JPS60257124A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60257124A
JPS60257124A JP59112274A JP11227484A JPS60257124A JP S60257124 A JPS60257124 A JP S60257124A JP 59112274 A JP59112274 A JP 59112274A JP 11227484 A JP11227484 A JP 11227484A JP S60257124 A JPS60257124 A JP S60257124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
substrate
semiconductor
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59112274A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Serikawa
正 芹川
Toshiaki Taniuchi
利明 谷内
Akio Okamoto
章雄 岡本
Shiro Suyama
史朗 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59112274A priority Critical patent/JPS60257124A/ja
Publication of JPS60257124A publication Critical patent/JPS60257124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、安価で、かつ、高性能の半導体装置の製造方
法に係わり、特に、薄膜トランジスタ(TPT )の製
造方法に関する。
〔従来の技術〕
フラットパネルディスプレイ等におけるアクティブマト
リックス用の素子としては、一般に、アモルファスシリ
コンや多結晶シリコンによる薄膜トランジスタ(TPT
 )が用いられている。
アそルファスシリコンを用いるTPTでは、この半導体
膜の形成を、グロー放電法やスパッタ法によシ、低温度
で行う。このため、このTPTの製作が低温度で行え、
絶縁基板には安価なガラス基板を用いることができる。
しかしながら、アモルファスシリコンを用いたTPTで
は、キャリヤの移動度が小さく、フラットパネルディス
プレイ等の周辺回路としての駆動用としては性能が不十
分である〇 一方、多結晶シリコンを用いるTPTは、アモル(3) ファスシリコンを用いるTPTよシも、キャリヤの移動
度を著しく大きくできるから、フラットパネルディスプ
レイ等における周辺回路等としての用途には有望である
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来、多結晶シリコンから成る半導体膜は、シ
リコンから成る半導体膜を所定の基板上に形成した後、
800℃以上の高温度の雰囲気に晒して後得られる。こ
のために、上記基板としては、高温度の熱処理に耐え得
るものでなければならず、高価な石英等に限定される。
この結果、従来からの製造方法では、半導体装置が高価
になる欠点があった。
本発明は、これらの欠点を除去するために、多結晶半導
体膜の新たな形成方法を提供したものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、絶縁体基板の上に、半導体膜を形成
し、その上に導電体膜を形成し、高周波誘導加熱処理を
行う。その結果、導電体膜が優先(4) 的に高周波誘導加熱され、高温度になシ、これに接して
いる半導体膜が高温度になり 結晶化して、多結晶膜が
形成される。このとき、絶縁体基板はほとんど高周波誘
導加熱されず、比較的低温度に保持される。そのため、
絶縁体基板に融点の低い安価なガラス基板を使用できる
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、半導体膜としてシリコン膜を
用いる場合を例にとって説明する。
第1図に、本発明による第1の実施例の多結晶半導体膜
の形成の工程を示す。
まず、第1図(a)に示すように、絶縁体基板1の上に
半導体膜2を形成する。例えばシリコン膜を形成する場
合、スパッタ法、蒸着法、気相成長(CVD )法、あ
るいはグロー放電法を用いる。次に、第1図(b)に示
すように、半導体膜2の上に導電体膜3を形成する。導
電体膜3としては、モリブデン、タングステン停の高融
点金属膜あるいは炭素膜を用いる。例えば、高融点金属
膜を形成する場合、スパッタ法、蒸着法あるいはCVD
法を用いる。
その後、第1図(b)に示された半導体膜2および導電
体膜3が形成された絶縁体基板1を高周波誘導加熱処理
する。この時、導電体膜3が優先的に高周波誘導加熱さ
れ高温度になる。そして、導電体膜3に接している半導
体膜2が高温度となシ、半導体膜2が結晶化し、多結晶
半導体膜4が形成される。一方、絶縁体基板1は、はと
んど高周波誘導加熱されず、400℃以下の低温度に保
たれる。
そして最後に、導電体膜3を除去し、第1図(c)に示
したように、絶縁体基板1の上に多結晶半導体膜4を得
る。
上述したように本実施例によれば、多結晶半導体膜4の
形成に際し絶縁体基板1を高温度にすることなく多結晶
半導体膜4を形成できるため、絶縁体基板1に融点の低
い安価なガラス基板を使用できる。
また、第2図に本発明による第2の実施例である多結晶
半導体膜の形成工程を示す。まず、第2図(a)に示し
たように、絶縁体基板1の上に第1の絶縁体膜5を、例
えば酸化シリコン膜あるいは窒化シリコン膜をスパッタ
法、またはCVD法で形成し、第1の絶縁体膜5の上に
半導体膜2を形成する。次に、第2図(b)に示すよう
に、半導体膜2の上に第2の絶縁体膜61例えば酸化シ
リコン膜あるいは窒化シリコン膜を、スパッタ法、 C
VD法。
または酸化法で形成し、第2の絶縁体膜6の上に導電体
膜3を形成する。その後、第2図(b)に示された、第
1の絶縁体膜5.半導体膜2.第2の絶縁体膜6.およ
び導電体膜3が形成された絶縁体基板1を高周波誘導加
熱処理する。この時、第1の絶縁体膜5は、半導体膜2
から絶縁体基板1への熱伝導を抑制する働きがある。ま
た、第2の絶縁膜6は、半導体膜2と導電体膜3が反応
するのを防ぐ働きがある。第1の絶縁膜の厚さとしては
、数μmが適当である。第2の絶縁膜の厚さとしては数
十nmが適当である。最後に、第2図(0)に示すよう
に、導電体膜3および第2の絶縁体膜6を除去して、絶
縁体基板1の上に多結晶半導体膜4を得る。
上述したように、本実施例によれば、第1図に(7) 示した実施例に比較して、高周波誘導による加熱温度を
高くできるため、よυ結晶粒径の太きい、すなわち高移
動度の多結晶半導体膜4が得られる。
第3図に、本発明の第3の実施例を示す。第2図(a)
 、 (b)に示した工程と同様にして、第3図(a)
の形状を得る。次に、所望のバタンを有するレジスト膜
7を形成しく第3図(b))、導電体膜3.第2の絶縁
体膜6.半導体膜2をエツチングし、レジスト膜7を除
去し、第3図(e)の形状を得る。その後、高周波誘導
加熱処理をし、第3図(d)のように多結晶半導体膜4
を得る。本実施例では、基板上の高周波誘導による加熱
部分を少ガくすることができるため、よシ低温度で多結
晶半導体膜4′ff:形成できる。
さらに、第4図に、本発明の第4の実施例を示す。まず
、第1の絶縁膜5を形成した後、所望のパターンを有す
るレジスト膜を形成し、これをマスクとして第1の絶縁
体膜を所望の量エツチングし、パターニングしレジスト
膜を除去し、第4図(a)の形状を得る。次に、半導体
膜2を形成した後、(8) 高分子膜8、例えばレジストを塗布し、均一エツチング
(例えば、CCIRF!101ガスを用いた平行平板形
プラズマエツチング)を行い、第4図(e)の形状を得
る。その後、半導体膜2のバタン上に、第2の絶縁体膜
6をはさんで導電体膜3のバタンを形成し、高周波誘導
加熱を行い、多結晶半導体膜4を得る。本実施例では、
半導体膜2を、第1の絶縁体膜5に埋込んで形成できる
ため、半導体膜2の冷却がゆるやかに行え、大結晶粒径
の多結晶半導体膜が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明を用いることによシ、絶縁
体基板の温度を低く抑制した状態で多結晶半導体膜を形
成できるため、絶縁体基板には安価なガラス基板が使用
できる。さらに、従来法に比較して半導体膜の結晶粒径
を容易に大きくできるために、高移動度のTPTを形成
できる。したがって、本発明には、高性能で安価な半導
体装置が実現できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1.2,3.4図は本発明のそれぞれ別の実施例を示
す図である。 1・・・絶縁体基板、2・・・半導体膜、3・・・導電
体膜、4・・・多結晶半導体膜、5・・・第1の絶縁体
膜、6・・・第2の絶縁体膜、7・・・レジスト膜、8
・・・高分子膜。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人弁理士 玉 蟲 久 五 部 (外2名) 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁体基板の上に、半導体膜を形成する工程と、
    該半導体膜の上に、導電体膜を形成する工程と、該半導
    体膜および導電体膜が形成された絶縁体基板を高周波誘
    導加熱処理する工程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. (2)前記絶縁体基板の上に半導体膜を形成する工程と
    、該半導体膜の上に導電体膜を形成する工程において、
    絶縁体基板の上に第1の絶縁体膜を形成し、該第1の絶
    縁体膜の上に半導体膜を形成し、該半導体膜の上に第2
    の絶縁体膜を形成し、該第2の絶縁体膜の上に導電体膜
    を形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. (3)絶縁体基板の上に第1の絶縁体膜を形成し、該第
    1の絶縁体膜の上に半導体膜を形成し、該半導体膜の上
    に第2の絶縁体膜を形成し、該第2の(1) 絶縁体膜の上に導電体膜を形成し、該導電体膜の上に所
    望パタンを有するレジスト膜を形成し、該レジスト膜を
    マスクとして前記導電体膜、第2の絶縁体膜および半導
    体膜をエツチングし、前記レジスト膜を除去し、その後
    高周波誘導加熱処理することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  4. (4)絶縁体基板の上に第1の絶縁体膜を形成し、該第
    1の絶縁体膜の上に所望パタンを有するレジスト膜を形
    成し、該レジスト膜をマスクとして前記第1の絶縁体膜
    を所望の量エツチングし、前記レジスト膜を除去し、前
    記所望のパタンで所望の量エツチングされた第1の絶縁
    体膜の上に半導体膜を形成し、該半導体膜の上に高分子
    膜を塗布し、前記第1の絶縁体膜が現れるまで、前記高
    分子膜と半導体膜を均一エツチングし、前記均一エツチ
    ングによって残された半導、体膜の上に第2の絶縁体膜
    を形成し、さらに、前記半導体膜の上に、導電体膜のパ
    タンを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法
JP59112274A 1984-06-01 1984-06-01 半導体装置の製造方法 Pending JPS60257124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112274A JPS60257124A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112274A JPS60257124A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60257124A true JPS60257124A (ja) 1985-12-18

Family

ID=14582595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112274A Pending JPS60257124A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60257124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280420A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 G T C:Kk 半導体薄膜の製造方法
US6537864B1 (en) 1999-10-19 2003-03-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor using electromagnetic wave heating of an amorphous semiconductor film

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129321A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129321A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280420A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 G T C:Kk 半導体薄膜の製造方法
US6537864B1 (en) 1999-10-19 2003-03-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor using electromagnetic wave heating of an amorphous semiconductor film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100378259B1 (ko) 결정질 활성층을 포함하는 박막트랜지스터 제작 방법 및장치
JPS6281764A (ja) 炭化シリコン電界効果トランジスタの製造方法
US7026200B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JPS63304670A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH11102907A (ja) 半導体装置の製造方法および絶縁膜形成装置
JPS60257124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61231714A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06250208A (ja) 半導体素子製造用基板及びその半導体素子の製造方法
JP3125931B2 (ja) 半導体作製方法
JP2002016014A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
KR100413473B1 (ko) 수소 플라즈마와 전계를 이용한 비정질막의 결정화 방법
JPH0393273A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2987987B2 (ja) 結晶半導体薄膜の形成方法並びに薄膜トランジスタの製造方法
KR19990023052A (ko) 비정질 막을 결정화하는 방법
JPS61201469A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3644977B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP2767833B2 (ja) ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP3038898B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2535654B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
KR0119907B1 (ko) 실리사이드를 이용한 쌍극자 트랜지스터의 전극제조방법
JPH0447970B2 (ja)
JPS61231765A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH03266434A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3357347B2 (ja) 薄膜トランジスタを有する表示装置の作製方法
JPH10313122A (ja) 薄膜トランジスタ