JPH05590A - 製本装置 - Google Patents

製本装置

Info

Publication number
JPH05590A
JPH05590A JP3151222A JP15122291A JPH05590A JP H05590 A JPH05590 A JP H05590A JP 3151222 A JP3151222 A JP 3151222A JP 15122291 A JP15122291 A JP 15122291A JP H05590 A JPH05590 A JP H05590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet bundle
sheet
paper
unit
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3151222A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Seto
隆 瀬戸
Hiroshi Yasuda
博 安田
Tsuneo Kurotori
恒夫 黒鳥
Masami Higuchi
正己 樋口
Fumio Kuzumi
文男 来住
Masasato Kutsuwada
正郷 轡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3151222A priority Critical patent/JPH05590A/ja
Publication of JPH05590A publication Critical patent/JPH05590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、製本装置に関し、設置面積を小さく
することができる製本装置を提供することを目的とす
る。 【構成】複数の用紙を用紙束Sとして載置するフィニッ
シュトレイ400と、ステープラにより綴じされた用紙束
Sを所定の排出方向に移動させ、用紙束Sの一部をフィ
ニッシュトレイ400から離脱させるサイドフェンス103
と、を備えた製本装置において、用紙束Sがサイドフェ
ンス103により移動するときおよび移動した後、用紙束
Sのフィニッシュトレイ400上に位置する部分をフィニ
ッシュトレイ400に押圧して保持する押えコロ220を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製本装置に係り、例え
ば、複写機等の画像形成済用紙の製本に用いられる製本
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機やレーザプリンタあるいは
ファクシミリ装置等においては、後処理装置の充実には
目を見張るものがあり、小型、多機能化された後処理装
置によって付加価値の向上が図られている。後処理装置
の機能としては、画像形成済の用紙の仕分けや丁合い
(ソート、スタック)の機能の他に、綴じ(ステープ
ル)動作を含む製本機能がある。一般に、製本技術の歴
史は古く、現在に至るまで数多くの製本方式が印刷業界
を中心に提案されており、これらの製本技術等を利用し
たものが、複写機やレーザプリンタあるいはファクシミ
リ装置等に備えられた製本装置においても数多く提案さ
れている。製本方式は、大まかに以下のような方式に分
類することができる。
【0003】<のり付け方式>この方式は古くから提案
されており、一般的には、印刷された印刷物ののり付け
に供される背綴じ部を裁断してのり付けする方式であ
る。さらに、印刷物のバラケを防止するために、背綴じ
部に布を張り合わせる工夫が施されている。 <中央止め方式>この方式は今日最も一般的に用いら
れ、例えば週刊誌等の一般雑誌に多く利用されており、
ページ揃え後に用紙束の中心部に止め部を設け、止め部
を中心に用紙束を半分に折り込むオーソドックスな方式
である。
【0004】<紙折り後にステープルする方式>この方
式は印刷物束を例えば半分に折った後に、印刷束をステ
ープラにより綴じる方式である。 <表紙や裏表紙等を用紙束に合紙した後にステープルす
る方式>この方式は近年複写機等の後処理装置に一般的
に用いられるようになってきており、用紙束の上下に表
紙や裏表紙を重ねた後に、表紙や裏表紙ごと用紙束をス
テープラにより綴じる方式である。
【0005】<単に用紙束をステープルする方式>この
方式は用紙束を直接ステープラにより綴じる最も単純な
方式である。一方、上述のような製本方式を採用した製
本装置としては、例えば特開平2−33065号公報記
載のものが知られている。このものは、上述の単に用紙
束をステープルする方式を採用しており、一つのシート
ステープルトレイと、このシートステープルトレイに設
けられたステープラとを備え、ステープルトレイ内で用
紙束をステープル後、用紙束の一端縁を支持するエンド
フェンスを用紙搬送方向、すなわち、装置横方向に移動
させ、用紙束をステープルトレイからシート収容トレイ
に排出するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の製本装置にあっては、エンドフェンスにより
用紙束をステープルトレイから押出す構成になっていた
ため、押出された用紙束を収容するシート収容トレイが
必ず必要になり、シート収容トレイが装置から突出する
ことにより、装置の設置面積が大きくなるといった問題
点があった。
【0007】また、従来の製本装置にあっては、エンド
フェンスにより用紙束を移動して綴じ位置を変更するこ
とが可能であるが、用紙束の移動量が多い場合、用紙束
がステープルトレイから落下しないように、ステープル
トレイの載置面積を大きくする必要があり、上述同様に
装置の設置面積が大きくなるといった問題点があった。
【0008】そこで、本発明は、設置面積を小さくする
ことができる製本装置を提供することを課題としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数の用紙を用紙束として載置する載置手段と、載置手
段上の用紙束を針により綴じる綴じ手段と、綴じ手段に
より綴じされた用紙束を所定の排出方向に移動させ、用
紙束の一部を載置手段から離脱させる移動手段と、を備
えた製本装置において、前記用紙束が移動手段により移
動するときおよび移動した後、用紙束の載置手段上に位
置する部分を載置手段に押圧して保持する押圧手段を設
けたことを特徴とするものである。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1の構成に
加え、前記載置手段に用紙を搬送する搬送手段と、移動
手段により移動した後の用紙束が押圧手段による押圧に
抗して載置手段から取り出されたとき、用紙束排出信号
を出力する用紙束センサと、を設け、前記用紙束センサ
から用紙束排出信号が出力された後、搬送手段による用
紙の搬送を開始するようにしたことを特徴とするもので
ある。
【0011】請求項3記載の発明は、複数の用紙を用紙
束として載置する載置手段と、載置手段上の用紙束を所
定綴じ位置に移動する移動手段と、移動手段により所定
綴じ位置に移動した用紙束を針により綴じる綴じ手段
と、を備えた製本装置において、前記所定綴じ位置に移
動した用紙束を載置手段に押圧する押圧手段を設け、用
紙束が押圧手段により押圧された状態で、綴じ手段が用
紙束を綴じることを特徴とするものである。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明では、用紙束が押圧手段に
より載置手段に押圧され、用紙束の一部が載置手段から
離脱した状態で用紙束が保持される。したがって、用紙
束が載置手段の側方から取り出し可能な状態で保持さ
れ、綴じられた後の用紙束を収容するトレイ等を設ける
必要がなくなる。
【0013】請求項2記載の発明では、請求項1の作用
に加え、綴じられた用紙束が載置手段上から取り出され
た後に、自動的に次の用紙が載置手段上に搬送される。
請求項3記載の発明では、移動手段の移動により用紙束
の例えば半分以上が載置手段から離脱した場合であって
も、用紙束が押圧手段により載置手段に押圧され、綴じ
手段により確実に綴じられる。したがって、載置手段の
載置面積を小さくすることが可能になる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1〜図36は本発明に係る製本装置の第1実施例を示す
図であり、複写機に適用した例である。まず、本実施例
の特徴部分の構成を簡単に説明し、これらの詳細な構成
および動作については後述の<ジョギング部100><ス
テープル部300><排出部200><後処理装置の制御部80
0>で説明する。
【0015】図1、図14〜図24において、400は複
数の用紙を重ねて用紙束Sとして載置するフィニッシュ
トレイであり、フィニッシュトレイ400は請求項1〜請
求項3記載の載置手段を構成する。ここに、フィニッシ
トレイ400上の用紙の縦、横方向の何れか一方を第1方
向、他方を第2方向とする。本実施例では、図19の矢
印J1方向が第1方向、図19の矢印J2方向が第2方向
となる。102はフィニッシュトレイ400に対して図19の
矢印J1方向に移動可能に設けられたエンドフェンスで
ある。
【0016】103、104は図19の矢印J2方向に移動可
能に設けられたサイドフェンスであり、サイドフェンス
103、104はフィニッシュトレイ400に対して往復動可能
に設けられている。サイドフェンス103、104はこの往復
動によりフィニッシュトレイ400上の用紙の図19の矢
印J2方向の両端部を揃える。また、サイドフェンス10
3、104は、フィニッシュトレイ400上の用紙束を矢印J2
方向に移動して所定綴じ位置に移動させるものであり、
請求項3記載の移動手段を構成する。さらに、サイドフ
ェンス103、104は後述のステープラ301により綴じされ
た用紙束Sを図19の矢印J2eで示す所定の排出方向に
移動させ、用紙束Sの一部を載置手段から離脱させるも
のであり、請求項1記載の移動手段も兼用している。
【0017】301はフィニッシュトレイ400に対して固定
されたステープラであり、ステープラ301はエンドフェ
ンス102により支持されてサイドフェンス103、104によ
り揃えられたフィニッシュトレイ400上の用紙束Sが、
サイドフェンス103、104により所定綴じ位置に移動され
た後、用紙束Sに一つまたは複数の針304を打ち込み貫
通させ針304の先端を折り曲げて、用紙束Sを綴じる。
したがって、ステープラ301は請求項1〜請求項3記載
の綴じ手段を構成する。
【0018】また、ステープラ301は図20に示すよう
に、フィニッシュトレイ400上に載置される最大サイズ
の用紙の中央から用紙束の排出方向寄り、図20のP1
領域に配置されていればよい。本実施例では、ステープ
ラ301は、フィニッシュトレイ400上に載置される最大サ
イズの用紙の排出方向(矢印J2e方向)側の端部近傍の
P2領域に配置されている。
【0019】図22の220は押えコロであり、押えコロ2
20は、綴じ動作後の用紙束Sがサイドフェンス103、104
により移動するときおよび移動した後、用紙束Sのフィ
ニッシュトレイ400上に位置する部分をフィニッシュト
レイ400に押圧して保持するものであり、請求項1記載
の押圧手段を構成する。また、押えコロ220は、綴じ動
作前の用紙束Sが所定綴じ位置に移動したとき、この用
紙束Sを載置手段に押圧するものであり、請求項3記載
の押圧手段も兼用する。そして、用紙束Sが押えコロ22
0により押圧された状態で、ステープラ301により用紙束
Sが綴じられるようになっている。
【0020】複写機本体1から排出される画像形成済の
用紙は、後処理装置3の搬送ローラ901により下流側に
搬送される。搬送ローラ901の下流には切換爪902が設け
られており、切換爪902の切換えにより、用紙は第1、
第2シート搬送路903、904の何れかに搬送される。第1
シート搬送路903に搬送された用紙はプルーフトレイ905
上に排出される。また、第2シート搬送路904に搬送さ
れた用紙はフィニッシュトレイ400上に搬送される。搬
送ローラ901は、フィニッシュトレイ400に用紙を搬送す
る搬送手段を構成する。
【0021】図 の251は用紙束センサであり、用紙束
センサ251は、サイドフェンス103、104により移動した
後の用紙束Sが押えコロ220による押圧に抗してフィニ
ッシュトレイ400から取り出されたとき、用紙束排出信
号を後述の循環式原稿送り装置2のCPU(Central Pr
ocessing Unit)701に伝達する。CPU701がこの信号を
入力すると、循環式原稿送り装置が作動を開始して複写
動作がスタートし、その複写動作に応じて搬送ローラ90
1により記録済の用紙がフィニッシュトレイ400に搬送さ
れるようになっている。したがって、用紙束センサ251
から用紙束排出信号が出力された後、搬送ローラ901に
よる用紙の搬送が開始されるようになっている。
【0022】次に、複写機の全体構成を簡単に説明す
る。図1において、1は複写機本体であり、複写機本体
1の図1の上部には循環式原稿送り装置2が設けられ、
複写機本体1の図1の右側には後処理装置3が設けられ
ている。なお、図1は複写機を操作側正面からみた場合
の概略断面を示している。複写機本体1の図1の手前側
上面部には図2に示す操作表示部500が設けられてお
り、操作表示部500には複写動作や製本動作等に関連す
る操作指令等が入力され、また複写動作や製本動作等に
関連する情報が表示される。後処理装置3は、製本制御
部800、ジョギング部100、ステープル部300、排出部200
を備えている。製本制御部800には操作表示部500から製
本動作に関連するコマンドが入力され、製本制御部800
はこれらのコマンドに基づいてジョギング部100、ステ
ープル部300、排出部200等を制御する。11〜14は給紙カ
セットであり、複写機本体1自体は電子写真式記録によ
り画像を形成する公知の装置であるため、その構成およ
び動作説明は省略する。
【0023】以下、複写機本体1の操作表示部500、循
環式原稿送り装置2を含めて、後処理装置3の各部の詳
細な構成を順に説明する。 <操作表示部500>図2、図3において、501はモードク
リア/予熱キーであり、モードクリア/予熱キー501は
モードクリアと予熱キーを兼用している。すなわち、モ
ードクリア/予熱キー501は、瞬間的に押されると、モ
ードクリアキーとして機能し、そのまま押し続けられる
と、予熱キーとして機能する。モードクリアキーは後述
する各モードを標準モードに戻すときに押されるキーで
あり、予熱キー501は装置内の機械を予熱状態にすると
きおよび予熱状態を解除するときに押されるキーであ
る。502はズーム変倍、綴代の数値を入力するときに押
されるエンターキーであり、503は割込みコピーすると
きに押される割込みキーであり、504は複写動作を開始
するときに押されるプリントキーである。このプリント
キー504はレディ/ウエイト表示を兼ねており、レディ
時はグリーンのLEDが、ウエイト時はレッドのLED
が点灯するようになっている。
【0024】505はテンキーであり、テンキー505は、綴
じ位置を設定する場合、複写枚数を設定する場合、並び
に、ズーム変倍、綴代の数値を入力する場合に用いられ
る。506はクリアストップキーであり、クリアストップ
キー506は、待機中にはクリアキー、複写動作中にはス
トップキーの機能を有する。クリアキーは設定した複写
枚数を解除するときに押されるキーである。一方、スト
ップキーは複写動作を中断するときに押されるキーであ
り、押された時点における複写動作が終了したところ
で、機械は停止するようになっている。550は液晶表示
部であり、液晶表示部550の詳細は図3に示される。551
は機械に関する情報を表示するメッセージディスプレイ
であり、メッセージディスプレイ551は、例えば「コピ
ーできます。」、「用紙を補給して下さい。」等のメッ
セージを表示する。507は自動濃度キーであり、自動濃
度キー507は原稿の地肌濃度に応じて複写濃度を自動的
に調整するときに選択するキーであり、選択されると、
自動濃度表示部554が点灯する。508、509は複写濃度を
手動で調整するときに押す濃度調整キーであり、濃度調
整キー508、509が押される度に濃度表示部のLED555
の点灯が右方向あるいは左方向に移動する。510は用紙
選択キーであり、用紙選択キー510が押される毎に用紙
選択表示枠559が次々に移動し、自動用紙選択、手差し
給紙、あるいは、給紙カセット11〜14のうちどのカセッ
トが選択されたかが表示されるようになっている。「自
動用紙選択」は、原稿と同じ大きさの用紙が収納された
給紙カセットを自動的に選択する場合に選択され、「手
差し」は給紙カセットによらずに手差しで給紙する場合
に選択される。558は各給紙カセットの用紙サイズおよ
び紙無状態を表示する表示部である。
【0025】511は等倍キー、512は拡大キー、513は縮
小キーであり、これらは、それぞれ等倍コピー、定形サ
イズの拡大、縮小を指定するときに押すキーである。51
4はズームアップキー、515はズームダウンキーであり、
これらは、64%〜142%の間で任意の倍率を指定す
るときに押すキーである。516は指定した用紙のサイズ
に合わせて原稿の画像を自動的に縮小、拡大する場合に
使用する用紙指定変倍キーであり、変倍時の倍率は、倍
率表示部562に数字で表示される。517は両面キーであ
り、両面キー517は、片面原稿を両面にする場合、両面
原稿を両面にする場合、両面原稿を片面にする場合を選
択するときに押され、選択されたモードが分るように、
キー上部のLEDが点灯するようになっている。518は
綴代を設定する場合に押される綴代キーであり、21m
m以下であれば左右どちら側にも綴代を設定することが
できる。また、両面コピーの場合、綴代は、裏面にも、
表面とは独立に設定できる。設定された値は、メッセー
ジエリアに表示される。519はステープル選択キーであ
り、ステープル選択キー519は1箇所止めモード、2箇
所止めモード、ステープル無しモードを選択するときに
押されるキーである。520は表紙機能選択キーであり、
表紙機能選択キー520は、表カバーモード、裏カバーモ
ード、表裏両カバーモード、カバー無しモードを選択す
るときに押されるキーである。これらのカバーモードは
画像形成済の用紙束の表側にまたは裏側にまたは表裏両
側に用紙束と同サイズの用紙1枚追加するか、あるい
は、用紙を一切追加しないかを表すモードである。
【0026】綴じ位置入力キー530は用紙束の針の打ち
込み位置を入力する場合に押されるキーであり、綴じ位
置入力キー530は押される度に、綴じ位置入力モードの
設定/解除が切換わるようになっている。綴じ位置入力
モードに設定された場合、テンキー505により用紙束S
の針304の打ち込み位置を入力することができる。ステ
ープル選択キー519、表紙機能選択キー520による製本
は、既に公知のものであるため、これらのキーにより選
択されるモードの詳細な説明は省略し、以下、後述の簡
易製本モードを中心に説明する。
【0027】521は簡易製本キーであり、簡易製本キー5
21により後述の簡易製本モード(以下、S.S.B.モー
ドとする)、S.S.B.解除モードが選択可能である。
通常、原稿が循環式原稿送り装置2の原稿載置台にセッ
トされると、変倍率を考慮し適正な用紙が選択されるよ
うになっているが、S.S.Bモードが選択されたときに
選択される用紙は、図1における手前側と後側を結ぶ複
写機の前後方向(以下に記述される前後方向は全てこの
方向を指す)に長手方向が一致するように給紙カセット
にセットされた用紙であり、同じサイズであっても短手
方向のものは選択されないようになっている。表紙用の
用紙は、短手方向が上記で選択した用紙の長手方向長さ
と同じ長さで、長手方向が上記で選択した用紙の短手方
向長さの2倍以上のサイズの用紙が望ましい。原稿が例
えばA4サイズの場合、表紙としては定型のA3サイズ
を選択すればよいが、実使用上、A3等の定型サイズよ
り5mm程度長手方向の長いものを表紙として用いると
よい。したがって、定型サイズの用紙の他にこのような
不定型サイズの用紙を表紙専用用紙として給紙カセット
に収納しておくとよい。またS.S.B.モードでは、表
紙コピーの有無の選択、すなわち、表紙有りS.S.B.
モードと表紙無しS.S.B.モードとの選択が可能であ
る。表紙有りS.S.B.モードは、原稿に既に表紙が有
る場合に選択され、原稿束の最終原稿を表紙と判断し、
給紙カセットから表紙として給紙される用紙にその表紙
原稿の画像をコピーした後に後処理装置3に搬送するモ
ードである。表紙無しS.S.B.モードは、原稿に表紙
が無い場合に選択され、最終原稿コピー後に、給紙カセ
ットから表紙となる用紙をそのまま後処理装置3に搬送
するモードである。これら表紙有りS.S.B.モードお
よび表紙無しS.S.B.モードの選択は製本キー521のキ
ー操作により可能である。S.S.B.モードにより製本
された用紙は図4に示される。図4において、Sは用紙
束、Cは表紙である。
【0028】通常のS.S.B.モードは、原稿束に表紙
があるものとして表紙有りS.S.B.モードに設定され
ている。さらに、S.S.B.モードでは、自動的に表カ
バーモードおよびステープルの2箇所止めモードが選択
され、ステープルモードおよびカバーモードは自動的に
解除されるようになっており、操作者の負担を軽減して
いる。これらステープル選択キー519、表紙機能選択キ
ー520および簡易製本キー521においては、選択されたモ
ードが分るようにキー上部のLEDが点灯するようにな
っており、これらのキー操作におけるフローを図5〜図
8に示す。
【0029】<循環式原稿送り装置2>図9は循環式原
稿送り装置2の制御回路のブロック図である。図9にお
いて、CPU701は、ROM701a、RAM701b、AD
コンバータ701c、シリアル通信ポート701dが一体にな
ったワンチップマイコンからなり、出力ポート702、入
力ポート703が外付けされている。出力ポート702には、
原稿搬送モータ704、ベルト駆動モータ705、原稿搬出モ
ータ706を等速に駆動するためのモータドライバ707が接
続され、各モータを必要に応じて駆動する。さらに、C
PU701は出力ポート702を通して原稿給紙クラッチ70
8、仕切爪ソレノイド709等の負荷も駆動する。入力ポー
ト703には、搬送センサ、原稿サイズセンサ等の信号が
接続され、必要な情報が得られるように構成されてい
る。以下、循環式原稿送り装置2の原稿送り動作を一部
の詳細の構成を含めて順に説明する。
【0030】(1)原稿のセット 図10において、原稿載置台上の原稿は、原稿搬送方向
に直交する方向に移動可能なサイドガイド601、並び
に、原稿搬送方向後側で搬送方向に移動可能なエンドプ
レート604により規制される。また原稿載置台上の原稿
の有無は、原稿載置台上に設けられた反射型センサで検
知される。
【0031】(2)原稿サイズ検知 図10において、サイドガイド601には原稿サイズ検知
センサ602が取り付けられており、原稿サイズ検知セン
サ602は原稿搬送方向に直交する方向の原稿サイズに対
応した検知信号を出力し、その信号端子は5V、GN
D、信号線に接続され、その出力電圧をCPU701内の
ADコンバータ700cで読み取ることで、原稿幅が検知
される。さらに、原稿載置台側板に取り付けられた複数
の原稿長さセンサ603のうちの何れのセンサがエンドプ
レート604のクリック爪605を検知したかにより、原稿の
搬送方向の長さが検出され、これら原稿幅および原稿長
さ検知との組合せで多種の原稿サイズに対応している。
【0032】(3)原稿エンド検知 図11、図12は原稿エンド検知の機構を示しており、
この原稿エンド機構の動作を説明する。原稿仕切爪606
は、原稿給紙に先立ち、仕切爪ソレノイド709がON/
OFFすることで、図12の実線位置(ソレノイドON
時)および仮想線位置(ソレノイドOFF時)間を移動
する。また、原稿仕切爪606はソレノイドOFF時に、
図12の仮想線位置から図12の点線位置に回動可能で
あり、図12の点線位置に位置するとき、原稿仕切爪セ
ンサ610に係合する。原稿仕切爪606が原稿仕切センサ61
0に係合した状態で原稿束が原稿仕切爪606上に載せられ
ると、原稿仕切爪606は、仕切爪ソレノイド709のONに
おより仕切アーム608が仕切爪レール611に沿って移動す
るため、原稿仕切爪606が原稿の下側から抜け出す。こ
の動作に伴い持上げピン612も図示しないピンレールに
ガイドされて移動し、原稿仕切爪606の先端は持上げら
れ、さらに、仕切爪の上側には、マグネット609があ
り、持上げ板613が吸い寄せられるため、原稿仕切爪606
は最上部に移動する。その後、仕切爪ソレノイド607が
OFFすると、スプリングの付勢力により原稿の上側に
移動する。複写動作により原稿仕切爪606の下側の原稿
が全て給紙されると、原稿仕切爪606は原稿仕切爪セン
サ610内に納まり、原稿最終紙が検知される。
【0033】(4)原稿搬送制御 本実施例の循環式原稿送り装置2は原稿束の最終紙から
給紙されるようになっており、このような給紙の場合、
最後に表紙がくるため以下のような動作となる。
【0034】(イ) 1部目のタイミング 図13(a)は1部目のタイミングチャートであり、原
稿給紙、用紙給紙、原稿露光、原稿排紙のタイミングを
示している。まず原稿給紙後、所定のタイミングで原稿
仕切爪センサ610の信号をチェックし、その原稿が最終
紙か否かを判断する。最終紙でなければ、用紙を用紙用
の給紙カセットから給紙し、その後、画像と用紙が一致
するタイミングで原稿露光を開始する。上記の原稿は、
露光以前に図1のコンタクトガラス21上にセットされて
いる。露光が完了すると原稿は直ちに原稿ベルトにより
排紙される。次の原稿は、上記排紙動作に先立ち、給紙
を開始する。以下、最終原稿まで同様の動作が繰り返さ
れるが、最終原稿であることが検知されると、用紙は、
これまでの給紙カセットからではなく、表紙用に選択さ
れた給紙カセットから給紙される。このときの露光タイ
ミングは、表紙用の用紙の搬送方向下流側に画像が形成
されるように制御される。したがって、通常画像と比較
して、図1のレジストローラ22は早く回転を開始する。
【0035】(ロ)2部目以降のタイミング 上記により1部目のコピーが完了すると、最終原稿まで
の原稿枚数が認識されているので、2部目以降は、図1
3(b)に示すように、給紙毎の最終紙検知をしない
で、原稿の入れ替え動作で決定されるタイミングによ
り、複写作業が進むことになる。
【0036】(5)ペーパエンド時の処理 S.S.B.モードにおいて表紙Cを付加する場合、前述
したように用紙用と表紙用の2つの給紙カセットを使用
することになる。この時のペーパエンド時の処理は次の
ようになる。 (イ) 用紙コピー時に用紙がペーパエンド……機械停止 (ロ) 用紙コピー時に表紙がペーパエンド……用紙コピ
ー継続、表紙コピー時機械停止 (ハ) 表紙コピー時に用紙がペーパエンド……表紙コピ
ー実行、用紙コピー時機械停止 (ニ) 表紙コピー時に表紙がペーパエンド……機械停止 <ジョギング部100>図14〜図17において、101はブ
ラシローラであり、ブラシローラ101は、図1に示され
る搬送ローラ901等によりフィニッシュトレイ400上に排
出された用紙をエンドフェンス102に付き当てて用紙搬
送方向先端を揃えるものである。また、用紙の前後方向
は後側のサイドフェンス103および前側のサイドフェン
ス104の後述のジョギング動作により揃えられるように
なっている。
【0037】エンドフェンス102は用紙の搬送方向の位
置決めフェンスであり、図14、図15に示すようにエ
ンドフェンス移動用ベルト105に固定されており、エン
ドフェンス移動用モータ106により用紙搬送方向に移動
可能に支持されている。また、用紙サイズあるいはオペ
レータの好み(例えば、原稿の余白、複写機で作る綴代
値)に応じて図19の矢印J1方向の任意の綴じ位置に
後述のステープルができるように、エンドフェンス102
の位置が後述のCPU801により決定され、ジョギング
動作後でステープル動作前に、この位置にエンドフェン
ス102が移動するようになっている。エンドフェンス102
の基準位置は、エンドフェンス102の凸部102aがエンド
フェンスホームポジションセンサ107により検知される
位置である。エンドフェンスホームポジションセンサ10
7は、複写可能最大用紙の端部がステープルできるよう
な位置に設定されている。
【0038】サイドフェンス103、104は、前後方向の位
置決めフェンスであり、各々移動用ベルト108、109に用
紙の上側で固定されている。移動用ベルト108、109はプ
ーリ116〜119により支持されており、サイドフェンス移
動用モータ111、110により独立して駆動される。すなわ
ち、サイドフェンス103、104は図16の矢印方向に互い
に独立して往復駆動され、用紙の前後方向が揃えられる
ようになっている。移動用ベルト108、109の所定位置に
はパターン112、113が設けられており、パターン112、1
13がセンサ114、115により検知されるサイドフェンス10
3、104の位置が基準位置となる。なお、用紙の前後方向
を揃える動作、すなわちジョギング動作は用紙が1枚排
出される度に行なわれる。また、用紙サイズあるいはオ
ペレータの好みに応じて図19の矢印J2方向の任意の
綴じ位置に後述のステープルができるように、サイドフ
ェンス103、104の位置が後述のCPU801により決定さ
れて、ジョギング動作後でステープル動作前に、この位
置にサイドフェンス103、104が移動するようになってい
る。
【0039】エンドフェンス102、サイドフェンス103、
104、後述のステープラ301のステープラ本体部302の位
置関係は図1、図15から明らかなように、エンドフェ
ンス102とステープラ本体部302は互いに対向する位置に
配置され、エンドフェンス102とステープラ本体部302の
間にサイドフェンス103、104は配置されている。ジョギ
ング動作終了後、ステープラ301により後述のステープ
ルが完了すると、サイドフェンス103、104は図17に示
すように、同方向(図19の矢印J2e方向)に移動し、
用紙を装置手前側に排出する。なお、用紙排出時、前サ
イドフェンス104はプーリ116の円周に沿って移動するた
め、用紙束Sの排出の妨げにならない。また、後サイド
フェンス103は、用紙排出時少なくとも用紙束Sがフイ
ニッシュトレイ400から落下するまでの距離移動する必
要があるが、この距離は用紙サイズに応じて変えてもよ
い。さらに、前サイドフェンス104は用紙束Sが通過す
ることができる高さで停止してよいため、サイドフェン
スの退避スペースを設ける必要はない。用紙排出完了
後、サイドフェンス103、104は同方向に移動し、元の位
置に復帰し、次のサイクルに移る。
【0040】一方、ステープラ301が複数の針304を打ち
込む場合、すなわち、綴じ位置が複数ある場合、ジョギ
ング動作終了後、CPU801は、用紙束Sの排出方向
(矢印J2e方向)側から用紙束Sに針304が順に打ち込
まれるように、サイドフェンス103、104の移動を制御
し、綴じ動作が完了すると、そのまま同じ方向にサイド
フェンス103、104を移動して綴じ済の用紙束Sを排出さ
せるようにしてもよい。
【0041】ステープル完了後、エンドフェンス102を
用紙サイズに関係なく定位置に合せ、その後にサイドフ
ェンス103、104により用紙を排出させることも可能であ
る。このように、動作させることで、用紙束Sの端部を
エンドフェンス102でガイドして一定位置で排出させる
ことができる。 <ステープル部300>図18〜図22において、301はス
テープラであり、ステープラ301は、フィニッシュトレ
イ400を挟み分離して設けられたステープラ本体部302お
よび針受け部306から構成される。なお、本実施例で
は、ステープラ本体部302および針受け部306はそれぞれ
一つずつしか設けられていないが、それぞれ複数個あっ
てもよい。ステープラ本体部302は、針打ち部302a、針
収納部302b、板状突起302c、板ばね302dおよびアー
ム302eから構成される。針打ち部302aおよび針収納部
302bは軸303に回動自在に支持されている。針収納部30
2bに収納された針304は針打ち部302aに設けられた板
状突起302cにより図18の下方向に1つずつ押出され
るようになっており、押出された針304は、ジョギング
動作によりフィニッシュトレイ400上で揃えられた用紙
束Sを貫通し、針304の先端は針受け部306の表面形状に
沿った形で折り曲げられ、これにより用紙束Sのステー
プルが完了する。針304はステープル用偏心カム307の回
転によって押出される。すなわち、ステープラ本体部30
2の図18における上方所定位置には、偏心カム307が設
けられており、偏心カム307は貫通軸308に固定され、貫
通軸308と共に回転する。なお、偏心カム307はステープ
ラ本体部302および針受け部306の数に応じて複数個あっ
てもよい。なお、ステープラ本体部302、針受け部306お
よび偏心カム307をそれぞれ2つずつ設けた場合は図2
1に示される。通常偏心カム307は図示しないセンサ等
の位置検出により針打ち部302aに当接しない位置で停
止、待機する(図18に示す状態)。ステープル時に
は、貫通軸308が図示しないモータによりギヤ等を介し
て1回転駆動される。この回転により、偏心カム307は
板ばね302dを加圧し、板ばね302dの反力により針打ち
部302は軸308を中心に下方向に押圧回動される。以上に
より針304が押出されてステープルが実行される。
【0042】アーム302eは針打ち部302aの先端に固定
され、ステープル切換えアーム312と係合する。ステー
プル切換えアーム312は軸313に固定され、軸313と共に
回転する。ステープル時、ステープル切換えアーム312
はソレノイド314により図18の時計方向に回転し、ス
テープル切換えアーム312がアーム302eから離隔する。
この結果、ステープラ本体部302の先端が下方に積載さ
れた用紙束Sの最上紙に自重で落下して接触する。した
がって、ステープラ本体部302は用紙束Sを上方から押
圧することになり、ステープル時の用紙束Sのずれを防
止する用紙ガイドの役割を果す。一方、ステープル時以
外では、ステープル切換えアーム312はスプリング315に
より反時計回り方向に付勢され、ストッパ316に当接す
る位置で停止し、このため、ステープル時以外におい
て、ステープラ本体部302はステープル切換えアーム312
により上方に持上げられた状態、すなわち、順次搬送、
積載される用紙束Sから離隔した状態に保持される。
【0043】針受け部306は偏心カム307の下方に別体で
(分割されて)フィニッシュトレイ400内に同一面また
は下方に(針受け部306が突出しない状態で)配置され
ている。このため、ステープラ本体部302が待機状態で
あれば、用紙はステープラ本体部302と針受け部306との
間を両者に引掛かることなく搬送される。ジョギング動
作終了後は、図22に示すように、押えコロ220により
用紙束Sがフィニッシュトレイ400に押圧されるように
なっている。すなわち、押えコロ220はベルト109のプー
リ116の軸とアーム221を介して軸222を中心に回転可能
に軸支されている。アーム222には圧縮スプリング223に
よって下方向に回動する力が付与される。ベルト109の
上方にはアーム224を介してアイドラ225がベルト内側に
設けられ、アーム224は軸226を中心として回転可能に軸
支され、アンカー227より引張スプリング228によって、
上方向に回動する力が付与される。またさらに、アンカ
ー227の上方には、ソレノイド229がアーム230を介して
連結される。引張スプリング228によるアイドラ225の回
転力は圧縮スプリング223による押えコロ220の回転力よ
りも大きくなるように設定されている。よって通常は、
押えコロ220はベルト108の張力によって図22の一点鎖
線に示す位置で停止、待機する。ジョギング動作中、こ
の位置で待機しているため、ジョギング動作の妨げには
ならない。
【0044】後サイドフェンス103によって用紙束Sを
移動するとき、ステープラ301が用紙束Sを綴じると
き、並びに、ステープラ301による綴じ動作終了後に用
紙束をフィニッシュトレイ400から排出方向に移動する
ときと移動した後の少なくとも一つの状態のとき、ソレ
ノイド229はアーム230を引くように制御される。本実施
例では、上記3条件のいずれのときもソレノイド229が
アーム230を引くようになっている。アーム230が引かれ
ると、アーム224が下方向に回動し、アイドラ225による
ベルト109の張力が弱まり、圧縮スプリング223により押
えコロ220が下方向に移動する。この結果、適当な押圧
力でベルト109を介して用紙束Sをフィニッシュトレイ4
00に押圧することができる。さらに、押えコロ220によ
り移動中の用紙束Sを押圧する場合、後サイドフェンス
103の移動と同じ方向、同じ速度でベルト109を回転させ
ることにより、押えコロ220の押圧力が負荷となること
なく(用紙束が引掛かることなく)スムーズに用紙束が
移送される。
【0045】<排出部200>図24において、3aは簡
易後処理装置3の枠体であり、枠体3aの図24におけ
る前面側、すなわち操作前面側には開口部201が形成さ
れている。開口部201は前述のフィニッシュトレイ400の
延在方向に沿って形成されている。フィニッシュトレイ
400上のステープル済の用紙束Sの一部はサイドフェン
ス103、104の移動により開口部201を通して装置外に排
出されるようになっている。このとき、前記ステープル
部で説明したように、本実施例では、用紙束Sのフィニ
ッシュトレイ400上に残った部分が押えコロ220により押
圧されているので、用紙束Sは一部が開口部201から突
出した状態に保持される。ここで、操作者が用紙束Sを
取り出すと、図22の用紙束センサ251が用紙束排出信
号を出力し、CPU(Central Processing Unit)701に
より、循環式原稿送り装置2により2部目の製本のため
の原稿搬送が開始されて複写動作がスタートし、記録済
の用紙が搬送ローラ901によりフィニッシュトレイ400に
搬送されるようになっている。
【0046】<後処理装置の制御部800>図25におい
て、800は後処理装置3の制御部であり、以下、制御部8
00の構成、制御動作の順に説明する。 (1)構成 図23において、CPU801は、ROM801a、RAM80
1b、シリアル通信ポート801cが一体になったワンチッ
プマイコンからなり、出力ポート802、ステープル制御
入出力ポート803、入力ポート804が外付けされている。
本制御回路は、複写装置本体1からのコマンドをシリア
ル通信ポート801cで受け、必要な動作を行なう。その
コマンドと内容は以下に示す。出力ポート802には、ジ
ョガーモータ850(サイドフェンス移動用モータ110、11
1に相当)、エンドフェンス移動用モータ806、搬送ロー
ラ駆動用モータ808、リフトベルト用モータ809を等速に
駆動するためのモータドライバ810が接続され、各モー
タが必要に応じて駆動される。さらに、切換爪用ソレノ
イド811等の負荷も出力ポート802を介して駆動される。
ステープル制御入出力ポート803は、ステープル上下移
動用モータ812、ステープル動作用モータ813等が接続さ
れ、ステープル制御入出力ポート803にはステープル部
の動作に必要な信号が独立して設けられている。入力ポ
ート804には、ホームポジションセンサ、搬送センサ等
の信号が接続され、必要な情報が得られるように構成さ
れている。
【0047】ここで、複写機本体1からのコマンドの一
覧を示す。 モード コマンド:ステープルモード、ノンステープル
モード サイズ コマンド:用紙サイズ情報 ポジション コマンド:ステープル位置情報(前後方
向、左右方向) モータオン コマンド:搬送モータON モータオフ コマンド:搬送モータOFF ペーパセンド コマンド:用紙搬送 カバーセンド コマンド:表紙搬送 ステープル コマンド:ステープル実行 上記コマンド受信時の処理を図26〜図34のフローチ
ャートに示す。
【0048】(2)動作制御 後処理装置3の動作としては、 プルーフトレイ905に用紙を排出する動作 フィニッシュトレイ400に用紙を排出する動作 用紙揃え動作 用紙束移動動作 綴じ動作 綴じられた用紙束を排出方向に移動する動作 の各動作がある。以下、制御部800による動作制御を
(イ)〜(ホ)の項目別に順に説明する (イ)用紙を排出するトレイの選択 用紙を排出するトレイの選択は、複写機本体1から複写
動作開始時に送られるモードコマンドにより行なう。こ
のモードコマンドに応じて、ノーステープルモード、通
常のステープルモード、S.S.B.モードの3つのモー
ドの1つを選択し、それぞれのモードに応じた動作をす
る。送られたモードコマンドがノーステープルモードコ
マンドであれば、切換爪902をプルーフトレイ905側に切
換え、ステープルモードおよびS.S.Bモードであれ
ば、フィニッシュトレイ400側に切換える。
【0049】(ロ)ステープル位置の決定 ステープルモードの場合、フィニッシュトレイ400に用
紙を排出し、排出された用紙を一時スタックし、それら
の用紙を揃え、1部が完了した時点でステープル動作を
し、その後ステープル済の用紙束Sを排出する。ステー
プル位置(綴じ位置)は図35に示すD1をエンドフェ
ンス102の移動により、D2をサイドフェンス103、1042
の移動により変更可能で、その情報は、ポジションコマ
ンドで与えられる。そのために、サイドフェンス103、1
04とエンドフェンス102を所定の位置に移動する必要が
ある。その制御は、次のようになる。
【0050】最初に送られるモードコマンドがステープ
ルコマンドであれば、モードコマンドの後に送られるサ
イズコマンドを参照し、サイドフェンス103、104をサイ
ドフェンス移動用モータ110、111の駆動により用紙サイ
ズ長手方向に対応した位置に移動させるとともに、エン
ドフェンス102をその用紙の短手方向に対応した位置に
エンドフェンス移動用モータ806の駆動により移動させ
る。ステープラ本体部302はフィニッシュトレイ400に対
して固定されているため、エンドフェンス102の位置お
よびサイドフェンス103、104の位置で、用紙のステープ
ル位置が決定される。エンドフェンス102およびサイド
フェンス103、104の位置が決定されると、ポジションデ
ータを変更し、ジョギング動作後でステープル動作前
に、この位置で用紙が綴じられるようにエンドフェンス
102およびサイドフェンス103、104を移動させる。
【0051】(ハ)フィニシュトレイ400に用紙を排出 記録済み用紙が複写機本体1から後処理装置3に送られ
るときは、用紙に先立ち、通常の用紙の場合はペーパー
センドコマンドが送られ、カバー用紙の場合は、カバー
センドコマンドが送られる。カバーセンドコマンドは、
S.S.Bモードの場合、本体から送られる用紙のサイズ
がそれまでの用紙サイズの2倍以上の長さであることの
信号でもある。用紙がフィニッシュトレイ400内に搬入
されると、2つのサイドフェンス103、104をサイドフェ
ンス移動用モータ110、111の駆動により互いに同期させ
ながら反対方向に移動させて用紙の前後方向を揃える。
サイドフェンス103、104は、後述するように、用紙の排
出手段を兼ねているため、それぞれ独立に駆動手段を有
している。このジョギング動作の様子は、前述したよう
に図15に示される。
【0052】(ニ)綴じ動作 ステープル動作のフローは図36に示される。複写機本
体1からステープルコマンドが送られると、ステープル
フラグがセットされ、それまでに送られたペーパセンド
コマンドとカバーセンドコマンドの数だけフィニッシュ
トレイ400内に用紙が搬送されるのを待つ。用紙の枚数
がコマンドの数に一致すると、ステープル動作用モータ
813をONし、偏心カム307a、307bを1回転させるこ
とで用紙束Sがステープルされる。本実施例は、ステー
プル動作時、用紙束Sが押えコロ220によりフィニッシ
ュトレイ400に押圧されている。ステープル動作完了後
はステープルフラグをリセットし、フィニッシュトレイ
400内に搬送された用紙の数をカウントする枚数メモリ
をクリヤし、排出フラグをセットすることで次の排出動
作に移行する。
【0053】(ホ)用紙排出 用紙は、前述したようにサイドフェンス103、104の移動
によりフィニッシュトレイ400から一部が開口部201から
突出するまで移動する。サイドフェンス103、104のジョ
ギング動作後にステープルを完了した用紙束Sは、ま
ず、エンドフェンス102の移動により排紙位置をサイズ
によらずに一定にし、すなわち用紙束S後端を所定の排
出位置に合せた後、サイドフェンス103、104により等速
で装置手前側に送られ停止する。用紙束Sの移動中およ
び移動後においては、用紙束Sは押えコロ220によりフ
ィニッシュトレイ400に押圧されるので、移動後にはそ
のままの状態で用紙束が保持される。この状態の用紙束
Sが操作者により取り出されると、2部目の複写および
製本動作がスタートする。
【0054】本実施例によれば、上述のように構成され
るので、以下のような効果を得ることができる。第1
に、用紙束Sが押えコロ220によりフィニッシュトレイ4
00に押圧され、用紙束Sの一部がフィニッシュトレイ40
0から離脱した状態で用紙束Sが保持されるので、用紙
束Sをフィニッシュトレイ400の側方から取り出し可能
な状態で保持することができる。したがって、綴じられ
た後のフィニッシュトレイ400から排出された用紙束を
収容するトレイ等を不要にすることができる。したがっ
て、装置の横方向に突出する上記のようなトレイがなく
なり、装置の設置面積を小さくすることができる。
【0055】第2に、操作者が開口部201から突出した
状態で保持されている用紙束Sを取り出すと、用紙束セ
ンサ251の用紙束排出信号が出力され、次の製本の用紙
がフィニッシュトレイ400に自動的に搬送され、すなわ
ち、複写動作が自動的にスタートするるので、操作性を
向上することができる。第3に、綴じ位置の変更によ
り、用紙束Sの例えば半分以上がフィニッシュトレイ40
0から離脱した場合であっても、用紙束Sの綴じ位置近
傍が押えコロ220によりフィニッシュトレイ400に押圧さ
れるので、ステープラ301により確実に用紙束を綴じる
ことができる。したがって、フィニッシュトレイ400の
載置面積を小さくすることができ、装置の設置面積を小
さくすることができる。仮に押えコロ220が設けられて
いない場合、図23(a)に示すように、用紙束Sの全
部がフィニッシュトレイ400に載置された状態で用紙束
Sを綴じるときには問題はないが、図23(b)に示す
ように、用紙束Sの半分以上がフィニッシュトレイ400
から離脱した状態で用紙束を綴じるには、図の一点鎖線
で示すようにフィニッシュトレイ400を非常に大きくす
る必要がある。
【0056】第4に、用紙束Sの上に用紙束Sの略2倍
サイズの用紙を表紙Cとして重ね、用紙束および表紙C
の一端を揃えた後に、表紙Cの略中央付近で表紙Cの上
から用紙束Sに針304を打込んで針304の先端を折り曲
げ、表紙Cと共に用紙束Sを綴じているので、表紙Cを
用紙束S側に半分に折り曲げるだけで、用紙束を表裏両
面を表紙により覆うことができ、製本処理後の用紙束の
見栄えを良くすることができる。また針304の先端の曲
げ部分も表紙Cにより覆われるので、この曲げ部分で指
先等を傷つけたり、曲げ部分に他のものが引掛かった
り、あるいは、針304が外れ易くなったりするのを確実
に防止することができる。したがって、製本の質を高め
ることができる。
【0057】第5に、用紙束Sの略2倍サイズの用紙を
表紙Cとして用紙束Sの上に搬送して、用紙Sを表紙C
と共に綴じるだけで上述のように質の高い製本をするこ
とができるので、装置の構成を簡単にすることができ、
コストを低減することができる。第6に、ステープラ本
体部302と針受け部306が用紙束の上下で分離されている
ので、ステープラ本体部302および針受け部306からなる
ステープラ301をフィニシュトレイ400の水平投影面内に
配置することができ、ステープラがフィニッシュトレイ
400の側端部に配設されて装置の側面から突出した従来
のものに比較すると、ステープラ301の装置側面からの
突出を防止することができ、装置の設置面積を小さくす
ることができる。
【0058】第7に、上述のようにステープラ本体部30
2と針受け部306を分離しているので、製本済の用紙束を
エンドフェンス102側以外の3方から排出させることが
でき、例えば本実施例のように、装置前面側に用紙束を
排出させることができる。
【0059】図37、図38は本発明に係る製本装置の
第2実施例を示す図である。この第2実施例において
は、前サイドフェンス104を移動させず、後サイドフェ
ンス103のみによりジョギング動作をし、用紙束排出時
には前サイドフェンス104がソレノイドの作動等により
排出路から退避するようになっている。このため本実施
例では、前述の第1実施例のような構造の押圧手段を用
いると、ベルト108が変形して後サイドフェンス103が曲
り、用紙束が不揃いになるので、押圧手段として図3
7、図38に示すようなものを設ける必要がある。した
がって、本実施例では主に押圧手段の構造のみが前述の
第1実施例と相違するので、押圧手段の構造および動作
のみを説明する。
【0060】図37、図38において、240は押圧手段
を構成する押えコロであり、押えコロ240はベルト108と
は別体に設けられ、アーム241を介して、ベルト従動プ
ーリ軸242を中心に回転可能に軸支される。ベルト従動
プーリ軸242の延長上にはプーリ243が設けられ、丸ベル
ト244がこのプーリと押えコロ240間に架け渡される。丸
ベルト244により押えコロ240に回転駆動力が伝達され、
ベルト108と同速で押えコロ240が回転する。アーム241
のもう一方の端にはアーム245を介してソレノイド246が
連結される。後サイドフェンス103によって用紙束Sが
移動するとき、ステープラ301が用紙束Sを綴じると
き、並びに、ステープラ301による綴じ動作終了後に用
紙束Sをフィニッシュトレイ400から排出方向に移動す
るときと移動した後、の少なくとも一つの状態のとき、
ソレノイド246がアーム245を引くように制御される。本
実施例では、上記3条件のいずれのときもソレノイド24
6がアーム245を引くようになっている。アーム245が引
かれると、アーム241に軸支された押えコロ240が下方向
に回動し、用紙束Sを押圧する。さらに、用紙束移動
中、丸ベルト244により押えコロ240は用紙束Sの移動と
同速、同方向に回転するため、押えコロ240による押圧
力が移動の負荷になることなく、用紙束はスムーズに移
動することができる。上述のように構成される本実施例
でも、前述の第1実施例と同様の効果を得ることができ
る。
【0061】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、用紙束を
収容するトレイ等を設けることなく、綴じ済の用紙束を
載置手段の側方から取り出し可能な状態で保持すること
ができ、装置の設置面積を小さくすることができる。請
求項2記載の発明によれば、請求項1の効果に加え、操
作者が用紙束を載置手段上から取り出すと、次の製本の
用紙が載置手段に自動的に搬送されるので、操作性を向
上することができる。
【0062】請求項3記載の発明によれば、綴じ位置の
変更により、用紙束の例えば半分以上が載置手段から離
脱した場合であっても、用紙束が押圧手段により押圧さ
れているので、綴じ手段により用紙束を確実に綴じるこ
とができる。したがって、載置手段の載置面積を小さく
することができ、装置の設置面積を小さくすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製本装置の第1実施例を適用した
複写機の概略断面図である。
【図2】図1における操作表示部の平面図である。
【図3】図2における液晶表示部の要部拡大図である。
【図4】図1における複写機により製本された用紙束の
斜視図である。
【図5】図1における複写機の製本に関連する各キーの
処理フローを示す図である。
【図6】図5における結合子Aに続く処理フローを示す
図である。
【図7】図5における結合子Bに続く処理フローを示す
図である。
【図8】図5における結合子Cに続く処理フローを示す
図である。
【図9】図1における循環式原稿送り装置の制御構成を
示すブロック図である。
【図10】図1における循環式原稿送り装置の原稿サイ
ズの検知動作を説明する図である。
【図11】図1における循環式原稿送り装置の最終原稿
検知機構の要部を示す斜視図である。
【図12】図11における最終原稿検知機構の検知動作
を説明する図である。
【図13】図1における複写機の原稿給・排紙、用紙給
紙および原稿露光のタイミングを示し、(a)はその1
部目のタイミングチャート、(b)はその2部目のタイ
ミングチャートである。
【図14】図1におけるジョギング部の要部斜視図であ
る。
【図15】図1におけるジョギング部の要部正面図であ
る。
【図16】図1におけるジョギング部のジョギング動作
を示す図である。
【図17】図1におけるジョギング部の用紙束排出動作
を示す図である。
【図18】図1におけるステープル部の要部斜視図であ
る。
【図19】図1におけるステープル部とジョギング部の
位置関係を示す斜視図である。
【図20】図18におけるステープラの配置位置を示す
図である。
【図21】図18におけるステープル部の他の実施態様
を示す斜視図である。
【図22】図1における用紙束を押圧する押圧手段を示
す図である。
【図23】図22における押圧手段がない場合の作用説
明図であり、(a)は用紙束全体がフィニッシュトレイ
上に位置する状態を示し、(b)は用紙束の一部がフィ
ニッシュトレイ上に位置する状態を示す。
【図24】図1における排出部の斜視図である。
【図25】図1における後処理装置の制御部の構成を示
すブロック図である。
【図26】図1における後処理装置の製本コマンドの処
理フローを示す図である。
【図27】図26における結合子C1に続く処理フロー
を示す図である。
【図28】図26における結合子C2に続く処理フロー
を示す図である。
【図29】図26における結合子C3に続く処理フロー
を示す図である。
【図30】図26における結合子C4に続く処理フロー
を示す図である。
【図31】図26における結合子C5に続く処理フロー
を示す図である。
【図32】図26における結合子C6に続く処理フロー
を示す図である。
【図33】図26における結合子C7に続く処理フロー
を示す図である。
【図34】図26における結合子C8に続く処理フロー
を示す図である。
【図35】図1における後処理装置のステープル位置を
説明する図である。
【図36】図1における後処理装置のステープルの処理
フローを示す図である。
【図37】本発明に係る製本装置の第2実施例を示すそ
の要部概略図である。
【図38】図37の要部上面図である。
【符号の説明】
103、104 サイドフェンス(移動手段) 220、240 押えコロ(押圧手段) 251 用紙束センサ 301 ステープラ(綴じ手段) 304 針 400 フィニッシュトレイ(載置手段) 901 搬送ローラ(搬送手段) S 用紙束
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 113 7369−2H 114 7369−2H // B41J 29/00 (72)発明者 樋口 正己 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 来住 文男 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 轡田 正郷 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】複数の用紙を用紙束として載置する載置手
    段と、載置手段上の用紙束を針により綴じる綴じ手段
    と、綴じ手段により綴じされた用紙束を所定の排出方向
    に移動させ、用紙束の一部を載置手段から離脱させる移
    動手段と、を備えた製本装置において、前記用紙束が移
    動手段により移動するときおよび移動した後、用紙束の
    載置手段上に位置する部分を載置手段に押圧して保持す
    る押圧手段を設けたことを特徴とする製本装置。 【請求項2】前記載置手段に用紙を搬送する搬送手段
    と、移動手段により移動した後の用紙束が押圧手段によ
    る押圧に抗して載置手段から取り出されたとき、用紙束
    排出信号を出力する用紙束センサと、を設け、前記用紙
    束センサから用紙束排出信号が出力された後、搬送手段
    による用紙の搬送を開始するようにしたことを特徴とす
    る請求項1記載の製本装置。 【請求項3】複数の用紙を用紙束として載置する載置手
    段と、載置手段上の用紙束を所定綴じ位置に移動する移
    動手段と、移動手段により所定綴じ位置に移動した用紙
    束を針により綴じる綴じ手段と、を備えた製本装置にお
    いて、前記所定綴じ位置に移動した用紙束を載置手段に
    押圧する押圧手段を設け、用紙束が押圧手段により押圧
    された状態で、綴じ手段が用紙束を綴じることを特徴と
    する製本装置。
JP3151222A 1991-06-24 1991-06-24 製本装置 Pending JPH05590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151222A JPH05590A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 製本装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151222A JPH05590A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 製本装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05590A true JPH05590A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15513918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3151222A Pending JPH05590A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 製本装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05590A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19719485A1 (de) * 1996-05-08 1998-01-15 Ricoh Kk Dokumenthandhabungseinrichtung mit einem Heftmodus
JP2002092495A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Taiheiyo Printing Co Ltd 個別取引一括掲載書の発行システム
EP3450368A1 (en) * 2017-08-18 2019-03-06 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Post-processing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19719485A1 (de) * 1996-05-08 1998-01-15 Ricoh Kk Dokumenthandhabungseinrichtung mit einem Heftmodus
US6199853B1 (en) 1996-05-08 2001-03-13 Ricoh Company, Ltd. Document handler with a staple mode and a moveable stopper
DE19719485C2 (de) * 1996-05-08 2003-03-20 Ricoh Kk Dokumenthandhabungseinrichtung mit einem Heftmodus
JP2002092495A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Taiheiyo Printing Co Ltd 個別取引一括掲載書の発行システム
EP3450368A1 (en) * 2017-08-18 2019-03-06 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Post-processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050152725A1 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
JPH05590A (ja) 製本装置
JP2894868B2 (ja) 製本装置
JP3115643B2 (ja) 画像形成システム
JP3333528B2 (ja) 製本装置
JP2895984B2 (ja) 製本装置
JP3131465B2 (ja) 製本装置
JP3093327B2 (ja) 用紙処理装置
JPH054470A (ja) 製本装置
JP2895986B2 (ja) シート処理方法
JP3108461B2 (ja) 画像形成システム
JPH04366695A (ja) 画像形成システム
JP3093326B2 (ja) 用紙処理装置
JP3131464B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH04364991A (ja) 製本装置
JPH04363299A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP4155915B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JPH04366856A (ja) シート処理システム
JP3171874B2 (ja) シート処理方法およびシート処理システム
JPH04368889A (ja) 製本装置
JPH04361095A (ja) 製本装置
JPH04361094A (ja) 製本装置
JPH04364993A (ja) 用紙処理装置
JPH04358892A (ja) 製本装置
JPH04358893A (ja) 製本装置