公報・特開昭53−118047
号公報等)、又実用機もある。しかし従来装置は総じて
特殊・高級な特定機種のシート出力装置に組合せて使用
される大型・複雑・高価格なもので、例えば一般普及型
複写機にも容易に組合せ装着して使用することはできず
、汎用性に欠けるものであった。
未発IJJは上記に鑑みて提案されたもので、各種の既
存のシート出力装置に広く組合せ装着して使川すること
ができる汎゛用性を有し、且つ高信頼性で、全体にコン
パクトで低コストのこの種のシート自動処理装置を提供
することを目的とする。
以ト図に示した一実施例に基づいて具体的に説明する。
図に於てlは本例のシート自動処理装置の全体符号、1
00はシート出力装置、200はそのシート出力装置を
据え置いたペデスタルを示す。シート出力装Hi oo
は本例では複写機とする。101は定規板機筺の左端面
板102面に横長に形成されたシート出力口(シート排
出口)、103は該シート出力口ioiの内側で該出力
口の近傍に配設されたシート排出ピンチローラである。
複写機機筐内に内蔵の不図示の画像形成プロセス機構に
より画像形成処理されたコピーシートは上記のシート排
出ピンチローラ103で排出搬送されて出力口lotか
ら機外へ出力される。
(1)シート自動処理装置lの大略構成本例の装置lは
シート整合を傾斜トレイ6と、/iいに直角配置の第1
及び第2のシート整合定規板7・8により行わせ、又製
本をステイプル止めにより行わせるようにしたもので、
その大略構成は装置シャシ2に対して下記のような部材
拳機構を組付けてなる。
a、複写機100のシート出力口101から出力された
シー1pを引続いて受入れて前方へ案内する上丁一対の
シートガイド板3・3 b、そのシートガイド板の先端辺部に配設したシート排
出ピンチローラ4・5 C1該ピンチローラから送り出されたシートを受容する
、傾斜姿勢に配設したシート捕集トレイd、そのトレイ
内へ次々と排出されて堆積するシートを傾斜トレイとの
共働作用で1いに対応直角2近回士を揃え合せ状態に整
合する、互いに直角配置の第1及び第2のシート整合定
規板 08 e、上記トレイを揺動自由に支持し、第1及び第2の傾
斜姿勢に選択的に転換するトレイ揺動機構9 f、トレイ内に整合されて堆積状態にあるシート束を一
括スティプル止め(製本)するステイプラ機構10 g、その他、電気回路、該電気回路と複写機100側の
電気回路とを結ぶケーブル(信号送受線)等 (2)装置シャシ2(第2図) 装置シャシ2は複写Jatooのシート出力口側たる左
端面板102と、該複写機を据え置いたペデスタル20
0の左端面板201の両者にほぼ渡る大きさの垂直1!
板部2aを主体とし、その垂直背板部2aの左右側辺の
上部に夫々前方へ突出させた左右側板部2b・2cと、
垂直背板部2aの中間部よりも少し上位位置に背板左辺
側から右辺側にかけて背板を略横断させて配設した横長
の中間棚板部2dと、その中間棚板部の左端側に該棚板
と一連に形成した前方突出腕全部2eと、同じく中間棚
板部の右端側に該棚板と一連に形成した幅広棚板部2f
と、垂直背板部2aの上辺寄りの面部分に形成した横長
窓孔2gと、垂直背板部2aの略ド半面部分の四隅部に
夫々形成した縦方向のビス挿入用長孔2h、等を具備さ
せである。
中間棚板部2d、及びこれに一連の左端側の腕全部2e
と右端側の幅広棚板部2fは全体に、後述するトレイの
傾斜との関係に於て垂直背板部2aに対して前方へ面上
りに傾斜αさせ、且つ右下りに傾斜βさせた姿勢に配設
しである。
(3)シートガイド板3・3及びシート排出ピンチロー
ラ4・5(第1・3・4図り シートガイド板3・3は複写alOOのシート出力口1
0.1から出力されたシートPを引続いて受入れてシー
ト先端辺をシート排出ピンチローラ4115のニップ部
へ案内するためのもので、シャシ左右側板2b・20間
に両端部をシャシ側板内側に固定して配設しである。
シート排出ピンチローラ4・5はそのシートガイド板3
・3の先端辺側に配設してあり、ガイド板3・3の隙間
通路を通して送られてきたシートを咬え込んで後述する
トレイ6内へ排出する役目をする。本例では下側ローラ
4を駆動ローラ、上側ローラ5を従動押圧ローラとして
あり、駆動ローラ4はシャシ左右側板2b*2c間に回
転自由に軸受させ、且つシャシ左側板2bの外側に取イ
1け支持させたモータMlで回転駆動される回転軸11
にその長手に沿って予め設定した所定間隔をあけて3個
固着支持させである。その各駆動ローラ41に対する従
動ローラ5は、シャシ左右側板2b・20間に配設した
ステー13に基部をねし止め等で固着したばね板製の支
持腕12の先端側に回転自由に軸受支持させてあり、夫
々ばね板支持腕12の下方偏倚力で駆動ローラ4の上面
に常時押圧接触している。
1−Fのシートガイド板3・3で構成する通路は両ガイ
ド板間でのシートのばたつきを防ぐために約1〜2II
IIの小さな隙間通路にするのがよい。又シートカイト
板はその間を通過するシートから発生する水蒸気の露結
、該露結水によるシート搬送障害を防11−するために
シートの搬送性が妨げられない限り通気孔を形成すると
か、針金状部材・メツシュ部材等で構成するのがよい。
シート排出ピンチローラ4・5はシートガイド板311
3間でのシートのたるみを防止するためにその回転周速
を複写機100側のシート排出ピンチローラ103のそ
れよりも多少速いものにしてあり、又、ニップ圧は複写
機100側のローラ103のそれよりも弱く設定しであ
る。
(4)シート捕集トレイ6及びその揺動機構9(第1.
3〜5図) トレイ6は、シャシ中間棚板部2dの裏面マ、該棚板の
中間部位置よりも少し左端寄りの位置に基部を固定支持
部材14にしっかりと保持させ、且つ前方へ前−ヒリに
#7斜(α)させて配設した軸棒15に裏面を軸受部材
16・16を介して該軸棒15を中心に左右に揺動回動
自由に連結支持させである。而して該トレイ6は、シャ
シ腕金部2e側に形成したラグ21とトレイ6の左辺寄
りの裏面間に張設した引張りばね17(第1−5図)に
よる引張力を常時受けて軸棒15を中心に反時計方向に
回動付勢され、常時は最終的にシャシ腕金部2eの上面
にトレイ左辺側の裏面が当接して受け止められ、前方へ
前上りに傾斜αし、且つ右トリに傾斜βした傾斜姿勢状
態に保持される。以下この姿勢状態を第1姿勢と称す、
上記トレイ6の第1姿勢に於ける前上り傾斜角α、及び
右下り傾斜角βは夫々例えば23〜26°、6〜to’
の範囲で設定・設計される。
18はトレイ揺動用カムで、該カムはシャシ中間棚板部
2dの裏面で、該棚板の左端寄りの位置に固定して配設
した正逆転パルスモータM2の前方突出回転軸19の先
端部に1μ角に固着支持させてあり、モータM2の略9
0°正転・逆転制御により第5図実線示の左横向きの姿
勢から2点鎖線示の1−向きの回動姿勢に変換され、又
逆に元の横向き姿勢に戻される。このカム18が横向き
姿勢のときはトレイ6に対して非接触でトレイ6は上記
の第1姿勢が保たれているが、カム18がモータM2の
略90’正転駆動により上向きの回動姿勢に変換される
とカムの先端がトレイの後辺側左隅角部裏面に接触して
突き上げ方向に押圧しトレイ6が引張りばね17に抗し
て軸棒15を中心に時計方向に回動され第1姿勢時の右
下り傾斜角βよりも更に大きな角度β′で右下りに傾斜
した第5図2点鎖線示の姿勢状態に転換保持される。以
下この姿勢状態を第2姿勢と称す。この上向き姿勢のカ
ム18がモータM2の略90’逆転駆動により再び横向
き姿勢に転換されると、第2姿勢のトレイは再び第1姿
勢に復帰する。
トレイ揺動機構9は本例に於ては上記のトレイ支持軸棒
15−引張りばね17・カム18・モータM2等を構成
部材とするその全体機構を指す・(5)シート整合定規
板7・8(第1〜6、ti図) シート整合定規板7争8は、第1姿勢状態にあるトレイ
6内へ排出されI・レイの傾斜にょリドレイ内を滑り下
り移動するシートの滑り下り側の直角2辺、即ち本例で
はシートの後辺Ps(第11図)と右辺PRを受け止め
てトレイ内へ次々と排出されて堆積する各シートを互い
に揃え合せ状態(整合状S)にする部材であり、シート
の後辺PBを受け止める側の定規板7を第1のシート整
合定規板、シートの右辺P ’Rを受け1ヒめる側の定
規板8を第2のシート整合定規板とする。
第1の定規板7はシャシ中間棚板部2dの先端辺に沿っ
てブラケット20(第2や3図)を介して取付け支持さ
せてあり、又第2の定規板8はシャシ幅広棚板部2fの
先端部に定規板後端部をブラケッ)21を介して片持ち
にしっかりと取付は支持させてあり、画定規板7・8は
互いに直角をなしている。トレイ6の後辺側の右隅角部
は斜めに切り落してあり(第1−11図)、第1の定規
板7の右端、及び第2の定規板8の後端はそのトレイシ
J’J落し部に対応する位置までにして互いに会合させ
ず、その部分を開口部22としである。
第1図及び第2の定規板7・8は何れもその下辺部を直
角に内向きに折り曲げて細幅の張り出し縁7a・8aを
形成しである。而してトレイ6は第1姿勢状態に於て第
6図(a)及び同図(b)に示丈ように、その後辺6B
が第1定規板7の下辺細幅張り出し縁7aに対して係止
な隙間diを介して対応位置し、又右辺6Rが第2定規
板8の下辺細幅張り出し縁8aに対して係止なトレイ回
動許容隙間d2を介して対応位置する。又このときトレ
イ6の上面6′に対して第1及び第2の定規板7・8の
各下辺細幅張り出し縁7a・8bの上面7係構成にしで
ある。
(6)ステイプラ機構10(第1.7〜lo図)ステイ
プラ機構lOはシャシ幅広棚板部2fの上側に設けたス
ティプラ本体23と、同棚板部2fの下側に組み付けた
駆動機構部とよりなる。
ステイプラ本体23はシャシ幅広棚板部2fの上面に長
子軸線を第1及び第2定規板7・8間の前記開口5部2
2へ向う方向にして位置決め固定したチャンネル型ガイ
ド部材24の後端部に軸25を中心に上下揺動自由に連
結されており、軸25に外嵌してガイド部材24とステ
ィプラ本体23間に突っ張らせたねじりばね26により
常時ガイド部材24に対して上方へ開き回動付勢されて
いる。
ステイプラ本体23は先端部に設けた上面をIIFI放
したボックス型のヘッド部27と、ステイプル金!装填
ガイド溝部28と、溝部28内に装填した一連のスティ
ブル鉗29の後端側を常時押圧してスティプル針29の
先端側をヘッド部27の対向側壁27aの外面に押圧さ
せる針押し部材30と、その釦押し部材30を刊勢する
、一端をステイプラ本体に係止したうず巻ばね31と、
ヘッド部27にかぶ、せられてヘッド部27に対して上
下方向に摺動自由の下向き略U字形のステイプル針打点
部材32と、ヘッド部27と打点部材321111に縮
設したコイルばね33とからなる。
打点部材32は帯金板を略U字形に曲げ加工したもので
、そわを逆さにして下向きの両脚板32a拳32b間に
ヘッド部27のステイプル針受止め側壁27aとそれと
反対側のヘッド前面壁27bとを挾むようにヘッド部2
7にかぶせである。
そしてヘッド前面壁27bには第8図(a)〜 (C)
に拡大図で示したように縦方向にスリット孔27Cを形
成してあり、又このヘッド前面壁27bに対応する打点
部材側の下向き脚板32bの下辺寄り位置には脚板の内
側へ突出させて斜め上向きの切り起し爪辺32cを形成
して上記ヘッド部27のスリット孔27cに嵌入させで
ある。また、側壁32dと32eが27e・27fに規
制されるため、横方向のズレ移動がなく、ヘッド部27
に対して上を摺動移動自由であり、常時は縮設コイルば
ね33による押上げ力で爪辺32cがスリット孔27c
の上縁℃当って受け止められるまでヘッド部27に対し
上方へ押上げられた状態に止められるまでヘッド部27
に対し上方へ押上げられた状jEに保持されている。
上記に於てステイプラ本体23を輔25を中心にガイド
部材24に対して開き回動付勢するねじりばね26のば
ね圧力F26と、ヘッド部27と打点部材32間に縮設
したコイルばね33のばね圧力F33は、F26<<F
33の関係に設定しである。
34は横向き腕部34aと下向き腕部34bを有し、軸
35を中心に揺動自由のL形のステイプラ本体押し下げ
レバーで、横向き腕部34aの先端部には横向きに上記
スティプラ本体の打点部材32の上面に当接するラグ3
4cを形成してあり、F向き腕部34bの下辺はシャシ
幅広棚部2f面にあけたスリー/ ト孔2j(!7S2
図)から棚部2fのF方へ突入させである。
M3はシャシ垂直背板2a面に取付け保持させたステイ
ブラ駆動用正逆転モータ、37はそのモータの回転軸3
6に基部を固着支持させた回動アーム、38は同じく軸
36に固着したカム板、MSI−MS2はカム板38の
回動に伴ないオン・オフされる第1及び第2のマイクロ
スイッチである。回動アーム37にはそのアーム面に長
子に沿って長孔37aを形成してあり、その長孔37a
に対して上記り形レバー34の下向き腕部34bのド端
部に植設したピン軸34dを嵌入させて回動アーム37
とL形しバー34とを相互に連結させである。
回動アーム37は常時は第7図実線示のように左斜めL
向きの回動角位置に待機保持されている。この状態時は
カム板38により第1のマイクロスイッチMSIはオフ
、第2のマイクロスイッチMS2はオンに保持され、又
り形レバー34は軸35を中心に時計方向に回動されて
横向き腕部34aが左斜め上向きの回動角位置に保持さ
れる。そしてステイブラ本体23はねじりばね26によ
る開き回動力で打点部材32の上面が横向き腕部34a
のラグ34cの下面に当接して受け止められるまで軸2
5を中心にガイド部材24に対して開き回動じた状態に
保持されている。以上の状態をステイプラ待機状態と称
す。
ここで複写a200からシート自動処理装置lのトレイ
6へ順次に排出されるシートは個^にその後端辺の複写
機出力ロ部iot通過、又はシート自動処理装置側のシ
ート排出【」部4・5通過がシ・−トセンサS(第3図
)により検出され、その検出信号を基点として、トレイ
6へ排出されたコピーシートがその後トレイ内に完全に
整合状IEになるに要する所定の遅延時間T経過後に制
御回路によりモータM3の正転駆動が開始される。この
モータM3の正転駆動により回動アーム37及びカム板
38は第7図上時計方向に回動駆動される。これに伴な
いL形しバー34も軸35を中心にねじりばね26に抗
してステイプラ本体23を押しドげながら反時計方向に
回動駆動される。第1のマイクロスイッチMSIはカム
板38の回動開始によりオンに保持される。第2のマイ
クロスイッチMS2はそあ後もしばらくはオンに保持さ
れ、回動アームが1点鎖線示の略垂直に近い回動角位置
37に至ったときオフとなる。このときステイブラ本体
23はそのヘッド部27の下面がシャシ幅広棚部2fの
上面に定置配設したステイプル釧受は座39に当接する
回動位置までL形しバー34により押し下げ回動される
(第7図1点鎖線示23)、この状態時は未だ打点部材
32がコイルばね33に抗して押し下げられステイプラ
本体23内の装填ステイプル釦29の最先端のものに作
用するまでには至らない。このステイプラの押しドげ状
態を第1段押し下げと称す。
そして第2のマイクロスイー2千MS2がオフになった
時点でモータM3は逆転に転じられ、第1のマイクロス
イッチMSIが再びオフするまで回動アーム37が反吻
計方向に戻り回動じ、スティブラは最初の待機状態に復
帰する。このスティブラの第1段押し下げ、待機状態へ
の復帰は複写機100側からトレイ6ヘコピーシートが
出力吻排出される毎に繰り返して実行される。
このステイプラの第1段押し下げ・復帰の繰り返し動作
により、複写機100側からトレイ6にコピーシートが
排出され整合位置に到達する毎に第1及び第2の定規板
7・8間の開口部22からシャシ幅広棚板2f側へ突出
してスティプル針受は座29の上に位置したシートの後
辺側右隅角部が針受は座29と第1段押し下げされたス
テイプラ本体23のヘッド部27のF面間に押え込まれ
、これによりシート相互の整合性が向上する。
40(第1串9・10図)はスティプラ本体23のヘッ
ド部27の側面に基部を取付は保持させ、第1のシート
整合定規板7の内面長手に略並行させて配設した弾性可
撓材製を町どする紙押え用棒状部材である。この紙押え
部材40はステイプラの第1段押し下げ・復帰サイクル
のヘッド部27の−に下動に伴ない上下動してトレイ内
の整合シートの後辺部上面を押え込み動作するもので、
この紙押え部材40の存在により紙押え範囲が広がり、
又シートにカールがある場合もそのカールが抑圧されて
矯正され、これによってシート相互の整合性がより向上
する。
紙押え部材40の下降によるシート押えば先ず紙押え部
材40の先端側がシート面に接触し、引続く部材40の
下降に伴ない順次基部側面がシート面に接していき、最
終的に部材40の下面が全体にシート面に接触してシー
トを押え込むような配設角度姿勢にすることによりシー
トの第2の定規板8に対する整合性が一段と向、にする
複写機100側からトレイ6内へのコピーシートの順次
排出が進行し、最後の一枚のコピーシートが出力される
と、そのコピーシートが最終シートであるという条件信
号が複写a100側の制御回路(不図示)からシート自
動処理装′tIll側の制御回路(不図示)へ人力され
る。そしてその@後のコピーシートの後端辺通過がセン
サ5(i3図)により検知された後所定の遅延時間T経
過後にそれまでのシートの場合と同様にモータM3の正
転駆動が開始されてステイプラ本体23の押し下げ動作
がなされる。ただこの場合は上記の条件信号の入力に基
づいてステイプラが第1段押し下げ状態になり第2のマ
イクロスイッチMS2がオフになった後も該スイッチM
S2のオフに拘らず、回動アーム37がS1段押し下げ
時よりも更に少し時計方向に回動されて第7図2点鎖線
示の略垂直起立回動角位置となり、第1のマイクロスイ
ッチMSIもオフになるまでモータM3の正転駆動が続
行される。このステイプラのwS1段押し下げ時点より
更に引続くモータM3の正転駆動に伴なうL形しバー3
4の反時計方向回動過程でステイプラ本体23の打点部
材32がコイルばね33に抗してヘッド部27に対して
十分に押しFげられる(第8図(C))。この打点部材
32の押し下げによりステイブラ本体23内の装填ステ
イプル針29の最先端の1本が打点部材32のド向きi
n板32aの下縁で針押し出し隙間開口27dから側受
は座39に向けて押し出され、これによりヘッド部27
の下面と針受は座39の間に挾み込まれているシート束
部分が一括スティプル止め処理される0以上の打点部材
押し下げ状態をステイプラのtjS2段押し下げと称す
そしてステイプラの第2段押し下げがなされて第1のマ
イクロスイッチ゛MS1がオフになった時点でモータM
3は逆転に転じられて、−ステイプラは最初の待機状態
(ffi7図実線状態)に復帰する。
(7)シート自動処理装置lの複写機100への装着(
第1図) シーi・出力装置たる複写機iooに対するシート自動
処理装置1の装着は本例装置の場合状の要領でなさ、れ
る。先ず複写@100の左端面板側のシート出力口部1
01に外方へ突出して装着されている通常の排出シート
トレイを取り去る。そして複写機lOOを据え置いたペ
デスタル200の左端面板201を定着している四隅部
の止めどス202を一旦外して装置lのシャシ垂直1〒
板2aの下半面四隅部の各縦長孔2hに止めどス202
を挿通してペデスタル左端面板20 、、lと装fit
のシャシ背板2aの下半面とをペデスタル本体に共線め
することによりなされる。この場合縦長孔2hを利用し
て装置lの複写機100に対する上下位置を、複写機1
00側のソート出力口101に対して装置1側のシャシ
垂直背板2aに形成した開口部’2 gが対面し、複写
機100側のシート排出ピンチローラ103に対して装
置l側の上下のシートガイド板対3・3のシート受入れ
口側が正対するように位置調節して各ビス202を緊締
する。
又図には省略したが装置lには該装置側の電気回路と複
写機100側の電気回路とを結ぶケーブル(信号線)が
あり、そのケーブルの先端プラグを複写機側のコンセン
トに差し込むことにより両装置1−1ooを電気的にも
接続させる。これにより複写41100に対する装置l
の装着を完−rする。
(8)動作 a、複写機100に1部当りの複写枚数Nと必要製作部
数Mを条件設定して複写を開始させる。
複写機の稼動により先ず1部目のコピーシートが次々と
複写機lOOのシート出力口101から出力される。そ
の出力シートPは装置l側の上下のガイF板3・3間の
隙間通路を通ってシート積山ピンチローラ4・5のニッ
プ部に挾み込まれ、該ピンチローラで第1姿勢状態に保
持されているトレイ6へ送り出されてトレイ6内へ排出
される。
尚、本例の場合複写機100側からトレイ6へのシート
排出は各種サイズのシート何れもトレイ右辺寄りの破線
R−R(第11図)を基準線とする片側ノ^準搬送(シ
ート右辺基準搬送)でなされるものとする。
b、ピンチローラ4・5によりトレイ6側へ送り出しの
開始されたシー)Pはある長さ分送り出されるとその送
り出されたシート部分が自重により腰の強さに抗して第
1図実線示のように下方へ湾曲してトリ゛状jハ1とな
り、トレイ6が右下りに傾斜しているからその下方湾曲
シート部分の先端辺左隅角部P1が最初にトレイ6面(
或は2枚目以降は既にトレイ内へ排出されたシート、ヒ
面)に接する。このときのトレイ4面へのシート進入角
θは鋭角である。
C1次いで引続くシー)Pのピンチローラ4争5による
トレイ6側への送り出しに伴ないそのシート送り力でシ
ート先端辺側がトレイ6の前上り斜面をその斜面に沿っ
てトレイ先端辺方向へスムーズに昇り摺動移動してシー
トPのトレイ内への送り出しが進行する。
d、そして、何れシートPの後端はピンチローラ4・5
のニップ部を通過して抜は切ると、シートPは全体にト
レイ6内に落下排出状態になる(第11図実線)。
e、トレイ6内へ落下排出されたシートPは次いでトレ
イ6の前上り傾斜、逆に云えば後下り傾斜と、右下り傾
斜の合成傾斜面をトレイ6の後辺側右隅角部へ向う方向
A(第11図)へ自重で自然に滑り下り移動する。
f、該シートPのA方向への滑り下り過程で本例の場合
は先ずシートPの右辺PRが第2のシート整合定規板8
の内面に突き当って位置規制を受ける(同図2点鎖線示
P状態)。
g、次いでそのシー)Pは該第2の定規板8に沿って第
1の定規板7へ向うB方向へ滑り下り移動しシートの後
辺PBが該第1の定規板7の内面に突き当って位置規制
を受ける(同図3点鎖線示P状1m )。
11、つまりトレイ6内へ排出されたシートPは最終的
に滑り下り側の直角2辺たる右辺PRと後辺Psとが夫
々整合定規たるηいに直角の第1及び第2の定規板7・
8の内面に受け止められた位置決め状態になってトレイ
6内に収まる。この時点で前記(6)項で説明したよう
にステイプラ機構が1回第1段押しドげ・復帰動作し、
これによりステイプラヘッド部27のド面、及び紙押え
部材40のド降・復帰でトレイ6内へ排出・整合された
シートの紙押えが実行される。
i、かくして2枚目以降の出力シートも上記b〜h項と
同様の過程でトレイ6内へ順次排出・整合・紙押えされ
て次々と整合堆積して行く。尚トレイ6内に整合された
シート束の後辺側の右隅角部は第1及び第2の整合定規
板7・8間の開口部22からシャシ幅広棚板2flll
へ突出してステイプル側受は座39の上に位置した状態
となる。′j、而して1部目の最後のコピーシートが出
力されてトレイ6内に排出され、それが整合状態になっ
た時点で前記(6)項で説明したようにステイプラ機構
がtfT、2段押し下げ・復帰動作し、これによりトレ
イ内の全シート束はその後辺側の右隅角部にステイブル
針が打ち込まれて一括スティプル止め処理(製本処理)
される(第8図(C))。
k、ステイプラ機構が待機状1ujに復帰すると、その
信号に基づいてトレイ揺動機構9のモータM2が略90
°正転駆動されてカム18が上向き回動姿勢となる。こ
れによりトレイ6が#jS5図実線示の第1姿勢状態か
ら該第1姿勢時よりも右傾斜度の大きい2点鎖線示の第
2姿勢状態に転換されてトレイ6の右辺と第2の定規板
8の下縁間に隙間開口を生じ、トレイ6内の製本済みの
1部のコピーシート束がトレイの右斜面に沿って右方へ
滑落し]−記隙間開口から滑落側に配設した収納容器(
スタッカ)43内にステイプル止めされた側を先頭にし
て自動的に排出収納される。ステイプルII−めされた
シート束をそのステイブル止め側を先頭にしてトレイ6
からスタッカ43側へ滑落排出させることにより各シー
トの所謂ばらけを防止することができる。
見、トレイ6が第2姿勢状態に転換されてからトレイ内
の製本済みのシート束が完全にトレイ外へ排出されるに
要する予め定めたタイマ時間(普通1秒程瓜)経過後、
或はスタッカ43の入口部に配設したセンサ(不図示)
によりシート束がスタッカ側に排出収容されたことが検
知された後にモータM2の略90’逆転駆動さなされて
トレイ6が++)びtfSl姿勢状態に転換される。
m、次いで2部目についてのコピーシートカ複写機lO
O側から装置l側へ次々と出力され、上記と同様に2部
目のコピーシートについての自動整合φ自動製本命自動
排出がなされる。かくして上記b −m項の繰り返しサ
イクルにより最終的にM部の各製本済みのコピーシート
束が自動的に調整されてスタッカ43内に収容された状
態となる。
第14図は上記シーケンス制御のフローチャートを示し
たものである。
(9)その他の構成、作用、変形例等 a、トレイ6は前述のようにシート排出口部4拳5に対
して前上りに傾斜していると共に右下りにも傾斜してい
るから、シート排出口部のシート出口長さ方向左端サイ
ドとトレイ左辺サイド間の落差距離Ut(第4図)に対
して、その反対側のシート出口右端サイドとトレイ右辺
サイド間の落差圧@iRの方が大きい関係となる。その
ため、シート排出口部4・5からトレイ4へ送り出され
るシートPが例えば高温・高湿環境下で腰の強さが弱ま
った状態のものであったり、或はシートPの腰が元々弱
いものであった場合は、シートPがシート排出口部2Φ
3からトレイ4側へ゛ある長さ分送り出されたときのそ
のシート部分の下方湾曲度が大きなものとなり、シート
先端辺左隅角部P1側はトレイとの落差距離側りが比較
的小さいことがらトレイ6面に対して鋭角で進入すると
しても、シート先端辺右隅角部P2側はトレイとの落差
圧#見Rが大きいから第3図2点鎖線示のようにトレイ
6面に対して鈍角0或は90°に近い角ICで進入する
状態を生じ易い。
而してこのような場合はトレイ6面に接したシート先端
部が引続きトレイ6の前上り傾斜面をトレイ先端辺方向
へ昇り摺動移動せず、その結果シートPは裏表反転化し
てトレイ4内へ排出されてしまうものである。
このようなシートの反転排出トラブルはトレイ4を前ト
リ傾斜にしたタイプのトレイ装置に於ても起り11)る
そこで本例装置に於ては上記のような原因によるシート
反転排出トラブルを除去するために、トレイに対するシ
ート排出【1部のシート出1」部に、該シート出口から
トレイへ向けて送り出されるシートのトレイ横方向傾斜
下位側に対応する側のシート辺部分を上向きに反らせる
部材を配設しである。
第1・4・12図に於て50は上記シート反らせ部材と
して配設したコロである。このコロ50はシート搬送基
準線R−R(第11図)と、該基準線に最も近いシート
排出ピンチローラ4・5間のピンチローラ駆動軸11部
分にスナップリング51・51で軸11に沿うずれ動き
を規制して且つ軸11を中心に回転自由に嵌着してあり
、その外径はピンチローラ4−5の駆動ローラ4の外径
より適当に大きいものにしである。コロ50はベアリン
グを介して軸11に回転自由に装着してもよい。
而してシート排出口部のシート出口からトレイ6へ送り
出されるシートPのトレイ横方向傾側ド位側に対応する
シート側辺側、本例ではシートの右辺側は上記コロ50
に対応して該コロ50上を通過する。コロ50は上記の
ようにシート排出ピンチローラの駆動ローラ4の径より
も適当に太きい径にしであるからその径差によりシート
Pの右辺側はコロ50の上を通過する過程でシートの弾
性範囲内で弾性に抗して第4・12図のPcのように上
向きに反りなからコロ50部分を通過する。このシート
のコロ50部分での上向き反りPCによるリブ的効果に
基づき、シートPが吸湿等により腰の弱まった状態のも
の、或はもともと腰の弱いものであってもシートPがシ
ート出口からトレイ6側へある長さ分送り出されたとき
のそのシート部分の大きな下方湾曲性が緩和されてトレ
イ6面に対するシート進入角θがシート先端辺全長にわ
たって鋭角に確保されるもので、これにより前記のよう
なシー・ト反転槓出]・ラブルを解消することができる
ものである。
第13図は他の実施例を示すもので、この例はシートガ
イド板3・3の先端側右餌角部を上向きにカーブさせて
反り3@3をグーえたもので、このガイド板の反り3・
3により」二記コロ50の場合と同様にシートに反りP
cを与えることができる。
b、傾斜トレイ内に排出されたシートが次いでトレイの
傾斜を滑り下って整合定規側板に当ったときの当接ショ
ックによるシートのバウンド現象を防止してシート整合
を確実なものにするために、シート整合定規板7−8は
その少なくとも一方の板の内面に緩撃材を貼合せるか、
側板自体を緩撃性部材で構成するとよい。
本例では前述したようにトレイ6内に排出され次いでト
レイの傾斜を滑り下ったシートPは先ずその右辺PRが
第2の整合定規板8に当って位置規制を受け(第11図
2点鎖線示P状態)、次いでそのシートが該定規板8に
沿って第1め整合定規板7へ向う方向Bへ滑り下って移
動してシートの後辺Paが該第1の定規板7に当って位
置規制を受けて整合される(同図3点鎖線示P状8)シ
ート移動形・態であるから、第2の定規板8については
金属面・樹脂面等の摩擦係数の小さい材質面とし、第1
の定規板7についてはその内面にウレタ・ンフォームシ
ートΦシー刀ルスウェート(商品名)等の緩撃材7b(
第6図8a))を貼付けて最終突き当て時のショックを
緩和するようにしである。
C、シート整合定規板に対するシート側辺の当接は当接
時の衝撃緩和、シート角部が先ず定規に当ることによる
シート角部の折れ曲りやつぶれを’ah tl−するた
めにシート側辺が定規板内面に並行に当接して受け止め
られることが望ましい。そこでシニト朗出■部からトレ
イ内へ送り出されたシートの後端辺がシート排出口部か
らトレイ内へ送り出されたシートの後端辺がシート排出
口部を通過してソート全体がトレイ内へ排出落下した時
点に於けるシートのトレイ内姿勢との関係に於てそのシ
ートのトレイ内滑り下り側の直角2辺に対してそれ等の
シート辺を夫々受は止める各シート整合定規板を略並行
させて配設するとよい。
本例では第11図示のようにトレイ内排出シートの右辺
PRを整合する第2の整合定規板8をシート枯山ピンチ
ローラ4・5によるシート搬送方向、即ちシート片側搬
送基準線R−Hに対して角度γ傾けて配設し、第1の整
合定規板7は上記第2の定規板8に対して直角に配設し
である。
即ち、シート排出口部からトレイ6内へ送り出されたシ
ートPはその後辺FBがシート排出ピンチローラ4拳5
を通過し終るまではその右辺PRがシート片側搬送基準
線R−Hに対して平面上略一致した状態で搬送される(
第11図1点鎖線示P状態)。ところが、シート後辺P
Bがピンチローラ4・5を通過し終ってシート後辺側が
トレイ6上に落下するときはトレイ6が重上りに角度α
・右下りに角度β傾斜していることからシートはトレイ
面に既に接触しているシート先端辺左隅角部P、を中心
に回転しつつトレイ上に落下し、これによりトレイ6内
に落下し終った時点に於けるシー)Pのトレイ内姿勢は
tBl1図実線示のようにシート片側搬送基準線R−H
に対してシート右辺jRが角度γだけ傾いた状態となる
。その角度γは実際上、トレイ6の傾斜角α=23〜2
60、β=6〜lO°、シートの後辺側右隅角部のシー
ト排出口部からの落下距離を75m−としたとき5°内
外であった。そこで本例ではその角度γ分についてシー
トの右辺PRを整合する第2の整合定規板8をシート片
側搬送基準線R−Hに対してpめ傾けて配設してシート
右辺PRを該第2の定規板8に対して並行状jムで全長
について同時に接触させるようにした。又シートの後辺
PBについてはシートの右辺PRが第2の定規板8で位
置規制された後にそのシート(P)が該定規板8に沿っ
てB方向に滑り下ることにより第1の定規板7に対して
並行状態で接触する。
d、トレイ6に対する各種サイズのシートの排出がシー
トの右辺或は左辺を基準とする片側規準搬送で行われる
ものである場合にはトレイ6の横方向に関する傾斜はシ
ート搬送基準線側が低くなるような傾斜とするのがよい
。本例の場合はトレイ6の横方向に関する傾斜はシート
搬送基準線R−R側が低くなるように傾斜させである。
このようにすることによりトレイ6にυF出されるシー
トのサイズが大小種々異なってもトレイ6に排出落ドし
た直後のシートのトレイ滑り下り側の直角2辺PR−P
Bと、トレイのシート滑り下り側に配設した第1及び第
2のシート整合定規板7・8との距離が常に略一定とな
り、トレイ6に排出落下した後のシートの滑り下り経路
・態様、整合完了時間が各種サイズのシート何れも略同
−となり、安定したシート整合を行わせることができる
e、第1及び第2のシー]・整合定規板7・8のなす角
は正確に90’に設定するよりも若干小さい88〜89
°に設定した方が、シー)Pの後辺PHが第1の定規板
7に突き当った後ずれることがなくなり、よりすぐれた
整合性が得られることが確認された。
f、シート整合定規板7・8は前記(5)項及び第6図
 (a)・ (b)で説明したようにF辺部に内向きに
張り出し縁7a・8aを形成し、その張り出し縁7a・
8aに第1姿勢に於けるトレイ6の後辺6B及び右辺6
Rを対応位置させ、且つその各張り出し縁7a・8aの
上面7a@8aがトレイ上面6よりも下位面となるよう
に段差Wを生じさせた関係構成にしたから、トレイ内に
排出されてトレイ面を滑り下ったシート(最初の排出シ
ート)の右辺PR或は後辺PBが夫々tJS2及び第1
の整合定規板8・7の内面に当接する前にトレイと定規
板の境界隙間d2やd、1にシート縁が進入することに
起因するシートのトレイ滑り下り途゛中での滞りが防止
されて、シートの整合が確実化される。
g、シート整合手段機構は本例の場合傾斜トレイ6と@
i及び第2の互いに直角配置のシート整合定規板7・8
により構成したものであるが、トレイを振動させること
による整合、駆動ベルトによる整合、パドルによる整合
等その他の整合手段機構を採用してもよい。
h、ステイプルによる製本機構lOの代りに、のり伺け
による製本機構を具備させることもできる。その連孔あ
け機構など整合されたシート束に夕・1する任意の後処
理機構を具備させることもできる。
i、装置l側のシートガイド板3113、シート+A 
出1:”ンチローラ4・5はトレイ6の」ニガにシー]
・出力装置lOO側のシー)M出口を位置させることが
できる場合は強いて配設する必要はない。
j、実施例装置の場合に於て、第1のシート整合定規板
7はトレイ6の後辺に一体に具備させた構成にしてもよ
い。
k、トレイ6を揺動させるカム18は例えば電磁ソレノ
イド−プランジャ、その他適宜の駆動手段で回動させる
ことができる。
文、装置lはそれ自体床上或は台上に自立性があり、高
さを高低調節自由のシャシに対して、シート受容トレイ
6、シート整合手段7・8、製本手段10等所要の構成
部材・手段機構を互いに所定の配設位置関係に組み刊け
て構成し、その装置lを該装置側のシート受は入れ部が
使用対象のシート出力装置100側のシート出力口lo
tに合致するように適当にその高さを高低調節してシー
ト出力装置のシート出力口部側に隣接配列して組合せ使
用する構成形態にすることもできる。
(10)発明の要点、効果 以上本発明は要するに、シート出力装置100に対し高
低位置調節自由に取付けられる、或はそれ自体自立性を
有し、且つシー!・出力装置に対して高低高さ調節自由
のシャシ2に、少なくとも、シート出力装置から出力さ
れるシー)Pを受容するシート捕集トレイ6と、トレイ
内に順次排出されて堆積する各シートをその少なくとも
対応直角2辺間士を互いに揃え合せた整合状態にするシ
ート整合り段7争8と、トレイ内の整合シート束を一括
バインドする製本手段lOと、を所定の配置関係に1伺
は保持させてなる、ことを特徴とするシート自動処理装
置を要旨とする。
このように共通のシャシに所要の部材・機構を所定の配
置関係に1伺は保持させることにより使用対象のシート
出力装置タイプが腫々異なるものであってもシート自動
処理装置側ではシート整合に屯要な各部材・機構の相圧
位置関係が常に一定に保たれ、安定したシート整合が実
行される。
又装置シャシはシート出力装置に対して高低位置調部自
由に増刊けられる、或はそれ自体自立性を有し、且つシ
ート出力装置に対して高低高さ調n自由のものにしたか
ら、シート出力口部め位置が高低種々異なる各種タイプ
のシート出力装置に対してもそのシート出力口部に対し
てシート自動処理装置を該装置側のシート受は入れ口部
を一致調節して装着或は連設使用することができる。即
ち汎用性のある装置である。
又全体に構造簡単で、コンパクトに設計することができ
、信頼性が高く、実用的なこの種のシート自動処理装置
を低コストに得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明装置の一実施例を示すもので、第1図はシ
ート出力装置のシート出力口部側に装着した状態の斜面
図、第2図は装置シャシの斜面図、第3図は装置の縦断
側面図、第4図は同横断正面図、第5図はトレイ揺動機
構部分の正面図、第6図(a)及び同(b)は夫々tj
Sl及び第2のシート整合定規板の断面図、第7図、は
ステイプラ機構部の縦断側面図、第8図(a)乃至同C
c)は夫々、ステイプラヘッド部分の正面図、縦断側面
図、釘を押し下した状態の縦断側面図、wSq図は紙押
え部材部分の平面図、第10図は同正面図、第11図は
シート整合過程説明図、第12図はシート反らせコロ部
分の正面図、第13図はシートガイド板に反りを4えて
シートを反らせるようにした例の図、第14図は装置作
動のフローチャー上である。 lはシート自動処理装置、100は複写機等のシート出
力装置、200はペデスタル、6はシート捕集傾斜型ト
レイ、7・8は第1及び第2.のシート整合定規板、9
はトレイ揺動機構、10はステイプラ機構(製本手段)
。 第!5図 2 ノ4戸モ] 第2/l1ffi 第75図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート出力装置に対し高低位置調節自由に取(=
    Jけられる、或はそれ自体自立性を有し、且つシート出
    力装置に対して高低高さ調節自由のシャシに、 少なくとも、 シート出力装置から出力されるシートを受容するシート
    捕集トレイと、 トレイ内に順次排出されて堆積する各シートをその少な
    くとも対応直角2近回士を互いに揃え合せた整合状態に
    するシート整合手段と、トレイ内の整合シート束を一括
    バインドする製本r段と、 を所定の配置関係に組伺は保持させてなる、ことを1′
    4ν徴とするシート自動処理装置。
JP13564783A 1983-07-12 1983-07-25 シ−ト自動処理装置 Granted JPS6026566A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13564783A JPS6026566A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 シ−ト自動処理装置
US06/763,396 US4605211A (en) 1983-07-12 1985-08-07 Automatic sheet processing device having tiltable collecting tray adjacent corner binder station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13564783A JPS6026566A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 シ−ト自動処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6026566A true JPS6026566A (ja) 1985-02-09
JPH0448707B2 JPH0448707B2 (ja) 1992-08-07

Family

ID=15156684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13564783A Granted JPS6026566A (ja) 1983-07-12 1983-07-25 シ−ト自動処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348764U (ja) * 1986-09-19 1988-04-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348764U (ja) * 1986-09-19 1988-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448707B2 (ja) 1992-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605211A (en) Automatic sheet processing device having tiltable collecting tray adjacent corner binder station
JPH0885663A (ja) シートの反転及びスタッキングシステム
JPS60248563A (ja) シ−ト自動処理装置
WO2000030965A1 (fr) Dispositif de reliure
JPS6026566A (ja) シ−ト自動処理装置
JP3696893B2 (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置
JP2644385B2 (ja) シート後処理装置およびシート後処理装置を備えた画像形成装置
JPH0640181A (ja) 複数の枚葉紙束をステープル止めする方法及びステープラー装置
JPS6326062B2 (ja)
JPS6326061B2 (ja)
JPS6026564A (ja) シ−ト自動処理装置
JPS6019640A (ja) シ−ト捕集トレイ装置
JPS6026563A (ja) シ−ト自動処理装置
JPH11240665A (ja) シート後処理装置
JPS60212775A (ja) シ−ト自動処理装置
US5350164A (en) Sorter operated jogger
JP4665139B2 (ja) ステープル綴じスタッカー
JPS60248564A (ja) シ−ト自動ステイプル装置
JPS6019642A (ja) シ−ト捕集トレイ装置
JP2920424B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPS61110596A (ja) シ−ト自動処理装置
JPS6019644A (ja) シ−ト捕集トレイ装置
JPS60248565A (ja) シ−ト自動処理装置
JPS60213656A (ja) シ−ト自動処理装置
JP3013109B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ