JPS60260047A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS60260047A
JPS60260047A JP59115975A JP11597584A JPS60260047A JP S60260047 A JPS60260047 A JP S60260047A JP 59115975 A JP59115975 A JP 59115975A JP 11597584 A JP11597584 A JP 11597584A JP S60260047 A JPS60260047 A JP S60260047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen
methoxynaphthyl
region
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59115975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542665B2 (ja
Inventor
Hitoshi Hisada
均 久田
Yoshinobu Murakami
嘉信 村上
Ryuichi Niigae
新ケ江 龍一
Shinobu Kawatoko
川床 しのぶ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59115975A priority Critical patent/JPS60260047A/ja
Publication of JPS60260047A publication Critical patent/JPS60260047A/ja
Publication of JPH0542665B2 publication Critical patent/JPH0542665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、有機光導電性物質を含有する電子写真感光体
に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、電子写真感光体としてセレン、セレン−テルル合
金、硫化カドミウム、酸化亜鉛女どの無機光導電性物質
から成る感光体が広く用いられてきたが、近年、有機光
導電性物質を感光層に用いる電子写真感光体が研究され
、種々の提案がなされてきた。その中で、感度及び感光
体寿命を改善するために電荷発生層と電荷移動層とに機
能を分離させて感光層を形成する積層型電子写真感光体
が提案され、活発に研究が進められて一部は実用化され
るに至った。
また近年、これらの無機あるいは有機感光体は一般の複
写機に用いられるのみでなく、ノンインパクトプリンタ
ーとして電子写真プロセスを用いるレーザービームプリ
ンターの感光体としても利用され、その開発研究も行な
われている。
レーザービームプリンターは従来の複写機と異なり、画
像信号をデジタル化してレーザー露光するために、情報
量の高密度化、高速プリント化。
画像処理機能拡大、高印字品質、低騒音などの特徴を有
する反面、He −Neガスレーザーなどを用いていた
ため装置が大型化し複雑で高価であった。
そこで装置の小型化、低価格化のために、レーザー光源
として従来のHe −Neガスレーザー、 He −G
d ガスレーザーなどと異なった半導体レーザーが注目
され、半導体レーザーを用いたレーザービームプリンタ
ーが一部実用化されている。
ところが現状では半導体レーザーの出力波長は780〜
80onm近傍の近赤外領域にあり、セレン、硫化カド
ミウムなどではこの近赤外領域に感度を有さないため、
たとえばセレンではテルルをドーピングし、硫化カドミ
ウムでは銅をドーピングすることによって長波長増感す
る方法が提案されている。しかし、これらの増感法では
、セレンにおいては、テルルのドーピング量を増加する
と帯電能が低下するため長波長増感に限界があり、近赤
外領域まで増感し得ないし、硫化カドミウムでは帯電能
が低いために表面絶縁層が必要であり、電子写真プロセ
スが複雑化するという欠点を有している。
また、無定形シリコンなどの可視光の長波長領域〜近赤
外領域に感度を有する光導電性物質を用いた感光体も研
究されているが、帯電能が低い、製造方法が困難である
、高価であるなどの欠点を有しでいる。
発明の目的 本発明の目的は、2−((2’−ベンゾピラニリテン)
プロペニル〕ベンゾビリリウム塩誘導体及び2− C(
2’−ベンゾチアビラニリデン)プロペニル〕ベンゾチ
アピリリウム塩誘導体のトリメチン染料を電荷発生層に
用いることによって、半導体レーザー出力波長である近
赤外領域においても高感度を有し、電子写真特性を満足
する電子写真感光体を提供することにある。
発明の構成 本発明の電子写真感光体は、一般式(1)で示沿れるト
リメチン染料を含有する電荷発生層と、電子供与性物質
を含有する電荷移動層を導電性支持体上に積層して形成
され、近赤外領域まで感度を有することを特徴とするも
のである。以下、本発明の電子写真感光体について詳細
に説明する。
(式中、R1は水素あるいはフェニル基、 R2は水素
、P−メトキシフェニル基、4′−メトキシナフチル1
′基あるいは2−メトキシナフチル1′基。
R5は水素、メトキシ基、ニトロ基あるいはフェニル基
、R4は水素あるいはメトキシ基、xは酸素原子あるい
は硫黄原子、Yはアニオン官能基を示す。) 本発明の電子写真感光体の電荷発生層に用いられる電荷
発生物質は、前記一般式(1)で示される2−((2’
−ペンソヒラニリデン)プロペニル〕ベンゾピリリウム
塩誘導体及び2−[(2’−ペンゾチアビラニリデン)
プロペニル〕ベンゾチアピリリウム塩誘導体のトリメチ
ン染料であり、2−メチルベンゾピリリウム塩または2
−メチルベンゾチアピリリウム塩をオルトギ酸エチルと
加熱反応させることによって得られるが、その製造法の
詳細は特公昭51−11643号、特公昭61−173
92号に記載されている。
このトリメチン染料の代表例及びジクロルエタン中での
吸収極太波長λmaxを第1表に示す。
第 1 表 電子写真感光体において、可視光の長波長領域〜近赤外
領域に感度を有するためには感光層に用いられる光導電
性物質の吸収波長がその領域にあることが必要であるが
、本発明の電荷発生層に用いられるトリメチン染料は、
第1表に示すように730〜860 nmにλmaxが
あり近赤外領域において感度を有することがわかる。
本発明の電子写真感光体の電荷発生層を形成するには、
前記トリメチン染料を単独あるいは必要に応じてバイン
ダー樹脂と混合し、適当な溶剤中に溶解して得られる塗
布液を塗布、乾燥すればよい。
この電荷発生層中のバインダー樹脂は、他層との接着性
向上、塗布膜の均一性向上、塗布時の流動性調整などの
目的で必要に応じて用いられ、周知の各種ポリマー、例
えばポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、
ポリビニルブチラール、アクリル樹脂、メタクリル樹脂
、ポリエステル、ポリカーボネートなどが挙げられる。
また、塗布液調製用の溶剤としては、テトラヒドロフラ
ンなどのエーテル類、クロロホルム、1 ・2−ジクロ
ルエタン、ジクロルメタンなどのハロゲン化炭化水素類
、メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノンな
どのケトン類、クロルベンゼンなどのハロゲン化芳香族
類、エチルセロソルブ。
メfルセロンルブなどのセロソルブ類など、前記反応生
成物を溶解し得るものであればよく、それらを単独ある
いは混合して用いることができる。
もちろん、バインダー樹脂を用いる場合は両者を溶解し
得る溶剤が選択される。
このようにして調製された塗布液を通常の塗布法によっ
て塗布、乾燥し数μmの膜厚で電荷発生層を形成するが
、好ましくは0.2〜2μmの膜厚に形成するのがよい
本発明の電子写真感光体の電荷移動層圧用いる電子供与
性物質としては、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基
、イミド基などの電子供与性基を有する化合物、アント
ラセン、ピレン、フェナントレンなどの多環芳香族化合
物またはそれらを含む誘導体、インドール、オキサジア
ゾール、カルバゾール、チアゾール、ピラゾリン、イミ
ダゾール、トリアゾールなどの複素環化合物捷たはそれ
らを含む誘導体などが挙げられる。これらの電子供与性
物質は低分子化合物のものであっても、まり、ホ+)−
N−ヒニルカルハソール、ハロゲン化ポリ−N−ビニル
カルバゾール、N−ビニルカルバゾールルアクリル共重
合体、ポリビニルピレンなどに代表される高分子化合物
であってもよいが、なかでもポリ−N−ビニルカルバゾ
ール、臭ElsポリーH−ビニルカルバゾールなどが好
適である。
これらの電子供与性物質とバインダー樹脂とを適当な溶
剤に溶解し、通常の塗布法によって塗布。
乾燥して電荷移動層を形成せしめるが、この電荷移動層
に用いるバインダー樹脂、溶剤は電荷発生層に用いたも
のと同様に周知のものが使用できる。
また、電子供与性物質がポIJ N−ビニルカルバゾー
ルなどのように高分子物質である場合は、バインダー樹
脂を混合せずに単独で電荷移動層を形成してもよい。電
荷移動層の膜厚としては数μm〜数十μmであるが、好
ましくは5〜20μmの厚さである。
本発明の電子写真感光体に用いられる導電性支持体は従
来から知られている導電性を有するものであればよく、
アルミニウムなどの金属板及び金属ドラム、酸化スズ、
酸化インジウムなどの金属酸化物からなる板、またはそ
れらの金属及び金属酸化物を蒸着、スパッタリング、ラ
ミネート、塗布などによって付着させ導電性処理した各
種プラスチックフィルム、紙などである。
さらに、本発明の電子写真感光体を構成する電荷発生層
及び電荷移動層には、塗布膜の可撓性。
均一性1機械的強度などを向上させるために通常の可塑
剤を添加してもよい。可塑剤としては、オルソターフェ
ニル、エポキ/化合物、フタル酸エステル、マレイン酸
エステル、塩素化ハラフィ/。
塩素化脂肪酸エステルなどが挙げられる。また、必要で
あれば通常の電子写真感光体と同様に、カゼイン、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルブチラールなどの接着層または
バリヤ一層を設けることができる。
このようにして電荷発生層、電荷移動層を導電性支持体
上に積層して形成される本発明の電子写真感光体は、導
電性支持体上に電荷発生層、電荷移動層を順次積層する
か、または、導電性支持体上に電荷移動層、電荷発生層
の順で積層してもよい。電荷移動層が電子供与性物質を
含有して形成されているため、前者の場合は負帯電で感
度を有し後者の場合は正帯電で感度を有するが、表面膜
強度及び耐久性の点から前者の方が望ましい。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は以
下の実施例に示す組合せに限定されるものではない。
(実施例1) 2− [3′−(s”、 e“−ジフェニル−4“−P
−メトキシフェニル−2“−ベンゾビラニリデン)フロ
ベニル]−s、e−ジフェニル−4−P−メトキシフェ
ニルベンゾビリリウムバークロレート0,4.%。
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(ユニオンカーバイド
社製商品名VMCH)o、o4y−をジクロエタ730
f、ジクロルメタン10y−の混合溶剤に溶解し、この
塗布液をアルミニウム板上にスピンナー塗布後、60°
Cで30分間乾燥して塗布量0.15 y−/m”の電
荷発生層を形成した。
この上に、ポリ−N−ビニルカルバゾール(BASF社
商品名ルビカ/)5y−1エポキシ樹脂(SHI!:L
L社製商品名エピコート828)1.5ノ、ヲトルエン
so、2に溶解した塗布液をフv −ド塗布し、80″
Cで1時間乾燥した後、塗布量17.6 s y/H1
tの電荷移動層を形成し、積層型電子写真感光体を得た
。次にこの感光体を静電複写紙試験装置(川口電気製作
所製5P428型)を用いて、−6KVで帯電した時の
帯電電位vO(v)。
20 luXの白色光で露光した時に表面電位が捧vロ
 まで減衰するのに要する露光量E 17(jtux−
see)さらに干渉フィルターを用いて0.T5μJ/
are−seeの81Qnm光で露光した時の半減露光
量x’H(ttJ/C111りを測定したところ、vo
 は−840V。
K V2は4,5 j?ux−sec l IC”/+
はQ6ttJ/arPであった。
発明の効果 以上、本発明の電子写真感光体について詳細に説明した
が、本発明の電子写真感光体は2− C(2’−ペンソ
ヒラニリテン)フロベニル〕ベンゾビリリウム塩誘導体
及び2−[(2’−ベンゾチアピラニリデン)プロペニ
ル〕ベンゾチアピリリウム塩誘導体のトリメチン染料を
含有する電荷発生層と93子供与性物質を含有する電荷
移動層とを積層して感光層が形成され、可視光の長波長
領域〜近赤外領域において高感度を有する。したがって
半導体レーザーを用いたレーザービームプリンターなど
に有効利用し得るものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の一般式(1)で示されるトリメチン染料を含有す
    る電荷発生層と、電子供与性物質を含有する電荷移動層
    を導電性支持体上に積層して形成され、近赤外領域まで
    感度を有することを特徴とする電子写真感光体。 (式中、R1は水素あるいはフェニル基、R2は水素、
    P−メトキシフェニル基、4′−メトキシナフチル1′
    基あるいは2−メトキシナフチル1′基、R3は水素、
    メトキシ基、ニトロ基あるいはフェニル基、R4は水素
    あるいはメトキシ基、Xは酸素原子あるいは硫黄原子、
    Yはアニオン官能基を示す。)
JP59115975A 1984-06-06 1984-06-06 電子写真感光体 Granted JPS60260047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115975A JPS60260047A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115975A JPS60260047A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60260047A true JPS60260047A (ja) 1985-12-23
JPH0542665B2 JPH0542665B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=14675762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59115975A Granted JPS60260047A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60260047A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542665B2 (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62116943A (ja) 電子写真感光体
JPS61272754A (ja) 電子写真感光体
JPH04319958A (ja) 電子写真感光体
JPH02210451A (ja) 感光体
JPS60260047A (ja) 電子写真感光体
JPH0619580B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JPS63180957A (ja) 電子写真感光体
JPS6389865A (ja) 電子写真感光体
JP2671544B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS60260050A (ja) 電子写真感光体
JP2834204B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3233757B2 (ja) 電子写真感光体
JP2676630B2 (ja) 電子写真感光体
JP2597911B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63287963A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63157160A (ja) 電子写真感光体
JPS5944050A (ja) 電子写真感光体
JPH01241560A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS6338943A (ja) 電子写真感光体
JPS6250765A (ja) 電子写真感光体
JPH03135570A (ja) 電子写真感光体
JPH0619581B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05323641A (ja) 電子写真感光体
JPS63172272A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体