JPS60259442A - ゴム積層体の製造方法 - Google Patents

ゴム積層体の製造方法

Info

Publication number
JPS60259442A
JPS60259442A JP11695084A JP11695084A JPS60259442A JP S60259442 A JPS60259442 A JP S60259442A JP 11695084 A JP11695084 A JP 11695084A JP 11695084 A JP11695084 A JP 11695084A JP S60259442 A JPS60259442 A JP S60259442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
laminate
copolymer
resistance
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11695084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353031B2 (ja
Inventor
聿男 山田
友重 善博
川本 靖孝
康夫 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Osaka Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Soda Co Ltd filed Critical Osaka Soda Co Ltd
Priority to JP11695084A priority Critical patent/JPS60259442A/ja
Publication of JPS60259442A publication Critical patent/JPS60259442A/ja
Publication of JPS6353031B2 publication Critical patent/JPS6353031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は加硫ゴムと熱可塑性ポリエステル系ブロック共
重合体とを直接接着せしめてなるゴム積層体に関するも
のである。
(従来の技術及び問題点) エビハロヒドリン系ゴム、塩素化ポリオレフィン系ゴム
、アクリル系ゴム及びアクリ〇ニトリルーブタジェン系
ゴム等の加硫ゴムは、機能性のゴム材料として自動車関
係のゴム部品を中心に広く使用されている。
近年省燃費化の要請により、自動車関係の燃料は再生使
用されることが多くなった結果、ガソリン等の酸敗化或
いは高温度下でのエンジンオイル等の添加剤によるゴム
材料の異常劣化等の問題が発生している。
この様な分野のゴム材料として、フッ素ゴムが単独或い
は積層体として用いられるようになってきたが、このも
のは極めて高価であり、また他のゴムとの積層化が困難
である。
これらゴム材料高品質化の一環として、幾多のゴム積層
体が用いられている。例えば、自動車関係の機能性ゴム
材料として、従来主に用いられたクロロプレンーアクリ
ロニ1−リル・ブタジェン系ゴム積層体から、最近では
クロルスルホン化ポリエチレン−アクリロニトリル・ブ
タジェン系ゴム、塩素化ポリエチレン−アクリロニトリ
ル・ブタジェン系ゴム、クロルスルホン化ポリエチレン
ーエビハロヒドリン系ゴム、工ビハロヒドリン系−アク
リル系ゴム、更にはエビハロヒドリン系−アクリロニト
リル・ブタジェン系−フッ素ゴム、エビへロヒドリン系
−フッ素系ゴム等が挙げられ、高価なゴム材料も様々な
形態で使われるようになってきた。
これらにはゴム素材の特性を十分に生かすべく種々の工
夫が施されており、例えばゴム素材間の接着性や耐圧性
付与の目的で繊維ブレードを用いる等の技術が知られて
いる。しかしながら、これらの接着成形工程は非常に複
雑なものになっている。
(発明の目的) 本発明者らはかかる状況に鑑み、比較的簡単に製造され
、強固な接着力を保持し、しかも異なった素材の特性を
複合した優れた機能特性を有するゴム積層体を得る目的
で鋭意検討を行った。その結果、加硫ゴムと熱可塑性ポ
リエステル系ブロック共重合体とを直接接着せしめてな
j るゴム積層体が強固に接着しており、更に酸敗ガソ
リンやエンジンオイル等に優れた耐蝕性を、示す等、上
記目的を十分に達成し得ることを見出したものである。
(発明の構成) 本発明はエビハロヒドリン系ゴム、塩素化ポリオレフィ
ン系ゴム、アクリル系ゴム及びアクリロニトリル−ブタ
ジェン系ゴムの群から選ばれた加硫ゴムの一種と熱可塑
性ポリエステル系ブロック共重合体とを直接接着せしめ
てなることを特徴とするゴム積層体である。
本発明に用いられるエビハロヒドリン系ゴムとは、エビ
へロヒドリン単独重合体及びエビハロヒドリンとアルキ
レンオキサイドとの共重合体をいう。代表的な例として
は、エピクロルヒドリン単独重合体、エビブロム宅ドリ
ン単独重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイ
ド共重合体、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイ
ド共重合体、エピクロルヒドリン−7リルグリシジル工
−テル共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサ
イド−プロピレンオキサイト共重合体、エピクロルヒド
リン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル
共重合体等が挙げられる。加硫されたエビハロヒドリン
系ゴムは、耐熱性、耐油性、耐候性、耐寒性等物性バラ
ンスのとれた優れたゴム材料である。
本発明に用いられる塩素化ポリオレフィン系ゴムとは、
ポリオレフィンを媒体中で塩素ガスによって塩素化して
得られたもの、例えば塩素化ポリエチレン、塩素化エチ
レン−プロピレン共重合体、塩素化エチレン−プロピレ
ン−ジエン三元共重合体等、或いはクロルスルボン化さ
れたポリオレフィン、例えばクロルスルホン化ポリエチ
レン等ポリオレフィン塩素化物のゴム状ポリマーを総称
していう。
その塩素化度に就いていえば、塩素含量20〜50重量
%のものが望ましい。
加硫された塩素化ポリオレフィン系ゴムは、耐熱性、耐
候性、耐オゾン性、難燃性及び耐薬品性等に優れた比較
的安価なゴム材料として広く用いられている。
本発明に用いられるアクリル系ゴムとは、式。
1 CH2=CFI−C−0−R (Rは炭素数1〜10のアルキル基、シアノアルキル基
、アルコキシアルキル基又はアルキルチオアルキル基で
ある。) で示されるアクリレート40〜90重量%、ハロゲン若
しくはエポキシ含有単量体又はポリエン単量体0.1〜
30重量%及び他のビニリデン単量体0〜40重量%よ
り成るゴムをいう。
アクリレートとしては、メチルアクリレート。
エチルアクリレート、プロピルアクリレート。
ブチルアクリレート及び2−エチルへキシルアクリレー
ト等、メトキシメチルアクリレート。
メトキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレ
ート、及びブトキシエチルアクリレート等、メチルチオ
エチルアクリレート及びヘキシルチオエチルアクリレー
ト等、並びにシアノエチルアクリレート、シアノブチル
アクリレート及びシアノオクチルアクリレート等を挙げ
ることができる。
ハロゲン含有単量体としては、ビニルクロロアセテート
、アリルクロロアセテート、2−クロロエチルアクリレ
ート、2−クロロエチルビニルエーテル、5−クロロメ
チル−2−ノルボルネン及び5−クロロアセトキシメチ
ル−2−ノルボルネン等が挙げられる。
エポキシ含有単量体としては、アリルグリシジルエーテ
ル、グリシジルアクリレート及びグリシジルメタクリレ
ート等が挙げられる。
ポリエン単量体としては、ジシクロペンタジェン、ビニ
ルシクロヘキセン、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレ
ート、エチレンジアクリレート、アリルアクリレート及
びアリルメタクリレート等が挙げられる。
・t 加硫されたアクリル系ゴムは、耐熱性、耐油ノ 性、耐候性及び耐オゾン性等物性バランスのとれた優れ
たゴム材料である。
本発明に用いられるアクリロニトリル−ブタジェン系ゴ
ムとは、アクリロニトリルとブタジェンとのゴム状共重
合体をい)、アクリロニトリルの含有量は15〜50重
量%が望ましい。
なお、高度の耐熱性或いは耐オゾン性等を必要とする場
合には、該共重合体のブタジェン成分の一部を水素添加
したもの、或いは7エチレン。
アクリル酸エステル、又は老化防止性七ツマ−で一部置
換したもの等が用いられる。また、耐オゾン性付与の目
的で該共重合体とポリ塩化ビニルとをブレンド或いは共
重合したものも用いられる。
本発明の上記各ゴムを加硫する加硫剤としては、該ゴム
を加硫し得るものなら特に制限されない。
本発明の構成要素をなす各加硫ゴムは、上記の各ゴムに
加硫剤及び必要に応じて添加される各種配合剤、例えば
補強材、充填剤、可塑剤。
、より、、お4゜、、□j!flJ、7JDI□o24
.□9.)炎剤1発泡剤等を適宜配合して常法により加
硫成形したものか、又は予備成形し熱可塑性ポリエステ
ル系ブロック共重合体と直接接着する際に加硫成形した
ものである。
本発明のもう一つの構成要素をなす熱可塑性ポリエステ
ル系ブロック共重合体とは、高融点ポリエステルセグメ
ントと分子量400〜6000の低融点重合体セグメン
トとから成る共重合体で、高融点ポリエステルセグメン
ト構成成分だけで高重合体を形成した場合の融点が15
0℃以上であり、低融点重合体セグメント構成成分のみ
で測定した場合の融点乃至軟化点が80℃以下である構
成成分から成るポリエステル系ブロック共重合体である
上記ポリエステル系ブロック共重合体を更に詳しく述べ
ると、高融点ポリエステルセグメント構成成分は、具体
的には、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5−ナフタ
レンジカルボン酸。
2.6−ナフタレンジカルボン酸、2.7−ナフタレン
ジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸。
ヒス(p−カルボキシフェニル)メタン、4゜4′−ス
ルホニルジ安息香酸等の芳香族ジカルボン酸の残基と、
エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメ
チレングリコール。
ペンタメチレングリコール、2.2−ジメチルトリメチ
レングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチ
レングリコール、p−キシリレングリコール、シクロヘ
キサンジメタツール等のジオール残基とから成るポリエ
ステル或いはこれらの2種以上のジカルボン酸或いは2
種以上のジオールを用いたコポリエステル、或いはp−
(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸。
p−オキシ安息香最等のオキシ酸及びそれらの残基から
誘導されるポリエステル、ポリビパロラクトン等のポリ
ラクトン、1,2−ビス(4゜4′−ジカルボキシメチ
ルフェノキシ ジ(4′ −カルボキシフエノキシ)エタン等の芳香族
エーテルジカルボン酸の残基と前述のジオール残基とか
ら成るポリエーテルエステル、更に以上に述べたジカル
ボン酸,オキシ酸,ジオール類等を組合せたコポリエス
テル等のうち、融点が150℃以上のものを挙げること
ができる。
上記低融点重合体セグメント構成成分はポリエステル系
ブロック共重合体の中で実質的に非晶の状態を示すもの
であり、該セグメント構成成分だけで測定した場合の融
点乃至軟化点が80℃以下のものをいい、その分子量は
400〜6000が適当である。またポリエステル系ブ
ロック共重合体中での低融点重合体セグメント構成成分
の割合は5〜80重量%が好ましい。代表的な低融点重
合体セグメント構成成分としてはポリオキシエチレング
リコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキ
シテトラメチレングリコール等のポリエーテルグリコー
ル及びこれらの混合物、更にこれらのポリエーテル構成
成分を共重合した共重合ポリエーテルグリコール等を示
すことができる。更に炭素数2〜12の脂肪族又は脂環
族ジカルボン酸と炭素数2〜10の脂/ lI##1.
tllFlallJ :r−/L16*8m°′”8′
ル、例えばポリエチレンアジペート、ポリテトラメチレ
ンアジペート、ポリエチレンセバケート、ポリネオペン
チルセバケート、ポリテトラメチレンドデカネート、ポ
リテトラメチレンアゼレート、ポ“リヘキサメチレンア
ゼレート及びポリ−εカプロラクトン等の脂肪族ポリエ
ステル、更には2種以上の脂肪族ジカルボン酸或いは2
種以上のグリコールを用いてできる脂肪族コポリエステ
ル等を用いることもできる。更に、低融点重合体セグメ
ント構成成分として脂肪族ポリエステルと脂肪族ポリエ
ーテルとを組合わせたポリエステルポリエーテルブロッ
ク共重合体等も挙げることができる。
これらのポリエステル系ブロック共重合体は、通常の重
縮合法によって製造することができる。
好適な方法としては、芳香族ジカルボン酸又はそのジメ
チルエステル、低融点セグメント形成性ジオール及び低
分子量ジオールを触媒の存在下に約150〜260℃の
温度に加熱し、次いで重縮合反応又はエステル交換反応
により形成された水又はメタノールを除去し、生成した
プレポリマーから過剰の低分子量ジオールを真空下に除
去することにより高重合度のポリエステル系ブロック共
重合体とする方法、予め調製した高融点ポリエステルセ
グメント形成性プレポリマー及び低融点重合体セグメン
ト形成性プレポリマーにそれらのプレポリマーの末端基
と反応する2官能性の鎖延長剤を混合し反応させた後、
系を高真空に保ち揮発成分を除去することにより、ポリ
エステル系ブロック共重合体とする方法、高重合度の高
融点ポリエステルとラクトン類とを加熱混合し、ラクト
ンを開環重合さ゛せつつエステル交換反応させることに
よりポリエステル系ブロック共重合体を得る方法等があ
る。
該共重合体は、比較的高度の耐熱性、耐油性。
耐候性、耐寒性及び高温度下でのエンジンオイルや酸敗
ガソリンへの耐蝕性等物性バランスのとれた優れた熱可
塑性エラストマーである。
本発明の実施において、熱可塑性ポリエステル系ブロッ
ク共重合体は、これをシート状又はフィルム状に成形し
て用いる。該共重合体の厚さは加硫ゴムの形体或いは該
共重合体の種類によって異なるが、通常0.02〜3m
mの範囲のものが適当であり、0.1〜1詐の範囲が好
ましい。
0.02 n以下では、厚さが不十分であり、本発明の
ゴム積層体の耐酸敗ガソリン性や耐エンジンオイル性が
得難い。また、3■を超えると、積層体の硬度が高過ぎ
て、ゴム弾性のあるゴム積層体が得られない。
接着に際して、加硫ゴムに該共重合体シート又はフィル
ムを重ね、該共重合体の融点以上、例えば温度150〜
250℃で若干の加圧下、例えば50g/cjG以上で
数秒〜数十秒間加圧することによって接着される。未加
硫ゴムの場合には、数十秒〜数十分間加圧することによ
って加硫接着される。
本発明は、未加硫ゴムは勿論のこと、加硫ゴムでも必要
に応じて用いることができる。前者においては成形操作
が容易で、接着強度も大きい。後者においてはアセンブ
ルされたものへの接着が可能であり、十分大きな接着効
果が得られる。このような接着装置としては、電熱やス
チームプレス機、アイロン、加硫缶、超音波或いは高周
波ウエルダー等がある。
(実施例) 実施例1〜6 比較例1〜3 表1に示す各配合物を70℃の7″ロールで15分間混
練し、これをシート状に取出した後、電熱プレスにより
、夫々表1に示す加硫条件で加硫成形して120X 1
20X 1〜1.5籠の平板を得た。次に熱可塑性ポリ
エステル系ブロック共重合体(ペルプレンP40H,ペ
ルプレンP 150B東洋紡績社製商品名) 2種のペ
レットを、夫々160℃、220℃で80h/cofG
X 2分間の条件で予備成形し、冷却した。厚さ0.2
〜0.3mのフィルムを得る為に更に夫々 160℃、
220℃で120ko /cnfGX 1分間の条件で
成形して、フィルムa及びフィルムbを作製した。また
、厚さ0.5〜0.7mのフィルムを得る為にペルプレ
ン、 P 150B?4″j′t・14・5iq1.:
 220’C″80に9/aI?GX1分間の条件で成
形してフィルムCを作製した。
上記の加硫ゴム平板をeox 30mの大きさに切断し
上記各フィルムを重ねて熱圧接着せしめた(フィルムa
の場合は160℃、 10に9/cjGX30秒、フィ
ルムb及びCの場合は220℃、 10kg/aIrG
 X 30秒)。得られたゴム積層体を10籠幅に切断
し、23℃、50w1/分の引張速度でT剥離試験を行
い、接着強度として表3−1に示した。
比較例として表2に示す他種ゴム配合物を用いた以外は
上記実施例と同様にして積層体を製造し同じ条件で行っ
たT剥離試験の結果を表3−2に示した。
勇 表 1 註(1)エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重
合体ゴム「エビクロマ−CJ大大工エビクロラバー社製
2)エピクロルヒドリン単独重合体ゴム「エビクロマ−
H」大曹エビクロラバー社製 (3)塩素化ポリエチレンゴム[ダイソラックMR−1
04J大阪曹達社製 (4)り0ルスルホン化ポリエチレンゴム[ハイパロン
40J昭和ネオプレン社製 (5)アクリルゴム[ノックスタイトPA 302℃日
本オイルシール社製 (6)アクリロニトリル−ブタジェン共重合体ゴムrJ
SRN 220SJ日本合成ゴム社製(7)2−メルカ
プトイミダシリン (8)2−メルカプトベンゾチアゾールジシクロヘキシ
ルアミンスルフェンアミド (9)ジベンタメチレンヂウラムテトラスルフィド(1
0)アンモニウムベンゾエート (11) 2−メルカプトベンゾチアゾールジシクロヘ
キシルアミンスルフェンアミド2重量部,テトラメチル
チウラムジスル(13)酸化マグネシウム (14)亜鉛華 表 2 註(15) rJsRSBR#1502J日本合成ゴム
社製(16) rネオプレンW」昭和ネオプレン社製、
l (17) I−バイトンE梱」 表 3−1 表 3−2 実施例7〜10 比較例4 表1に示す各配合物を70℃の7″ロールで15分間混
練し、これをシート状に取出した後、電熱プレスにより
70℃でgQkg/cjGX 3分間の条件で成形して
冷却後120X 120X 2,0〜2.5籠の平板を
得た。
上記の未加硫ゴム平板をeox 30mの大きさに切断
し前記実施例1〜6で作製したフィルムCと重ねて、2
20℃で20に9/cjGX 2分間で熱圧接着せしめ
た。
得られたゴム積層体を前記実施例1〜6と同様の条件で
T剥離試験を行い、接着強度として表4に示した。
比較例として、表2に示す他種ゴム配合物を用いた以外
は上記実施例と同じ条件で行ったT剥離試験の結果を表
4に併わせで示した。
表 4 註 *印はゴム破壊時の数値を示す。
実施例11 比較例5 表1に示すエビハロヒドリン系ゴム(配合物A)及びフ
ィルムCを用いて上記実施例1〜6と同様にして製造し
たゴム積層体を、−45℃のドライアイスメタノールで
冷却して、フィルムC側からハンマーで衝撃を加える耐
寒性衝撃試験を行った結果、異常は認められなかった。
比較例として、上記と同じエビハロヒドリン系ゴム(表
1の配合物A)に消石灰6重量部を添加したもの及び表
2のフッ素ゴム(配合物J)を、夫々1記実施例7〜1
0と同様にして平板となし、両手板を170℃×30分
の条件で直接接着加硫せしめたゴム積層体について、上
記と同じ耐寒性衝撃試験を行った結果、破損した。
実施例15は実施例7〜10と同様にして製造したゴム
及びフィル°ムCとの積層体についての試験結果である
比較例として、上記比較例5と同様にして製造したエビ
ハロヒドリン系ゴム(表1の配合Aに消石灰6重量部を
添加したもの)とフッゴム(配合物J)との積層体及び
アクリロニリルーブタジエン系ゴム(表1の配合物Fに
化マグネシウム20重量部を添加したもの)とッ素ゴム
(配合物J)との積層体について上と同様にして試験し
た結果を表5に併わせです。
表5において、実施例12.比較例6のニシンオイル及
び酸敗ガソリン試験では積層体エビハロヒドリン系ゴム
側のみ表面軟化によ劣化が生じており、他方の熱可塑性
ポリエスル系ブロック共重合体側は何ら変化していなっ
た。
また、実施例14.15及び比較例7のニシンオイル及
び酸敗ガソリン試験では積層体アクリロニトリル−ブタ
ジェン系ゴム側のみ内硬化による劣化が生じており、他
方の前回1. 性ポリエステル系ブロック共重合体側は
何ら? 化していなかった。
物 表 5 る 但し、実施例14.15及び比較例7は120℃で
10時間か オイル20W−40に150℃で70時間
浸漬後のT剥離試験結果。
但し、実施例14.15及び比較例7は120℃で70
時間浸漬後のT剥離試験結果。
ン (20)耐油性試験二人々シェルレギュラーガソリ
ン及び酸敗表 浸漬後のT剥離試験結果。
塑 変 (発明の効果) 本発明のゴム積層体は、熱可塑性ポリエステル系ブロッ
ク共重合体と加硫ゴムとが強固に接着したものであって
、耐熱性、耐油性や耐寒性に優れている。
また、酸敗ガソリンや高温度のエンジンオイル等に対し
て優れた耐蝕性を有している。更に、本発明の構成要素
をなす熱可塑性ポリエステル系ブロック共重合体が高い
弾性率をも備えているので、auiブレード等を入れる
ことなし駿耐圧性を有する機能性部品でも比較的簡単に
一造することができる。
出願人 大阪曹達株式会ML 代理人 弁理士 間予 手続補正書く自発) 昭和59年 8月20日 1、事件の表示 昭和59年特許願第116950号2
、発明の名称 ゴム積層体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ツブ タ ノリ 5キ 代表者 横田範之 4、代理人 〒550 大阪市西区汀戸堀1丁目10番8号6補11
の内容 (1)明細書の第18頁註(5) r 302Jを「3
01」と訂正する。
(2)回書第20頁表3−1の実施例5の「4.6」を
[6,4Jと訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エビハロヒドリン系ゴム、塩素化ポリオレフィン系ゴム
    、アクリル系ゴム及びアクリロニトリル−ブタジェン系
    ゴムの群から選ばれた加硫ゴムの一種と熱可塑性ポリエ
    ステル系ブロック共重合体とを直接接着せしめてなるこ
    とを特徴とするゴム積層体。
JP11695084A 1984-06-06 1984-06-06 ゴム積層体の製造方法 Granted JPS60259442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11695084A JPS60259442A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 ゴム積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11695084A JPS60259442A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 ゴム積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60259442A true JPS60259442A (ja) 1985-12-21
JPS6353031B2 JPS6353031B2 (ja) 1988-10-20

Family

ID=14699746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11695084A Granted JPS60259442A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 ゴム積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60259442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133481A (ja) * 2001-06-29 2008-06-12 Sekisui Chem Co Ltd シート
JP2011032486A (ja) * 2001-06-29 2011-02-17 Sekisui Chem Co Ltd シート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720139A (en) * 1980-07-07 1982-02-02 Hitachi Ltd Motor pump

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720139A (en) * 1980-07-07 1982-02-02 Hitachi Ltd Motor pump

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133481A (ja) * 2001-06-29 2008-06-12 Sekisui Chem Co Ltd シート
JP2011032486A (ja) * 2001-06-29 2011-02-17 Sekisui Chem Co Ltd シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6353031B2 (ja) 1988-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273048B2 (ja) 含フッ素樹脂および架橋フッ素ゴムを含む熱可塑性樹脂組成物
US4367316A (en) Vulcanized elastomeric molded article
WO2006057333A1 (ja) 熱可塑性重合体組成物および熱可塑性重合体組成物の製造方法
CN103249794B (zh) 加硫粘结用组合物
JPH03128955A (ja) ゴム組成物
WO2006057332A1 (ja) 熱可塑性重合体組成物
WO1995019880A1 (fr) Stratifie de couches de composition de caoutchouc vulcanisable, procede de production du stratifie de caoutchouc et stratifie de caoutchouc
JPH07266501A (ja) 合成樹脂とゴムとの積層体
JP4063046B2 (ja) 燃料用ホースおよびその製法
JPS60259442A (ja) ゴム積層体の製造方法
JPS6378745A (ja) ゴム積層体の製造方法
JPS6251439A (ja) ゴム積層体およびそれからなるホ−ス
JPH0679828A (ja) ゴム積層体
JPS6372540A (ja) ゴム積層体
JPS6164732A (ja) ゴム接着方法
JPH0319255B2 (ja)
JP7415945B2 (ja) エピハロヒドリン系ゴム組成物、ゴム架橋物、ゴム積層体、およびホース
JP7210962B2 (ja) ゴム積層体およびホース
JPH01299859A (ja) フッ素ゴム組成物および架橋可能なフッ素ゴム組成物
JPH01294760A (ja) フッ素ゴム組成物および架橋可能なフッ素ゴム組成物
JPH01306455A (ja) ゴム組成物および架橋可能なゴム組成物
JPS6325019B2 (ja)
JPH05301973A (ja) Abs樹脂とゴムとの接着複合体の製造方法
JP2014167095A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および成形品
WO2022210392A1 (ja) ゴム積層体およびホース