JPH01306455A - ゴム組成物および架橋可能なゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物および架橋可能なゴム組成物

Info

Publication number
JPH01306455A
JPH01306455A JP13546288A JP13546288A JPH01306455A JP H01306455 A JPH01306455 A JP H01306455A JP 13546288 A JP13546288 A JP 13546288A JP 13546288 A JP13546288 A JP 13546288A JP H01306455 A JPH01306455 A JP H01306455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
crosslinking
weight
fluororubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13546288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590788B2 (ja
Inventor
Itsuki Umeda
梅田 逸樹
Masato Sakai
正人 坂井
Tadaaki Nishi
西 忠昭
Yasuhiko Takemura
竹村 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP63135462A priority Critical patent/JP2590788B2/ja
Publication of JPH01306455A publication Critical patent/JPH01306455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590788B2 publication Critical patent/JP2590788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ゴム組成物に関し、さらに詳細にはフッ素ゴ
ムと特定の単量体組成を有するアクリルゴムを主成分と
する加工性、耐熱性、耐油性、耐候性、圧縮永久歪性、
耐圧縮荷重性に優れた架橋製品を提供することが可能な
ゴム組成物に関する。
〔従来の技術〕
近年、ゴム材料の性能に対する要求は年々厳しくなって
きており、使用されるゴム素材の種類にも変化が生じて
いる。ゴムのうちでも、フッ素ゴムは、耐溶剤性、耐熱
性、耐薬品性、耐候性において他の特殊ゴムと比較して
抜群の性能を有しており、工業用品、自動車、航空機分
野においてその需要は年々増加している。しかし、その
価格が、フッ素ゴム以外のエラストマーと比較して非常
に高価であり、かつ比重が高いことがら製品価格の著し
い上昇をきたすため、使用される分野は限定されてきた
。このように、高性能と低価格という相反する要求を同
時に満たすためには、1種類のゴム素材で対応すること
は困難になってきたといえる。
このような要求に対し、フッ素ゴムにフッ素ゴム以外の
エラストマーを混合する方法が提案されている。フッ素
ゴムとアクリルゴムとの混合については、特開昭52−
40558号公報、特開昭53−146752号公報、
特開昭54−101847号公報、特開昭54−154
446号公報、特開昭54−156052号公報、特開
昭55−23128号公報、特開昭58−63740号
公報などにおいて、フッ素ゴムとアクリルゴムの双方を
架橋させる架橋剤を選択し、2種のポリマーの物性値の
低下を防止し、また加工性を改良する試みがなされてい
る。
しかしながら、フッ素ゴムとアクリルゴムを単純に混合
したのみでは、物性値の低下を防止する効果は充分とは
いえなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前記従来の技術的課題を背景になされたもの
で、フッ素ゴムとアクリルゴムとをブレンドする際に、
アクリルゴム成分のみを実質的に架橋することにより、
アクリルゴムの分散粒径を小さくし、かつ両ゴムの界面
での分子の相互侵入を増大させ、界面剥離を防止し、そ
の結果、架橋製品の常態物性、耐熱性、圧縮永久歪性、
耐圧縮荷重性、耐油性および加工性に優れたゴム組成物
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、フッ素ゴム(1)35〜95重量部と、ブチ
ルアクリレート、メトキシエチルアクリレートおよび/
またはエトキシエチルアクリレート含量が40重量%未
満のアクリルゴム(n)65〜5重量部(ただし、(r
) + (II) =100重量部〕に、アクリルゴム
(n)の架橋剤を配合し、剪断変形を与えながら反応さ
せて得られるゴム組成物(以下「ゴム組成物」というこ
とがある)を提供するものである。
また、本発明は、このゴム組成物に、フッ素ゴム(1)
の架橋剤を配合した架橋可能なゴム組成物(以下「架橋
可能なゴム組成物」ということがある)を提供するもの
である。
本発明におけるフッ素ゴム(1)は、以下の含フツ素モ
ノマーの組み合わせが挙げられる。
含フツ素モノマーとしては、ビニリデンフルオライド、
ヘキサフルオロプロペン、ペンタフルオロプロペン、ト
リフルオロエチレン、トリフルオロクロロエチレン、テ
トラフルオロエチレン、ビニルフルオライド、パーフル
オロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピ
ルビニリデン)などを用い、さらにこれらと共重合可能
なモノマーとして、アクリル酸エステルなどのビニル化
合物、プロピレンなどのオレフィン化合物あるいはジエ
ン化合物、塩素、臭素、ヨウ素を含有する含ハロゲンビ
ニル化合物などを共重合したゴムを挙げることができる
フッ素ゴム(1)の具体例としては、フッ化ビニリデン
ー六フフ化プロピレン共重合体、フン化ビニリデン−六
フッ化プロピレンー四フッ化エチL/7三元共重合体、
四フッ化エチレンープロピレン共重合体、四フッ化エチ
レンーフッ化ビニリデン−プロピレン三元共重合体など
が挙げられる。
フッ素ゴムH)のムーニー粘度(ML、や4.100℃
)は特に制限されるものではないが、好ましくは30〜
150のものが用いられる。
次に、本発明のアクリルゴム(11)は、アクリル酸ア
ルキルエステルを主成分とし、これに共重合成分として
エチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニルなどを共重合
し7た共重合体である。
このアクリルゴム(II)中のアクリル酸アルキルエス
テルとしては、エチルアクリレートを主成分とし、これ
にブチルアクリレート、メトキシエチルアクリレートお
よび/またはエトキシエチルアクリレートを40重量%
未満、好ましくは20重量%未満含有するものである。
アクリレートゴム(II)中のブチルアクリレート、メ
トキシエチルアクリレートおよび/またはエトキシエチ
ルアクリレートの含量が40重量%以上であると、得ら
れるゴム組成物の架橋物の耐熱性が劣るものとなる。
なお、アクリルゴム(II)には、前記共重合成分のほ
かに、架橋基成分として、ジシクロペンタジェン、エチ
リデンノルボルネン、ジシクロペンテニルアクリレート
、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、アリ
ルメタクリレート、ビニルアクリレート、ビニルクロル
アセテート、了りルクロルアセテート、アリルクロルア
セテート、2−クロロエチルビニルエーテル、グリシジ
ルメククリレート、アリルグリシジルエーテル、ビニル
グリシジルエーテル、ジメチルスチリルビニルシラン、
2−クロロエチルアクリレート、モノクロル酢酸ビニル
、ビニルノルボルネン、アクリル酸、メタクリル酸、イ
タコン酸などの単量体の1種または2種以上を、15重
量%以下、好ましくは10重量%以下程度の範囲で使用
することもできる。
また、アクリルゴム(It)は、混練り作業性、フッ素
ゴム(1)との均一分散性などの面からムーニー粘度(
ML、ヤ、、100℃)が10〜200、好ましくは2
0〜150、さらに好ましくは30〜100の範囲のも
のが好適であり、このようなムーニー粘度のアクリルゴ
ム(n)を用いることにより、安定した品質および特性
を有するゴム組成物を得ることできる。アクリルゴム(
n)のムーニー粘度が前記範囲外にあると、混練り作業
性、分散性が悪くなり、品質特性を維持することが困難
となる。
本発明のゴム組成物におけるフッ素ゴム(1)とアクリ
ルゴム(n)との重量比は、フッ素ゴム(1)35〜9
5重量部、好ましくは50〜90重量部、アクリルゴム
(n)65〜5重量部、好ましくは50〜10重量部〔
ここで、(I)+(If)=100重量部〕であり、フ
ッ素ゴム(1)が35重量部未満では得られるゴム組成
物が粉末化したり、フッ素ゴムの特性である耐熱性が著
しく劣るようになり、一方95重量部を超えると耐圧縮
荷重性に劣る。
次に、本発明において、フッ素ゴム(1)およびアクリ
ルゴム(n)に混合される、アクリルゴム(II)を架
橋するに際しては、架橋剤のばか必要に応じて架橋促進
剤、架橋助剤、促進助剤、架橋遅延剤などを併用しても
よい。
この架橋剤として、通常、ゴムの架橋剤として使用され
る硫黄もしくはその誘導体または有機過酸化物、さらに
アルキルフェノール樹脂などのいずれでもよく、さらに
はアクリルゴム(IT)に含有される架橋基との反応性
を有する官能基を2個以上有する多官能性架橋剤を挙げ
ることができる。
架橋剤として使用される有機過酸化物としては、例えば
2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ
)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、α、α′−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン、ジク
ミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
t−ブチルパーオキシベンゾエート、1.1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)−3,3,5−1−リメチルシク
ロヘキサン、2,4−ジクロルベンゾイルパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロルベンゾイル
パーオキサイドなどであり、好ましくは2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3
,2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、α、α′−ビス(t−ブチルパーオキシ
)−p−ジイソプロピルベンゼンである。
アクリルゴム(Ir)の有機過酸化物架橋に際して、2
官能性のビニルモノマーなどを架橋助剤として使用する
ことできる。
かかる架橋助剤としては、以下の化合物が挙げられる。
すなわち、エチレングリコールジメタアクリレート、1
.3−ブタンジオールジメタアクリレート、1,4−ブ
タンジオールジメタアクリレート、1.6−ヘキサンジ
オール・ジメタアクリレート、ポリエチレングリコール
ジメタアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリ
レート、1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、2
゜2′−ビス(4−メタクリロイルジェトキシフェニル
)プロパン、トリメチロールプロパントリメタアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ジビニルベンゼン
、N、N’−メチレンビスアクリルアミド、p−キノン
ジオキシム、p。
p′−ジベンゾイルキノンジオキシム、トリアジンジチ
オール、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシア
ヌレート、ビスマレイミドなどである。
また、アクリルゴム(II)に存在する架橋基との反応
性を有する官能基を2個以上有する多官能性架橋剤とし
ては、好ましくはアミノ基、イソシアネート基、マレイ
ミド類、エポキシ基、ヒドロキシル基およびカルボキシ
ル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を
2個以上有する多官能性架橋剤であり、ジアミン類、ポ
リアミン類、ジイソシアネート類、ポリイソシアネート
類、マレイミド類、ジエポキシド類、ジオール類、1ポ
リオール類、ジカルボン酸類などの化合物を挙げること
ができる。
これらの化合物の具体例としては、例えばN。
N′−フェニレンジマレイミド、ヘキサメチレンジアミ
ン、アンモニウムベンゾエートなどが挙げられる。
さらに、アクリルゴム(II)としてエポキシ基を導入
したエラストマーを使用した場合には、ポリアミンカー
バメイト類、有機カルボン酸アンモニウム塩、ジチオカ
ルバミン酸塩類を使用することもできる。
さらに、アクリルゴム(n)中にハロゲン基を導入した
エラストマーを使用した場合には、ポリアミンカーバメ
イト類、有機カルボン酸アンモニウム塩もしくは有機カ
ルボン酸アルカリ金属塩と、硫黄化合物とを組み合わせ
た架橋剤を使用することもできる。
本発明において、アクリルゴム(II)の架橋剤の具体
例としては、下記組み合わせを挙げることができる。
■ヘキサメチレンジアミンカーバメート/二塩基性亜リ
ン酸鉛系、 ■ステアリン酸カリウム/促進剤ジペンタメチレンチウ
ラムテトラサルファイド/促進剤N、N’ジエチルチオ
ウレアまたはエチルチオウレア系、■セッケン(ステア
リン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウムなど)/イオ
ウ系、 ■セッケン(ステアリン酸カリウム、ステアリン酸ナト
リウムなど)/促進剤ジペンタメチレンチウラムテトラ
サルファイド系、 ■ジアミンカーバメート系(メチレンビスシクロヘキシ
ルアミンカーバメート系)、 ■有機カルボン酸アンモニウム塩系(安息香酸塩、アジ
ピン酸塩など)、 ■ジチオカルバミン酸塩系(促進剤ジンクジメチルジチ
オカーバメート)、 ■ポリアミン系、 ■ポリアミン/促進剤グアニジン化合物系、[相]ポリ
エポキシ化合物/塩基性促進剤系、■ポリハロゲン化合
物/セッゲン/塩基性促進剤系。
以上のアクリルゴム(II)の架橋剤の選択は、アクリ
ルゴム(TI)の架橋基の種類およびフッ素ゴム(I)
と架橋しないことなどを考慮して、適宜、決定される。
これらの架橋剤は、1種単独であるいは2種以上を併用
することができる。
架橋剤の添加量は、硫黄の場合、本発明のゴム組成物1
00重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましく
は0.5〜5重量部であり、前記有機過酸化物の場合、
その添加量は、ゴム組成物100重量部に対して、0.
01・〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部であ
り、さらに多官能性架橋剤の場合、本発明のゴム組成物
100重量部に対して、0.5〜10重量部、好ましく
は1〜5重量部である。
架橋剤の使用量が少なすぎるとゴム成分の架橋密度が低
く、機械的強度、耐油性、耐クリープ性が不充分となり
、一方多すぎるとゴム成分の架橋密度が高くなりすぎ、
得られる架橋可能なゴム組成物の架橋物の伸びが低下す
る。
本発明において、フッ素ゴムN)とアクリルゴム(n)
に架橋剤を添加する方法としては、特に制限はないが、
(T)成分と(II)成分と架橋、剤とを同時に添加し
混練りすることもできるし、あらかじめ(1)成分と(
II)成分とを混合したのち、架橋剤を加えることもで
きる。
混合は、各種押し出し機、バンバリーミキサ−、ニーダ
−、ロールなどで温度;50〜250℃、好ましくは1
00〜200℃、時間;2分〜1時間、好ましくは3分
〜45分程度混練りすることによって行うことができ、
好ましい混練り方法としては、バンバリーミキサ−、ニ
ーダ−などのインターナルミキサーを用いる方法である
この際、混練り温度が50℃未満で架橋してしまうと反
応の制御が困難であり、一方250℃を超えるとゴムが
劣化する傾向にある。
また、混練り時間が2分より短いと反応の制御が困難で
あり、均一な組成物が得られにく、一方1時間を超える
と混練りコストが上昇し好ましくない。
なお、架橋剤を添加する際の混練り温度は、通常、10
〜200℃、好ましくは20〜150℃であり、有機過
酸化物の場合には、その半減期が1分の温度以下である
ことが好適である。
以上のように、本発明における前記架橋は、混合してい
る最中に行わなければならない。
すなわち、混合している最中には、剪断力がエラストマ
ーにかかるので、フッ素ゴム(1)あるいはアクリルゴ
ム(II)の分散粒子はより小さい状態を保ち、また界
面での分子の絡み合いもより多く生じているためである
この場合、剪断力を加えるのを止めると、フッ素ゴムN
)あるいはアクリルゴム(II)の分散粒子どうしの会
合が起き、粒径が大きくなり分子の絡み合いも減少する
ことになる。
このように、混合と同時にアクリルゴム(II)を架橋
することにより良好な分散状態のままで系を固定するこ
とができる。
なお、本発明のゴム組成物は、(1)〜(II)成分を
主成分とするが、これ以外に前記ゴム成分以外のスチレ
ン−ブタジェンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR
)、アクリロニトリル−ブタジェンゴム(NBR)、ク
ロロブレンゴム(CR)などのジエン系ゴム;ブチルゴ
ム、エチル−α−オレフィン系共重合ゴム、クロルスル
ホン化ポリエチレン、エピクロルヒドリン系ゴムなどの
飽和ゴム、通常のエラストマーを10重量%以下程度、
さらには通常使用される各種の配合剤を添加することが
できる。
これらの配合剤は、必要に応じて本発明のゴム組成物を
製造する過程において添加されてもよいし、組成物製造
後に架橋可能なゴム組成物を作製する際に添加されても
よい。
すなわち、補強充填剤および増量剤としては、例えばカ
ーボンブラック、ヒユームドシリカ、湿式シリカ、石英
微粉末、ケイソウ土、亜鉛華、塩基性炭酸マグネシウム
、活性炭酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ア
ルミニウム、二酸化チタン、タルク、雲母粉末、硫酸ア
ルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、アスベス
ト、グラファイト、ウオラストナイト、二硫化アスベス
ト、ポリテトラフルオロエチレン、ガラス繊維、有機補
強剤、有機充填剤を挙げることができる。
分散助剤としては、高級脂肪酸およびその金属アミン塩
;可塑剤としては、例えばフタル酸誘導体、アジピン酸
誘導体、セバシン酸誘導体;軟化剤としては、例えば潤
滑油、プロセスオイル、コールタール、ヒマシ油、ステ
アリン酸カルシウム;老化防止剤としては、例えばフェ
ニレンジアミン類、フォスフェート類、キノリン類、ク
レゾール類、フェノール類、ジチオカルバメート金属塩
類、ヒンダードアミン類;そのほか着色剤、紫外線吸収
剤、難燃剤、発泡剤、スコーチ防止剤、粘着付与剤、滑
剤などを任意に配合できる。
これらのゴム組成物は、ロール、パンバリーミサーなど
の通常の混練り機によって、フッ素ゴム(I)の架橋剤
、例えば有機過酸化物と架橋助剤、ポリオール系架橋剤
、架橋促進剤、アミン系架橋剤を添加、混練りし、架橋
可能なゴム組成物を作製したのち、通常の架橋ゴム製造
条件によって成形、架橋を行い、架橋ゴム製品となすこ
とができる。
ここで、ポリオール系架橋剤としては、ポリヒドロキシ
芳香族化合物、例えばヒドロキノン、ビスフェノールA
1ビスフエノールAFおよびこれらの塩などが好ましく
用いられる。また、含フツ素脂肪族ジオールも用いるこ
とができる。
これらのポリオール系架橋剤の添加量は、ゴム組成物1
00重量部あたり、通常、0.1〜20重量部、好まし
くは1〜10重量部程度である。
また、架橋促進剤としては、メチルトリオクチルアンモ
ニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロ
リド、テトラヘキシルアンモニウムチドラフルオロボラ
ートのごとき4級アンモニウム化合物;8−メチル−1
,8−ジアザ−シクロ(5,4,0)−7−ウンゾセニ
ルクロリドのごとき4級アンモニウム化合物;ベンジル
トリフェニルホスホニウムクロリド、m−トリフルオル
メチルベンジルトリオクチルホスホニウムクロリド、ベ
ンジルトリオクチルホスホニウムプロミドのごとき4級
ホスホニウム化合物が好ましい。
かかる架橋促進剤の添加量は、ゴム組成物100重量部
あたり、通常、0.2〜10重量部程度である。
さらに、アミン系架橋剤としては、ヘキサメチレンジア
ミン、テトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラ
ミンなどの各種アルキルアミン類、アニリン、ピリジン
、ジアミノベンゼンなどの各種芳香族アミン類およびこ
れらのアミン類のカルバミン酸、シンナミリデン酸など
の脂肪酸の塩などを用いることができる。
かかるアミン系架橋剤の添加量は、ゴム組成物100重
量部あたり、通常、0.1〜10重量部、好ましくは0
.5〜5重量部程度である。
本発明において、架橋剤(1)の具体例としては、下記
の組み合わせを挙げることができる。
■フッ素ゴム(1)が、フッ化ビニリデン−六フッ化プ
ロピレン共重合体および/またはフッ化ビニリデン−六
フン化プロピレンー四フッ化エチレン三元共重合体にジ
エン化合物または塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原
子を含有する含ハロゲン化合物などを共重合したフッ素
ゴムおよび/またはフッ化ビニリデン−プロピレン−四
フッ化エチレン三元共重合体の場合、架橋剤(I)は、
(1)ジアミン系架橋剤、 (2)ポリオール系架橋剤、 (3)有機過酸化物と架橋助剤 などが挙げられる。
■フッ素ゴム(1)が、フッ化ビニリデン−六フン化プ
ロピレン共重合体および/またはフン化ビニリデン−六
フン化プロピレンー四フン化エチレン三元共重合体の場
合、架橋剤(1)は、(11ジアミン系架橋剤、 (2)ポリオール系架橋剤 などが挙げられる。
■フッ素ゴム(1)が、四フッ化エチレンープロピレン
共重合体の場合、架橋剤(1)は、有機過酸化物と架橋
助剤の組み合わせのみが挙げられる。
このようにして得られる架橋可能なゴム組成物を架橋す
るには、通常、80〜200°Cで数分間〜3時間、2
0〜200kir/−の加圧下で一次架橋、さらに必要
に応じて80〜200℃で1〜48時間、二次架橋して
架橋ゴム製品とする。
以上のように、本発明のゴム組成物は、前記のようなバ
ンバリーミキサ−、ニーダ−1二本ロールなどの混練り
機器で均一に混練りすることができる。また、ロールに
よる架橋剤、架橋促進剤などの添加作業に際して、単に
フッ素ゴムとアクリルゴムとの混合物(充填剤などの添
加剤を配合したのも含む)では、ロール巻きつけに多大
の時間を要するが、本発明のゴム組成物は、瞬時にロー
ル巻きっけが可能であり、作業性の改善が顕著である。
さらに、本発明の架橋可能なゴム組成物を架橋した架橋
ゴム製品(ゴム弾性体)は、優れた耐熱性、耐油性、耐
候性、圧縮永久歪、耐圧縮荷重性を有しており、一般工
業、電気、化学分野への利用が可能である。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に説明する。
なお、実施例中、各種の測定は、次の方法に拠った。
初期物性、老化試験、圧縮永久歪試験は、JISK63
01に準拠し、第1表に示した条件で評価した。
耐圧縮荷重性(圧縮応力)は、圧縮永久歪試験用試料(
厚さ12.70+u±0.13鰭、直径29.0++n
の直円柱形)を用い、次の方法で評価した。
測定温度;150℃ 圧縮速度; 10 x* /min 圧縮率;0〜50% 測定試験機、l55000 (■東洋精機製作所製、オ
ートグラフ〕 参考例1 第1表に示す重合処方に従って、内容積61のオートク
レーブを用い、反応温度5℃で単量体の重合転化率が9
0%に達するまで反応させた。
反応終了後、ジメチルチオカルバミン酸ナトリウム0.
5重量部を加え、重合を停止させた。
次に、反応溶液に安定剤としてアルキル化ジフェニルア
ミン1重量部を加え、水蒸気蒸溜により未反応単量体を
除去したのち、硫酸アルミニウムを力uえて、生成した
重合体を凝固させた。
この凝固した重合体を水洗したのち、真空乾燥機を用い
て乾燥した。
(以下余白) 第1表 参考例2〜4 単量体組成を第2表のように変えた以外は、参考例1と
同様にして重合体を得た。
第2表 実施例1〜3 フッ素ゴムとしてJSRアフラス150P (日本合成
ゴム@製)、アクリルゴムとしてJSRARIOI(日
本合成ゴム側製)、加工助剤としてステアリン酸ナトリ
ウムを、順次、ゴムミキサー(70〜100℃、60r
pm)に投入し、混練りし、均一状態になった時点で、
有機過酸化物としてパーカドックス14〔α、α′−ビ
ス(を−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベン
ゼン、化薬ヌーリー@製〕を加えて混練りし、再び均一
状態になったのち、温度を170〜180℃に昇温させ
、練りトルクおよびゴム温度がほぼ一定になったのち(
約10〜20分後)、老化防止剤としてツクラックCD
(入内新興化学工業■製)、シリカ系充填剤としてニブ
シールLP(日本シリカニ業■製)、さらにTSL83
70  (シラン化合物、来遊シリコーン■製)を添加
してさらに混練りし、再び均一状態になったのち、排出
した。
次に、このようにして得られたシートを、再び二本ロー
ルに巻きつけ、第3表に示す架橋剤、架橋助剤などのそ
の他の配合薬品を加えて混練りしたものについて、プレ
ス架fil(100〜150 kg/ cal、170
℃×20分加熱加圧)したのち、オーブンで20・0℃
×4時間二次架橋し、架橋物性を測定した。結果を併せ
て第3表に示す。
また、同様にして、架1eJ可能なゴム組成物を作製し
、架橋物性を測定した結果を併せて第3表に示す。
実施例4〜7 フッ素ゴムとして実施例1と同じアフラス150P、ア
クリルゴムとして参考例1、参考例3、VAMAC(デ
ュポン社製)、あるいはER4200(電気化学工業側
製)を使用し、実施例1と同様にして架橋可能なゴム組
成物を作製し、評価した。
配合処方および評価結果を第3表に示す。
実施例8〜10 フッ素ゴムとしてパイトンE60 (デュポン社製)、
アクリルゴムとしてAPIOI(日本合成ゴム■製)、
参考例3、あるいはVAMACG(デュポン社製)を使
用し、実施例1と同様にして架橋可能なゴム組成物を作
製し、評価した。
配合処方および評価結果を第3表に示す。
比較例1 実施例1と同様にフッ素ゴムとしてアフラス150P、
アクリルゴムとしてAPIOIを使用し、有機過酸化物
のみを添加しない以外は、実施例1と同様にしてゴム組
成物を作製し、評価した。
配合処方および評価結果を第3表に示す。
比較例2 実施例5と同様にフッ素ゴムとしてアワラス150P、
アクリルゴムとして参考例3を使用し、有機過酸化物(
パルノックAB、大円新興化学工業製)のみを添加しな
い以外は、実施例1と同様にしてゴム組成物を作製し、
評価した。
配合処方および評価結果を第3表に示す。
比較例3 フッ素ゴムとしてJSRアフラス150Pを使用し、ア
クリルゴムおよび有機過酸化物を添加しない以外は、実
施例1と同様にしてゴム組成物を作製し、評価した。
配合処方および評価結果を第3表に示す。
比較例4 フッ素ゴムとしてパイトンE60、アクリルゴムとして
ARIOIを使用し、フッ素ゴム/アクリルゴム重量比
を30/70とした以外は、実施例1と同様に混練りし
たが、混練り機中で配合物が粉末化し、ロール通しを繰
り返したがまとまらなかった。
比較例5〜6 フッ素ゴムとしてJSRアフラス150P、アクリルゴ
ムとしてメトキシエチルアクリレートおよびブチルアク
リレート含量の多い参考例2および4を使用した以外は
、実施例1と同様にしてゴム組成物を作製し、評価した
配合処方および評価結果を第3表に示す。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明のゴム組成物は、フッ素ゴムとアクリルゴムとを
単純に混合したものに比較して、ロール加工性が極めて
優れており、初期物性、耐熱性、圧縮永久歪性、耐圧縮
荷重性に優れた特徴を有している。
本発明のゴム組成物は、このような特性を有するため、
自動車、船舶、航空機などの輸送機関における耐油、耐
薬品、耐熱、耐スチーム、あるいは耐候用のバッキング
、0−リング、ホース、その他のシール材、ダイヤフラ
ム、バルブに、また化学プラントにおける同様のバッキ
ング、0−リング、シール材、ダイヤフラム、バルブ、
ホース、ロール、チューブ、耐薬品用コーティング、ラ
イニングに、食品プラント機器および食品機器(家庭用
品を含む)における同様のバッキング、0−リング、ホ
ース、シール材、ベルト、ダイヤフラム、バルブ、ロー
ル、チューブに、原子カプラント機器における同様のバ
ッキング、0−リング、ホース、シール材、ダイヤフラ
ム、バルブ、チューブに、一般工業部品における同様の
バッキング、0−リング、ホース、シール材、ダイヤプ
ラム、バルブ、ロール、チューブ、ライニング、マンド
レル、電線、フレキシブルジヨイント、ベルト、ゴム板
、ウェザ−ストリップ、PPC復写機のロールブレード
などへの用途に好適である。
特許出願人  日本合成ゴム株式会社 代理人  弁理士  白 井 重 隆

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フッ素ゴム( I )35〜95重量部と、ブチル
    アクリレート、メトキシエチルアクリレートおよび/ま
    たはエトキシエチルアクリレート含量が40重量%未満
    のアクリルゴム(II)65〜5重量部〔ただし、( I
    )+(II)=100重量部〕に、アクリルゴム(II)の
    架橋剤を配合し、剪断変形を与えながら反応させて得ら
    れるゴム組成物。
  2. (2)請求項1記載のゴム組成物に、フッ素ゴム( I
    )の架橋剤を配合した架橋可能なゴム組成物。
JP63135462A 1988-06-03 1988-06-03 ゴム組成物および架橋可能なゴム組成物 Expired - Lifetime JP2590788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135462A JP2590788B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 ゴム組成物および架橋可能なゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135462A JP2590788B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 ゴム組成物および架橋可能なゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01306455A true JPH01306455A (ja) 1989-12-11
JP2590788B2 JP2590788B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=15152280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63135462A Expired - Lifetime JP2590788B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 ゴム組成物および架橋可能なゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590788B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128955A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
WO1993021271A1 (en) * 1992-04-09 1993-10-28 Daikin Industries, Ltd. Cross-linking composition
WO1996017890A1 (fr) * 1994-12-09 1996-06-13 Daikin Industries, Ltd. Composition de caoutchouc a faible deformation permanente a la compression
WO1999055778A1 (fr) * 1998-04-27 1999-11-04 Daikin Industries, Ltd. Composition de caoutchouc a faible gonflement et article moule ainsi obtenu
JP2005120143A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Jsr Corp エポキシ基含有ゴム、該製造法、該組成物及び積層体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101847A (en) * 1978-01-27 1979-08-10 Nok Corp Vulcanized elastomer composition
JPS6281433A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 加硫ゴム組成物
JPS638447A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 架橋性ゴム組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101847A (en) * 1978-01-27 1979-08-10 Nok Corp Vulcanized elastomer composition
JPS6281433A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 加硫ゴム組成物
JPS638447A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 架橋性ゴム組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128955A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物
WO1993021271A1 (en) * 1992-04-09 1993-10-28 Daikin Industries, Ltd. Cross-linking composition
WO1996017890A1 (fr) * 1994-12-09 1996-06-13 Daikin Industries, Ltd. Composition de caoutchouc a faible deformation permanente a la compression
US5962589A (en) * 1994-12-09 1999-10-05 Daikin Industries, Ltd. Rubber compositions of low compression set
WO1999055778A1 (fr) * 1998-04-27 1999-11-04 Daikin Industries, Ltd. Composition de caoutchouc a faible gonflement et article moule ainsi obtenu
JP2005120143A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Jsr Corp エポキシ基含有ゴム、該製造法、該組成物及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590788B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206293A (en) Rubber composition and crosslinkable rubber composition
US5171787A (en) Silicone-based composite rubber composition and uses thereof
JP5487541B2 (ja) ニトリルゴム、ニトリルゴム組成物および架橋物
JPH01103636A (ja) ゴム組成物、架橋可能なゴム組成物、オイルシールおよびゴムホース
JPH0579696B2 (ja)
US5053450A (en) Elastomer compositions
JP2610145B2 (ja) ゴム組成物
JPH11509874A (ja) エラストマーのポリマー組成物への接着力を改善するための組成物
JPH03122153A (ja) 高い引張強度を有するフッ素ゴム加硫組成物
KR20090069332A (ko) 경화성 조성물, 이를 포함하는 성형품 및 성형품의 제조 방법
JP2787049B2 (ja) フッ素ゴム組成物
JPH01306455A (ja) ゴム組成物および架橋可能なゴム組成物
JP2551106B2 (ja) フッ素ゴム組成物および架橋可能なフッ素ゴム組成物
JP2877975B2 (ja) シリコーンゴムパウダー含有含フッ素エラストマー加硫組成物
JPH05117478A (ja) フツ素ゴム組成物
JPH0819265B2 (ja) フッ素ゴム架橋製品の製造方法
JPH0819275B2 (ja) 加硫可能なエラストマー組成物の製造方法
JP2722543B2 (ja) ゴム組成物
JPH01152060A (ja) ゴム積層体
JPH01294760A (ja) フッ素ゴム組成物および架橋可能なフッ素ゴム組成物
JPH09183879A (ja) フッ素ゴム組成物
JP2853305B2 (ja) 耐熱性ゴム組成物
JP2734079B2 (ja) ゴム組成物
JP2853060B2 (ja) 耐熱性ゴム組成物
JP3037119B2 (ja) ゴムアロイ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12