JPS60262585A - そば茶の製造方法 - Google Patents

そば茶の製造方法

Info

Publication number
JPS60262585A
JPS60262585A JP59118773A JP11877384A JPS60262585A JP S60262585 A JPS60262585 A JP S60262585A JP 59118773 A JP59118773 A JP 59118773A JP 11877384 A JP11877384 A JP 11877384A JP S60262585 A JPS60262585 A JP S60262585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckwheat tea
container
hot water
tea
buckwheat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59118773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6155942B2 (ja
Inventor
Kazuto Sakurai
桜井 和人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUZEN SHOKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
MARUZEN SHOKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUZEN SHOKUHIN KOGYO KK filed Critical MARUZEN SHOKUHIN KOGYO KK
Priority to JP59118773A priority Critical patent/JPS60262585A/ja
Publication of JPS60262585A publication Critical patent/JPS60262585A/ja
Publication of JPS6155942B2 publication Critical patent/JPS6155942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はそば茶の製造方法に関し、一層詳細には、にお
い、味を損なうことなく、またにごりを生ずることなく
長期保存が可能であり、缶等の容器に充填して、手軽に
飲料として提供できるそば茶を得ることのできるそば茶
の製造方法に関する。
殻を取り除いたそばの実を焙煎したそば茶原料が開発さ
れ(特公昭57−5142号)、家庭で一風変わった、
そば風味のそば茶が手軽に楽しめるようになった。
発明者はこのそば茶を工場で調整して、缶等の容器に充
填し、ジュース類等のように即席飲料として提供できな
いかと考えた。
このような即席飲料として提供するにむJ、少なくとも
6ケ月、好適には1年以上の長期保存が可能であること
が要求される。。
しかしながらそば茶は、抽出後長期間経過すると次第に
そば独特のにおい、味が失われ、またにごり、沈澱が生
じて商品としての価値が損なわれることが判明した。
発明者は上記に鑑みて鋭意検討を重ねて、長期保存の効
くそば茶を得ることに成功したものである。
すなわち本発明の目的とするところは、におい。
味を損なうことなく、またにごりを生ずることなく長期
保存が可能であり、缶等の容器に充填し′ζ、手軽に飲
料として提供できるそば茶を得ることのできるそば茶の
!!1造方決方法供するにあり、その特徴とするところ
は、そば茶原料を釘1シ湯により抽出し、得られた抽出
液を冷却すると共にアルカリ性剤を用いてPl+が6.
2以上をこなるように調整し、缶等の容器に封入し、必
要に応じて加熱殺菌を行うところにある。
そば茶原料を熱湯で抽出してそば茶を調整し、そのまま
缶等の容器に充填して長期保存すると、前記のごとく、
におい、味が失われ、にごり、沈澱が生じてしまう。
発明者は上記の原因を追求したところ、熱水で抽出した
際のそば茶のPl+は約5.5であり、長期保存して、
におい、味等が損なわれた際のそば茶のpHはいずれの
場合も5.3以下に低下していることを見い出した。
表1は熱水で抽出して缶に充填した際のそば茶の成分を
示す。
表 1 表1から明らかなように、そば茶巾には蛋白質が約0.
1g/100g含有されていることが判明した。
そして上記のように円1が5.3以下で、にごり。
沈澱が生ずることからして、そば茶巾に含有される蛋白
質は等重点が5.3近辺のものが主成分をなすものと考
えられる。
そこで発明者は、まず、にごりに関しては、長期間経過
後であって、PHが低下変動したとしても、最終回1が
5.3以下に低下しない条件を見い出せばよいのではな
いかと考えた。
第1図は、熱水抽出して缶に充填した際のそば茶のPl
+変動を示すグラフである。この図から明らかなように
、熱水抽出後短期間のうちに円■が熱水抽出直後(冷却
時)に比して約0.3ポイント急激に低下し、以後はき
わめて徐々にしか低下しないことが判明した。
そこでこのPl+変動を見越して、熱水抽出直後曹を用
いてpHを上げ、PI−1変動の追u調査をしたところ
、熱水抽出後(冷却時)のpHが6.2以上に調整され
ていれば、6ケ月経過時においてもpHが5.3以下に
は低下せず、にごり、沈澱が生ずることがなく、また同
時に、におい、味も熱水抽出後のにおい、味をほぼ維持
でき、所期の目的を達成した。
本発明方法においては、まず、そば茶原料(殻を取り除
いたそばの実を10〜60メツシユに粉砕し、焙煎した
ものを使用した。特公昭57−−5142)を熱水に浸
漬しくまたはそば茶原料に熱水をスプレーして、抽出液
(そば茶)を得る。この得られたそば茶を40℃以下に
冷却する。この冷却工程は、そば茶の風味の飛散および
そば茶の褐変を防止するためである。
冷却したそば茶はそのままであるとpHが約5.5前後
であるので、これに重曹を0.01%程加えて、PHが
6.2以上、好ましくは6.5以上になるように調整す
る。pnの調整剤は重曹に限られず、他の無害なアルカ
リ剤を用いることができる。
このpH調整したそば茶を熱交換器(図示せず)を通し
て約85℃に加熱し、缶等の容器に充填し、密封し、さ
らに105℃以上、好適には123℃、20分間のレト
ルト殺菌を行う。このレトルト殺菌によって、一層のそ
ば茶特有の芳ばしい香りとまろやかな味を生じさせるこ
とができる。用いる容器は缶の山に合成樹脂製容器ある
いは紙バンクを用いることもできる。
1以下に実施例を示す。
上記のそば茶原料を、第2図に例示する常圧式(あるい
は加圧式でもよい)抽出器10に入れ、抽出器10」二
部から熱水をスプレーしてそば茶原料の乾燥重量に対し
て約20倍の抽出液(そば茶)を得た。このそば茶をた
だちに熱交換器12を通して40°C以下に冷却した。
この冷却したそば茶に重曹を添加して各種pHのサンプ
ルを得た(重曹無添加;サンプルO、pH5,7iサン
プル1 、 pH5,9;サンプル2 、 Pl+ 6
.2 ;サンプル3 、 Pl+ 6.4 ;サンプル
4 、 Pl+ 6.5 iサンプル5とする)。
各々のサンプルを熱交換器を通して温度85℃で缶中に
充填密封し、さらに123℃で20分間し1〜ルト殺菌
を行った。
第3図にpHの変化図を示す。なお室温55℃中での加
速試験データである。5週目が約6ケ月経過時に相当す
る。図から明らかなようにサンプル3゜4.5のものが
5週経過しても5.3以上のI’ll値を維持した。
第4図は波長450nmにおりる各サンプルの吸光度の
変化を示す。同図から明らかなようにサンプル3,4.
5のものがサンプルI、2よりも吸光度が低(にごりが
少ないことがわかる。第5図は色差計を用いた明度(L
値)変化を示す。同図から明らかに、サンプル3,4.
5のものが透明度が高いことがわかる。
表2に官能価試験データを示す。
表2 そば茶缶ドリンクの品質の変化(官能値)表2からサン
プル3,4.5のものが味、香りがほぼ満足に維持され
、沈澱もほとんど生じないことがわかる。
第6図は重曹添加量とpH値との関係を示す。重曹添加
量が0.01%で円1が約6.3となる。I’l+が高
い程長期保存が効くが、重曹添加量が0.015%以上
になると重曹の味が出てしまうので、0.01〜0.0
15%の範囲が好ましい。
以上のように本発明方法によれば、長期保存の効くそば
茶が得られるという著効を奏するものである。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発明
の精神を逸脱しない範囲内で多(の改変を施し得るのは
もちろんのことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱水抽出後のそば茶の円1変化を示すグラフで
ある。第2図は抽出器を示す説明図、第3図は重曹無添
加、重曹添加の各種サンプルの円1変化を示すグラフ、
第4図は同吸光度変化を示すグ0 ラフ、第5図番オ同I7値(明度)変化を示すグラフ、
第6図ば重曹添加量と円1埴との関係を示すグラフであ
る。 10・・・抽出器、12・・・熱交換器。 特許出願人 丸善食品工業株式会社 代表者 春 日 善 文 代理人(7762)弁理士 手続補正前゛ 昭和60年 7月12日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 勾夕ゝ1、事件の表
示 昭和59年特許願第118773号 2、発明の名称 ぞば茶の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 6、補正により増加する発明の数 別紙の通り 8、補正の内容 1)明細書第6頁第11行目と第12行目の間に次の文
章を挿入する。 [なお、熱水抽出し、かつ冷却後に、1μm程度の口紙
にて口過すると糖質分の沈澱物が除かれるので好ましい
。糖質分の沈澱はそば茶の風味に影響しないが、にごり
の一原因となるからである。 特に冬場等の低温下での保存の際に糖質分の沈澱が生じ
やすい。このため上記の口過も、抽出液5°C〜10°
C程度に冷却してから行うと一層好適である。」 ) 536−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■、そば茶原料を熱湯により抽出し、得られた抽出液を
    冷却すると共にアルカリ性剤を用いて円1が6.2以」
    二になるように調整し、缶等の容器に封入し、必要に応
    じて加熱殺菌を行うことを特徴とするそば茶の製造方法
JP59118773A 1984-06-09 1984-06-09 そば茶の製造方法 Granted JPS60262585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118773A JPS60262585A (ja) 1984-06-09 1984-06-09 そば茶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118773A JPS60262585A (ja) 1984-06-09 1984-06-09 そば茶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60262585A true JPS60262585A (ja) 1985-12-25
JPS6155942B2 JPS6155942B2 (ja) 1986-11-29

Family

ID=14744715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59118773A Granted JPS60262585A (ja) 1984-06-09 1984-06-09 そば茶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262585A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787939A (ja) * 1993-08-27 1995-04-04 Takubo Kogyosho:Kk 玄米乳の製造方法
WO2006061877A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Rindai Yamamoto 水分散性改良プロポリス抽出物、含プロポリス飲料、及び、プロポリス抽出物の水分散性改良方法
KR100917142B1 (ko) 2007-05-28 2009-09-15 린다이 야마모토 수분산성 개량 프로폴리스 추출물, 프로폴리스 함유 음료,및, 프로폴리스 추출물의 수분산성 개량방법
JP2018102308A (ja) * 2018-02-28 2018-07-05 長谷川香料株式会社 飲食品用呈味改善剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195168A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Yakult Honsha Co Ltd そば茶飲料、その製造方法およびそば茶飲料の懸濁・沈殿生成防止方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787939A (ja) * 1993-08-27 1995-04-04 Takubo Kogyosho:Kk 玄米乳の製造方法
WO2006061877A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Rindai Yamamoto 水分散性改良プロポリス抽出物、含プロポリス飲料、及び、プロポリス抽出物の水分散性改良方法
KR100917142B1 (ko) 2007-05-28 2009-09-15 린다이 야마모토 수분산성 개량 프로폴리스 추출물, 프로폴리스 함유 음료,및, 프로폴리스 추출물의 수분산성 개량방법
JP2018102308A (ja) * 2018-02-28 2018-07-05 長谷川香料株式会社 飲食品用呈味改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6155942B2 (ja) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6399136B1 (en) Coffee concentrate
US2620276A (en) Package coffee drink
JPS60262585A (ja) そば茶の製造方法
JP5525150B2 (ja) 焙煎茶葉粉砕物及びこれを含有する茶飲料
JP4559942B2 (ja) 褐変抑制剤
CN110178941A (zh) 一种具有清心降火功效的茶饮料及其制备方法
TWM523395U (zh) 高壓冷泡茶飲裝置
TWI736386B (zh) 桂圓紅棗枸杞銀耳飲品的製備方法
JPH02222647A (ja) コーヒー飲料の製造法
KR100885130B1 (ko) 연자를 이용한 건강 식품 및 이의 제조방법
JPH0213348A (ja) 緑茶飲料の製造方法
JPS6084227A (ja) 安定なハ−ブ植物水性抽出物及びその製法
KR100249281B1 (ko) 구기자차의 제조방법
JP4272944B2 (ja) 烏龍茶抽出物及び烏龍茶系飲料の製法
JP2005130734A (ja) 半透明緑茶飲料の製造法
KR102554596B1 (ko) 천연향과 단맛이 함유된 맑은 투명 커피 제조방법
TWI664917B (zh) 容器裝盛飲料的製造方法、容器裝盛飲料的呈味及/或香味劣化抑制方法
JP3478493B2 (ja) 麦茶エキス及びその製造方法
JPH05336885A (ja) 保存性を有する茶飲料の製造方法
JP3425412B2 (ja) 清涼飲料の製造方法
JP4107445B2 (ja) 缶入り烏龍茶の製造方法
JPS60248132A (ja) 密閉容器入り緑茶飲料およびその製造方法
CN107440031A (zh) 一种集预防疾病及美容于一身的葡萄柚果酱及其制作方法
JP6103793B2 (ja) 液状飲食品の製造方法及びその方法を用いて製造された液状飲食品
JP2006075107A (ja) 容器詰め酸性飲料の製造方法