JPS60258786A - デジタルオ−デイオテ−プレコ−ダ− - Google Patents

デジタルオ−デイオテ−プレコ−ダ−

Info

Publication number
JPS60258786A
JPS60258786A JP59114983A JP11498384A JPS60258786A JP S60258786 A JPS60258786 A JP S60258786A JP 59114983 A JP59114983 A JP 59114983A JP 11498384 A JP11498384 A JP 11498384A JP S60258786 A JPS60258786 A JP S60258786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contents information
tape
recording
storage means
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59114983A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kobayashi
伸生 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59114983A priority Critical patent/JPS60258786A/ja
Publication of JPS60258786A publication Critical patent/JPS60258786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テープ上に記録された音楽等(一つの意味を
もった信号ブロックの意であるが以後音楽信号で代表し
て記述する)の選曲動作を容易にするデジタルオーディ
オテープレコーダーに関する。
従来例の構成とその問題点 従来のアナログ式テープレコーダーにおける選曲動作は
、曲と曲の間に一定時間以上の無録音部分を設けておき
、キュー(またはレビュー)動作中、この無録音部の数
を数えて現在位置に対する相対関係を知ることにより選
曲していた。また曲の絶対番地で選曲をする場合は、−
担テープの始端捷で巻き戻し、この部分を基準とし数え
ることにより実現していた。しかし、音楽信号中に存在
する無信号時間以上で、なおかつ、いかなる曲間にも存
在が保証される無録音時間以下の時間を、曲間検出時間
として設定する必要があり、現実には、きわめて困難で
あり、選曲の信頼性を低下する要因となっている。また
、絶対番地選曲をする場合、テープを始端まで巻き戻す
必要があり、選曲にかなりの時間を要するという欠点が
あった。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解決するものであり選曲時
の待ち時間を大きく短縮するものである。
発明の構成 テープ上に音楽信号等記録時に、同時に、そのテープ位
置に対応するカウント値をそのテープ自身に記録するカ
ウント値記録手段と、音楽に対応させた番号等の記録信
号名とその信号の開始、終了カウント値等記録信号に関
する情報を1組以上もつ目次情報を記憶する目次情報記
憶手段と、目次情報記憶手段内の目次情報をテープ上に
記録する目次情報テープ記録手段と、テープ上に記録さ
れた目次情報を目次情報記憶手段内に取り込む目次情報
読み込み手段を有し、テープのエジェクト操作したとき
、即時エジエクトせず、目次情報記憶手段内の目次情報
を、目次情報テープ記録手段によりテープに記録した後
にテープエジェクト動作をし、次に、テープを装着する
と、エジェクト時に記録し7た目次情報の頭部まで巻き
戻し、再生し、目次情報読み込み手段により、目次情報
記憶手段内に目次情報を取り込む様に構成したものであ
る。
なお、本発明は、前記構成に対して、以下の追加または
変更を加えた構成のものも含んでいる。
すなわち、テープ上に記録された目次情報の頭部までの
巻き戻しを、テープ装着時からエジェクト操作時テープ
への目次情報記録後で、エジェクト動作する前に変更し
て構成したデジタルオーディオテープレコーダー、及び
テープ上の目次情報を消去する目次情報消去手段を有し
、テープ装着時、目次情報読み込み手段により、目次情
報記憶手段内に目次情報を読み込み後、再度目次情報の
頭部捷で巻き戻し、テープ上の目次情報を消去すべく構
成したデジタルオーディオテープレコーダー、及び目次
情報記録指令釦と、テープ始端近傍の所定位置にテープ
を巻き戻すテープ始端検索手段を有し、目次情報記録指
令釦を押すと、テープ始端検索手段により、所定位置を
検索し、目次情報記憶手段内の目次情報を目次情報テー
プ記録手段により、所定位置より記録する様に構成し、
なおエジェクト時に目次情報を記録しようとする位置が
、前記所定位置と一部分重なる場合は、前記所定位置ま
で巻き戻して、目次情報をテープに記録する様に構成し
たデジタルオーディオテープレコーダー、及び電源スィ
ッチを切っても目次情報記憶手段内の目次情報を消失し
ない様に目次情報記憶保持手段を有する構成のデジタル
オーディオテープレコーダーを含むものである。
実施例の説明 第1図は、本発明の一実施例を示す機能ブロック図であ
る。1は磁気テープ、2は回転シリンダー、3a、3b
は回転シリンダー2に取り付けられた磁気ヘッド対、4
は回転する磁気ヘッド対3a。
3bとの信号伝送をうけもつロータリートランス、5は
ピンチローラ−16はキャプスタンで磁気テープをはさ
んで、一定速度で送るだめのものである。7はキャプス
タン6を駆動するモーター、8は回転シリンダー2を駆
動するモーターである。
9は磁気テープ1上の目次情報を読み込むための目次情
報読み込み手段、10は、目次情報記憶手段15に記憶
された目次情報を磁気テープト」―に記録する目次情報
テープ記録手段、11は磁気テープの走行位置に対応す
るカウント値を発生させ、磁気テープ1に記録するカウ
ント値記録手段、12は音楽信号等の信号記録手段、1
3は目次情報捷たはテープ位置を知るカウント値を解釈
し、目次情報記録部の頭またはテープ始端部の所定位置
を動作コントロール手段17とともにめるテープ位置検
索手段(テープ始端部検索手段および目次情報記憶手段
)、14は、目次情報の消去指令を目次情報テープ記録
手段10に送シ磁気テープ1上の目次情報を消去する目
次情報消去手段、15は目次情報を記憶しておく目次情
報記憶手段、16はデジタルオーディオテープレコーダ
ー自身の電源スィッチが切断されても、目次情報記憶手
段15内の目次情報が消失しない様にするだめの、目次
情報記憶保持手段、18はエジェクト指令を与えるエジ
ェクト操作釦、19はこのスイッチを押すと、テープ始
端の所定位置に目次情報を記録することを指令する目次
情報記録指令釦である。
第2図は、本発明の具体回路図である。1〜8゜18.
19は第1図の対応する番号の要素と同一のものである
。2oはへソドアンプ、21は変、復調回路、22はマ
イクロコンピュータ−123は信号処理回路、24は目
次情報記憶手段であるRAM、25は目次情報記憶保持
手段であるメモリーバンクアンプ電源回路である。
ヘッドアンプ20は、再生時はロータリートランス4か
らの微弱信号を増巾し、録音時はヘッド3a、sbに必
要な記録電流を得るため変復調回路21からの出力を増
巾する。変、復調回路21(は、信号処理回路23から
の音楽等信号とマイクロコンピュータ−22からの目次
情報、テープ位置に対応したカウント値等を合成、分離
し、tプこ磁気記録に有利な出力波形に変換、逆変換す
る回路である。
マイクロコンピュータ−22は多機能を有し、目次情報
読み込み手段9、目次情報テープ書き込み手段10、カ
ウント値記録手段11、テープ始端検索手段13、目次
情報消去手段14、等の一部と、動作コントロール手段
17を含んでいる1、第1図の機能ブロック図と第2図
の具体回路図との対応は、信号記録手段12は、信号処
理回路23、変復調回路21とへソドアンプ20で、目
次情報読み込み手段9、目次情報テープ記録手段10、
カウント値記録手段11はマイクロコンピュータ−22
、変復調回路21とヘッドアンプ20で、目次情報検索
手段13、目次情報消去手段14、動作コン]・ロール
手段171d、マイクロコンピュータ−22で、目次情
報記憶手段15はRAM24で、目次情報記憶保持手段
16はメモリーバンクアンプ電源回路25で実現される
第3図は、磁気テープ1上の言己録パターン例で30は
磁気テープ自身、31はへ7)3aiたは3bが1回転
中に記録する部分であり、31aはテープ走行位置に対
応するカウント値記録エリア、31bは目次情報記録エ
リア、31cは音楽信号等の信号記録エリアである。
第4図は、各種操作条件における、目次情報の、テープ
自身30へ記録される位置を示した図である3、32は
始端部の所定位置、33はエジェクト操作時のヘッド位
置、34はエジェクト時、目次情報か記録される位置、
35はエジェクト操作時、目次情報が記録されると予想
される位置を示している。
第5図は、本発明一実施例の動作を説明する要部フロー
チャートである。以下、第5図を中心に、本発明の一実
施例の動作説明を行なう。
まず、メモリー24への一番最初の目次情報設定は使用
者が何らかの方法で入力するのであるか、本発明とは直
接関係しないので、すでに設定済であるとして説明をす
すめる。現在、カセット1が広着状態で、エジェクト操
作釦18が押されたとすると、ステップ100、経路1
00a、ステップ110、経路110aを経て、ステソ
ゲ111、ステップ112で、エジェクト操作フラグと
録音指令フラグが1にセットされる。
次いで、録音指令フラグおよびエジェクト操作フラジが
1に−tノドされたため、ステップ100、ステ、プ1
10、ステップ120、ステップ1301ステップ14
o1経路140a、ステップ141、経路141aを経
て、ステップ143で目次情報か出力され、テープ1に
記録される。ステップ144で目次情報の書き込みが終
了したかチェックしており、書き込みが終了する捷では
経路144bを通るため、ステップ143の目次情報出
力処理が続けられる。目次情報の書き込みが終了すると
、ステップ144の判断で経路144aを経てステップ
146で録音指令フラグが○にクリアされる。録音指令
フラグが0にクリアされると、ステップ100からステ
ップ140寸では今寸でと同様であるが、ステップ14
0での判断により経路140bを経てステップ150と
なり、丑だエジェクト操作フラグは1にセットされてい
るため、経路150aをとることになる。経路150d
以降、ステップ151でストップモードに設定され、ス
テップ152で磁気テープ1がエジェクトされる。その
後、ステップ153でエジェクト操作フラグが0にクリ
アされる。以」−が、エジェクト操作時の目次情報テー
プ記録過程であるか、テープにとの様に記録されるかを
、第3図、第4図で若干説明をする。
第3図において、31aはテープ走行位置に対応するカ
ウント値記録エリア、31bは目次情報記録エリア、3
1cは音楽信号等の信号記録エリアであることは、すで
に述へたが、カウント値記録エリア31aと信号記録エ
リア31cは第5図ステップ142の通常録音処理で記
録されるエリアであり、エジェクト操作時に記録される
目次情報は目次情報記録エリア31bに対して記録され
る。したがって、ヘッド3a、 3bは、この目次・i
n几[シ録エリア31bの上をトレースするときのみ録
11゛吠態になり、目次情報を記録していく。件だj−
プ走行方向への記録としては第4図(a)で、エジェク
ト操作直前のヘッド位置33が図示位置であるとすれば
、エジェクト時記録される位置34の部分である。
次ぎに、磁気テープ1が装着され目次情報が読み込捷れ
る過程について説明する。まず最初磁気テープ1が装着
されていない間は、ステ、プ100の判断により経路1
0obに分岐し、ステップ101からステップ103の
処理で、テープ装着フラグ、検索フラグ、再生指令フラ
グが1にセットされる。
次いで、磁気テープ1が装着されると、経路100a1
ステツプ110、経路11obとなり、検索フラグが1
にセットされているだめ、経路120aを通りステップ
121で目次情報記録部の頭出しを行なう。その後ステ
ップ122で検索フラグが0にリセットされる。次ぎに
、今度は検索フラグが0にリセットされているため、ス
テップ100から、経路100a、ステップ110、経
路11ob1ステツプ120、経路120b、、ステッ
プ130と通り、!11生指令フラグが1にセットされ
ているため経路130aへとすすむ。ステップ131て
、テープ装着フラグが1にセットされているため、経路
131aから、ステップ133へとすすみ、目次情報を
読み込む。ステップ134で読み込み終了をチェックし
ているため、ステップ133の目次情報読み込みは読み
込みが終了するまで続けられる。目次情報の読み込みが
終了すれば、ステップ134の判断で経路134aを通
り、ステップ135で再生指令フラグを○に、ステップ
136でテープ装着フラグを0にクリアする。これで磁
気テープ1上の目次情報はメモリー中に読み込まれたこ
とになる。目次情報読み込み後は、ステップ10o1経
路100a、、ステップ110、経路110b1ステツ
プ12o1経路120b1ステツプ130、経路130
b1ステツプ1401経路140b1ステツプ16o1
経路150bを通りステップ160のその他動作コント
ロール処理へと制御をうつす。
以上で目次情報を、メモリー24から磁気テープ1上に
記録する過程と、逆に、磁気テープ1上からメモリー2
4に読み込む過程の説明を終える。
この様に目次情報を、エジェクト操作時、その時のテー
プ位置に記録しておけば、デジタルオーディオテープレ
コーダーから磁気テープ1を取り出している時、テープ
が巻き取られて移動することは一般的にはなく、次いで
テープ装着時、即時、そのテープ自身の目次情報を読み
込むことが出来、待ち時間を極度に短かくシ、素早く選
曲動作に移ることが出来る。本実施例により、テープレ
コーダーの欠点である音楽等の信号の頭出しが遅いとい
う点を大巾に改善するものである。
なお、以上の実施例では、テープ装着時に、目次情報記
録部の頭出しを実施しているが、エジェクト操作時、目
次情報を磁気テープ1上に記録後、エジェクト動作前に
、あらかじめ巻き戻しておいても良い。上記第2の実施
例を実現するためには第5図におけるステップ1Q2の
検索フラグ−1のセントを取り除き、ステップ145の
録音指令フラグ−0の処理の直後に、ステップ102と
同一処理検索フラグ−1を挿入すれば良い。この第2の
実施例の効果としては、すでにエジェクト操作時に磁気
テープ1上に記録された目次情報の頭部寸で巻き戻され
ているため、次回、磁気テープ装着時には即時、目次情
報の読み込みから動作すれば良く、テープ装着時の処理
が軽減され、素早く、第5図におけるステップ160の
その他動作コントロール処理に移行することができる。
次に、第3の実施例として、磁気テープ1を装着し目次
情報をメモリー24内に読み込み後、磁気テープ1に記
録されていた目次情報を消去する実施例を説明する。こ
の場合は第5図フローチャー1・において、ステップ1
36の処理の次に、目次情報記録部の頭出し処理と、目
次情報消去処理を追加すれば実現できる。上記第3の実
施例の効果としては、余分な古い目次情報は消去される
ので、万一、デジタルオーディオテープレコーダーから
磁気テープ1を取り出した状態で、目次情報記録部が他
の位置になる様に巻き取られた場合でも、容易に目次情
報記録部を探し出すことが可能であり、誤使用に対する
安全性等が向上する。
次に、第4の実施例として、目次情報記録指令釦19を
設け、この釦19を押すことにより第4図の32のテー
プ始端近傍の所定位置に巻き戻し、目次情報を記録する
機能を設け、このテープ始端近傍所定位置に、エジェク
ト時、重複した場合(第4図(b))は、エジェクト時
の目次情報記録位置を前記所定位置に統合する様に処理
し、捷た、テープ装着時、重複した場合、第3の実施例
のごとく旧目次情報を消去する方式にあっては、消去を
禁止する様にした例を示す。第6図に第4の実施例のフ
ローチャートを示すが、太線で示した部分が、第5図フ
ローチャートに対して追加した部分であり、ステップ1
05からステップ107、ステップ137からステップ
139、ステップ146からステップ149の部分であ
る。
前述の実施例に対し第4の実施例の異なる部分のみ説明
する。まず目次情報記録指令釦が押されるとステップ1
05で経路105aに分岐しステップ106.ステップ
107で始端検索フラグおよび録音指令フラグが1にセ
ットされる。録音指令フラグと、始端検索フラグが1に
セットされると、ステップ140の判断で経路140a
とすすみステップ141、経路141bを通り、ステッ
プ148へとすすむ。このステップ148で始端検索フ
ラグが1にセットされているため経路148aとすすみ
ステップ149でテープの始端部の所定位置を検索する
。その後ステップ143で目次情報の出力処理を行ない
、磁気テープ1上に記録する。目次情報の記録が終了す
ると録音指令フラグおよび始端検索フラグが○にクリア
され、ステップ160のその他動作コントロール処理へ
と移行する。
次いで、第4図(b)のごとくエジェクト操作したとき
、目次情報が記録されるであろうと予想される位置35
が、始端部の所定位置32と重複する場合は、第6図フ
ローチャートにおけるステップ147においてチェック
され経路147aを通りステップ149で始端部検索さ
れ、その後ステップ143で目次情報出力処理がなされ
磁気テープ1上に記録される。この場合、エジェクト操
作時の目次情報記録位置も始端部所定位置32と同一場
所に統合されることになる。
次いで、テープ装着時、テープ始端所定位置に重複して
いる場合で、また目次情報読み込み後、磁気テープ1」
二の目次情報を消去してしまう第3の実施例の方式の場
合、消去したくない始端部所定位置の目次情報まで消去
されてしまうという不都合が考えられるが、この場合は
第6図フローチャートのステップ137で始端部との重
複がチェックされ、ステップ“138、ステップ139
の1日目次情報を消去するという機能がバイパスされ、
前述の様な不都合は起らない様になっている。以上で第
4の実施例の動作説明を終えるが、本実施例の効果とし
ては、エジェクト操作時の不特定テープ位置に対する目
次情報記録に対し、目次情報記録指令釦を押すことによ
り、始端部所定位置にも目次情報を記録することにより
、エジェクト操作時の目次情報記録に何らかの事故が起
り読み込み不能になっても、始端部所定位置の目次情報
でバックアップすることが出来、信頼性が大巾に増大す
ることができる。また、異なる方式の他のデジタルオー
ディオテープレコーダー間においても、目次情報の相互
利用も考え易くなり使用者にとって大きな利点となる。
次に第6の実施例として、磁気テープ1をデジタルオー
ディオテープレコーダー内に装着した1丑で、電源スィ
ッチが切断された場合、メモIJ−24の中の目次情報
が消失してしまい、丑だ、テープ装着操作をしない限り
、磁気テープ1上の目次情報を読み込むことはできない
という使用上の不便を改善するために、メモリー24に
対し、メモリーバックアップ電源回路を追加し、目次情
報を保持する様にした例を示している。
寸だ、今迄説明した実施例では第3図における目次情報
記録エリア31bには、目次情報しか記録されないとし
ているが、他の情報等も記録可能であり、この場合、エ
ジェクト操作時の目次情報記録を、前記、他の情報等と
重複しない様に、避けて記録することも、マイクロコン
ピュータ−22のプログラムを変更することによシ容易
に実現できる。
捷だ、目次情報をテープ上に記録中、テープ終端に達し
たときには、必要量だけテープを巻き戻し、再度目次情
報を書き込む様にすることは、テープ終端検出手段を設
け、マイクロコンピュータ−のプログラムを若干修正す
ることで容易に実現できることは明白である。
発明の効果 本発明は、テープ上に音楽等の信号を記録するときに、
同時にテープ走行位置に対応するカウント値を記録する
カウント値記録手段と、音楽等の信号名(番号でも可)
、その信号の開始、終了カウント値、その他各種関連情
報を1組以上もつ目次情報を記憶する目次情報記憶手段
と、目次情報記憶手段内の目次情報をテープ上に記録す
る目次情報テープ記録手段と、さらに、逆に、テープ上
に記録された目次情報を目次情報記憶手段内に読み込む
目次情報読み込み手段を有し、テープエジェクト操作時
、即時エジェクトするのではなく、現在のテープ位置に
、目次情報記憶手段内の目次情報を目次情報テープ記録
手段によりテープ上に記録した後、テープエジェクト時
シ、次に、テープ装着時には、テープ上の目次情報記録
部の頭部捷で巻き戻し、目次情報読み込み手段により目
次情報記憶手段内に目次情報を読み込む様に構成したこ
とにより、デジタルオーディオテープレコーダーは、絶
えず、しかも利用者にほとんど負担をかけることなく、
素早く目次情報をもつことが出来、この目次情報を利用
した種々の便利な信頼性の高い選曲動作を可能にするも
のである。さらに、テープ上の目次情報記録部の頭部捷
での巻き戻しを、あらかじめ、テープエジェクト操作時
、目次情報をテープ上に記録後実行しておくことにより
、テープ装着時の目次情報読み込み動作がより素早く完
結するとともに、テープ上の目次情報記録部の頭部捷で
の巻き戻しがテープ装着時、テープエジェクト時いずれ
に設定された他の同様目次情報記録機能を有するデジタ
ルオーディオテープレコーダーにも互換性をもって使え
るという効果を有している。
また、テープ装着時、テープ上の目次情報を、目次情報
記憶手段内に読み込み後、テープ上の目次情報を消去し
ておくことにより、旧情報が残らず、万一、目次情報記
録位置を見失っても探し出すことが可能となり、より目
次情報のテープ上記録に対して信頼性を増すことができ
る。
また、目次情報記録指令釦を設け、本釦を押すとテープ
始端部所定位置に目次情報を記録する様に構成すること
によシ、さらに目次情報のテープ上記録に対して信頼性
を増すとともに、エジェクト時の記録に不慮の事故があ
っても、バンクアップすることができる。また、他方式
の目次情報記録機能を有するデジタルオーディオテープ
レコーダーとの互換性も可能である。
また、目次情報記憶手段に対して、バックアップ電源回
路等の目次情報記憶保持手段を設けることにより、テー
プを装着状態で電源スィッチが切断されても、目次情報
が保持されており、次に電源スィッチが入れられたとき
、テープを再装着することなく、問題なく目次情報を使
用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す機能ブロック図、第2
図は具体回路図、第3図は磁気テープ上の記録パターン
図、第4図は目次情報のテープ上の記録位置を示すパタ
ーン図、第5図は本実施例の要部フローチャート、第6
図は他の実施例の要部フローチャートである。 1・・・・・磁気テープ、9・・・−目次情報読み込み
手段、10・ 目次情報テープ記録手段、11 ・・カ
ウント値記録手段、12・・−・信号記録手段、13・
・・・・テープ位置検索手段、14・・ 目次情報消去
手段、16・・・・・・目次情報記憶手段、16 目次
情報記憶保持手段、17・・・・・・動作コントロール
手段、18・・・・エジェクト操作釦、19・・・・目
次情報記録指令釦、2o・・・・・・ヘッドアンプ、2
1・・山・変、復調回路、22−・・マイクロコンピュ
ータ−123・・・・・信号処理回路、24・・・・・
RAM、25メモリ一バツクアツプ電源回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図 第 3 図 第 4 図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)テープ」−に信号記録時、同時に前記テープの走
    行位置と対応するカウント値を前記テープ上に記録する
    カウント値記録手段と、記録信号名と前記記録信号の開
    始および終了カウント恒等前記記録信号に関する各種情
    報が1組寸たけ複数組で構成される目次情報を記憶する
    目次情報記憶手段と、前記目次情報記憶手段内の前記目
    次情報を前記テープ上に記録する目次情報テープ記録手
    段と、前記テープ」二に記録された前記目次情報を前記
    目次情報記憶手段内に読み込む目次情報読み込み手段を
    有し、前記テープのエジェクト操作時、前記目次情報記
    憶手段内の前記目次情報を前記目次情報テープ記録手段
    により前記テープ」二に記録した後エジェクト動作し、
    前記テープの挿入時、前記目次情報のテープ上記録開始
    位置まで巻き戻し、前記目次情報を前記目次情報読み込
    み手段により前記目次情報記憶手段内に取り込むことを
    特徴とするデジタルオーディオテープレコーダー。 (2) テープ−4二の目次情報を消去する目次情報消
    去手段を有し、前記テープ挿入時、前記目次情報を目次
    情報読み込み手段により目次情報記憶手段内に読み込ん
    だ後、前記目次情報のテープ上記録開始位置捷で巻き戻
    し、前記テープ上目次情報を消去することを特徴とする
    特aト「請;枢の範囲第1項記載のデジタルオーディオ
    テープレコーダー。 (3) 目次情報記録指令釦と、テープ始端近傍の所定
    位置に前記テープを巻き戻すテープ始端検索手段を有し
    、前記目次情報記録指令釦を操作すると前記テープ始端
    検索手段により前記テープの前記所定位置を検索し、目
    次情報記憶手段内の前記目次情報を前記目次情報テープ
    記録手段により前記所定位置より記録する機能をもち、
    エジェクト操作時の前記目次情報の記録位置が、前記所
    定位置より記録された前記目次情報と重複する場合は前
    記所定位置まで巻き戻して、前記所定位置から前記目次
    情報を記録する特許請求の範囲第1項記載のデジタルオ
    ーディオテープレコーダー。 (4)電源スィッチを切っても、目次情報記憶手段内の
    目次情報を保持する目次情報記憶保持手段を有する特許
    請求の範囲第1項記載のデンタルオーディオテープレコ
    ーダー。 (6)テープ上に信号記録時、同時に前記テープの走行
    位置と対応するカウント値を前記テープ上に記録するカ
    ウント値記録手段と、記録信号名と前記記録信号の開始
    および終了カウント恒等前記記録信号に関する各種情報
    が1組または複数組で構成される目次情報を記憶する目
    次情報記憶手段と、前記目次情報記憶手段内の前記目次
    情報を前記テープ上に記録する目次情報テープ記録手段
    と、前記テープ上に記録された前記目次情報を前記目次
    情報記憶手段内に読み込む目次情報読み込み手段を有し
    、前記テープのエジェクト操作時、前記目次情報記憶手
    段内の前記目次情報を前記目次情報テープ記録手段によ
    り前記テープ上に記録し、前記目次情報のテープ上記録
    開始位置捷で巻き戻した後、エジェクト動作し、前記テ
    ープの挿入時、前記目次情報を前記目次情報読み込み手
    段により前記目次情報記憶手段内に取り込むことを特徴
    とするデジタルオーディオテープレコーダー。 (6)テープ上の目次情報を消去する目次情報消去手段
    を有し、前記テープ挿入時、前記目次情報を目次情報読
    み込み手段により前記目次情報記憶手段内に読み込んだ
    後、前記目次情報のテープ上記録開始位置まで巻き戻し
    、前記テープ上目次情報を消去することを特徴とする特
    許請求の範囲第5項記載のデジタルオーディオテープレ
    コーダー。 (ア) 目次情報記録指令釦と、テープ始端近傍の所定
    位置に前記テープを巻き戻すテープ始端検索手段を有し
    、前記目次情報記録指令釦を操作すると前記テープ始端
    検索手段により前記テープの前記所定位置を検索し、目
    次情報記憶手段内の前記目次情報を前記目次情報テープ
    記録手段により前記所定位置より記録する機能をもち、
    エジェクト操作時の前記目次情報の記録位置が、前記所
    定位置より記録された前記目次情報と重複する場合は前
    記所定位置まで巻き戻して、前記所定位置から前記目次
    情報を記録する特許請求の範囲第5項記載のデジタルオ
    ーディオテープレコーダー。 (8)電源スィッチを切っても、目次情報記憶手段内の
    目次情報を保持する目次情報記憶保持手段を有する特許
    請求の範囲第6項記載のデジタルオーディオテープレコ
    ーダー。
JP59114983A 1984-06-04 1984-06-04 デジタルオ−デイオテ−プレコ−ダ− Pending JPS60258786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114983A JPS60258786A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 デジタルオ−デイオテ−プレコ−ダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114983A JPS60258786A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 デジタルオ−デイオテ−プレコ−ダ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60258786A true JPS60258786A (ja) 1985-12-20

Family

ID=14651445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59114983A Pending JPS60258786A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 デジタルオ−デイオテ−プレコ−ダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258786A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177778A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Sony Corp 情報信号の記録再生装置
JPS63100689A (ja) * 1986-10-16 1988-05-02 Sony Corp デイスク装置
JPS6443886A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Canon Kk Information signal recorder
JPS6453392A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Canon Kk Information signal recording or reproducing device
JPH02195585A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Canon Inc 記録再生装置
JPH03205676A (ja) * 1990-01-06 1991-09-09 Victor Co Of Japan Ltd デジタルデータ記録再生装置
JPH05225759A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Kenwood Corp 記録再生装置
US5319505A (en) * 1991-04-23 1994-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. TOC recording/reproducing device
JPH08235835A (ja) * 1996-01-31 1996-09-13 Kenwood Corp 記録再生装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177778A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Sony Corp 情報信号の記録再生装置
JPS63100689A (ja) * 1986-10-16 1988-05-02 Sony Corp デイスク装置
JPS6443886A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Canon Kk Information signal recorder
JPS6453392A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Canon Kk Information signal recording or reproducing device
JPH02195585A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Canon Inc 記録再生装置
JPH03205676A (ja) * 1990-01-06 1991-09-09 Victor Co Of Japan Ltd デジタルデータ記録再生装置
JP2671536B2 (ja) * 1990-01-06 1997-10-29 日本ビクター株式会社 デジタルデータ記録再生装置
US5319505A (en) * 1991-04-23 1994-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. TOC recording/reproducing device
JPH05225759A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Kenwood Corp 記録再生装置
JPH08235835A (ja) * 1996-01-31 1996-09-13 Kenwood Corp 記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60258786A (ja) デジタルオ−デイオテ−プレコ−ダ−
JPH0782740B2 (ja) コンパクトデイスクプレ−ヤ
US5654946A (en) Method for determining reproduction position of a reproduction device
JPS5841472A (ja) カセツト
US5923810A (en) Index signal recording and reproduction apparatus and method for a recording medium
JPH0437512B2 (ja)
US5355257A (en) Overload detection in an arrangement for recording an analog signal on a record carrier
US5646743A (en) Method for formatting a videotape and recording/reproducing to/from the formatted videotape
JPH03183050A (ja) データ記録方法とエンドサーチ方法とつなぎ記録方法
JPH09161405A (ja) 記録再生装置
JPH01224962A (ja) 曲間検出回路
JP2526552B2 (ja) 記録再生装置
JP2541121Y2 (ja) 回転ヘッド型ディジタルテープレコーダ
JP3133577B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2715015B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP3287012B2 (ja) テープ状記録媒体の記録または再生装置
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JP2906464B2 (ja) デジタル磁気記録再生装置
KR100280867B1 (ko) 예약곡목을 고속탐색하여 재생하는 방법 및 장치
JP2600291B2 (ja) 記録再生装置
JPH064939A (ja) Vtr
JPH0547064A (ja) ビデオテープレコーダの自動選曲モード切換え制御方式
JPH06259942A (ja) テープレコーダ
JPH05274846A (ja) 磁気記録再生装置
JPH03209653A (ja) 再記録禁止制御回路