JPS61110596A - シ−ト自動処理装置 - Google Patents

シ−ト自動処理装置

Info

Publication number
JPS61110596A
JPS61110596A JP59231401A JP23140184A JPS61110596A JP S61110596 A JPS61110596 A JP S61110596A JP 59231401 A JP59231401 A JP 59231401A JP 23140184 A JP23140184 A JP 23140184A JP S61110596 A JPS61110596 A JP S61110596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
output
image information
stapler
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59231401A
Other languages
English (en)
Inventor
宏明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59231401A priority Critical patent/JPS61110596A/ja
Publication of JPS61110596A publication Critical patent/JPS61110596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、定規板・印字装置φ簡易印刷機等の画像形成
装置、その他シート類(カットシート紙・カード・薄板
等の枚葉物)を次々と出力する装置のシート出力部に装
着して使用され、シート出力装置から順次出力されるシ
ートを受容し、その受容シートを自動的に相互整合(シ
ート相互の揃え合せ)し、次いでその整合シート束を自
動的に製本処理(ステイプル止め・のり付は等)し、更
にはそれを自動的に排出するシート自動処理装置の改良
に関するものである。
[従来技術1 従来、この種のシート自動処理装置は、事務処理の合理
化等を行う上で効果的なものであり、種々の提案がなさ
れ実用機もある。
これらの装置は、いずれも製本処理にかかる指示を与え
る操作盤を有し、この操作盤により製本にかかる指示を
与えている。従って、操作盤の誤操作も多く、しかも全
体として#置が大型となりその回路構成も複雑となるの
で、製作費用がかかるという欠点があった。
[目的1 そこで、本発明の目的は、上述の点に鑑み、製作費用が
軽減されるとともに製本処理における誤動作を防止でき
、しかも、小型化を図ったシート自動処理装置を提供す
ることにある。
[実施例] 以下、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明が適用されるシート自動処理装置の一例
を示す。
図において、lは本例のシート自動処理装置の全体符号
、100はシート出力装置、200はそのシート出力装
置100を据え置いたペデスタルを示す。シート出力装
置100は本例では複写機とする。
101は定規板機筺の左端面板102面に横長に形成さ
れたシート出力口(シート排出口)、103は該シート
出力口+01の内側で該出力口の近傍に配設されたシー
ト排出ピンチローラである。複写機機筐内に内蔵の不図
示の画像形成プロセス機構により画像形成処理されたコ
ピーシートは、」二記のシート排出ピンチローラ103
で排出搬送されて出力口101から機外へ出力される。
次に、本発明シート自動処理装置1の大略構成について
第1図〜第2図を参照して説明する。
本例の装置1は、シート整合を傾斜トレイ6と互いに直
角配置の第1及び第2のシート整合定規板7・8により
行わせ、又製本をスティプル止めにより行わせるように
したものであり、その大略構成は、装置シャシ2に対し
て下記のような部材・機構を組付けてなる。
a、複写機100のシート出力口101から出力された
シートPを引続いて受入れて前方へ案内する」二下一対
のシートガイド板3・3 b、 そのシートガイド板3・3の先端辺部に配設した
シート排出ピンチローラ4・5 C3該ピンチローラ4および5から送り出されたシート
Pを受容する、傾斜姿勢に配設したシート捕集トレイ6 d、 そのトレイ6内へ次々と排出されて堆積するシー
)Pを傾斜トレイ6との共働作用で互いに対応直角2辺
同士を揃え合せ状態に整合する、互い直角配置の第1及
び第2のシート整合定規板7・8 e、 上記トレイ6を揺動自由に支持し、第1及び第2
の傾斜姿勢に選択的に転換するトレイ揺動機構9 f、  トレイ6内に整合されて堆積状態にあるシート
束を一括スティプル止め(製本)するステイプラ機構1
0 8、 その他、電気回路、該電気回路と複写機100側
の電気回路とを結ぶケーブル(信号送受線)等 次に、本発明にかかるステイプラ機構10について、第
1図および第3図〜第6図を参照して詳細に説明する。
ステイプラ機構lOは、シャシ幅広棚板部2fの上側に
設けたステイプラ本体23と、同棚板部2rの下側に組
み付けた駆動機構部とからなる。
ステイプラ本体23は、シャシ幅広棚板部2fの上面に
長子軸線を第1及び第2の定規板7・8間の前記開口部
22へ向かう方向にして位置決め固定したチャンネル型
ガイド部材24の後端部に軸25を中心に上下揺動自由
に連結されており、軸25に外嵌してガイド部材24と
ステイブラ本体23間に突っ張らせたねじりばね2Bに
より常時ガイド部材24に対して上方へ開き回動付勢さ
れている。
ステイプラ本体23は、先端部に設けた上面を開放した
ボックス型のヘッド部27と、ステイプル針装填ガイド
溝部28と、溝部28内に装填した一連のステイプル針
28の後端側を常時押圧してステイプル針28の先端側
をヘッド部27の対向側壁27aの外面に押圧させる針
押し部材30と、その針押し部材30を付勢する一端を
ステイプラ本体に係止したうず巻ばね31と、ヘッド部
27にかぶせられてヘッド部27に対して上下方向に摺
動自由に下向き略U字形のステイプル針打点部材32と
、ヘッド部27と打点部材32間に縮設したコイルばね
33とからなる。
打点部材32は帯金板を略U字形に曲げ加工したもので
あり、それを逆さにして下向きの両脚板32a ・32
b間にへ−2ド部27のステイプル釦受止め側壁27a
とそれと反対側のヘッド前面壁27bとを挾むようにヘ
ッド部27にかぶせである。そして、ヘッド前面壁27
bには、第4図(a)〜(c)に拡大図で示したように
縦方向にスリット孔2?cを形成してあり、又このヘッ
ド前面壁2?bに対応する打点部材側の下向き脚板32
bの下辺寄り位置には、脚板の内側へ突出させて斜め上
向きの切り起こし風通32cを形成して上記ヘッド部2
7のスリット孔27cに嵌入させである。また、側壁3
2dと32eが27e ・27fに規制されるため、横
方向のズレ移動がなく、ヘッド部27に対して上下摺動
移動自由であり、常時は縮設コイルばね33による押上
げ力で風通32cがスリット孔27cの−haに当って
受は止められるまでヘッド部27に対し上方へ押」二げ
られた状態に止められるまでヘッド部27に対し上方へ
押−しげられた状態に保持されている。
」二記に於てステイプラ本体23を軸25を中心にガイ
ド部材24に対して開き回動付勢するねじりばね2Gの
ばね圧力F2Bと、ヘッド部27と打点部材32111
1に縮設したコイルばね33のばね圧力F33は、F2
O<<F1aの関係に設定しである。
34は横向き腕部34aと下向き腕部34bを有し、軸
35を中心に揺動自由のL形のステイプラ本体押し下げ
レバーで、横向き腕部34aの先端部には、横向きに一
ト記ステイプラ本体23の打点部材32のに面に当接す
るラグ34cを形成してあり、下向き腕部34bの下辺
は、シャシ幅広棚部2f面にあけたスリット孔2jから
棚部2fの下方へ突入させである。
M3はシャシ垂直背板2a面に取付は保持させたステイ
ブラ駆動用正逆転モータ、37はそのモータM3の回転
軸36に基部を固着支持させた回動アーム、38は同じ
く軸36に固着したカム板、MSIおよびMS2はカム
板38の回動に伴いオンφオフされる第1及び第2のマ
イクロスイッチである。回動アーム37には、そのアー
ム面に長手に沿って長孔37aを形成してあり、その長
孔37aに対して上記り形レバー34の下向き腕部34
bの下端部に植設したビン軸34dを嵌入させて回動ア
ーム37とL形しバー34とを相互に連結させである。
回動アーム37は、常時は第3図の実線で示すように左
斜め上向きの回動角位置に待機保持されている。この状
態時には、カム板38により第1のマイクロスイッチM
SIはオフ、第2のマイクロスイッチMS2はオンにそ
れぞれ保持され、又り形レバー34は、軸35を中心に
時計方向に回動されて横向き腕部34aが左斜め上向き
の回動角位置に保持される。そして、ステイプラ本体2
3は、ねじりばね26による開き回動力で打点部材32
の上面が横向き腕部34aのラグ34cの下面に当接し
て受は止められるまで軸25を中心にガイド部材24に
対して開き回動した状態に保持されている。以上の状態
をステイブラ待機状態と称す。
第7図は以上の構成からなる装置の動作を制御する回路
の一例を示す。
図において、41はシート自動処理装置1側の制御回路
であり、後述の各構成要素からなる。
すなわち、42はマイクロスイッチMSIおよびMS2
からの状態信号、さらに複写機+00側の制御回路51
からの信号を、ステイブラモータ駆動回路43に対して
選択出力する信号選択回路である。ステイプラモータ駆
動回路43は、排紙検知センサSからの検知出力を受け
てステイプラモータM3の駆動を開始させるとともに、
信号選択回路42からの出力信号に応じてステイブラモ
ータM3を後述のように駆動させる。
マイクロスイッチMSIおよびMS2からの信号は、次
の構成要素を介して信号選択回路42に供給される。す
なわち、マイクロスイッチMSIからの一方の出力信号
は、アンドゲート44を介して信号選択回路42に供給
する。マイクロスイッチMSIの他方の出力信号は、ア
ンドゲート45およびナントゲート46を介して信号選
択回路42に供給するとともに、直接に信号選択回路4
2に供給する。
マイクロスイッチMS2の一力の出力信号は、アンドゲ
ート44を介して信号選択回路42に供給するとともに
、インバータ47およびアンドゲート45を介して信号
選択回路に供給する。さらに、マイクロスイッチMS2
の他方の出力信号は、ナントゲート46を介して信号選
択回路を42に供給する。
このような接続により、アンドゲート45からは後述す
るようにステイプラの第1段押し上げを実行する旨の信
号が得られ、ナントゲート46からは同様にステイブラ
の第2段押し下げを実行する旨の信号が得られる。
また、複写機100側の回路は、以下の各構成要素から
なる。
すなわち、51は例えばマイクロプロセッサ形態の制御
回路であり、後述の各部を制御するとともに、後述のよ
うに第9図に示す制御手順があらかじめ格納されている
。52は原稿画像の読取り部などの画像情報入力部、5
3は画像情報入力部52からの画像情報をいったん記憶
させて画像情報を格納させておく画像情報格納部である
。54は画像情報格納部53からの画像情報をシートに
例えばレーザと電子写真方法とを組合わせた記録方式に
より画像情報を記録させる記録部である。55は記録部
54により記録させて出力させる枚数や画像情報の読み
出しページなどを設定可能な操作部である。
次に、本発明の動作例について説明する。
まず、複写機100からシート自動処理装置1のトレイ
6へ順次排出されるシー)Pは、個々にその後端辺の複
写機出力口部101通過時に、複写機100の排紙検知
センサS(第2図参照)を用いる事により自動的に検出
される。
そのセンサSからの検出信号を基点として、トレイ6へ
排出されたコピーシートPがその後トレイ6内に完全に
整合状態になるために要する所定の遅延時間TI経過後
にステブラモータ駆動回路43によりモータM3の正転
駆動が開始される(第8図参照)。このモータM3の正
転駆動により、回転アーム37及びカム板38は第3図
上時計方向に回動駆動される。これに伴ないL形しバー
34も軸35を中心にねじりばね26に抗してスティブ
ラ本体23を押し下げながら反時計方向に回動駆動され
る。第1のマイクロスイッチMSIは−、カム板38の
回動開始によりオンに保持される。第2のマイクロスイ
ッチMS2は、その後もしばらくはオンに保持され、回
動アームが1点鎖線で示すようにほぼ垂直に近い回動角
位置37′ に至ったときオフになる。
このとき、ステイプラ本体23は、そのヘッド部27の
下面がシャシ幅広棚部2fの上面に定置配設したステイ
プル針受は座39に当接する回動位置までL形しバー3
4により押し下げ回動される(第3図の1点鎖線で示し
た23’ ) 、この状態時は、未だ打点部材32がコ
イルばね33に抗して押し下げられステイプラ本体23
内の装填ステイプル針28の最先端のものに作用するま
でには至らない。このステイプラ本体23の押し下げ状
態を第1段押し下げと称する。
そして、第2のマイクロスイッチMS2がオフになった
時点でモータM3は逆転に転じ、第1のマイクロスイッ
チMSIが再びオフするまで回動アーム37が反時計方
向に戻り回動じ、ステイプラ本体23は最初の待機状態
に復帰する。このステイプラ本体23の第1段押し下げ
、待機状態への復帰は、複写機100側からトレイ6ヘ
コビーシートが出力−排出される毎に繰り返して実行さ
れる。
このステイブラ本体23の第1段押し下げ・復帰の繰り
返し動作により、複写機100側からトレイ6にコピー
シー)Pが排出され整合位置に到達する毎に第1及び第
2の定規板7・8の開口部22からシャシ幅広棚板2f
側へ突出してステイプル針受は座28の上に位置したシ
ートの後辺側右隅角部が針受は座29と第1段押し下げ
されたステイブラ本体23のヘッド部27の下面間に押
え込まれ、これによりシート相互の整合性が向上する。
40(第1,5および6図参照)は、ステイプラ本体2
3のヘッド部27の側面に基部を取り付けて保持させ、
第1のシート整合定規板7の内面長手にほぼ並行させて
配設した弾性可撓材製を可とする紙押え用棒状部材であ
る。この紙押え部材40は、ステイブラの第1段押し下
げ・復帰サイクルのヘッド部27の上下動に伴ない上下
動してトレイ6内の整合シートの後辺部」二面を押え込
み動作するものであり、この紙押え部材40の存在によ
り紙押え範囲が広がり、又シートにカールがある場合も
そのカールが抑圧されて矯正され、これによってシート
相互の整合性がより向」ニする。
紙押え部材40の下降によるシート押えは、先ず紙押え
部材40の先端側がシート面に接触し、引続く部材40
の下降に伴ない順次基部側面がシート面に接していき、
最終的に部材40の下面が全体にシート面に接触してシ
ートを押え込むような配設角度姿勢にすることによりシ
ートの第2の定規板8に対する整合性が一段と向上する
続いて、複写機100側からトレイ6内へのコピーシー
)Pの順次排出が進行し、画像情報格納部53からの最
終ページの読み出しであるという最終ページ検知信号が
、後述の手順により複写機100の制御回路51からシ
ート自動処理装置l側の制御回路41へ入力される。そ
して、その最後のコピーシートの後端辺通過がセンサS
(第2図)により検知されたのち所定の遅延時間TI経
過後に(第8図参照)、それまでのシートの場合と同様
にモータM3の正転駆動が開始されてステイフナ本体2
3の押し下げ動作がなされる。ただこの場合には、上記
の条件信号の入力に基づいてステイフナ本体23が第1
段押し下げ状態になり、第2のマイクロスイッチMS2
がオフになった後も該スイッチMS2のオフに拘らず、
さらに、第8図に示すように所定の遅延時間T2の経過
後に、回動アーム37が第1段押し下げ時よりも更に少
し時計方向に回動きれて第3図の2点鎖線で示すような
の略重直起立回動角位置37″となり、第1のマイクロ
スイッチMSI もオフになるまでモータM3の正転駆
動が続行される。このステイフナの第1段押し下げ時点
より更に引続くモータM3の正転駆動に伴なうL形しバ
ー34の反時計方向回動過程でステイフナ本体23の打
点部材32がコイルばね33に抗してヘッド部27に対
して十分に押し下げられる(第4図(C))。
この打点部材32の押し下げにより、ステイフナ本体2
3内の装填ステイプル針28の最先端の1本が、打点部
材32の下向き脚板32aの下縁で針押し出し隙間開口
27dから針受は座38に向けて押し出され、これによ
りヘッド部27の下面と針受は座39の間に挾み込まれ
ているシート束部分が一括スティプラ止め処理される。
以−ヒの打点部材押し下げ状態をステイフナの第2段押
し下げと称す。
そして、ステイフナの第2段押し下げがなされて第1の
マイクロスイッチMSIがオフになった時点でモータ駆
動回路43によりモータM3は逆転に転じられて、ステ
イフナは最初の待機状態(第3図の実線状態)に復帰す
る。
次に、第9図は、上述した最終ページ検知信号を制御回
路51がシート自動処理装置側の制御回路に対して発す
る際のフローチャートであり、その手順について説明す
る。
まず、ステップS1において、操作部55から、画像情
報格納部53からの読み出しページ数および製本部数設
定を行なう0次いで、ステップS2では、それに従い画
像情報格納部53から最初のページを読み出す。次いで
、ステップS3において、読み出したページ数を順次計
数し、さらにステップS4において、次に読み出すペー
ジが最終ページであるか否かを判断し、最終ページでな
い場合には、ステップSlに戻り、他方、最終ページの
場合には、ステップS5に進む。
そして、ステップS5では、最終ページを読み出し、さ
らにステップS8では、最終ページ検知信号を、シート
自動処理装置側の信号選択回路42に対して出力する。
次いでステップS7で、原稿を複数部用力する際の予定
部数の全部を出力したか否かを判断し、まだ出力してい
ないときには、ステップS8において、ページ計数を初
期化して記録部数を計数してステップS+に戻り、他方
、予¥部数を出力した場合には、ステップS9において
終了となる。
[効果) 以上説明したように、本発明によれば、複写機のような
画像出力装置から出力するシート(記録紙)を一定枚数
排出後、ステイフナによる整合束の製本を画像出力装置
の制#1部から出力される最終ページ検知信号に同期さ
せて行うことができるので、シート自動処理装置本体側
で製本する枚数を設定する必要もなく、しかも画像情報
格納部から出力される情報が複数部の場合において、1
部目と2部目の枚数が変わっても自動的に対処できるな
ど、きわめて操作性がよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の構成の一例を示す斜視図、 第2図は本発明装置の縦断側面図、 第3図はステイプラ機構部の一例を示す縦断側面図、 第4図(a)乃至同(C)はそれぞれステイプラヘッド
部分の正面図、縦断側面図、針を押し下した状態の縦断
側面図、 第5図は紙押え部材部分の平面図、 第6図は同正面図、 第7図は本発明装置の回路の一実施例を示すブロック図
、 第8図は本発明装置の動作例を説明するタイムチャート
、 第9図は複写機側の制御回路から最終ページ検知信号を
出力するためのフローチャートであ竺 1 M る。 100・・・複写機、 200・・・ペデスタル、 1・・・シート自動処理装置、 6・・・トレイ、 7.8・・・シート整合定規板、 10・・・スティブラ機構、 41.51・・・制御回路、 42・・・信号選択回路、 43・・・スティブラモータ駆動回路、52・・・画像
情報入力部、 53・・・画像情報格納部、 54・・・記録部、 55・・・操作部、 S・・・排紙検知センサ、 MSI、MS2・・・マイクロスイッチ、M3・・・ス
テイプラモータ。 $   l   L<ツ 69  2f 力     の      の Σ    Σ 智    凶    III旨 第9図 倉屹と出しペー:S1 反ひ゛都虹設定 画1象情報 峠正し ベージ較  S3 カラシト 量於公−ジか No ? ES 呈於ページ   85 読上し 1隨金艷ページ    S6 検知1ぎ号と力 、S7 ≠。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)画像情報を格納する格納手段と、 該格納手段から出力される画像情報をシートに記録する
    記録手段と、 該記録手段から排出されるシートを一括して製本する製
    本処理手段と、 前記格納手段から出力される信号に同期して前記製本処
    理手段を制御する制御手段とを具備したことを特徴とす
    るシート自動処理装置。 2)特許請求の範囲第1項記載のシート自動処理装置に
    おいて、前記格納手段は複数頁の画像情報が格納可能で
    あって、前記信号は記録すべき最終頁の画像情報が出力
    されたことを示す信号であることを特徴とするシート自
    動処理装置。
JP59231401A 1984-11-05 1984-11-05 シ−ト自動処理装置 Pending JPS61110596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231401A JPS61110596A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 シ−ト自動処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231401A JPS61110596A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 シ−ト自動処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61110596A true JPS61110596A (ja) 1986-05-28

Family

ID=16923024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59231401A Pending JPS61110596A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 シ−ト自動処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61110596A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113474A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Ricoh Co Ltd 製本システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113474A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Ricoh Co Ltd 製本システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605211A (en) Automatic sheet processing device having tiltable collecting tray adjacent corner binder station
JPH11322169A (ja) シート束綴込み、ステープル留め並びに積重ね装置
US6311971B1 (en) Stacker controlling curl
JPS60248563A (ja) シ−ト自動処理装置
JP2005206298A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP4308804B2 (ja) シート後処理装置
JPS61110596A (ja) シ−ト自動処理装置
JPH0747783A (ja) ステープル装置
JPH0640181A (ja) 複数の枚葉紙束をステープル止めする方法及びステープラー装置
JPS6026565A (ja) シ−ト自動処理装置
JPS60213656A (ja) シ−ト自動処理装置
JPS60212775A (ja) シ−ト自動処理装置
JPS6326062B2 (ja)
JPS60213658A (ja) シ−ト自動処理装置
JPH0448707B2 (ja)
JPH07187487A (ja) ステイプル装置及びステイプル装置を有した画像形成装置
JP3496692B2 (ja) メールボックスフィニッシャ
JPS6026564A (ja) シ−ト自動処理装置
JP2001026362A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPS6026563A (ja) シ−ト自動処理装置
JPH07237808A (ja) シート製本装置
JP3131465B2 (ja) 製本装置
JP3381382B2 (ja) シート処理装置
JP3093326B2 (ja) 用紙処理装置
JPH08295451A (ja) 用紙綴じ装置