JP3131465B2 - 製本装置 - Google Patents

製本装置

Info

Publication number
JP3131465B2
JP3131465B2 JP03147038A JP14703891A JP3131465B2 JP 3131465 B2 JP3131465 B2 JP 3131465B2 JP 03147038 A JP03147038 A JP 03147038A JP 14703891 A JP14703891 A JP 14703891A JP 3131465 B2 JP3131465 B2 JP 3131465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet bundle
paper
sheet
discharged
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03147038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04369586A (ja
Inventor
博 安田
正己 樋口
恒夫 黒鳥
隆 瀬戸
文男 来住
正郷 轡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03147038A priority Critical patent/JP3131465B2/ja
Publication of JPH04369586A publication Critical patent/JPH04369586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131465B2 publication Critical patent/JP3131465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製本装置に係り、例え
ば、複写機等の画像形成済用紙の製本等に用いられる
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機やレーザプリンタあるいは
ファクシミリ装置等においては、後処理装置の充実には
目を見張るものがあり、小型、多機能化された後処理装
置によって付加価値の向上が図られている。後処理装置
の機能としては、画像形成済の用紙の仕分けや丁合い
(ソート、スタック)の機能の他に、綴じ(ステープ
ル)動作を含む製本機能がある。一般に、製本技術の歴
史は古く、現在に至るまで数多くの製本方式が印刷業界
を中心に提案されており、これらの製本技術等を利用し
たものが、複写機やレーザプリンタあるいはファクシミ
リ装置等に備えられた製本装置においても数多く提案さ
れている。製本方式は、大まかに以下のような方式に分
類することができる。 <のり付け方式>この方式は古くから提案されており、
一般的には、印刷された印刷物ののり付けに供される背
綴じ部を裁断してのり付けする方式である。さらに、印
刷物のバラケを防止するために、背綴じ部に布を張り合
わせる工夫が施されている。 <中央止め方式>この方式は今日最も一般的に用いら
れ、例えば週刊誌等の一般雑誌に多く利用されており、
ページ揃え後に用紙束の中心部に止め部を設け、止め部
を中心に用紙束を半分に折り込むオーソドックスな方式
である。 <紙折り後にステープルする方式>この方式は印刷物束
を例えば半分に折った後に、印刷束をステープラにより
綴じる方式である。このような方式を利用した複写機等
の製本装置として、例えば特開昭62−196677号
公報に記載のものが知られている。このものは、一つの
シートステープルトレイと、シートステープルトレイに
設けられたステープラ(ホッチキス等の綴じ手段)とを
備え、例えばA3サイズの用紙をZ型に折畳んでA4サ
イズにした後に、用紙束をステープルトレイ内でステー
プル後、用紙の一端縁を支持するエンドフェンスを解除
し、ステープルトレイ上から用紙束をその自重により下
方向に設けられたシート収容トレイに排出するようにし
ている。 <表紙や裏表紙等を用紙束に合紙した後にステープルす
る方式>この方式は近年複写機等の後処理装置に一般的
に用いられるようになってきており、用紙束の上下に表
紙や裏表紙を重ねた後に、表紙や裏表紙ごと用紙束をス
テープラにより綴じる方式である。 <単に用紙束をステープルする方式>この方式は用紙束
を直接ステープラにより綴じる最も単純な方式である。
このような方式を用いた複写機の製本装置としては、例
えば特開平2−33065号公報に記載のものが知られ
ている。このものは、一つのシートステープルトレイ
と、このシートステープルトレイに設けられたステープ
ラとを備え、ステープルトレイ内で用紙束をステープル
後、用紙束の一端縁を支持するエンドフェンスを用紙搬
送方向、すなわち、装置横方向に移動させ、用紙束をス
テープルトレイからシート収容トレイに排出するように
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た特開昭62−196677号公報に記載の製本装置に
あっては、ステープルトレイ上から用紙束がその自重に
より下方向に設けられたシート収容トレイに排出される
ため、装置の最下部に位置するシート収容トレイから用
紙を取り出す必要があり、取り出し動作が大きくなり、
操作性が低下してしまうという問題があった。
【0004】一方、特開平2−33065号公報に記載
された製本装置にあっては、ステープル後、用紙束の一
端縁を支持するエンドフェンスを用紙搬送方向に移動さ
せ、製本装置の側面側に用紙束を排出する構成になって
いたため、シート収容トレイが装置の側面側に突出し、
装置の横方向長さが長くなり、実質的な装置設置面積が
拡大する。このため、製本装置の製造コストが増大して
しまうという問題があった。また、用紙束が装置側面側
に排出されるので、用紙束の取り出し動作が大きくな
り、操作性が低下する。
【0005】そこで、本発明は、設置面積の小型化およ
びコストの低減を図り、さらに操作性を向上することが
できるとともに用紙束の生産性を向上することができる
製本装置を提供することを課題としている。
【0006】請求項1記載の発明は、上記課題を解決す
るため、複数の用紙を積載して用紙束にして載置可能な
載置手段と、載置手段に載置された用紙束を整置する整
置手段と、整置手段によって整置された用紙束に所定の
加工を行う加工手段と、加工手段によって加工された用
紙束を載置手段上から用紙の搬送方向に対して直交する
方向に移動して排出する排出手段と、載置手段上から排
出される用紙束を収容可能な収容手段と、前記排出手段
の移動速度を制御し、用紙束の排出速度を変えながら前
記載置手段上から前記収容手段に用紙束を排出させる移
動速度制御手段とを備えたことを特徴としている。
【0007】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記移動速度制御手段は、多段減速制御を行う
ことを特徴としている。請求項3記載の発明は、上記課
題を解決するため、移動速度制御手段は、用紙束が載置
手段から排紙される直前に可変速制御を行うことを特徴
としている。請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るため、複数の用紙を積載して用紙束にして載置可能な
載置手段と、載置手段に載置された用紙束を整置する整
置手段と、整置手段によって整置された用紙束に所定の
加工を行う加工手段と、加工手段によって加工された用
紙束を載置手段上から用紙の搬送方向に対して直交する
方向に排出するように所定の待機位置から移動可能な排
出手段と、載置手段上から排出される用紙束を収容可能
な収容手段と、前記排出手段が待機位置から排出位置ま
で移動するときの移動速度よりも、排出位置から待機位
置まで復帰するときの移動速度を速くするように排出手
段の移動速度を制御する移動速度制御手段とを備えた
とを特徴としている。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明では、用紙束が用紙の搬送
方向と直交する方向に排出される。したがって、用紙束
が装置手前側(操作側)に排出され、装置手前側から取
り出されるとともに、収容手段が装置の側面側に突出す
ることがない。さらに、用紙束が排出される際の排出手
段の移動速度が可変速制御されるので、用紙束が排出さ
れるまでの間に排出手段が高速で移動され、用紙束が排
紙される直前の待機位置から用紙が排紙された後、再び
待機位置に復帰するまでの間の排出手段の移動時間(デ
ッドタイム)が短縮され、すなわち、用紙束の排出時間
が短縮されて用紙束の生産性が向上する。
【0009】請求項2記載の発明では、移動速度制御手
段が多段減速制御を行う。したがって、用紙束が排出さ
れる際に用紙束が安定して排出される。すなわち、用紙
束が速い速度で排出されると、用紙束が載置手段から飛
び出してしまうおそれがあるが、排出手段が多段減速制
御されると、用紙束が排紙されるまでに排出手段の移動
速度が減速されて載置手段から飛び出さずに安定して排
出される。
【0010】請求項3記載の発明では、移動速度制御手
段が、用紙束が載置手段から排紙される直前に可変速制
御を行う。したがって、用紙束が排出される際の衝撃が
軽減される。請求項4記載の発明では、用紙束が用紙の
搬送方向と直交する方向に排出される。したがって、用
紙束が装置手前側(操作側)に排出され、装置手前側か
ら取り出されるとともに、収容手段が装置の側面側に突
出することがない。さらに、排出手段が待機位置から排
出位置まで移動するときの移動速度よりも、排出位置か
ら待機位置まで復帰するときの移動速度を速く制御する
ので、用紙束が排紙される直前の待機位置から用紙が排
紙された後、再び待機位置に復帰するまでの間の排出手
段の移動時間(デッドタイム)が短縮され、すなわち、
用紙束の排出時間が短縮されて用紙束の生産性が向上す
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1〜図33は請求項1〜記載の発明に係る製本装置が
装着された複写機の第1実施例を示す図である。まず、
本発明の製本装置の基本的な構成を説明する。
【0012】本発明は、複数の用紙を積載して用紙束に
して載置可能な載置手段としてのフィニッシュトレイ40
0と、用紙の搬送方向に対して直交する方向に移動可能
に設けられ、フィニッシュトレイ400に載置された用紙
束Sを前記直交方向に整置する整置手段及び排出手段
してのサイドフェンス103、104と、サイドフェンス10
3、104によって整置された用紙束Sに所定の加工を行う
加工手段としてのステープラ301と、該ステープラ301に
よる加工後、フィニッシュトレイ400上から排出される
用紙束Sを収容可能な収容手段としての排紙トレイ202
と、を備え、前記サイドフェンス103、104を用紙の搬送
方向と直交する方向に移動させることにより、ステープ
ラ301によって加工された用紙束Sをフィニッシュトレ
イ400上から排出するようにした製本装置3であって、
用紙束Sを排出する際のサイドフェンス103、104の移動
速度を可変速制御する移動速度制御手段としての制御部
800を設けたことを特徴としており、前記制御部800がサ
イドフェンス103、104を多段減速制御するようにしたも
の、あるいは前記制御部800が、用紙束が載置手段から
排紙される直前にサイドフェンス103、104を可変速制御
を行うようにしたものから構成してもよい。
【0013】以下、本発明の実施例を具体的に説明す
る。図1において、1は複写機本体であり、複写機本体
1の図1の上部には循環式原稿送り装置2が設けられ、
複写機本体1の図1の右側には製本装置3が設けられて
いる。なお、図1は複写機を操作側正面からみた場合の
概略断面を示している。複写機本体1の図1の手前側上
面部には図2に示す操作表示部500が設けられており、
操作表示部500には複写動作や製本動作等に関連する操
作指令等が入力され、また複写動作や製本動作等に関連
する情報が表示される。製本装置3は、図14〜図20
に詳細を示す製本制御部800、ジョギング部100、ステー
プル部300、排出部200を備えている。製本制御部800に
は操作表示部500から製本動作に関連するコマンドが入
力され、製本制御部800はこれらのコマンドに基づいて
ジョギング部100、ステープル部300、排出部200等を制
御する。11〜14は給紙カセットであり、複写機本体1自
体は電子写真式記録により画像を形成する公知の装置で
あるため、その構成および動作説明は省略する。複写機
本体1から排出される画像形成済の用紙は、製本装置3
の搬送ローラ901により下流側に搬送される。搬送ロー
ラ901の下流には切換爪902が設けられており、切換爪90
2の切換えにより、用紙は第1、第2シート搬送路903、
904の何れかに搬送される。第1シート搬送路903に搬送
された用紙はプルーフトレイ905上に排出される。ま
た、第2シート搬送路904に搬送された用紙はフィニッ
シュトレイ400上に搬送される。
【0014】以下、複写機本体1の操作表示部500、循
環式原稿送り装置2を含めて、製本装置3の各部の詳細
な構成を順に説明する。 <操作表示部500> 図2、図3において、501はモードクリア/予熱キーで
あり、モードクリア/予熱キー501はモードクリアと予
熱キーを兼用している。すなわち、モードクリア/予熱
キー501は、瞬間的に押されると、モードクリアキーと
して機能し、そのまま押し続けられると、予熱キーとし
て機能する。モードクリアキーは後述する各モードを標
準モードに戻すときに押されるキーであり、予熱キー50
1は装置内の機械を熱状態にするときおよび熱状態を解
除するときに押されるキーである。502はズーム変倍、
綴代の数値を入力するときに押されるエンターキーであ
り、503は割込みコピーするときに押される割込みキー
であり、504は複写動作を開始するときに押されるプリ
ントキーである。このプリントキー504はレディ/ウエ
イト表示を兼ねており、レディ時はグリーンのLED
が、ウエイト時はレッドのLEDが点灯するようになっ
ている。
【0015】505はテンキーであり、テンキー505は複写
枚数を設定する場合、並びに、ズーム変倍、綴代の数値
を入力する場合に用いられる。506はクリアストップキ
ーであり、クリアストップキー506は、待機中にはクリ
アキー、複写動作中にはストップキーの機能を有する。
クリアキーは設定した複写枚数を解除するときに押され
るキーである。一方、ストップキーは複写動作を中断す
るときに押されるキーであり、押された時点における複
写動作が終了したところで、機械は停止するようになっ
ている。550は液晶表示部であり、液晶表示部550の詳細
は図3に示される。551は機械に関する情報を表示する
メッセージディスプレイであり、メッセージディスプレ
イ551は、例えば「コピーできます。」、「用紙を補給
して下さい。」等のメッセージを表示する。507は自動
濃度キーであり、自動濃度キー507は原稿の地肌濃度に
応じて複写濃度を自動的に調整するときに選択するキー
であり、選択されると、自動濃度表示部554が点灯す
る。508、509は複写濃度を手動で調整するときに押す濃
度調整キーであり、濃度調整キー508、509が押される度
に濃度表示部のLED555の点灯が右方向あるいは左方
向に移動する。510は用紙選択キーであり、用紙選択キ
ー510が押される毎に用紙選択表示枠559が次々に移動
し、自動用紙選択、手差し給紙、あるいは、給紙カセッ
ト11〜14のうちどのカセットが選択されたかが表示され
るようになっている。「自動用紙選択」は、原稿と同じ
大きさの用紙が収納された給紙カセットを自動的に選択
する場合に選択され、「手差し」は給紙カセットによら
ずに手差しで給紙する場合に選択される。558は各給紙
カセットの用紙サイズおよび紙無状態を表示する表示部
である。
【0016】511は等倍キー、512は拡大キー、513は縮
小キーであり、これらは、それぞれ等倍コピー、定形サ
イズの拡大、縮小を指定するときに押すキーである。51
4はズームアップキー、515はズームダウンキーであり、
これらは、64%〜142%の間で任意の倍率を指定す
るときに押すキーである。516は指定した用紙のサイズ
に合わせて原稿の画像を自動的に縮小、拡大する場合に
使用する用紙指定変倍キーであり、変倍時の倍率は、倍
率表示部562に数字で表示される。517は両面キーであ
り、両面キー517は、片面原稿を両面にする場合、両面
原稿を両面にする場合、両面原稿を片面にする場合を選
択するときに押され、選択されたモードが分るように、
キー上部のLEDが点灯するようになっている。518は
綴代を設定する場合に押される綴代キーであり、21m
m以下であれば左右どちら側にも綴代を設定することが
できる。また、両面コピーの場合、綴代は、裏面にも、
表面とは独立に設定できる。設定された値は、メッセー
ジエリアに表示される。519はステープル選択キーであ
り、ステープル選択キー519は1箇所止めモード、2箇
所止めモード、ステープル無しモードを選択するときに
押されるキーである。520は表紙機能選択キーであり、
表紙機能選択キー520は、表カバーモード、裏カバーモ
ード、表裏両カバーモード、カバー無しモードを選択す
るときに押されるキーである。これらのカバーモードは
画像形成済の用紙束の表側にまたは裏側にまたは表裏両
側に用紙束と同サイズの用紙1枚追加するか、あるい
は、用紙を一切追加しないかを表すモードである。ステ
ープル選択キー519、表紙機能選択キー520による製本
は、既に公知のものであるため、これらのキーにより選
択されるモードの詳細な説明は省略し、以下、後述の簡
易製本モードを中心に説明する。
【0017】521は簡易製本キーであり、簡易製本キー5
21により後述の簡易製本モード(以下、S.S.B.モー
ドとする)、S.S.B.解除モードが選択可能である。
通常、原稿が循環式原稿送り装置2の原稿載置台にセッ
トされると、変倍率を考慮し適正な用紙が選択されるよ
うになっているが、S.S.Bモードが選択されたときに
選択される用紙は、図1における手前側(操作側)と後
側を結ぶ複写機の前後方向(以下に記述される前後方向
は全てこの方向を指す)に長手方向が一致するように給
紙カセットにセットされた用紙であり、同じサイズであ
っても短手方向のものは選択されないようになってい
る。表紙用の用紙は、短手方向が上記で選択した用紙の
長手方向長さと同じ長さで、長手方向が上記で選択した
用紙の短手方向長さの2倍以上のサイズの用紙が望まし
い。原稿が例えばA4サイズの場合、表紙としては定型
のA3サイズを選択すればよいが、実使用上、A3等の
定型サイズより5mm程度長手方向の長いものを表紙と
して用いるとよい。したがって、定型サイズの用紙の他
にこのような不定型サイズの用紙を表紙専用用紙として
給紙カセットに収納しておくとよい。またS.S.B.モ
ードでは、表紙コピーの有無の選択、すなわち、表紙有
りS.S.B.モードと表紙無しS.S.B.モードとの選択
が可能である。表紙有りS.S.B.モードは、原稿に既
に表紙が有る場合に選択され、原稿束の最終原稿を表紙
と判断し、給紙カセットから表紙として給紙される用紙
にその表紙原稿の画像をコピーした後に製本装置3に搬
送するモードである。表紙無しS.S.B.モードは、原
稿に表紙が無い場合に選択され、最終原稿コピー後に、
給紙カセットから表紙となる用紙をそのまま製本装置3
に搬送するモードである。これら表紙有りS.S.B.モ
ードおよび表紙無しS.S.B.モードの選択は製本キー5
21のキー操作により可能である。S.S.B.モードによ
り製本された用紙は図4に示される。図4において、S
は用紙束、Cは表紙である。
【0018】通常のS.S.B.モードは、原稿束に表紙
があるものとして表紙有りS.S.B.モードに設定され
ている。さらに、S.S.B.モードでは、自動的に表カ
バーモードおよびステープルの2箇所止めモードが選択
され、ステープルモードおよびカバーモードは自動的に
解除されるようになっており、操作者の負担を軽減して
いる。これらステープル選択キー519、表紙機能選択キ
ー520および簡易製本キー521においては、選択されたモ
ードが分るようにキー上部のLEDが点灯するようにな
っており、これらのキー操作におけるフローを図5〜図
8に示す。 <循環式原稿送り装置2>図9は循環式原稿送り装置2
の制御回路のブロック図である。
【0019】図9において、CPU701は、ROM701
a、RAM701b、ADコンバータ701c、シリアル通信
ポート701dが一体になったワンチップマイコンからな
り、出力ポート702、入力ポート703が外付けされてい
る。出力ポート702には、原稿搬送モータ704、ベルト駆
動モータ705、原稿搬出モータ706を等速に駆動するため
のモータドライバ707が接続され、各モータを必要に応
じて駆動する。さらに、CPU701は出力ポート702を通
して原稿給紙クラッチ708、仕切爪ソレノイド709等の負
荷も駆動する。入力ポート703には、搬送センサ、原稿
サイズセンサ等の信号が接続され、必要な情報が得られ
るように構成されている。以下、循環式原稿送り装置2
の原稿送り動作を一部の詳細の構成を含めて順に説明す
る。 (1)原稿のセット 図10において、原稿載置台上の原稿は、原稿搬送方向
に直交する方向に移動可能なサイドガイド601、並び
に、原稿搬送方向後側で搬送方向に移動可能なエンドプ
レート604により規制される。また原稿載置台上の原稿
の有無は、原稿載置台上に設けられた反射型センサで検
知される。 (2)原稿サイズ検知 図10において、サイドガイド601には原稿サイズ検知
センサ602が取り付けられており、原稿サイズ検知セン
サ602は原稿搬送方向に直交する方向の原稿サイズに対
応した検知信号を出力し、その信号端子は5V、GN
D、信号線に接続され、その出力電圧をCPU701内の
ADコンバータ701cで読み取ることで、原稿幅が検知
される。さらに、原稿載置台側板に取り付けられた複数
の原稿長さセンサ603のうちの何れのセンサがエンドプ
レート604のクリック爪605を検知したかにより、原稿の
搬送方向の長さが検出され、これら原稿幅および原稿長
さ検知との組合せで多種の原稿サイズに対応している。 (3)原稿エンド検知 図11、図12は原稿エンド検知の機構を示しており、
この原稿エンド機構の動作を説明する。原稿仕切爪606
は、原稿給紙に先立ち、仕切爪ソレノイド709がON/
OFFすることで、図12の実線位置(ソレノイドON
時)および仮想線位置(ソレノイドOFF時)間を移動
する。また、原稿仕切爪606はソレノイドOFF時に、
図12の仮想線位置から図12の点線位置に回動可能で
あり、図12の点線位置に位置するとき、原稿仕切爪セ
ンサ610に係合する。原稿仕切爪606が原稿仕切センサ61
0に係合した状態で原稿束が原稿仕切爪606上に載せられ
ると、原稿仕切爪606は、仕切爪ソレノイド709のON
り仕切アーム608が仕切爪レール611に沿って移動する
ため、原稿仕切爪606が原稿の下側から抜け出す。この
動作に伴い持上げピン612も図示しないピンレールにガ
イドされて移動し、原稿仕切爪606の先端は持上げら
れ、さらに、仕切爪の上側には、マグネット609があ
り、持上げ板613が吸い寄せられるため、原稿仕切爪606
は最上部に移動する。その後、仕切爪ソレノイド607が
OFFすると、スプリングの付勢力により原稿の上側に
移動する。複写動作により原稿仕切爪606の下側の原稿
が全て給紙されると、原稿仕切爪606は原稿仕切爪セン
サ610内に納まり、原稿最終紙が検知される (4) 原稿搬送制御 本実施例の循環式原稿送り装置2は原稿束の最終紙から
給紙されるようになっており、このような給紙の場合、
最後に表紙が来るため以下のような動作となる。
【0020】(イ) 1部目のタイミング 図13(a)は1部目のタイミングチャートであり、原
稿給紙、用紙給紙、原稿露光、原稿排紙のタイミングを
示している。まず原稿給紙後、所定のタイミングで原稿
仕切爪センサ610の信号をチェックし、その原稿が最終
紙か否かを判断する。最終紙でなければ、用紙を用紙用
の給紙カセットから給紙し、その後、画像と用紙が一致
するタイミングで原稿露光を開始する。上記の原稿は、
露光以前に図1のコンタクトガラス21上にセットされて
いる。露光が完了すると原稿は直ちに原稿ベルトにより
排紙される。次の原稿は、上記排紙動作に先立ち、給紙
を開始する。以下、最終原稿まで同様の動作が繰り返さ
れるが、最終原稿であることが検知されると、用紙は、
これまでの給紙カセットからではなく、表紙用に選択さ
れた給紙カセットから給紙される。このときの露光タイ
ミングは、表紙用の用紙の搬送方向下流側に画像が形成
されるように制御される。したがって、通常画像と比較
して、図1のレジストローラ22は早く回転を開始する。
【0021】(ロ)2部目以降のタイミング 上記により1部目のコピーが完了すると、最終原稿まで
の原稿枚数が認識されているので、2部目以降は、図1
3(b)に示すように、給紙毎の最終紙検知をしない
で、原稿の入れ替え動作で決定されるタイミングによ
り、複写作業が進むことになる。 (5)ペーパエンド時の処理 S.S.B.モードにおいて表紙Cを付加する場合、前述
したように用紙用と表紙用の2つの給紙カセットを使用
することになる。この時のペーパエンド時の処理は次の
ようになる。
【0022】(イ) 用紙コピー時に用紙がペーパエンド
……機械停止 (ロ) 用紙コピー時に表紙がペーパエンド……用紙コピ
ー継続、表紙コピー時機械停止 (ハ) 表紙コピー時に用紙がペーパエンド……表紙コピ
ー実行、用紙コピー時機械停止 (ニ) 表紙コピー時に表紙がペーパエンド……機械停止 <ジョギング部100>図14〜図17において、101はブ
ラシローラであり、ブラシローラ101は、図1に示され
る搬送ローラ901等によりフィニッシュトレイ400上に排
出された用紙の搬送方向一端縁をエンドフェンス102に
付き当てて用紙搬送方向先端を揃えるものである。ま
た、用紙の前後方向(用紙の搬送方向と直交する方向)
は後側のサイドフェンス103および前側のサイドフェン
ス104の後述のジョギング動作により揃えられる、すな
わち、整置されるようになっている。
【0023】エンドフェンス102は用紙の搬送方向の位
置決めフェンスであり、図14、図15に示すようにエ
ンドフェンス移動用ベルト105に固定されており、エン
ドフェンス移動用モータ106により用紙搬送方向に移動
可能に支持されている。用紙サイズあるいはオペレータ
の好み(例えば、原稿の余白、複写機で作る綴代値)に
応じて任意の位置に後述のステープルができるようにエ
ンドフェンス102の位置が決定される。エンドフェンス1
02の基準位置は、エンドフェンス102の凸部102aがエン
ドフェンスホームポジションセンサ107により検知され
る位置である。エンドフェンスホームポジションセンサ
107は、複写可能最大用紙(最大サイズの用紙)の端部
がステープルできるような位置に設定されている。
【0024】サイドフェンス103、104は、前後方向の位
置決めフェンスであり、各々移動用ベルト108、109に用
紙の上側で固定されている。移動用ベルト108、109はプ
ーリ116〜119により支持されており、サイドフェンス移
動用モータ111、110により独立して駆動される。すなわ
ち、サイドフェンス103、104は図16の矢印方向(用紙
の搬送方向と直交する方向)に互いに独立して往復駆動
され、用紙の前後方向が揃えられるようになっている。
移動用ベルト108、109の所定位置にはパターン112、113
が設けられており、パターン112、113がセンサ114、115
により検知されるサイドフェンス103、104の位置が基準
位置となる。なお、用紙の前後方向を揃える動作、すな
わちジョギング動作は用紙が1枚排出される度に行なわ
れる。
【0025】エンドフェンス102、サイドフェンス103、
104、後述のステープラ301のステープラ本体部302の位
置関係は図1、図15から明らかなように、エンドフェ
ンス102とステープラ本体部302は互いに対向する位置に
配置され、エンドフェンス102とステープラ本体部302の
間にサイドフェンス103、104は配置されている。ジョギ
ング動作終了後、ステープラ301により所定の加工とし
ての後述のステープルが完了すると、サイドフェンス10
3、104は図17に示すように、同方向に移動し、用紙を
装置手前側(操作側)に排出する。なお、用紙排出時、
前サイドフェンス104はプーリ116の円周に沿って移動す
るため、用紙束S排出の妨げにならない。また、後サイ
ドフェンス103は、用紙排出時少なくとも用紙束Sがフ
ニッシュトレイ400から落下するまでの距離移動する
必要があるが、この距離は用紙サイズに応じて変えても
よい。さらに、前サイドフェンス104は用紙束Sが通過
することができる高さで停止してよいため、サイドフェ
ンスの退避スペースを設ける必要はない。用紙排出完了
後、サイドフェンス103、104は同方向に移動し、元の位
置に復帰し、次のサイクルに移る。
【0026】一方、ステープル完了後、エンドフェンス
102を用紙サイズに関係なく所定位置に合せ、その後
に、用紙束Sの端部をエンドフェンス102でガイドして
サイドフェンス103、104により排出させることにより、
用紙束Sを用紙サイズに関係なく一定位置で排出させる
ようになっている。この所定位置は用紙の搬送方向にお
けるサイドフェンス103、104からエンドフェンス102ま
での距離が少なくとも最小サイズの用紙の搬送方向長さ
よりも短い位置になるように設定されている。 <ステープル部300>図18において、301は加工手段を
構成するステープラであり、ステープラ301は、フィニ
ッシュトレイ400を挟み分離して設けられたステープラ
本体部302および針受け部306a、306bから構成され
る。なお、図18においては、針受け部は2つだけ図示
されているが、各種の用紙サイズに対応することができ
るように多数の針受け部を設けるとよい。ステープラ本
体部301は、針打ち部302a、針収納部302b、板状突起3
02c、板ばね302dおよびアーム302eから構成される。
針打ち部302aおよび針収納部302bは軸303に回動自在
に支持されている。針収納部302bに収納された針304は
針打ち部302aに設けられた板状突起302cにより図18
の下方向に1つずつ押出されるようになっており、押出
された針304は、ジョギング動作によりフィニッシュト
レイ400上で揃えられた用紙束Sを貫通し、針304の先端
は針受け台306a、306bの表面形状に沿った形で折り曲
げられ、これにより用紙束Sのステープルが完了する。
【0027】針304はステープル用偏心カム307a、307
bの回転によって押出される。すなわち、ステープラ本
体部302の図18における上方所定位置には、2つの偏
心カム307a、307bが設けられており、偏心カム307
a、307bは貫通軸308に固定され、貫通軸308と共に回
転する。なお、偏心カム307a、307bの数は1つまたは
3つ以上でもよい。通常偏心カム307a、307bは図示し
ないセンサ等の位置検出により針打ち部302aに当接し
ない位置で停止、待機する(図18に示す状態)。ステ
ープル時には、貫通軸308が図示しないモータによりギ
ヤ等を介して1回転駆動される。この回転により、偏心
カム307は板ばね302dを加圧し、板ばね302dの反力に
より針打ち部302は軸308を中心に下方向に押圧回動され
る。以上により針304が押出されてステープルが実行さ
れる。
【0028】アーム302eは針打ち部302aの先端に固定
され、ステープル切換えアーム312と係合する。ステー
プル切換えアーム312は軸313に固定され、軸313と共に
回転する。ステープル時、ステープル切換えアーム312
はソレノイド314により図18の時計方向に回転し、ス
テープル切換えアーム312がアーム302eから離隔する。
この結果、ステープラ本体部302の先端が下方に積載さ
れた用紙束Sの最上紙に自重で落下して接触する。した
がって、ステープラ本体部302は用紙束Sを上方から押
圧することになり、ステープル時の用紙束Sのずれを防
止する用紙ガイドの役割を果す。一方、ステープル時以
外では、ステープル切換えアーム312はスプリング315に
より反時計回り方向に付勢され、ストッパ316に当接す
る位置で停止し、このため、ステープル時以外におい
て、ステープラ本体部302はステープル切換えアーム312
により上方に持上げられた状態、すなわち、順次搬送、
積載される用紙束Sから離隔した状態に保持される。
【0029】針受け台306a、306bはそれぞれ偏心カム
307a、307bの下方に別体で(分割されて)フィニッシ
ュトレイ内に同一面または下方に(針受け台306a、306
bが突出しない状態で)配置されている。このため、ス
テープラ本体部302が待機状態であれば、用紙はステー
プラ本体部302と針受け台306a、306bとの間を両者に
引掛かることなく搬送される。
【0030】ステープラ本体部302はベルト325に固定さ
れており、ベルト325の駆動により図18の矢印方向に
移動可能である。したがって、ステープラ本体部302は
針受け台306a、306b直上の2つの位置で偏心カム307
a、307bの回動によりステープル可能である。 <排出部200> 3aは簡易製本装置3の枠体であり、枠体3aの図19
における前面側、すなわち操作前面側には開口部201が
形成されている。開口部201は前述のフィニッシュトレ
イ400の延在方向に沿って形成されており、開口部201の
下方には排紙トレイ202が配置されており、排紙トレイ2
02は枠体3aに支持されている。フィニッシュトレイ40
0上のステープル済の用紙束Sはサイドフェンス103、10
4の移動により開口部201を通して装置外の排紙トレイ20
2上に排出されるようになっている。 <製本装置の制御部800> 図20において、800は移動速度制御手段を含んで構成
される製本装置3の制御部であり、以下、制御部800の
構成、制御動作の順に説明する。 (1)構成 図20において、CPU801は、ROM801a、RAM80
1b、シリアル通信ポート801cが一体になったワンチッ
プマイコンからなり、出力ポート802、ステープル制御
入出力ポート803、入力ポート804が外付けされている。
本制御回路は、複写装置本体1からのコマンドをシリア
ル通信ポート801cで受け、必要な動作を行なう。その
コマンドと内容は以下に示す。出力ポート802には、ジ
ョガーモータ805(サイドフェンス移動用モータ110、11
1に相当)、エンドフェンス移動用モータ806、ステープ
ル前後移動用モータ807、搬送ローラ駆動用モータ808、
リフトベルト用モータ809を等速に駆動するためのモー
タドライバ810が接続され、各モータが必要に応じて駆
動される。具体的には、上述したジョガーモータ805は
用紙束Sの排出時に、サイドフェンス移動用モータ11
0、111を多段減速制御するようにサイドフェンス103、1
04の排紙時の速度を可変制御するようになっており、特
に、サイドフェンス移動用モータ111を可変制御して装
置の後側のサイドフェンス103を用紙束Sが排紙される
直前に減速するようになっている。さらに、切換爪用ソ
レノイド811等の負荷も出力ポート802を介して駆動され
る。ステープル制御入出力ポート803は、ステープル上
下移動用モータ812、ステープル動作用モータ813等が接
続され、ステープル制御入出力ポート803にはステープ
ル部の動作に必要な信号が独立して設けられている。入
力ポート804には、ホームポジションセンサ、搬送セン
サ等の信号が接続され、必要な情報が得られるように構
成されている。
【0031】ここで、複写機本体1からのコマンドの一
覧を示す。 モード コマンド:ステープルモード、ノンステープル
モード サイズ コマンド:用紙サイズ情報 ポジション コマンド:ステープル位置情報(前後方
向、左右方向) モータオン コマンド:搬送モータON モータオフ コマンド:搬送モータOFF ペーパセンド コマンド:用紙搬送 カバーセンド コマンド:表紙搬送 ステープル コマンド:ステープル実行 上記コマンド受信時の処理を図21〜図29のフローチ
ャートに示す。 (2)動作制御製本 装置3の動作としては、 プルーフトレイ905に用紙を排出する動作 フィニッシュトレイ400に用紙を排出する動作 用紙揃え動作 綴じ動作 排紙トレイ202に用紙を排出する動作 の各動作がある。
【0032】次に、作用を説明する。以下、製本装置3
の制御部800による動作制御を(イ)〜(ホ)の項目別に順
に説明する (イ)用紙を排出するトレイの選択 用紙を排出するトレイの選択は、複写機本体1から複写
動作開始時に送られるモードコマンドにより行なう。こ
のモードコマンドに応じて、ノーステープルモード、通
常のステープルモード、S.S.B.モードの3つのモー
ドの1つを選択し、それぞれのモードに応じた動作をす
る。送られたモードコマンドがノーステープルモードコ
マンドであれば、切換爪902をプルーフトレイ905側に切
換え、ステープルモードおよびS.S.Bモードであれ
ば、フィニッシュトレイ400側に切換える。
【0033】(ロ)ステープル位置の決定 ステープルモードの場合、フィニッシュトレイ400に用
紙を排出し、排出された用紙を一時スタックし、それら
の用紙を揃え、1部が完了した時点でステープル動作を
し、その後ステープル済の用紙束Sを排出する。ステー
プル位置は図30に示すD1をエンドフェンス102に、D
2をステープラ本体部302の位置により変更可能で、その
情報は、ポジションコマンドで与えられる。そのため
に、サイドフェンス103、104とエンドフェンス102を所
定の位置に移動する必要がある。その制御は、次のよう
になる。最初に送られるモードコマンドがステープルコ
マンドであれば、モードコマンドの後に送られるサイズ
コマンドを参照し、サイドフェンス103、104をサイドフ
ェンス移動用モータ110、111の駆動により用紙サイズ長
手方向に対応した位置に移動させるとともに、エンドフ
ェンス102をその用紙の短手方向に対応した位置にエン
ドフェンス移動用モータ806の駆動により移動させる。
ステープラ本体部302の位置は、エンドフェンス102に対
向する位置に固定されているため、エンドフェンス102
の位置で、用紙のステープル位置が決定される。このス
テープル位置の用紙長手方向端面からの距離は、ポジシ
ョンコマンドにより与えられる。
【0034】(ハ)フィニシュトレイ400に用紙を排出 記録済み用紙が複写機本体1から製本装置3に送られる
ときは、用紙に先立ち、通常の用紙の場合はペーパーセ
ンドコマンドが送られ、カバー用紙の場合は、カバーセ
ンドコマンドが送られる。カバーセンドコマンドは、
S.S.Bモードの場合、本体から送られる用紙のサイズ
がそれまでの用紙サイズの2倍以上の長さであることの
信号でもある。用紙がフィニッシュトレイ400内に搬入
されると、2つのサイドフェンス103、104をサイドフェ
ンス移動用モータ110、111の駆動により互いに同期させ
ながら反対方向に移動させて用紙の搬送方向の中心線を
基準(センター基準)にして用紙の前後方向を揃える。
サイドフェンス103、104は、後述するように、用紙の排
出手段を兼ねているため、それぞれ独立に駆動手段を有
している。このジョギング動作の様子は、前述したよう
に図15に示され、またサイドフェンス103、104のジョ
ギング時の速度波形は図32に示される。
【0035】(ニ)綴じ動作 ステープル動作のフローは図31に示される。複写機本
体1からステープルコマンドが送られると、ステープル
フラグがセットされ、それまでに送られたペーパセンド
コマンドとカバーセンドコマンドの数だけフィニッシュ
トレイ400内に用紙が搬送されるのを待つ。用紙の枚数
がコマンドの数に一致すると、ステープル動作用モータ
813をONし、偏心カム307a、307bを1回転させるこ
とで用紙束Sがステープルされる。ステープル動作完了
後はステープルフラグをリセットし、フィニッシュトレ
イ400内に搬送された用紙の数をカウントする枚数メモ
リをクリヤし、排出フラグをセットすることで次の排出
動作に移行する。
【0036】(ホ)用紙排出 用紙は、前述したようにサイドフェンス103、104の移動
により排出される。図32はジョギング時の動作と用紙
排出時のサイドフェンス103、104の速度波形を示してお
り、排出(往)部分に、用紙排出時の速度波形を示す。
サイドフェンス103、104のジョギング動作後にステープ
ルを完了した用紙束Sは、まず、エンドフェンス102を
用紙のサイズに関係なく所定の位置に移動させることに
より、排紙位置を用紙のサイズによらずに一定にし、す
なわち用紙束S後端を所定の排出位置に合わされた後、
このエンドフェンス102に案内されながらサイドフェン
ス103、104により等速で装置手前側に送られる。このと
き、同時に移動を開始した2つのサイドフェンスのう
ち、手前側のサイドフェンス104は、移動路から退避す
ると停止するが、後側のサイドフェンス103はさらに高
速で移動し、用紙束S落下の直前で一旦速度を落とす。
この減速動作は、用紙束Sがフィニッシュトレイ400か
ら飛び出さないようにして落下時の衝撃を軽減するため
のものである。図33は用紙サイズによる停止位置の違
いを示した図であり、サイズ毎に停止位置を変え、排出
時間の短縮を図っている。用紙束Sの排出完了時は、負
荷が減少した分、手前側への移動速度より速い速度で戻
り、次のジョギング動作に備える。
【0037】本実施例によれば、上述のように構成され
るので、以下のような効果を得ることができる。第1
に、サイドフェンス103、104が用紙の搬送方向と直交す
る方向に移動しているため、用紙束を操作側である装置
前面側に製本済の用紙束Sを排出することができ、装置
横方向に製本用の排出トレイを設けていたものに比較す
ると、装置の横幅を短くすることができ、実質的な装置
設置面積を小さくすることができる。
【0038】第2に、装置前面側に製本済の用紙束を装
置前面の排紙トレイ202に排出しているため、装置横方
向に排紙トレイがあった従来のものに比較すると、小さ
な動作で用紙束を排紙トレイ202から取り出すことがで
き、操作性を向上することができる。第3に、用紙束S
が排出される際のサイドフェンス103の移動速度を可変
速制御しているため、用紙束Sが排出されるまでの間に
サイドフェンス103を高速で移動させることができ、用
紙束Sが排紙される直前の待機位置から用紙が排紙され
た後、再び待機位置に復帰するまでの間のサイドフェン
ス103の移動時間(デッドタイム)を短縮して、すなわ
ち、用紙束の排出時間を短縮して用紙束Sの生産性を向
上させることができる。
【0039】第4に、制御部800が、用紙束Sの排出時
にサイドフェンス103を多段減速制御するようにしてい
るため、用紙束Sを搬送方向と垂直方向に排出する際
に、用紙束Sを安定することができる。すなわち、用紙
束Sが速い速度で排出されると、用紙束Sがフィニッシ
ュトレイ400から飛び出してしまうおそれがあるが、サ
イドフェンス103を多段減速制御することにより、用紙
束Sが排紙されるまでにサイドフェンス103の移動速度
を減速して用紙束Sをフィニッシュトレイ400から飛び
出させずに安定して排出することができる。
【0040】第5に、制御部800が、用紙束Sがフィニ
ッシュトレイ400から排紙される直前にサイドフェンス1
03の可変速制御を行っているため、用紙束Sが排出され
る際の衝撃を軽減することができる。第6に、用紙束S
の上に用紙束Sの略2倍サイズの用紙を表紙Cとして重
ね、用紙束Sおよび表紙Cの一端を揃えた後に、表紙C
の略中央付近で表紙Cの上から用紙束Sに針304を打ち
込んで針304の先端を折り曲げ、表紙Cと共に用紙束S
を綴じているので、表紙Cを用紙束S側に半分に折り曲
げるだけで、用紙束Cの表裏両面を表紙Cにより覆うこ
とができ、製本処理後の用紙束Sの見栄えを良くするこ
とができる。また、針304の先端の曲げ部分も表紙Cに
より覆われるで、この曲げ部分で指先等を傷つけたり、
曲げ部分に他のものが引掛かったり、あるいは、針304
が外れ易くなったりするのを確実に防止することができ
る。したがって、製本の質を高めることができる。
【0041】第7に、用紙束Sの略2倍サイズの表紙を
表紙Cとして用紙束Sの上に搬送して、用紙束Sを表紙
Cと共に綴じるだげで上述のように質の高い製本をする
ことができるので、装置の構成を簡単にすることがで
き、コストを低減することができる。第8に、ステープ
ラ本体部302と針受け部306a、306bが用紙束Sの上下
で分離されているので、ステープラ本体部302および針
受け部306a、306bからなるステープラ301をフィニッ
シュトレイ400の水平投影面内に配置することができ、
ステープラ301がフィニッシュトレイ400の側端部に配設
されて装置の側面から突出したものに比べ、ステープラ
301の装置側面からの突出を防止することができ、装置
の設置面積を小さくすることができる。
【0042】第9に、上述のようにステープラ本体部30
2と針受け部306a、306bを分離しているので、製本済
みの用紙束Sをエンドフェンス102側以外の3方から排
出させることができ、例えば本実施例のように、装置前
面側に用紙束Sを排出することができる。なお、本実施
例では、加工手段としてステープラ301を用いて所定の
加工として用紙束Sを綴じているが、これに限らず、穴
開けパンチ等を用いて用紙束Sに穴を開ける加工を行っ
てもよい。
【0043】図34、35は請求項1〜記載の発明に
係る製本装置の第2実施例を示す図であり、本実施例
は、用紙束Sを端面基準で整置する整置手段及び用紙束
Sを開口部201から排出する排出手段の実施例を示して
いる。なお、第1実施例と同様の構成には同一番号を付
して説明を省略する。図34、35において、フィニッ
シュトレイ400の装置前側のサイドフェンス1000はフィ
ニッシュトレイ400上に設けられており、該トレイ400に
形成された穴400aから移動用ベルト108、109側に向っ
て突出している。また、図示しないサイドフェンス移動
用モータ111によって駆動される移動用ベルト108にはサ
イドフェンス1001が第1実施例と同様に独立駆動するよ
うに設けられており、図34の矢印方向に移動可能にな
っている。
【0044】また、サイドフェンス1000はスプリング10
02によってフィニッシュトレイ400に固定されており、
このスプリング1002に付勢されて図34、35に示すよ
うに穴400aから突出している。サイドフェンス1000の
下端部はリンク1003を介してソレノイド1004に接続され
ており、サイドフェンス1000はソレノイド1004に作動さ
れることによって軸1005を中心に図35の矢印R方向に
回動してサイドフェンス1000を穴400aから下方に埋没
させ、用紙束Sの排紙経路上から待避するようになって
いる。
【0045】本実施例では、用紙束Sをジョギングする
際にサイドフェンス1000を突出させた状態でサイドフェ
ンス1001を本体手前側に移動させる。一方、用紙束を排
出する際にはソレノイド1004を矢印S1方向に作動して
サイドフェンス1000を軸1005を中心に矢印R方向に回動
して用紙束Sの排紙経路上から待避させ、この状態でサ
イドフェンス1001を装置手前側に移動させることによっ
て用紙束Sを開口部201から排出する。用紙束Sの排出
後に、サイドフェンス1000はソレノイド1004の作動を停
止することによりスプリング1002に付勢されて元の位置
に復帰する。本実施例にあっても、上述したようにして
用紙束Sを排出するとき、サイドフェンス1001を可変速
制御することにより、サイドフェンス1001のデッドタイ
ムを短縮して、第1実施例と同様の効果を得ることがで
きる。
【0046】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、用紙束を
用紙の搬送方向と直交する方向に移動させているので、
用紙束を装置手前側(操作側)に排出することができる
とともに、収容手段が装置の側面側に突出しないように
することができる。この結果、製本装置の設置面積の小
型化およびコストの低減を図り、さらに操作性を向上す
ることができる。また、用紙束が排出される際の排出手
段の移動速度を可変速制御しているので、用紙束が排出
されるまでの間に排出手段を高速で移動させることがで
き、用紙束が排紙される直前の待機位置から用紙が排紙
された後、再び待機位置に復帰するまでの間の排出手段
の移動時間(デッドタイム)を短縮して、すなわち、用
紙束の排出時間を短縮して用紙束の生産性を向上させる
ことができる。
【0047】請求項2記載の発明によれば、移動速度制
御手段が多段減速制御を行うようにしているので、用紙
を排出する際に用紙束を安定して排出することができ
る。すなわち、用紙束が速い速度で排出されると、用紙
束が載置手段から飛び出してしまうが、排出手段を多段
減速制御すると、用紙束が排紙されまでに排出手段の
移動速度を減速させることができ、用紙束が載置手段か
ら飛び出るのを防止して安定して排出することができ
る。
【0048】請求項3記載の発明によれば、移動速度制
御手段が、用紙束が載置手段から排紙される直前に可変
速制御を行うので、用紙束が排出される際の衝撃を軽減
することができる。請求項4記載の発明によれば、用紙
束を用紙の搬送方向と直交する方向に移動させているの
で、用紙束を装置手前側(操作側)に排出することがで
きるとともに、収容手段が装置の側面側に突出しないよ
うにすることができる。この結果、製本装置の設置面積
の小型化およびコストの低減を図り、さらに操作性を向
上することができる。また、排出手段が待機位置から排
出位置まで移動するときの移動速度よりも、排出位置か
ら待機位置まで復帰するときの移動速度を速く制御する
ので、用紙束が排紙される直前の待機位置から用紙が排
紙された後、再び待機位置に復帰するまでの間の排出手
段の移動時間(デッドタイム)が短縮され、すなわち、
用紙束の排出時間が短縮されて用紙束の生産性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜記載の発明に係る製本装置を適用
した複写機の第1実施例を示すその概略断面図である。
【図2】図1における操作表示部の平面図である。
【図3】図2における液晶表示部の要部拡大図である。
【図4】図1における複写機により製本された用紙束の
斜視図である。
【図5】図1における複写機の製本に関連する各キーの
処理フローを示す図である。
【図6】図5における結合子Aに続く処理フローを示す
図である。
【図7】図5における結合子Bに続く処理フローを示す
図である。
【図8】図5における結合子Cに続く処理フローを示す
図である。
【図9】図1における循環式原稿送り装置の制御構成を
示すブロック図である。
【図10】図1における循環式原稿送り装置の原稿サイ
ズの検知動作を説明する図である。
【図11】図1における循環式原稿送り装置の最終原稿
検知機構の要部を示す斜視図である。
【図12】図11における最終原稿検知機構の検知動作
を説明する図である。
【図13】図1における複写機の原稿給・排紙、用紙給
紙および原稿露光のタイミングを示し、(a)はその1
部目のタイミングチャート、(b)はその2部目のタイ
ミングチャートである。
【図14】図1におけるジョギング部の要部斜視図であ
る。
【図15】図1におけるジョギング部の要部正面図であ
る。
【図16】図1におけるジョギング部のジョギング動作
を示す図である。
【図17】図1におけるジョギング部の用紙束排出動作
を示す図である。
【図18】図1におけるステープル部の要部斜視図であ
る。
【図19】図1における排出部の斜視図である。
【図20】図1における製本装置の制御部の構成を示す
ブロック図である。
【図21】図1における製本装置の製本コマンドの処理
フローを示す図である。
【図22】図21における結合子C1に続く処理フロー
を示す図である。
【図23】図21における結合子C2に続く処理フロー
を示す図である。
【図24】図21における結合子C3に続く処理フロー
を示す図である。
【図25】図21における結合子C4に続く処理フロー
を示す図である。
【図26】図21における結合子C5に続く処理フロー
を示す図である。
【図27】図21における結合子C6に続く処理フロー
を示す図である。
【図28】図21における結合子C7に続く処理フロー
を示す図である。
【図29】図21における結合子C8に続く処理フロー
を示す図である。
【図30】図1における製本装置のステープル位置を説
明する図である。
【図31】図1における製本装置のステープルの処理フ
ローを示す図である。
【図32】図14におけるジョギング部のサイドフェン
スの速度波形を示す図である。
【図33】図14におけるジョギング部の後側のサイド
フェンス停止位置を説明する図である。
【図34】請求項1〜記載の発明に係る製本装置を適
用した複写機に設けられたジョギング部の第2実施例を
示すその要部構成図である。
【図35】図34におけるフィニッシュトレイ側に設け
られたサイドフェンスの構成図である。
【符号の説明】
103、104 サイドフェンス(整置手段、排出手段) 202 排紙トレイ(収容手段) 301 ステープラ(加工手段) 400 フィニッシュトレイ(載置手段) 800 制御部(移動速度制御手段) 1001 サイドフェンス(整置手段、排出手段) S 用紙束
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬戸 隆 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 来住 文男 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 轡田 正郷 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平1−271367(JP,A) 実開 昭62−121250(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 39/00 - 39/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の用紙を積載して用紙束にして載置可
    能な載置手段と、載置手段に載置された用紙束を整置す
    る整置手段と、整置手段によって整置された用紙束に所
    定の加工を行う加工手段と、加工手段によって加工され
    た用紙束を載置手段上から用紙の搬送方向に対して直交
    する方向に移動して排出する排出手段と、載置手段上か
    ら排出される用紙束を収容可能な収容手段と、前記排出
    手段の移動速度を制御し、用紙束の排出速度を変えなが
    ら前記載置手段上から前記収容手段に用紙束を排出させ
    る移動速度制御手段とを備えたことを特徴とする製本装
    置。
  2. 【請求項2】前記移動速度制御手段は、多段減速制御を
    行うことを特徴とする請求項1記載の製本装置。
  3. 【請求項3】前記移動速度制御手段は、用紙束が載置手
    段から排紙される直前に可変速制御を行うことを特徴と
    する請求項1、2記載の製本装置。
  4. 【請求項4】複数の用紙を積載して用紙束にして載置可
    能な載置手段と、載置手段に載置された用紙束を整置す
    る整置手段と、整置手段によって整置された用紙束に所
    定の加工を行う加工手段と、加工手段によって加工され
    た用紙束を載置手段上から用紙の搬送方向に対して直交
    する方向に排出するように所定の待機位置から移動可能
    な排出手段と、載置手段上から排出される用紙束を収容
    可能な収容手段と、前記排出手段が待機位置から排出位
    置まで移動するときの移動速度よりも、排出位置から待
    機位置まで復帰するときの移動速度を速くするように排
    出手段の移動速度を制御する移動速度制御手段とを備え
    ことを特徴とする製本装置。
JP03147038A 1991-06-19 1991-06-19 製本装置 Expired - Fee Related JP3131465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03147038A JP3131465B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 製本装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03147038A JP3131465B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 製本装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04369586A JPH04369586A (ja) 1992-12-22
JP3131465B2 true JP3131465B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=15421118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03147038A Expired - Fee Related JP3131465B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 製本装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131465B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2863666B2 (ja) * 1992-02-12 1999-03-03 キヤノン株式会社 シート後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04369586A (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5263698A (en) Binding device for an image forming apparatus with cover sheet
EP0371403A2 (en) A sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
US6042098A (en) Sheet post-processing apparatus
JPH10250900A (ja) フィニッシャ
JP3131465B2 (ja) 製本装置
JP2894868B2 (ja) 製本装置
JP2004145200A (ja) 後処理装置
JP3115643B2 (ja) 画像形成システム
JP3093326B2 (ja) 用紙処理装置
JP3093327B2 (ja) 用紙処理装置
JP3131464B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2895986B2 (ja) シート処理方法
JP2895984B2 (ja) 製本装置
JP3108461B2 (ja) 画像形成システム
JP3333528B2 (ja) 製本装置
JPH04366695A (ja) 画像形成システム
JPH05590A (ja) 製本装置
JPH04369590A (ja) 画像形成装置に備えられた用紙後処理装置
JPH04363299A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH04364991A (ja) 製本装置
JPH054470A (ja) 製本装置
JP3171874B2 (ja) シート処理方法およびシート処理システム
JPH04358893A (ja) 製本装置
JPH04361095A (ja) 製本装置
JP2003233228A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees