JPH0319255B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319255B2
JPH0319255B2 JP19557884A JP19557884A JPH0319255B2 JP H0319255 B2 JPH0319255 B2 JP H0319255B2 JP 19557884 A JP19557884 A JP 19557884A JP 19557884 A JP19557884 A JP 19557884A JP H0319255 B2 JPH0319255 B2 JP H0319255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
adhesive
vulcanized
acrylonitrile
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19557884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6173745A (ja
Inventor
Itsuo Yamada
Yoshihiro Tomoshige
Yasutaka Kawamoto
Yasuo Matoba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP19557884A priority Critical patent/JPS6173745A/ja
Publication of JPS6173745A publication Critical patent/JPS6173745A/ja
Publication of JPH0319255B2 publication Critical patent/JPH0319255B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野) 本発明はエピハロヒドリン系ゴム、塩素化ポリ
オレフイン系ゴム、アクリル系ゴム及びアクリロ
ニトリル−ブタジエン系ゴムとアクリロニトリル
−ブタジエン系ゴムとの接着方法に関するもので
ある。 (従来の技術及び問題点) エピハロヒドリン系ゴム、塩素化ポリオレフイ
ン系ゴム、アクリル系ゴム及びアクリロニトリル
−ブタジエン系ゴム等の加硫ゴムは、機能性のゴ
ム材料として自動車関係のゴム部品を中心に広く
使用されている。 近年省燃費化やメンテナンスフリー等の要請か
らゴム材料の高品質化が求められ、アクリロニト
リル・ブタジエン−クルロスルホン化ポリエチレ
ン系ゴム、アクリロニトリル・ブタジエン−塩素
化ポリエチレン系ゴム、アクリロニトリル・ブタ
ジエン−エピハロヒドリン系−フツ素ゴム等、ゴ
ム材料の機能を複合化した各種積層体の形で多く
使用されている。 これらにはゴム素材の特性を十分に生かすべく
種々の工夫を施されており、例えばゴム素材間の
接着性を考慮した配合技術や耐圧性付与の目的で
繊維ブレードを用いる等の技術が知られている。
しかしながら、これらの接着成形工程は非常に複
雑なものになつており、接着性の点でも未だ多く
の問題がある。 (発明の目的) 本発明者らはアクリロニトリル−ブタジエン系
ゴムと各種ゴムの接着を比較的簡単な操作で行
え、しかも強固な接着力を有し、素材ゴム本来の
特性を何ら損わずに優れた接着特性を得る目的で
鋭意検討を行つた。 その結果、熱可塑性ポリエステル系ブロツク共
重合体をホツトメルト接着剤として用いることに
より上記目的を十分に達成し得ることを見出した
ものである。 (発明の構成) 本発明は加硫前又は加硫後の、エピハロヒドリ
ン系ゴム、塩素化ポリオレフイン系ゴム、アクリ
ル系ゴム及びアクリロニトリル−ブタジエン系ゴ
ムのいずれかとアクリロニトリル−ブタジエン系
ゴムとを加熱接着するに際し、熱可塑性ポリエス
テル系ブロツク共重合体を接着剤として用いるこ
とを特徴とするゴム接着方法である。 本発明に用いられるエピハロヒドリン系ゴムと
は、エピハロヒドリン単独重合体及びエピハロヒ
ドリンとアルキレンオキサイド及び/又は不飽和
エポキサイドとの共重合体をいう。代表的な例と
しては、エピクロルヒドリン単独重合体、エピブ
ロムヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン−
エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリ
ン−プロピレンオキサイド共重合体、エピクロル
ヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体、
エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−プロ
ピレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン
−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテ
ル共重合体等が挙げられる。 本発明のエピハロヒドリン系ゴムを加硫する加
硫剤としては、該ゴムを加硫しうるものなら何で
もよく、例えばヘキサメチレンジアミンカーバメ
ート、トリエチレンテトラミン、テトラエチレン
ペンタミン、エチレンジアミンカーバメート等の
ポリアミン類、2−メルカプトイミダゾリン、4
−メチル−2−メルカプトイミダゾリン、5−エ
チル−4−ブチル−2−メルカプトイミダゾリン
等の2−メルカプトイミダゾリン類、2−メルカ
プトピリミジン、4,6−ジメチル−2−メルカ
プトピリミジン、5−ブチル−2−メルカプトピ
リミジン等の2−メルカプトピリミジン類、チオ
ウレア、ジブチルチオウレア、トリメチルチオウ
レア、トリエチルチオウレア、トリブチルチオウ
レア等のチオウレア類、2−ジブチルアミノ−
4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、2−フ
エニルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジ
ン、2,4,6−トリチオシアヌル酸、2,5−
ジメルカプト−1,3,4−チアゾール、1,10
−デカンジチオール、2,3−ジメルカプトピラ
ジン、2,3−ジメルカプトキノキサリン等のポ
リメルカプタン類等が代表的なものとして挙げら
れる。 加硫されたエピハロヒドリン系ゴムは、耐熱
性、耐油性、耐候性、耐寒性等物性バランスのと
れた優れたゴム材料である。 本発明に用いられる塩素化ポリオレフイン系ゴ
ムとは、ポリオレフインを媒体中で塩素ガスによ
つて塩素化して得られたもの、例えば塩素化ポリ
エチレン、塩素化エチレン−プロピレン共重合
体、塩素化エチレン−プロピレン−ジエン三元共
重合体等、或いはクロルスルホン化されたポリオ
レフイン、例えばクロルスルホン化ポリエチレン
等ポリオレフイン塩素化物のゴム状ポリマーを総
称していう。 その塩素化度に就いていえば、塩素含量20〜50
重量%のものが望ましい。 本発明の塩素化ポリオレフイン系ゴムを加硫す
る加硫剤としては、該ゴムを加硫しうるものなら
何でもよく、例えば、1,3−(t−ブチルパー
オキシ−イソプロピル)ベンゼン、ジクミルパー
オキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキセン−3等の有機過酸
化物類、ヘキサメチレンジアミンカーバメート、
エチレンジアミンカーバメート、トリエチレンテ
トラミン等のポリアミン類、2,4,6−トリチ
オシアヌール酸、2−ジブチルアミノ−4,6−
ジメルカプト−s−トリアジン、2−フエニルア
ミノ−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、
2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ール、1,10−デカンジチオール等のポリチオー
ル類、エチレンチオウレア、ジブチルチオウレ
ア、トリメチルチオウレア等のチオウレア類等が
代表的なものとして挙げられる。 加硫された塩素化ポリオレフイン系ゴムは、耐
熱性、耐候性、耐オゾン性、難燃性及び耐薬品性
等に優れた比較的安価なゴム材料として広く用い
られている。 本発明に用いられるアクリル系ゴムとは、式 (Rは炭素数1〜10のアルキル基、シアノアル
キル基、アルコキシアルキル基又はアルキルチオ
アルキル基である。) で示されるアクリレート40〜90重量%、ハロゲン
若しくはエポキシ含有単量体又はポリエン単量体
0.1〜30重量%及び他のビニリデン単量体0〜40
重量%より成るゴムをいう。 アクリレートとしては、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブ
チルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリ
レート等、メトキシメチルアクリレート、メトキ
シエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレ
ート、及びブトキシエチルアクリレート等、メチ
ルチオエチルアクリレート及びヘキシルチオエチ
ルアクリレート等、並びにシアノエチルアクリレ
ート、シアノブチルアクリレート及びシアノオク
チルアクリレート等を挙げることができる。 ハロゲン含有単量体としては、ビニルクロロア
セテート、アリルクロロアセテート、2−クロロ
エチルアクリレート、2−クロロエチルビニルエ
ーテル、5−クロロメチル−2−ノルボルネン及
び5−クロロアセトキシメチル−2−ノルボルネ
ン等が挙げられる。 エポキシ含有単量体としては、アリルグリシジ
ルエーテル、グリシジルアクリレート及びグリシ
ジルメタクリレート等が挙げられる。 ポリエン単量体としては、ジシクロペンタジエ
ン、ビニルシクロヘキセン、ジビニルベンゼン、
ジアリルフタレート、エチレンジアクリレート、
アリルアクリレート及びアリルメタクリレート等
が挙げられる。 本発明のアクリル系ゴムを加硫する加硫剤とし
ては、該ゴムを加硫し得るものなら何でもよく、
例えばトリエチレンテトラミン、ヘキサメチレン
ジアミン等のポリアミン類、ジメチルジチオカー
バメートの鉄及び亜鉛塩等のジチオカーバメート
類、テトラメチルチウラムジスルフイド等の通常
の加硫剤、アンモニウムベンゾエート、石けんと
硫黄の組合せ或いはポリチオール類等が代表的な
ものとして挙げられる。 加硫されたアクリル系ゴムは、耐熱性、耐油
性、耐候性及び耐オゾン性等物性バランスのとれ
た優れたゴム材料である。 本発明に用いられるアクリロニトリル−ブタジ
エン系ゴムとはアクリロニトリルとブタジエンと
のゴム状共重合体をいゝ、アクリロニトリルの含
有量は15〜50重量%が望ましい。 尚、高度の耐熱性或いは耐オゾン性等を必要と
する場合には、該共重合体のブタジエン成分の一
部を水素添加したもの、或いはエチレン、アクリ
ル酸エステル、又は老化防止性モノマーで一部置
換したもの等が用いられる。また、耐オゾン性付
与の目的で該共重合体とポリ塩化ビニルとをブレ
ンド或いは共重合したものも用いられる。 本発明のアクリロニトリル−ブタジエン系ゴム
を加硫する加硫剤としては、通常ジエン系ゴムを
加硫しうるものなら何でもよく、例えば硫黄系、
パーオキサイド系、アルキルフエノールホルムア
ルデヒド樹脂系、キノイド系加硫剤等を挙げるこ
とができる。 具体的には、硫黄又は活性硫黄放出剤の存在下
に亜鉛華等の活性剤及び種々のゴム用加硫促進
剤、例えばテトラメチルチウラムジスルフイド等
のチウラム類、2−メルカプトベンゾチアゾール
等のチアゾール類、ヘキサメチレンテトラミン等
アルデヒドアンモニア及びアミン類、ジ−オルソ
−トリルグアニジン等のグアニジン類、N−シク
ロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフエンア
ミド等のスルフエンアミド類、ペンタメチレンジ
チオカルバミン酸ピペリジン塩等のジチオ酸塩
類、ブチルキサントゲン酸亜鉛等のキサンテート
類、ビス(0,0−ジステアリルジチオ燐酸)ピ
ペラジン塩等のジチオ燐酸塩類等の存在下に加硫
を行う硫黄加硫系:1,3−(t−ブチルパーオ
キシ−イソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオ
キサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキセン−3等の有機過酸化
物類を用いるパーオキサイド加硫系;アルキルフ
エノールホルムアルデヒド樹脂等を用いる樹脂加
硫系;キノンジオキシム等を用いるキノイド加硫
系のものを挙げることができる。 本発明において接着剤として用いられる熱可塑
性ポリエステル系ブロツク共重合体とは、高融点
ポリエステルセグメントと分子量400〜6000の低
融点重合体セグメントとから成る共重合体で、高
融点ポリエステルセグメント構成成分だけで高重
合体を形成した場合の融点が150℃以上であり、
低融点重合体セグメント構成成分のみで測定した
場合の融点乃至軟化点が80℃以下である構成成分
から成るポリエステル系ブロツク共重合体であ
る。 上記ポリエステル系ブロツク共重合体を更に詳
しく述べると、高融点ポリエステルセグメント構
成成分は、具体的には、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレン
ジカルボン酸、ビフエニルジカルボン酸、ビス
(p−カルボキシフエニル)メタン、4,4′−ス
ルホニルジ安息香酸等の芳香族ジカルボン酸の残
基と、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ペンタメチレン
グリコール、2,2−ジメチルトリメチレングリ
コール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレ
ングリコール、p−キシリレングリコール、シク
ロヘキサンジメタノール等のジオール残基とから
成るポリエステル或いはこれらの2種以上のジカ
ルボン酸或いは2種以上のジオールを用いたコポ
リエステル、或いはp−(β−ヒドロキシエトキ
シ)安息香酸、p−オキシ安息香酸等のオキシ酸
及びそれらの残基から誘導されるポリエステル、
ポリピパロラクトン等のポリラクトン、1,2−
ビス(4,4′−ジカルボキシメチルフエノキシ)
エタン、ジ(4′−カルボキシフエノキシ)エタン
等の芳香族エーテルジカルボン酸の残基と前述の
ジオール残基とから成るポリエーテルエステル、
更に以上に述べたジカルボン酸、オキシ酸、ジオ
ール類等を組合せたコポリエステル等のうち、融
点が150℃以上のものを挙げることができる。 上記低融点重合体セグメント構成成分はポリエ
ステル系ブロツク共重合体の中で実質的に非晶の
状態を示すものであり、該セグメント構成成分だ
けで測定した場合の融点乃至軟化点が80℃以下の
ものをいい、その分子量は400〜6000が適当であ
る。またポリエステル系ブロツク共重合体中での
低融点重合体セグメント構成成分の割合は5〜80
重量%が好ましい。代表的な低融点重合体セグメ
ント構成成分としてはポリオキシエチレングリコ
ール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオ
キシテトラメチレングリコール等のポリエーテル
グリコール及びこれらの混合物、更にこれらのポ
リエーテル構成成分を共重合した共重合ポリエー
テルグリコール等を示すことができる。更に炭素
数2〜12の脂肪族又は脂環族ジカルボン酸と炭素
数2〜10の脂肪族又は脂環族グリコールから成る
ポリエステル、例えばポリエチレンアジペート、
ポリテトラメチレンアジペート、ポリエチレンセ
バケート、ポリネオペンチルセバケート、ポリテ
トラメチレンデカネート、ポリテトラメチレンア
ゼレート、ポリヘキサメチレンアゼレート及びポ
リ−εカプロラクトン等の脂肪族ポリエステル、
更には2種以上の脂肪族ジカルボン酸或いは2種
以上のグリコールを用いてできる脂肪族コポリエ
ステル等を用いることもできる。更に、低融点重
合体セグメント構成成分として脂肪族ポリエステ
ルと脂肪族ポリエーテルとを組合わせたポリエス
テルポリエーテルブロツク共重合体等も挙げるこ
とができる。 これらのポリエステル系ブロツク共重合体は、
通常の重縮合法によつて製造することができる。
好適な方法としては、芳香族ジカルボン酸又はそ
のジメチルエステル、低融点セグメント形成性ジ
オール及び低分子量ジオールを触媒の存在下に約
150〜260℃の温度に加熱し、次いで重縮合反応又
はエステル交換反応により形成された水又はメタ
ノールを除去し、生成したプレポリマーから過剰
の低分子量ジオールを真空下に除去することによ
り高重合度のポリエステル系ブロツク共重合体と
する方法、予め調製した高融点ポリエステルセグ
メント形成性プレポリマー及び低融点重合体セグ
メント形成性プレポリマーにそれらのプレポリマ
ーの末端基と反応する2官能性の鎖延長剤を混合
し反応させた後、系を高真空に保ち揮発成分を除
去することにより、ポリエステル系ブロツク共重
合体とする方法、高重合度の高融点ポリエステル
とラクトン類とを加熱混合し、ラクトンを開環重
合させつつエステル交換反応させることによりポ
リエステル系ブロツク共重合体を得る方法等があ
る。 該共重合体は、比較的高度の耐熱性、耐油性、
耐候性、耐寒性及び高温度下でのエンジンオイル
や酸敗ガソリンへの耐蝕性等物性バランスのとれ
た優れた熱可塑性エラストマーである。 本発明の実施において、各加硫ゴムは、上記の
各ゴムに加硫剤及び必要に応じて添加される各種
配合剤、例えば補強材、充填剤、可塑剤、受酸
剤、老化防止剤、加工性改良剤、顔料、防炎剤、
発泡剤等を適宜配合して常法により加硫成形した
ものか、又は予備成形し熱可塑性ポリエステル系
ブロツク共重合体を用いて接着する際に加硫成形
したものである。 接着剤は、熱可塑性ポリエステル系ブロツク共
重合体をシート状又はフイルム状に成形したもの
を用いる。厚さは加硫ゴムの形体或いは該共重合
体の種類によつて異なるが、通常0.02〜3mmの範
囲のものが適当であり、0.1〜1mmの範囲が好ま
しい。0.02mm未満では、厚さが不十分であり、本
発明の目的とする接着力が得難い。また、3mmを
超えると、硬度が高過ぎて、ゴム弾性のある接着
加硫ゴムが得られない。 接着に際しては、各加硫ゴムの間に接着剤シー
ト又はフイルムを挾み、接着剤の融点以上、例え
ば温度150〜250℃で若干の加圧下、例えば50g/
cm2G以上で数秒〜数十秒間加圧することによつて
接着される。未加硫ゴムの場合には、数十秒〜数
十分間加圧することによつて加硫接着される。 本発明は、未加硫ゴムは勿論のこと、加硫ゴム
でも必要に応じて用いることができる。前者にお
いては成形操作が容易で、接着強度も大きい。後
者においては加硫成形されたものへの接着が可能
であり、十分大きな接着効果が得られる。 また、本発明は必要に応じてアクリロニトリル
−ブタジエン系ゴムを介してエピハロヒドリン系
ゴム、塩素化ポリオレフイン系ゴム及びアクリル
系ゴムを幾層にも積層することができる。 このような接着装置としては、電熱やスチーム
プレス機、アイロン、加硫缶、超音波或いは高周
波ウエルダー等がある。 (実施例) 実施例1〜6 比較例1〜10 表1に示す各配合物を70℃の7″ロールで15分間
混練し、これをシート状に取出した後、電熱プレ
スにより、表1に示す加硫条件で夫々加硫成形し
て120×120×1〜1.5mmの平板を得た。次に接着
剤フイルムは熱可塑性ポリエステル系ブロツク共
重合体(ペルペレンP40H、ペルプレンP150B東
洋紡績社製商品名)2種のペレツトを夫々160℃、
220℃で80Kg/cm2G×2分間の条件で予備成形し、
冷却した。厚さ0.2〜0.3mmのフイルムを得る為に
更に夫々160℃、220℃で120Kg/cm2G×1分間の
条件で成形して、フイルムa及びフイルムbを作
製した。 上記の加硫ゴム平板を60×30mmの大きさに切断
し、その2枚の平板の間に上記接着剤フイルム
(大きさ40×30mm)を挾んで熱圧着せしめた(フ
イルムaの場合は160℃、10Kg/cm2G×30秒、フ
イルムbの場合は220℃、10Kg/cm2G×30秒)。得
られた接着加硫ゴムを10mm幅に切断し、23℃、50
mm/分の引張速度でT剥離試験を行い、接着強度
として表3−1に示した。 また、耐熱性試験として120℃で70時間熱処理
後のT剥離試験及び耐油性試験としてJIS3号油に
120℃で70時間浸漬後のT剥離試験を行い、その
結果を表3−1に併せて示した。 比較例として表2に示す他種ゴム配合物を用い
た以外は上記実施例と同様にして接着加硫ゴムを
作製し同じ条件で行つた試験結果を表3−2に示
した。 更に比較例として、市販の接着テープを用いた
例を挙げた。 比較例7は熱可塑性ポリウレタン系エラストマ
ー「エラストンE190FNAT」(日本エラストン社
製)を180℃で80Kg/cm2G×1分間の予備成形冷
却後、更に180℃で120Kg/cm2G×30秒間熱圧成形
して厚さ0.2〜0.3mmのフイルムとしたもの(c)を用
いた。 比較例8はポリエチレン−酢酸ビニル共重合体
系(d)、比較例9はポリエピクロルヒドリン系(e)、
比較例10はポリアミド系(f)接着テープを用いた。 上記実施例と同様に作製した2枚の加硫ゴム平
板の間に上記接着フイルム又は接着テープを挾
み、200℃で10Kg/cm2G×1分間の条件で熱圧接
着せしめ、得られた接着加硫ゴムを試験した結果
を表3−3に示した。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例7 比較例11 表1に示す配合物B及びEを70℃の7″ロールで
15分間混練し、これをシート状に取出した後、電
熱プレスにより70℃で80Kg/cm2G×3分間の条件
で成形して冷却後120×120×1〜1.5mmの平板を
得た。 この未加硫ゴム平板を60×30mmの大きさに切断
したもの2枚の平板の間に実施例1〜6で作製し
た接着剤フイルムbを挾み、220℃で80Kg/cm2
×2分間の条件で、加硫熱圧接着せしめた。 得られた接着加硫ゴムを実施例1〜6と同様の
条件でT剥離試験を行い、その結果を接着強度と
して表4に示した。 耐熱性試験として120℃で70時間熱処理後のT
剥離試験を行つた結果を表4に併せて示した。 比較例として表2に示す他種ゴム配合物を用い
た以外は上記実施例と同様の条件で試験した結果
を表4に併せて示した。
【表】 註 *印はゴム破壊時の数値を
示す。
実施例8 比較例12 表1の配合物Bを実施例1〜5と同様にして作
製した加硫ゴム平板及び同表の配合物Eを実施例
7と同様にして作製した未加硫ゴム平板(いずれ
も大きさ60×30mm)との間に、前記の接着フイル
ムbを挾み、220℃で80Kg/cm2G×2分間の条件
で熱圧接着せしめた。 得られた接着加硫ゴムを実施例1〜6と同様の
条件でT剥離試験を行い、その結果を表5に示し
た。 比較例として、表1の配合物Bを実施例1〜6
と同様にして作製した加硫ゴム平板及び表2の配
合物Hを実施例7と同様にして作製した未加硫ゴ
ム平板(いずれも大きさ60×30mm)との間に、前
記の接着フイルムbを挾み、220℃で80Kg/cm2
×2分間の条件で加硫熱圧接着せしめた。得られ
た接着加硫ゴムを上記と同様にT剥離試験を行な
い、その結果を表5に併せて示した。
【表】 註 *印はゴム破壊時の数値を
示す。
実施例9 比較例13 実施例1〜6と同様にして、表1の配合物B及
びEを用いて作製した2枚の加硫ゴム平板の間
に、前記の接着フイルムbを挾み、加硫熱圧接着
せしめて、大きさ120×120×2.1mmの接着加硫ゴ
ムを作製したた。これを直径59mmの円板状に切断
して耐圧試験の試験片とした。 耐圧試験方法としては、内径39×高さ46mmの上
部につば付き開口部を有する耐圧円筒容器
(ASTM D−814に準拠)にフロンガス114を入
れ、上記試験片のBゴム層を内側にし上記つばに
かぶせて容器を密閉し、その上に真鍮製リング
(外径59×内径39×厚さ2mm)を重ねて緊締する。
60℃で5Kg/cm2G×1時間加圧後の試験片の変形
量を、試験片中央部のふくらみの高さ(mm)で表
6に示した。 比較例として、比較例11と同様に作製した2枚
の未加硫ゴム平板を接着剤フイルムなしに直接重
ねて上記と同一条件で直接加硫熱圧接着せしめて
得た厚さ2.0mmの接着加硫ゴム(B/E)を用い
た以外は上記と同様に耐圧試験した結果を表6に
併せて示した。
【表】 註 *印はゴム破壊時の数値を示す。
(発明の効果) 本発明に使用する接着剤は、他種のゴムに比べ
て、エピハロヒドリン系ゴム、塩素化ポリオレフ
イン系ゴム、アクリル系ゴム及びアクリロニトリ
ル−ブタジエン系ゴムのいずれかとアクリロニト
リル−ブタジエン系ゴムの接着に優れた効果を有
している。 また、上に挙げたゴムの接着剤としては、他の
市販の接着剤に比べて、熱可塑性ポリエステル系
ブロツク共重合体が格別優れている。 このように、本発明の方法は、耐熱性、耐油
性、耐圧性の優れた高機能性ゴム積層体を比較的
簡単に製造することができ、量産に適しているの
で、産業上の意義が極めて大きいといえる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加硫前又は加硫後の、エピハロヒドリン系ゴ
    ム、塩素化ポリオレフイン系ゴム、アクリル系ゴ
    ム及びアクリロニトリル−ブタジエン系ゴムのい
    ずれかとアクリロニトリル−ブタジエン系ゴムと
    を加熱接着するに際し、熱可塑性ポリエステル系
    ブロツク共重合体を接着剤として用いることを特
    徴とするゴム接着方法。
JP19557884A 1984-09-18 1984-09-18 ゴム接着方法 Granted JPS6173745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19557884A JPS6173745A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ゴム接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19557884A JPS6173745A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ゴム接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173745A JPS6173745A (ja) 1986-04-15
JPH0319255B2 true JPH0319255B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=16343462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19557884A Granted JPS6173745A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 ゴム接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173745A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2657231B2 (ja) * 1988-11-09 1997-09-24 株式会社ダスキン 靴拭きマット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6173745A (ja) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4367316A (en) Vulcanized elastomeric molded article
WO2006057333A1 (ja) 熱可塑性重合体組成物および熱可塑性重合体組成物の製造方法
US3351517A (en) Covulcanizing process
US6361730B1 (en) Composite shaped articles comprising vulcanized elastomers autogenously bonded to polyamide/polyether thermoplastic elastomers
JP2006169456A (ja) ゴム接着用ホットメルト接着剤およびこの接着剤を用いた接着方法
JP2009056632A (ja) 含フッ素重合体と加硫ゴムの積層体
JP3949215B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法および多層基板
JPWO2017209198A1 (ja) 積層体、多層構造体及びそれらの製造方法
JP4538578B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの熱融着性フィルムおよびその製造方法
JPH0319255B2 (ja)
JPH0319254B2 (ja)
JPS6325019B2 (ja)
KR20010114149A (ko) 엘라스토머 성형체
JPH0428544B2 (ja)
JPS60259442A (ja) ゴム積層体の製造方法
JPH0422954B2 (ja)
JPS6320453B2 (ja)
JPH01152060A (ja) ゴム積層体
JPS6037837B2 (ja) 発泡性接着シ−ト
JPS60240738A (ja) ゴム接着方法
JPH0319253B2 (ja)
KR20020011105A (ko) 액정성 중합체의 적층체
JPH04284241A (ja) ゴム積層体
JPH0428543B2 (ja)
JPH05320453A (ja) ゴム積層体