JPH04361095A - 製本装置 - Google Patents

製本装置

Info

Publication number
JPH04361095A
JPH04361095A JP3137391A JP13739191A JPH04361095A JP H04361095 A JPH04361095 A JP H04361095A JP 3137391 A JP3137391 A JP 3137391A JP 13739191 A JP13739191 A JP 13739191A JP H04361095 A JPH04361095 A JP H04361095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
staple
sheet
sheets
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3137391A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Higuchi
正己 樋口
Hiroshi Yasuda
博 安田
Tsuneo Kurotori
恒夫 黒鳥
Takashi Seto
隆 瀬戸
Fumio Kuzumi
来住 文男
Masasato Kutsuwada
轡田 正郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3137391A priority Critical patent/JPH04361095A/ja
Publication of JPH04361095A publication Critical patent/JPH04361095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製本装置に係り、特に
画像形成装置から排出された記録済みの用紙を後処理す
るのに好適な製本装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機やレーザプリンタあるいは
ファクシミリ装置等の画像形成装置の技術分野において
は、画像形成済みの用紙の仕分けや丁合い(ソート、ス
タック)を行う後処理装置が知られているが、近年、後
処理装置として、用紙の束を綴じて簡易製本する製本装
置が提案されている。一般に、製本技術の歴史は古く、
前記製本装置についても、現在に至るまで数多くの方式
が印刷業界を中心に提案されており、これらは大まかに
以下のように分類することができる。
【0003】<のり付け方式>この方式は古くから提案
されており、一般的には、印刷された印刷物ののり付け
に供される背綴じ部を裁断してのり付けする方式である
。さらに、印刷物のバラケを防止するために、背綴じ部
に布を張り合わせる工夫が施されている。このようなの
り付け方式を用いた複写機等の製本装置として、例えば
特開平2−253992号公報に記載のものが知られて
いる。
【0004】<中央止め方式>この方式は今日最も一般
的に用いられ、例えば週刊誌等の一般雑誌に多く利用さ
れており、ページ揃え後に用紙束の中心部に止め部を設
け、止め部を中心に用紙束を半分に折り込むオーソドッ
クスな方式である。 <紙折り後にステープルする方式>この方式は印刷物束
を例えば半分に折った後に、印刷束をステープラにより
綴じる方式である。このような方式を利用した複写機等
の製本装置として、例えば特開昭62−196677号
公報に記載ものが知られている。このものは、一つのシ
ートステープルトレイと、シートステープルトレイに設
けられたステープラ(ホッチキス等の綴じ手段)とを備
え、例えばA3サイズの用紙をZ型に折畳んでA4サイ
ズにした後に、用紙束をステープルトレイ内でステープ
ル後、用紙の一端縁を支持するエンドフェンスを解除し
、ステープルトレイ上から用紙束をその自重により下方
向に設けられたシート収容トレイに排出するようにして
いる。
【0005】<表紙や裏表紙等を用紙束に合紙した後に
ステープルする方式>この方式は近年複写機等の後処理
装置に一般的に用いられるようになってきており、用紙
束の上下に表紙や裏表紙を重ねた後に、表紙や裏表紙ご
と用紙束をステープラにより綴じる方式である。 <単に用紙束をステープルする方式>この方式は用紙束
を直接ステープラにより綴じる最も単純な方式である。 このような方式を用いた複写機の製本装置としては、例
えば特開平2−33065号公報に記載のものが知られ
ている。このものは、一つのシートステープルトレイと
、このシートステープルトレイに設けられたステープラ
とを備え、ステープルトレイ内で用紙束をステープル後
、用紙束の一端縁を支持するエンドフェンスを用紙搬送
方向、すなわち、装置横方向に移動させ、用紙束をステ
ープルトレイからシート収容トレイに排出するようにし
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、のり付
け方式の従来の製本装置は、裁断工程、のり付け工程お
よび布の張り合わせ工程等の多くの工程が必要になり、
装置が大型化するととももに、その動作も複雑なものと
なり、画像形成装置との併用には適さなかった。また、
中央止め方式の製本装置にあっては、ページを予めセッ
トして印刷した後に止め工程を実行する必要があり、ペ
ージ揃えが複雑になるとともに、中心部の止め部がとれ
易くなる等の不具合が生じていた。
【0007】一方、ステープラを用いた従来の製本装置
は、画像形成装置との併用に適したものであるが、ステ
ープルの大部分が用紙の搬送及び載置領域の外部に位置
するため、製本装置が大型化していた。また、特開昭6
2−196677号公報、並びに特開平2−33065
号公報に記載のものにあっては、ステープラの針打ち部
と針受け部がシート載置(スタック)領域の近傍かつ外
側で回動支点部を介して連結されていたため、この支点
部が邪魔になってステープル位置に制約が生じ、任意の
位置にステープルすることができなかった。また、同様
な理由から、針打ち部および針受け部の間隔を十分に確
保することができなかったり、シート搬送領域より手前
側(又は後側)にステープルの設置スペースが必要にな
って装置の小型化が困難であるという問題が有った。
【0008】そこで、本発明は、任意の位置にステープ
ルすることができる小型の製本装置を提供すること目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のため、請
求項1記載の発明は、画像形成装置のら排出シートを所
定の載置面に重ねて載置する載置手段と、シートを載置
手段の所定の載置面に搬入し複数枚のシートを重ねて載
置する一方、重ねられたシートの束を載置手段上から搬
出する搬送手段と、前記所定の載置面を含む搬送手段の
シート搬送軌道面を間に挟んで互いに対向する針打ち部
と針受け部とからなり、該針打ち部から前記シート束に
打ち込んだ針の先端部を針受け部により折り曲げて複数
枚のシートを綴じる綴じ手段と、シート後端縁に衝合し
て該後端部を支持する後端部支持手段と、を備え、前記
後端部支持手段を前記衝合の方向に移動させる移動手段
を設けたことを特徴とする。
【0010】また、請求項2記載の発明は、前記移動手
段を制御して、前記シートのサイズに応じて後端部支持
手段を移動させる第1の制御手段を設けたことを特徴と
し、請求項3記載の発明は、前記移動手段を制御して、
同一サイズのシートに対する綴じ手段の綴じ位置を調整
する第2の制御手段を設けたことを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明では、綴じ手段が、載置手
段の所定の載置面を含む搬送手段のシート搬送軌道面を
間に挟んで互いに対向する針打ち部と針受け部とから構
成されるとともに、シート後端縁に衝合して該後端部を
支持する後端部支持手段が、移動手段の作動により前記
衝合の方向に移動する。したがって、綴じ手段の接地領
域をシート載置面内にすることにより製本装置を小型化
することができ、しかも、シートの任意の綴じ位置で綴
じ動作可能になる。
【0012】また、請求項2記載の発明では、シートサ
イズに応じ後端部支持手段を移動させると、シートサイ
ズに適した綴じ位置の設定が可能になる。請求項3記載
の発明では、同一サイズのシートに対する綴じ手段の綴
じ位置を調整することにより、シート後端位置が調整さ
れる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1〜図33は本発明に係る製本装置の第1実施例を示す
図であり、本発明を複写機とその用紙後処理装置に適用
した例を示している。図1において、1は複写機本体で
あり、複写機本体1の図1の上部には循環式原稿送り装
置2が設けられ、複写機本体1の図1の右側には後処理
装置3が設けられている。なお、図1は複写機を操作側
正面からみた場合の概略断面を示している。複写機本体
1の図1の手前側上面部には図2に示す操作表示部50
0が設けられており、操作表示部500には複写動作や
製本動作等に関連する操作指令等が入力され、また複写
動作や製本動作等に関連する情報が表示される。
【0014】後処理装置3は、図14〜図20に詳細を
示す製本制御部800、ジョギング部100、ステープ
ル部300および排出部200を備えている。製本制御
部800には操作表示部500から製本動作に関連する
コマンドが入力され、製本制御部800はこれらのコマ
ンドに基づいてジョギング部100、ステープル部30
0、排出部200等を制御する。11〜14は給紙カセ
ットであり、複写機本体1自体は電子写真式記録により
画像を形成する公知の装置であるため、その詳細構成お
よび動作説明は省略する。
【0015】複写機本体1から排出される画像形成済み
の用紙(記録済みシート)は、後処理装置3の搬送ロー
ラ901により下流側に搬送される。搬送ローラ901
の下流には切換爪902が設けられており、切換爪90
2の切換えにより、用紙は第1、第2シート搬送路90
3、904の何れかに搬送される。第1シート搬送路9
03に搬送された用紙はプルーフトレイ905上に排出
される。また、第2シート搬送路904に搬送された用
紙は搬入手段910(搬送手段)によりフィニッシュト
レイ400に搬送される。この搬入手段910は、搬送
ローラ901、切換爪902、第2シート搬送路904
及び該搬送路904に排された搬送ローラ対906、9
07を有し、記録済みの用紙を載置手段であるフィニッ
シュトレイ400の所定の載置面上に搬入し、フィニッ
シュトレイ400上に複数枚の用紙を重ねて載置させる
【0016】以下、複写機本体1の操作表示部500、
循環式原稿送り装置2を含めて、後処理装置3の各部の
詳細な構成を順に説明する。 <操作表示部500>図2、図3において、501はモ
ードクリア/予熱キーであり、モードクリア/予熱キー
501はモードクリアと予熱キーを兼用している。すな
わち、モードクリア/予熱キー501は、瞬間的に押さ
れると、モードクリアキーとして機能し、そのまま押し
続けられると、予熱キーとして機能する。モードクリア
キーは後述する各モードを標準モードに戻すときに押さ
れるキーであり、予熱キー501は装置内の機械を予熱
状態にするときおよび予熱状態を解除するときに押され
るキーである。502はズーム変倍、綴代の数値を入力
するときに押されるエンターキーであり、503は割込
みコピーするときに押される割込みキーであり、504
は複写動作を開始するときに押されるプリントキーであ
る。このプリントキー504はレディ/ウエイト表示を
兼ねており、レディ時はグリーンのLEDが、ウエイト
時はレッドのLEDが点灯するようになっている。
【0017】505 はテンキーであり、テンキー50
5 は、複写枚数を設定する場合、ズーム変倍、綴じ代
の数値を入力する場合等に用いられる。506 はクリ
アストップキーであり、クリアストップキー506 は
、待機中にはクリアキー、複写動作中にはストップキー
の機能を有する。 なお、クリアキーは設定した複写枚数を解除するときに
押されるキーである。ストップキーは、複写動作を中断
するときに押されるキーであり、押された時点における
複写動作が終了したところで機械が停止するようになっ
ている。550は液晶表示部であり、液晶表示部550
の詳細は図3に示される。551は機械に関する情報を
表示するメッセージディスプレイであり、メッセージデ
ィスプレイ551は、例えば「コピーできます。」、「
用紙を補給して下さい。」等のメッセージを表示する。 507は自動濃度キーであり、自動濃度キー507は原
稿の地肌濃度に応じて複写濃度を自動的に調整するとき
に選択するキーであり、選択されると、自動濃度表示部
554が点灯する。508、509は複写濃度を手動で
調整するときに押す濃度調整キーであり、濃度調整キー
508、509が押される度に濃度表示部のLED55
5の点灯が右方向あるいは左方向に移動する。
【0018】510は用紙選択キーであり、用紙選択キ
ー510が押される毎に用紙選択表示枠559が次々に
移動し、自動用紙選択、手差し給紙、あるいは、給紙カ
セット11〜14のうちどのカセットが選択されたかが
表示されるようになっている。「自動用紙選択」は、原
稿と同じ大きさの用紙が収納された給紙カセットを自動
的に選択する場合に選択され、「手差し」は給紙カセッ
トによらずに手差し給紙する場合に選択される。558
は各給紙カセットの用紙サイズおよび紙無状態を表示す
る表示部である。
【0019】511は等倍キー、512は拡大キー、5
13は縮小キーであり、これらは、それぞれ等倍コピー
、定形サイズの拡大、縮小を指定するときに押すキーで
ある。514はズームアップキー、515はズームダウ
ンキーであり、これらは64%〜142%の間で任意の
倍率を指定するときに押すキーである。516は指定し
た用紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小、
拡大する場合に使用する用紙指定変倍キーであり、変倍
時の倍率は、倍率表示部562に数字で表示される。5
17は両面キーであり、両面キー517は、片面原稿を
両面にする場合、両面原稿を両面にする場合、両面原稿
を片面にする場合を選択するときに押され、選択された
モードが分るように、キー上部のLEDが点灯するよう
になっている。
【0020】518は綴じ代を設定する場合に押される
綴代キーであり、所定量、例えば21mm以下であれば
左右どちら側にも綴じ代を設定することができる。また
、両面コピーの場合、綴じ代は、裏面にも、表面とは独
立に設定できる。設定された値は、メーセージエリアに
表示される。519はステープル選択キーであり、ステ
ープル選択キー519は1箇所止めモード、2箇所止め
モード、ステープル無しモードを選択するときに押され
るキーである。520は表紙機能選択キーであり、表紙
機能選択キー520は、表カバーモード、裏カバーモー
ド、表裏両カバーモード、カバー無しモードを選択する
ときに押されるキーである。これらのカバーモードは画
像形成済みの用紙束の表側にまたは裏側にまたは表裏両
側に用紙束と同サイズの用紙1枚追加するか、あるいは
、用紙を一切追加しないかを表すモードである。ステー
プル選択キー519、表紙機能選択キー520による製
本は、既に公知のものであるため、これらのキーにより
選択されるモードの詳細な説明は省略し、以下、後述の
簡易製本モードを中心に説明する。
【0021】521は簡易製本キーであり、簡易製本キ
ー521により後述の簡易製本モード(以下、S.S.
B.モードとする)、S.S.B.解除モードが選択可
能である。 通常、原稿が循環式原稿送り装置2の原稿載置台にセッ
トされると、変倍率を考慮し適正な用紙が選択されるよ
うになっているが、S.S.Bモードが選択されたとき
に選択される用紙は、図1における手前側と後側を結ぶ
複写機の前後方向(以下に記述される前後方向は全てこ
の方向を指す)に長手方向が一致するように給紙カセッ
トにセットされた用紙であり、同じサイズであっても短
手方向のものは選択されないようになっている。表紙用
の用紙は、短手方向が上記で選択した用紙の長手方向長
さとほぼ同じ長さで、長手方向が上記で選択した用紙の
短手方向長さの2倍以上のサイズの用紙が望ましい。原
稿が例えばA4サイズの場合、表紙としては定型のA3
サイズを選択すればよいが、実使用上、A3等の定型サ
イズより5mm程度長手方向の長いものを表紙として用
いるとよい。したがって、定型サイズの用紙の他にこの
ような不定型サイズの用紙を表紙専用用紙として給紙カ
セットに収納しておくとよい。
【0022】またS.S.B.モードでは、表紙コピー
の有無の選択、すなわち、表紙有りS.S.B.モード
と表紙無しS.S.B.モードとの選択が可能である。 表紙有りS.S.B.モードは、原稿に既に表紙が有る
場合に選択され、原稿束の最終原稿を表紙と判断し、給
紙カセットから表紙として給紙される用紙にその表紙原
稿の画像をコピーした後に後処理装置3に搬送するモー
ドである。表紙無しS.S.B.モードは、原稿に表紙
が無い場合に選択され、最終原稿コピー後に、給紙カセ
ットから表紙となる用紙をそのまま後処理装置3に搬送
するモードである。これら表紙有りS.S.B.モード
および表紙無しS.S.B.モードの選択は製本キー5
21のキー操作により可能である。S.S.B.モード
により製本された用紙は図4に示される。図4において
、Sは用紙束、Cは表紙である。
【0023】通常のS.S.B.モードは、原稿束に表
紙があるものとして表紙有りS.S.B.モードに設定
されている。さらに、S.S.B.モードでは、自動的
に表カバーモードおよびステープルの2箇所止めモード
が選択され、ステープルモードおよびカバーモードは自
動的に解除されるようになっており、操作者の負担を軽
減している。これらステープル選択キー519、表紙機
能選択キー520および簡易製本キー521においては
、選択されたモードが分るようにキー上部のLEDが点
灯するようになっており、これらのキー操作におけるフ
ローを図5〜図8に示す。
【0024】<循環式原稿送り装置2>図9は循環式原
稿送り装置2の制御回路のブロック図である。同図にお
いて、CPU701は、ROM701a、RAM701
b、ADコンバータ701c、シリアル通信ポート70
1dが一体になったワンチップマイコンからなり、出力
ポート702、入力ポート703が外付けされている。 出力ポート702には、原稿搬送モータ704、ベルト
駆動モータ705、原稿搬出モータ706を等速に駆動
するためのモータドライバ707が接続され、各モータ
を必要に応じて駆動する。さらに、CPU701は出力
ポート702を通して原稿給紙クラッチ708、仕切爪
ソレノイド709等の負荷も駆動する。入力ポート70
3には、搬送センサ、原稿サイズセンサ等の信号が接続
され、必要な情報が得られるように構成されている。以
下、循環式原稿送り装置2の原稿送り動作を一部の詳細
の構成を含めて順に説明する。
【0025】(1)原稿のセット 図10において、原稿載置台上の原稿は、原稿搬送方向
に直交する方向に移動可能なサイドガイド601、並び
に、原稿搬送方向後側で搬送方向に移動可能なエンドプ
レート604により規制される。また原稿載置台上の原
稿の有無は、原稿載置台上に設けられた反射型センサで
検知される。
【0026】(2)原稿サイズ検知 図10において、サイドガイド601には原稿サイズ検
知センサ602が取り付けられており、原稿サイズ検知
センサ602は原稿搬送方向に直交する方向の原稿サイ
ズに対応した検知信号を出力し、その信号端子は5V、
GND、信号線に接続され、その出力電圧をCPU70
0内のADコンバータ700cで読み取ることで、原稿
幅が検知される。さらに、原稿載置台側板に取り付けら
れた複数の原稿長さセンサ603のうちの何れのセンサ
がエンドプレート604のクリック爪605を検知した
かにより、原稿の搬送方向の長さが検出され、これら原
稿幅および原稿長さ検知との組合せで多種の原稿サイズ
に対応している。
【0027】(3)原稿エンド検知 図11、図12は原稿エンド検知の機構を示しており、
この原稿エンド機構の動作を説明する。原稿仕切爪60
6は、原稿給紙に先立ち、仕切爪ソレノイド709がO
N/OFFすることで、図12の実線位置(ソレノイド
ON時)および仮想線位置(ソレノイドOFF時)間を
移動する。また、原稿仕切爪606はソレノイドOFF
時に、図12の仮想線位置から図12の点線位置に回動
可能であり、図12の点線位置に位置するとき、原稿仕
切爪センサ610に係合する。原稿仕切爪606が原稿
仕切センサ610に係合した状態で原稿束が原稿仕切爪
606上に載せられると、原稿仕切爪606は、仕切爪
ソレノイド709のONにおより仕切アーム608が仕
切爪レール611に沿って移動するため、原稿仕切爪6
06が原稿の下側から抜け出す。この動作に伴い持上げ
ピン612も図示しないピンレールにガイドされて移動
し、原稿仕切爪606の先端は持上げられ、さらに、仕
切爪の上側には、マグネット609があり、持上げ板6
13が吸い寄せられるため、原稿仕切爪606は最上部
に移動する。その後、仕切爪ソレノイド607がOFF
すると、スプリングの付勢力により原稿の上側に移動す
る。複写動作により原稿仕切爪606の下側の原稿が全
て給紙されると、原稿仕切爪606は原稿仕切爪センサ
610内に納まり、原稿最終紙が検知される。  (4
)原稿搬送制御 本実施例の循環式原稿送り装置2は原稿束の最終紙から
給紙するようになっており、このような給紙の場合、最
後に表紙が来るため以下のような動作となる。
【0028】(イ)  1部目のタイミング図13(a
)は1部目のタイミングチャートであり、原稿給紙、用
紙給紙、原稿露光、原稿排紙のタイミングを示している
。まず原稿給紙後、所定のタイミングで原稿仕切爪セン
サ610の信号をチェックし、その原稿が最終紙か否か
を判断する。最終紙でなければ、用紙を用紙用の給紙カ
セットから給紙し、その後、画像と用紙が一致するタイ
ミングで原稿露光を開始する。上記の原稿は、露光以前
に図1のコンタクトガラス21上にセットされている。 露光が完了すると原稿は直ちに原稿ベルトにより排紙さ
れる。次の原稿は、上記排紙動作に先立ち、給紙を開始
する。以下、最終原稿まで同様の動作が繰り返されるが
、最終原稿であることが検知されると、用紙は、これま
での給紙カセットからではなく、表紙用に選択された給
紙カセットから給紙される。このときの露光タイミング
は、表紙用の用紙の搬送方向下流側に画像が形成される
ように制御される。したがって、通常画像と比較して、
図1のレジストローラ22は早く回転を開始する。
【0029】(ロ)2部目以降のタイミング上記により
1部目のコピーが完了すると、最終原稿までの原稿枚数
が認識されているので、2部目以降は、図13(b)に
示すように、給紙毎の最終紙検知をしないで、原稿の入
れ替え動作で決定されるタイミングにより、複写作業が
進むことになる。
【0030】(5)ペーパエンド時の処理S.S.B.
モードにおいて表紙Cを付加する場合、前述したように
用紙用と表紙用の2つの給紙カセットを使用することに
なる。この時のペーパエンド時の処理は次のようになる
。 (イ)  用紙コピー時に用紙がペーパエンド……機械
停止(ロ)  用紙コピー時に表紙がペーパエンド……
用紙コピー継続、表紙コピー時機械停止 (ハ)  表紙コピー時に用紙がペーパエンド……表紙
コピー実行、用紙コピー時機械停止 (ニ)  表紙コピー時に表紙がペーパエンド……機械
停止<ジョギング部100>図14〜図17において、
101はブラシローラであり、ブラシローラ101は前
記搬入手段910によりフィニッシュトレイ400上に
排入された用紙をエンドフェンス102に付き当て(衝
合させ)、エンドフェンス102によりシートの後端縁
(複写機本体1殻の排出方向における後端縁)を揃える
ようになっている。すなわち、エンドフェンス102は
シート(記録用紙又は表紙用シート等)の後端部に衝合
してその後端部を支持する後端部支持手段である。
【0031】このエンドフェンス102の動作について
詳述すると、エンドフェンス102は、図14、図15
に示すようにエンドフェンス移動用ベルト105に支持
され、エンドフェンス移動用モータ106により用紙搬
送方向に駆動されるようになっている。すなわち、エン
ドフェンス移動用ベルト105とエンドフェンス移動用
モータ106とはエンドフェンス102を前記衝合方向
に移動させる移動手段となっている。
【0032】エンドフェンス移動用モータ106は、フ
ィニッシュトレイ400上のシートのサイズあるいはオ
ペレータの好み(例えば、原稿の余白、複写機で作る綴
じ代値)に応じて駆動制御され、これにより後述するス
テープル(綴じ動作)の位置が決定される。また、エン
ドフェンス102の基準位置はエンドフェンス102の
凸部102aがエンドフェンスホームポジションセンサ
107により検知される位置になっており、エンドフェ
ンスホームポジションセンサ107の設置位置は複写可
能な最大サイズの用紙の端部がステープルできるような
位置に設定されている。また、適当なキー操作(例えば
、テンキー505およびエンターキー502によりエン
ドフェンス102の移動量又はこれに相当する数値を入
力するようなキー操作)によりエンドフェンス移動用モ
ータ106をわずかに回転させ、エンドフェンス102
の位置を調整することができ、これにより同一又は同一
サイズのシートに対する綴じ位置の調整を行うようにし
ている。
【0033】用紙の両側縁、すなわち装置前後方向の両
端は、後側のサイドフェンス103および前側のサイド
フェンス104によるジョギング動作によって揃えられ
るようになっている。サイドフェンス103、104は
、各々移動用ベルト108、109に用紙の上側で固定
されており、移動用ベルト108、109はプーリ11
6〜119により支持され、サイドフェンス移動用モー
タ111、110により独立して駆動される。すなわち
、サイドフェンス103、104は図16の矢印方向に
互いに独立して往復駆動され、用紙の前後方向位置を揃
えるようになっている。また、移動用ベルト108、1
09の所定位置にはパターン112、113が設けられ
てり、パターン112、113がセンサ114、115
により検知されるサイドフェンス103、104の位置
が基準位置となる。なお、用紙の前後方向を揃える動作
、すなわちジョギング動作は用紙が1枚排出される度に
行なわれる。
【0034】また、フィニッシュトレイ400上におい
てサイドフェンス103、104は、図1、図15に示
すように、フィニッシュトレイ400上に設けられたス
テープラ301(詳細は後述する)の近傍で、かつ、ス
テープラ本体部302とエンドフェンス102との間に
位置しており、シートのエンドフェンス102及びサイ
ドフェンス103、104による整置が良好になされた
状態でステープラ301による綴じ動作ができるように
している。
【0035】ジョギング動作終了後、ステープラ301
による綴じ動作行われると、図17に示すように、サイ
ドフェンス103、104は同方向に移動し、用紙を装
置手前側に排出する。この用紙排出時には、手前側のサ
イドフェンス104は用紙束の排出の妨げにならないよ
うプーリ116の円周に沿って退避動する。また、後側
のサイドフェンス103は、この排出時に少なくとも用
紙束Sがフイニッシュトレイ400から自重落下するま
で移動させればよく、この移動距離は用紙サイズに応じ
て変えてもよい。 さらに、サイドフェンス104は用紙束Sが通過するこ
とができる高さで停止してよいため、サイドフェンスの
退避スペースを特別に設ける必要はない。用紙排出完了
後、サイドフェンス103、104は同方向に移動し、
元の位置に復帰し、次のサイクルに移る。
【0036】一方、ステープル完了後、エンドフェンス
102を用紙サイズに関係なく定位置に合せ、その後に
サイドフェンス103、104により用紙を排出させる
ことも可能である。このように、動作させることで、用
紙束Sの端部をエンドフェンス102でガイドして一定
下端位置で排出させることができる。 <ステープル部300>図1、図18において、301
はステープラであり、ステープラ301 は、フィニッ
シュトレイ400を挟み分離して設けられたステープラ
本体部302(針打ち部)および針受け部306a、3
06bから構成される。 なお、図18においては、針受け部は2つだけ図示され
ているが、各種の用紙サイズに対応することができるよ
うに多数の針受け部を設けることができる。ステープラ
本体部302は、打ち込み部302a、針収納部302
b、板状突起302c、板ばね302dおよびアーム3
02eから構成されており、打ち込み部302aおよび
針収納部302bは軸303に回動自在に支持されてい
る。針収納部302bに収納された針304は打ち込み
部302aに設けられた板状突起302cにより図18
の下方向に1つずつ押出されるようになっており、押出
された針304は、ジョギング動作によりフィニッシュ
トレイ400上で揃えられた用紙束Sを貫通し、針30
4の先端は針受け台306a、306bの表面形状に沿
った形で折り曲げられ、これにより用紙束Sのステープ
ルが完了する。
【0037】針受け台306a、306bはそれぞれ偏
心カム307a、307bの下方に別体で(分割されて
)フィニッシュトレイ400の用紙載置面と同一面また
はその下方に(針受け台306a、306bが突出しな
い状態で)配置されている。ステープラ本体部302の
図18における上方所定位置には、2つの偏心カム30
7a、307bが設けられており、針304はステープ
ル用偏心カム307a、307bの回転によって押出さ
れるようになっている。これら偏心カム307a、30
7bは、貫通軸308に固定されており、貫通軸308
と共に回転する。なお、偏心カム307a、307bの
数は1つ又は3つ以上でもよい。通常、偏心カム307
a、307bは図示しないセンサ等の位置検出により板
ばね302dに当接しない位置で停止する(図18に示
す状態)。そして、ステープル時には、貫通軸308が
図示しないモータによりギヤ等を介して1回転だけ駆動
され、この回転により偏心カム307aは板ばね302
dを加圧し、板ばね302dの反力により打ち込み部3
02aは軸308を中心に下方向に押圧される。
【0038】アーム302eは打ち込み部302aの先
端に固定されており、ステープル切換えアーム312と
係合している。ステープル切換えアーム312は軸31
3に固定され、軸313と共に回転するようになってお
り、ステープル時には、このステープル切換えアーム3
12がソレノイド314の作動により図18の時計方向
に回転する。この結果、ステープラ本体部302が自重
落下してその先端(具体的には針収納部302b)が下
方の用紙束Sの最上紙に接触し停止する。このとき、ス
テープラ本体部302の針収納部302bは用紙束Sを
上方から押圧することになり、ステープル時の用紙束S
のずれを防止する用紙ガイドの役割を果たす。一方、ス
テープル時以外では、ステープル切換えアーム312は
スプリング315の復帰力により反時計方向に回動して
、ストッパ316にその復帰力が規制される位置で停止
する。このため、ステープル時以外において、ステープ
ラ本体部302はステープル切換えアーム312により
最上方の停止位置に持上げられ、順次搬送され、積載さ
れる用紙束Sから離隔した状態に保持される。
【0039】すなわち、本実施例においては、後処理装
置3の用紙の搬入、載置、綴じ並びに搬出の各動作に対
応して偏心カム307a、307bが前記モータにより
駆動され、これによってステープラ301のステープラ
本体部302(針打ち部)が1回の製本動作中に3つの
停止位置に停止する。これら3つの停止位置とは、スプ
リング315の復帰力によりステープル切換えアーム3
12が上昇してステープラ本体部302の先端部がフィ
ニッシュトレイ400から最も離隔する標準位置と、ソ
レノイド314がON(吸引)動作しステープラ301
が用紙束S側に落ちてステープラ本体部302が用紙束
Sに接触する大気位置と、ステープラ本体部302が偏
心カム307a、307bにより板ばね302dを介し
押下されて用紙束を綴じる綴じ位置との3位置である。 そして、標準位置ではフィニッシュトレイ400上への
用紙搬入速度を高速化しても用紙がステープラ本体部3
02の下部に接触しないようになる。また、待機位置で
はフィニッシュトレイ400上に積載された用紙束Sを
整置(ジョギング)するのに支障がないような状態でス
テープラ本体部302が用紙束Sに接触し、綴じ位置で
はステープラ本体部302の打ち込み部302aが針受
け部306a、306bに最も接近するとともに打ち出
した針304の先端を針受け部306a、306bによ
り折り曲げさせて用紙束Sを綴じる。
【0040】なお、ステープラ本体部302はベルト3
25に固定されており、ベルト325の駆動により図1
8の矢印方向に移動可能である。したがって、ステープ
ラ本体部302は針受け台306a、306b直上の2
つの位置で偏心カム307a、307bの回動によりス
テープル可能である。 <排出部200>3aは簡易後処理装置3の枠体であり
、枠体3aの図19における前面側には開口部201が
形成されている。この開口部201は前述のフィニッシ
ュトレイ400の延在方向に沿って形成されており、開
口部201の下方に配置された排紙トレイ202は枠体
3aに支持されている。フィニッシュトレイ400上の
ステープル済みの用紙束Sは、サイドフェンス103、
104の移動により開口部201を通して装置外の排紙
トレイ202上に排出されるようになっている。すなわ
ち、サイドフェンス103、104はフィニッシュトレ
イ400上の用紙束Sを搬出する搬出手段であり、この
搬出手段と前記搬入手段910とにより全体的な搬送手
段が構成されている。前記ステープラ301のステープ
ラ本体部302は、この搬送手段によるシートの搬送軌
道面上に配置されていることになる。
【0041】<後処理装置の制御部800>図20にお
いて、800は後処理装置3の制御部であり、制御部8
00は、エンドフェンス102(移動手段)をシートサ
イズに応じて移動させる第1の制御手段であるとともに
、同一サイズのシートに対しステープラ301による綴
じ綴じ位置を調整する第2の制御手段の機能としての機
能を有している。
【0042】以下、この制御部800の構成とその制御
動作について説明する。 (1)構成 図20において、CPU801は、ROM801a、R
AM801b、シリアル通信ポート801cが一体にな
ったワンチップマイコンからなり、出力ポート802、
ステープル制御入出力ポート803、入力ポート804
が外付けされている。 本制御回路は、複写装置本体1からのコマンドをシリア
ル通信ポート801cで受け、必要な動作を行なうとと
もに、その動作情報(例えばフラグ情報)をシリアル通
信ポート801cから複写機本体1側へ送ることができ
る。 出力ポート802には、ジョガーモータ850(サイド
フェンス移動用モータ110、111に相当)、エンド
フェンス移動用モータ806、ステープル前後移動用モ
ータ807、搬送ローラ駆動用モータ808、リフトベ
ルト用モータ809を等速に駆動するためのモータドラ
イバ810が接続され、各モータが必要に応じて駆動さ
れる。さらに、切換爪用ソレノイド811等の負荷も出
力ポート802を介して駆動される。ステープル制御入
出力ポート803は、ステープル上下移動用モータ81
2、ステープル動作用モータ813等が接続され、ステ
ープル制御入出力ポート803にはステープル部の動作
に必要な信号が独立して設けられている。入力ポート8
04には、ホームポジションセンサ、搬送センサ等が接
続され、必要なセンサ情報が得られるように構成されて
いる。
【0043】ここで、複写機本体1からのコマンドの一
覧を示す。 モード  コマンド:ステープルモード、ノンステープ
ルモード サイズ  コマンド:用紙サイズ情報 ポジション  コマンド:ステープル位置情報(前後方
向、左右方向) モータオン  コマンド:搬送モータONモータオフ 
 コマンド:搬送モータOFFペーパセンド  コマン
ド:用紙搬送 カバーセンド  コマンド:表紙搬送 ステープル  コマンド:ステープル実行上記コマンド
を受信したときの処理を図21〜図29のフローチャー
トに示す。
【0044】(2)動作制御 後処理装置3の動作としては、 プルーフトレイ905に用紙を排出する動作フィニッシ
ュトレイ400に用紙を排出する動作用紙揃え動作 綴じ動作 排紙トレイ202に用紙を排出する動作の各動作がある
。以下、制御部800による動作制御を(イ)〜(ホ)
の項目別に順に説明する(イ)用紙を排出するトレイの
選択 用紙を排出するトレイの選択は、複写機本体1から複写
動作開始時に送られるモードコマンドにより行なう。こ
のモードコマンドに応じて、ノーステープルモード、通
常のステープルモード、S.S.B.モードの3つのモ
ードの1つを選択し、それぞれのモードに応じた動作を
する。送られたモードコマンドがノーステープルモード
コマンドであれば、切換爪902をプルーフトレイ90
5側に切換え、ステープルモードおよびS.S.Bモー
ドであれば、フィニッシュトレイ400側に切換える。
【0045】(ロ)ステープル位置の決定ステープルモ
ードの場合、フィニッシュトレイ400に用紙を排出し
、排出された用紙を一時スタックし、それらの用紙を揃
え、1部が完了した時点でステープル動作をし、その後
ステープル済みの用紙束Sを排出する。ステープル位置
の設定は、例えば図30のD1、D2で示す表紙用シー
トに対する位置寸法をポジションコマンドで与えること
で行う。そのためにサイドフェンス103、104とエ
ンドフェンス102を所定の位置に移動する必要があり
、その制御は次のようになる。
【0046】最初に送られるモードコマンドがステープ
ルコマンドであれば、モードコマンドの後に送られるサ
イズコマンドを参照し、サイドフェンス103、104
をサイドフェンス移動用モータ110、111の駆動に
より用紙サイズに対応した位置に移動させるとともに、
エンドフェンス移動用モータ106によりエンドフェン
ス102をその用紙の短手方向に対応した位置に移動さ
せる。ステープラ本体部302の横方向(エンドフェン
ス102の移動方向)位置は、固定されているため、エ
ンドフェンス102の位置でこの方向におけるステープ
ル位置が決定される。このようにして決定されるステー
プル位置が前記ポジションコマンドにより与えられる。
【0047】(ハ)フィニシュトレイ400に用紙を排
出記録済み用紙が複写機本体1から後処理装置3に送ら
れるときは、用紙搬送に先立ち、通常の用紙の場合はペ
ーパーセンドコマンドが送られ、表紙用シート(カバー
用紙)の場合は、カバーセンドコマンドが送られる。カ
バーセンドコマンドは、S.S.Bモードの場合、本体
から送られる用紙のサイズがそれまでの用紙サイズの2
倍以上の長さであることの信号でもある。用紙がフィニ
ッシュトレイ400内に搬入されると、2つのサイドフ
ェンス103、104をサイドフェンス移動用モータ1
10、111の駆動により互いに同期させながら反対方
向に移動させて用紙の前後方向を揃える。サイドフェン
ス103、104は、後述するように、用紙の排出手段
を兼ねているため、それぞれ独立に駆動手段を有してい
る。このジョギング動作の様子は、前述したように図1
5に示され、またサイドフェンス103、104のジョ
ギング時の速度波形は図32に示される。
【0048】(ニ)綴じ動作 ステープル動作の流れを図31に示す。まず、複写機本
体1からステープルコマンドが送られると、ステープル
フラグがセットされ、それまでに送られたペーパセンド
コマンドとカバーセンドコマンドの数だけフィニッシュ
トレイ400内に用紙が搬送されるのを待つ。用紙の枚
数がコマンドの数に一致すると、ステープル動作用モー
タ813をONし、偏心カム307a、307bを1回
転させることで用紙束Sがステープルされる。ステープ
ル動作が完了すると、ステープルフラグをリセットし、
フィニッシュトレイ400内に搬送された用紙の数をカ
ウントする枚数メモリをクリヤし、排出フラグをセット
することで次の排出動作に移行する。
【0049】すなわち、本実施例においては、ステープ
ラ301のステープラ本体部302が前記待機位置又は
綴じ位置にあるとき、前記排出フラグをリセットするこ
とで複写機本体1からの記録済み用紙の排出を禁止し、
搬送ローラ901をはじめとする後処理装置3内の搬送
手段によるフィニッシュトレイ400上への用紙搬入動
作を禁止するとともに、サイドフェンス103、104
の移動による搬出動作を禁止するようになっている。
【0050】(ホ)用紙排出 綴じ動作の終了した用紙は前述のようにサイドフェンス
103、104の移動により排出される。図32は、ジ
ョギング時の動作と用紙排出時のサイドフェンス103
、104の前後方向の速度波形(後向きの速度を+とし
ている)を示している。同図に示すように、サイドフェ
ンス103、104のジョギング動作後、ステープルを
完了した用紙束Sは、まず、エンドフェンス102の移
動により排紙位置をサイズによらずに一定にし、すなわ
ち用紙束S後端を所定の排出位置に合せた後、サイドフ
ェンス103、104により等速で装置手前側に送られ
る。このとき、同時に移動を開始した2つのサイドフェ
ンスのうち手前側のサイドフェンス104が、移動路か
ら退避して停止するが、後側のサイドフェンス103は
さらに移動し、用紙束Sの落下の直前で一旦速度を落と
す。この減速動作は、用紙束Sの落下時の衝撃を軽減す
るためのものである。図33は用紙サイズによる停止位
置の違いを示した図であり、サイズ毎に停止位置を変え
、排出時間の短縮を図っている。用紙束Sの排出完了時
は、負荷が減少した分、手前側への移動速度より速い速
度で戻り、次のジョギング動作にそなえる。
【0051】なお、後処理装置3の最大ステープル枚数
は使用する用紙の厚さにより変化するが、本実施例にお
いては、最大ステープル枚数を設定するようにしており
、後、指定の用紙を使用した場合、最大ステープル枚数
は例えば30枚である。また、本複写装置においては、
表紙無しS.S.B.モードが選択可能であるが、この
モードの場合原稿枚数に表紙が付与される。したがって
、そのとき前記最大枚数は表紙分減少することになる。 一般的に表紙用の用紙は通常の用紙より厚いので、その
厚さに応じて規定するのが望ましいが、本実施例では、
表紙を1枚分としても対応できるだけの余裕を持たせて
いる。
【0052】このように構成された本実施例の製本装置
においては、ステープラ301のステープラ本体部30
2(針打ち部)と針受け部306a、306bとが、フ
ィニッシュトレイ400の用紙載置面を含む搬入手段9
10及びサイドフェンス103、104の用紙搬送軌道
面を間に挟んで互いに対向するように設けられる。した
がって、ステープラ本体部302および針受け部306
a、306bからなるステープラ301をフィニシュト
レイ400の水平投影面内に配置することができ、ステ
ープラがフィニッシュトレイの側端側に配設されていた
従来に比べ、その設置面積を縮小し小型化を図ることが
できる。さらに、シート後端縁に衝合してこの後端部を
支持するエンドフェンス102が、エンドフェンス移動
用ベルト105及びエンドフェンス移動用モータ106
の作動により前記衝合の方向に移動するから、上述のよ
うに装置の小型化を図りつつシートの任意の綴じ位置で
綴じ動作が可能になる。この結果、任意の綴じ位置に綴
じ動作可能な小型の製本装置が提供できる。
【0053】また、シートサイズに応じてエンドフェン
ス102を移動させることにより、シートサイズに適し
た綴じ位置、例えば表紙用のシートのサイズに拘らずそ
のシートの長手方向中央付近でかつ綴じ合わせる記録シ
ートの前端縁より所定量(前記D1)だけ後方の位置を
設定することができる。さらに、前記エンターキー50
2やテンキー505を用いた調整値入力により、綴じ位
置を図30のD1±所定寸法の範囲で調整することによ
り、シートに対する綴じ位置(前記D1)を調整するこ
とができ、好みに応じた綴じ位置調整が可能になる。
【0054】この他、本実施例においては、ステープラ
本体部302と針受け部306a、306bを前記上下
分割構造にしているので、製本済みの用紙束をエンドフ
ェンス102側以外の3方から排出させることができ、
装置前面側への排出により製本装置の操作性が向上する
とともに、装置横方向に排出するものと比較すると装置
の横幅を小さくすることができる。また、製本済みの用
紙束を装置前面側の排紙トレイ202に排出するので、
装置横方向に排紙トレイがあった従来に比較すると、小
さな動作で用紙束を取り出すことができる。さらに、表
紙Cを用紙束S側に半分に折り曲げるだけで、用紙束S
の表裏両面を表紙Cにより覆うことができ、製本した用
紙束の見栄えを良くすることができる。また、針304
 の先端の曲げ部分も表紙Cにより覆われるので、この
曲げ部分で指先等を傷つけたり、曲げ部分に他のものが
引掛かったり、針が外れ易くなったりするのを防止する
ことができ、製本の質を高めることができる。
【0055】図34〜図38は本発明に係る製本装置の
第2実施例を示す図であり、上述例とは用紙後処理装置
3の構造が異なる例を示している。図34に示す第2実
施例の用手段後処理装置3においては、シート受入口1
301から進入した用紙が搬送手段1300を構成する
ステープル切換爪1302によって排出トレイ1303
へ排出され又はフィニッシュトレイ1306(載置手段
)側の搬送路1304に送られる。なお、用紙をステー
プルトレイ1306上に搬入(および載置)・搬出する
搬送手段1300は、シート受入口1301、ステープ
ル切換爪1302、搬送路1304、揃えブラシ130
5、リフトベルト1309及びリフトフック1310か
らなる。ステープル搬送路1304を通過した用紙は、
揃えブラシ1305によりステープルトレイ1306内
で揃え合わされる。また、用紙束Sの位置はバックフェ
ンス1308により上下に変更可能であり、これにより
用紙搬送方向における綴じ位置を調整するようになって
いる。
【0056】具体的には、図35に示すように、ステー
プルトレイ1306の周辺に、揃えブラシ1305、ジ
ョガー1307及びバックフェンス1308が設けられ
ており、揃えブラシ1305は搬送路1304からステ
ープルトレイ1306側に用紙を排出させるとともにこ
の用紙をバックフェンス1308に衝合させて揃える役
目をしている。また、この揃えブラシ1305はステー
プルトレイ1306上の用紙が搬送路1304から搬出
される用紙により押し上げられるのを防ぐものでもある
。ジョガー1307はジョガーガイド1312により支
持されており、これと平行に設けられたタイミングベル
ト1313を介してジョガーモータ1314に駆動連結
されている。そして、このジョガーモータ1314の回
転により、ジョガー1307を移動させ、用紙の横方向
(装置前後方向)の揃えを行う。なお、用紙のサイズに
よりジョガー1307の位置は異なるが、その位置出し
は図示しないジョガーホームセンサの出力信号とジョガ
ーモータ1314の移動パルス数とによって決定される
。リフトベルト1309の位置出しについても同様で、
図36に示すように、リフトフック1310により回動
部材1321を回動させて所定回動位置で光学センサ1
322の遮光状態を解くことにより基準位置を決定する
とともに、図示しないベルト駆動モータの駆動パルスの
数をカウントして行うようにしている。
【0057】バックフェンス1308は、ジョガー13
07やリフトベルト1309と同様な方法で、図示しな
いバックフェンスホームセンサの検出信号とバックフェ
ンスモータのパルス数により決定される。すなわち、本
実施例においては、バックフェンス1308が前記バッ
クフェンスモータによりシート後端部との衝合方向に移
動されるようになっており、この移動により、前記シー
トのサイズに応じた綴じ位置(長手方向中央の中心線よ
り前記D1分だけずれた位置)の変更ができ、或は、こ
の綴じ位置を微妙に調整することができる。
【0058】1400は図示しない針受け部(例えば、
針受け部306a、306bと同様なもの)と共に綴じ
手段を構成するステープルユニット(針打ち部)であり
、このステープルユニット1400は2本のステープル
ガイド1401、1402に沿って前後方向に動き、用
紙の所定箇所(例えば2箇所)をステープル止めできる
ようになっている。図37、図38に示すように、ステ
ープルユニット1400は、その内部に、上下移動可能
なステープル部1450と、それを支持するスライドス
クリュー1403と、ステープル部1450を上下方向
にガイドするガイドロッド1404と、ステープル部1
450を上下方向に移動させるステープル上下モータ1
405とを有している。ステープル部1450には、打
針部前面1452と押え部材1453の間に挟まれた打
点部材1451が設けられており、打点部材1451は
結合部材1454、押し下げアーム1455及びコイル
バネ1456を介してスライドネジ1457に連結され
、スライドネジ1457の回転により上下動して針14
61を打ち出すようになっている。また、スライドネジ
1457はギヤ段1459を介してステープルモータ1
458に回転駆動されるようになっている。
【0059】打点部材1451により下方へ押し出され
た針1461は、ジョギング動作によりフィニッシュト
レイ400上で揃えられた用紙束Sを貫通し、その針1
461の先端は前記針受け台によって折り曲げられ、こ
れにより用紙束Sのステープルが完了する。また、ステ
ープルユニット1400により表紙Cと共にステープル
止めされた用紙束Sは、リフトベルト1309に設けら
れたリフトフック1310によりステープルトレイ13
06内で持ち上げられ、ステープル排出トレイ1311
に排出される。
【0060】ステープル時には、後処理装置3の用紙の
搬入、載置、綴じ並びに搬出の各動作に対応して前記ス
テープル上下モータ1405が駆動され、これによって
ステープルユニット1400(針打ち部)が1回の製本
動作中に3つの停止位置に停止する。これら3つの停止
位置とは、ステープルモータ1458が他方向に駆動(
逆転駆動)され、打点部材1451が上昇してステープ
ル部1450がステープルトレイ1306から最も離隔
する標準位置と、ステープル部1450の下面部に設け
られたマイクロスイッチ1406が用紙束Sの最上紙に
接触してON/OFF切換え(例えばON)されるとと
もに、ステープル部1450が用紙束Sに近接する待機
位置と、ステープルモータ1458が前記一方向に回転
して打点部材1451が針1461を打ち出し用紙束S
をステープルする綴じ位置と、の3位置である。なお、
マイクロスイッチ1406がONに切換えられることに
よりステープル上下モータ1405が停止され、ステー
プル部1450が待機位置に停止する。
【0061】このように本実施例においても、綴じ手段
を構成するステープルユニットとその針受け部とが、ス
テープルトレイ1306の用紙載置面を含む搬送手段1
300の用紙搬送軌道面を間に挟んで互いに対向するよ
うに設けられる。したがって、ステープルユニット14
00および針受け部からなる綴じ手段をステープルトレ
イ1306の水平投影面内に配置することができ、設置
面積の縮小による小型化が可能になる。また、シート後
端縁に衝合してこの後端部を支持するバックフェンス1
308が、前記バックフェンスモータの作動により前記
衝合の方向に移動するから、上述のように装置の小型化
を図りつつシートの任意の綴じ位置で綴じ動作が可能に
なる。この結果、任意の綴じ位置に綴じ動作可能な小型
の製本装置が提供できる。
【0062】また、シートサイズに応じてエンドフェン
ス1308を移動させることにより、シートサイズに適
した綴じ位置を設定することができる。さらに、エンド
フェンス1308の位置を調整することにより、シート
に対する綴じ位置(前記D1)を調整することができ、
好みに応じた綴じ位置調整が可能になる。
【0063】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、綴じ手段
を、載置手段の所定の載置面を含む搬送手段のシート搬
送軌道面を間に挟んで互いに対向する針打ち部と針受け
部とから構成するとともに、シート後端縁に衝合して該
後端部を支持する後端部支持手段を、移動手段の作動に
より前記衝合の方向に移動させるようにしているので、
。綴じ手段の接地領域をシート載置面内にすることによ
り製本装置を小型化することができるとともに、シート
の任意の綴じ位置で綴じ動作ができる。この結果、任意
の綴じ位置に綴じ動作可能な小型の製本装置を提供する
ことができる。
【0064】請求項2記載の発明によれば、シートサイ
ズに応じ後端部支持手段を移動させることにより、シー
トサイズに適した綴じ位置の設定をすることができる。 請求項3記載の発明によれば、同一サイズのシートに対
する綴じ手段の綴じ位置を調整し、シート後端位置を好
みに応じて調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製本装置の一実施例の全体構成を
示す概略断面図である。
【図2】図1における操作表示部の平面図である。
【図3】図2における液晶表示部の要部拡大図である。
【図4】図1における複写機により製本された用紙束の
斜視図である。
【図5】図1における複写機の製本に関連する各キーの
処理フローを示す図である。
【図6】図5における結合子Aに続く処理フローを示す
図である。
【図7】図5における結合子Bに続く処理フローを示す
図である。
【図8】図5における結合子Cに続く処理フローを示す
図である。
【図9】図1における循環式原稿送り装置の制御構成を
示すブロック図である。
【図10】図1における循環式原稿送り装置の原稿サイ
ズ検知動作の説明図である。
【図11】図1における循環式原稿送り装置の最終原稿
検知機構の要部斜視図である。
【図12】図11における最終原稿検知機構の検知動作
を説明する図である。
【図13】図1における複写機の原稿給・排紙、用紙給
紙および原稿露光のタイミングを示し、(a)はその1
部目のタイミングチャート、(b)はその2部目のタイ
ミングチャートである。
【図14】図1におけるジョギング部の要部斜視図であ
る。
【図15】図1におけるジョギング部の要部正面図であ
る。
【図16】図1におけるジョギング部のジョギング動作
を示す図である。
【図17】図1におけるジョギング部の用紙束排出動作
を示す図である。
【図18】図1におけるステープル部の要部斜視図であ
る。
【図19】図1における後処理装置の排出部側の外観斜
視図である。
【図20】図1における後処理装置の制御部の構成を示
すブロック図である。
【図21】図1における後処理装置の製本コマンドの処
理フローを示す図である。
【図22】図21における結合子C1に続く処理フロー
を示す図である。
【図23】図21における結合子C2に続く処理フロー
を示す図である。
【図24】図21における結合子C3に続く処理フロー
を示す図である。
【図25】図21における結合子C4に続く処理フロー
を示す図である。
【図26】図21における結合子C5に続く処理フロー
を示す図である。
【図27】図21における結合子C6に続く処理フロー
を示す図である。
【図28】図21における結合子C7に続く処理フロー
を示す図である。
【図29】図21における結合子C8に続く処理フロー
を示す図である。
【図30】図1における後処理装置のステープル位置を
説明する図である。
【図31】図1における後処理装置のステープルの処理
フローを示す図である。
【図32】図14におけるジョギング部のサイドフェン
スの速度波形を示す図である。
【図33】図14におけるジョギング部の後側のサイド
フェンス停止位置を説明する図である。
【図34】本発明に係る製本装置の第2実施例を示すそ
の断面図である。
【図35】図34におけるステープルトレイ周辺の斜視
図である。
【図36】図34におけるリフトベルトの位置出し方式
の説明図である。
【図37】図34におけるステープルユニットの針打ち
部の正面断面図である。
【図38】図34におけるステープルユニットを示して
おり、(a)はその側面断面図、(b)はその正面断面
図である。
【符号の説明】
1     複写機本体(画像形成装置)2     
循環式原稿送り装置 3     後処理装置(製本装置) 100     ジョギング部 102    エンドフェンス(後端部支持手段)10
3、104    サイドフェンス(搬送手段)105
    エンドフェンス移動用ベルト(移動手段)10
6    エンドフェンス移動用モータ(移動手段)2
00     排出部 300     ステープル部 301     ステープラ(綴じ手段)302   
  ステープラ本体部(針打ち部)306a、306b
    針受け部 400     フィニッシュトレイ(載置手段)50
0     操作表示部 800     製本制御部(第1の制御手段、第2の
制御手段) 910     搬入手段(搬送手段)1300   
 搬送手段 1306    ステープルトレイ(載置手段)130
7    ジョガー(整置手段)1308    バッ
クフェンス(後端部支持手段)1400    ステー
プルユニット(綴じ手段)1450    ステープル
部 S  用紙束 C  表紙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置の排出シートを所定の載置面
    に重ねて載置可能な載置手段と、シートを載置手段の所
    定の載置面に搬入し複数枚のシートを重ねて載置する一
    方、重ねられたシートの束を載置手段上から搬出する搬
    送手段と、前記所定の載置面を含む搬送手段のシート搬
    送軌道面を間に挟んで互いに対向する針打ち部と針受け
    部とからなり、該針打ち部から前記シート束に打ち込ん
    だ針の先端部を針受け部により折り曲げて複数枚のシー
    トを綴じる綴じ手段と、シート後端縁に衝合して該後端
    部を支持する後端部支持手段と、を備え、前記後端部支
    持手段を前記衝合の方向に移動させる移動手段を設けた
    ことを特徴とする製本装置。
  2. 【請求項2】前記移動手段を制御して、前記シートのサ
    イズに応じて後端部支持手段を移動させる第1の制御手
    段を設けたことを特徴とする請求項1記載の製本装置。
  3. 【請求項3】前記移動手段を制御して、同一サイズのシ
    ートに対する綴じ手段の綴じ位置を調整する第2の制御
    手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の製
    本装置。
JP3137391A 1991-06-10 1991-06-10 製本装置 Pending JPH04361095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137391A JPH04361095A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 製本装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137391A JPH04361095A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 製本装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04361095A true JPH04361095A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15197586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3137391A Pending JPH04361095A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 製本装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04361095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030584A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Canon Inc プリンタの制御装置及び制御方法、または、プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030584A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Canon Inc プリンタの制御装置及び制御方法、または、プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5263698A (en) Binding device for an image forming apparatus with cover sheet
JP5421178B2 (ja) シート裁断装置、並びにそれを備えたシート後処理装置及び画像形成システム
US7236737B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus
US20040212134A1 (en) Sheet folding and binding apparatus and method
JPH04361095A (ja) 製本装置
JP2894868B2 (ja) 製本装置
JP3115643B2 (ja) 画像形成システム
JP3131465B2 (ja) 製本装置
JP2895984B2 (ja) 製本装置
JP3093326B2 (ja) 用紙処理装置
JP3131464B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3093327B2 (ja) 用紙処理装置
JPH04366695A (ja) 画像形成システム
JPH05590A (ja) 製本装置
JPH04364991A (ja) 製本装置
JP3108461B2 (ja) 画像形成システム
JP2895986B2 (ja) シート処理方法
JPH04358893A (ja) 製本装置
JPH04368889A (ja) 製本装置
JP3333528B2 (ja) 製本装置
JPH04361094A (ja) 製本装置
JP3171874B2 (ja) シート処理方法およびシート処理システム
JPH054470A (ja) 製本装置
JPH04363299A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH04369590A (ja) 画像形成装置に備えられた用紙後処理装置