JP2002016014A - 半導体装置の製造方法および製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および製造装置

Info

Publication number
JP2002016014A
JP2002016014A JP2000195402A JP2000195402A JP2002016014A JP 2002016014 A JP2002016014 A JP 2002016014A JP 2000195402 A JP2000195402 A JP 2000195402A JP 2000195402 A JP2000195402 A JP 2000195402A JP 2002016014 A JP2002016014 A JP 2002016014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stage
semiconductor device
conductive film
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000195402A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Noguchi
幸宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000195402A priority Critical patent/JP2002016014A/ja
Publication of JP2002016014A publication Critical patent/JP2002016014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】結晶化の時間を短縮することができるととも
に、結晶化工程に必要なエネルギーを低減することが可
能な半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】透明基板101上に非晶質シリコン膜10
2aを形成する工程と、ステージ113上にWシリサイ
ド膜からなる抵抗皮膜112を形成する工程と、抵抗皮
膜112が形成されたステージ113上に、非晶質シリ
コン膜102aが形成された透明基板101を設置する
工程と、ステージ113上の抵抗皮膜112にマイクロ
波を照射することにより抵抗皮膜112を発熱させ、こ
の熱を利用して非晶質シリコン膜102aを多結晶シリ
コン膜102に変える工程とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法および製造装置に関し、特に、薄膜トランジスタ
(Thin Film Transistor)などの
半導体装置の製造方法および製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、薄膜トランジスタをスイッチング
素子として用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置
(LCD:Liquid Crystal Displ
ay)が開発されている。このLCDは、フラットパネ
ルディスプレイの主流となり、ノートパソコンやモニ
タ、液晶テレビ等様々な分野に応用されている。
【0003】そして、多結晶シリコン膜を能動層に用い
た薄膜トランジスタ(以下、多結晶シリコンTFTとい
う)は、非晶質シリコン膜を用いた薄膜トランジスタに
比べ、移動度が大きく駆動能力が高いという利点があ
る。そのため、多結晶シリコンTFTを用いれば、高性
能なLCDを実現することができる。また、多結晶シリ
コンTFTは、駆動能力が高いので、周辺駆動回路(ド
ライバー部)にも採用することが可能である。したがっ
て、多結晶シリコンTFTを用いれば、高性能なLCD
を実現できる上に、画素部(表示部)だけでなく周辺駆
動回路(ドライバー部)までを同一基板上に一体に形成
することができる。
【0004】このような多結晶シリコンTFTにおい
て、能動層としての多結晶シリコン膜の形成方法として
は、基板上に直接多結晶シリコン膜を堆積させる方法な
どが従来知られている。この方法は、例えば、CVD法
を用いて、高温下で堆積させるという比較的簡単な方法
である。しかしながら、このような方法で得られた多結
晶シリコン膜の結晶粒径は小さく、このため、十分な移
動度を得ることができないという問題点があった。
【0005】そこで、従来では、非晶質シリコン膜を堆
積した後に、固相成長法を用いて多結晶化する方法が一
般に用いられている。この固相成長法は、非晶質シリコ
ン膜に熱処理を行うことによって、固体のままで多結晶
化させて多結晶シリコン膜を得る方法である。
【0006】従来の固相成長法では、電気炉やホットプ
レートなどで基板を高温で数十時間(例えば600℃で
40時間)保持することによって、非晶質シリコンを結
晶化する。これにより、多結晶シリコン薄膜を形成す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の固相成長法を用いて多結晶シリコン薄膜を形成する方
法では、電気炉などの装置内を高温状態で数十時間保持
することによって基板全体をアニールする必要がある。
このため、従来の固相成長法では、結晶化に必要な時間
を短縮するとともに、結晶化に必要なエネルギーを低減
するのは困難であった。その結果、半導体装置の生産性
を向上させることが困難であるとともに、製造コストを
低減することも困難であるという問題点があった。
【0008】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、この発明の一つの目的は、
結晶化に必要な時間を短縮することができるとともに結
晶化工程に必要なエネルギーを低減することが可能な半
導体装置の製造方法を提供することである。
【0009】この発明のもう一つの目的は、良質な多結
晶シリコン膜を含む半導体装置を歩留まりよく形成する
ことが可能な半導体装置の製造方法を提供することであ
る。
【0010】この発明のさらにもう一つの目的は、上記
のような半導体装置の製造方法を容易に行うことが可能
な半導体装置の製造装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1における半導体
装置の製造方法は、基板上に第1非晶質半導体膜を形成
する工程と、ステージ上に導電膜を形成する工程と、導
電膜が形成されたステージ上に、第1非晶質半導体膜が
形成された基板を設置する工程と、ステージ上の導電膜
に電磁波を照射することにより導電膜を発熱させ、この
熱を利用して第1非晶質半導体膜を第1多結晶半導体膜
に変える工程とを備えている。
【0012】請求項1では、上記のように、電磁波をス
テージ上の導電膜に照射することによって、短時間でス
テージ上の導電膜が昇温されるので、多結晶化を短時間
で行うことができる。それにより、生産性を向上させる
ことができる。また、従来の固相成長法に比べて、結晶
化工程に必要なエネルギーを低減することができる。そ
の結果、半導体装置の製造コストを低減することができ
る。また、電磁波が照射された導電膜からの熱を利用し
て多結晶化を行うことによって、多結晶化がバラツクこ
となく均一に行われる。これにより、良質な第1多結晶
半導体膜を歩留まりよく形成することができる。
【0013】請求項2における半導体装置の製造方法で
は、請求項1の構成において、導電膜は、ステージ上に
部分的に形成される。請求項2では、このように導電膜
を部分的に配置することによって、電磁波によって加熱
する領域を任意に設定することができる。これにより、
任意の部分のみを結晶化することが可能となる。
【0014】請求項3における半導体装置の製造方法で
は、請求項1または2の構成において、電磁波は、マイ
クロ波を含む。
【0015】請求項4における半導体装置の製造方法で
は、請求項1〜3のいずれかの構成において、導電膜に
電磁波を照射する工程に先立って、第1非晶質半導体膜
上に絶縁膜を形成する工程をさらに備える。請求項4で
は、このように構成することにより、導電膜に電磁波を
照射した際に、第1非晶質半導体膜上の絶縁膜も高温で
加熱される。これにより、絶縁膜の緻密化が促進されて
膜質を向上することができるとともに、第1非晶質半導
体膜と絶縁膜との界面の整合性を向上させることができ
る。
【0016】請求項5における半導体装置の製造方法で
は、請求項1〜4のいずれかの構成において、導電膜に
電磁波を照射する工程に先立って、第1非晶質半導体膜
に不純物を導入することによりソース・ドレイン領域を
形成する工程をさらに備える。請求項5では、このよう
に構成することによって、第1非晶質半導体膜から第1
多結晶半導体膜への結晶化と、ソース・ドレイン領域の
不純物活性化とを同時に行うことができる。これによ
り、製造プロセスを簡略化することができる。
【0017】請求項6における半導体装置の製造装置
は、第1非晶質半導体膜を有する基板が設置され、絶縁
物と、絶縁物の表面に形成された導電膜とを含むステー
ジと、ステージの導電膜に電磁波を発振する手段とを備
えている。請求項6では、このように構成することによ
って、電磁波によってステージ上の導電膜を短時間に昇
温することができ、その導電膜を熱源として、導電膜上
に設置された基板を効率よく加熱することができる。
【0018】請求項7における半導体装置の製造装置で
は、請求項6の構成において、ステージの絶縁物の厚み
は、電磁波の波長の1/4程度である。請求項7では、
このように構成することにより、ステージ上の導電膜に
電磁波を効率良く吸収させることができる。それによ
り、導電膜を短時間で高温にすることができ、その結
果、結晶化工程の時間短縮を図ることができる。
【0019】請求項8における半導体装置の製造装置で
は、請求項6または7の構成において、絶縁物の導電膜
が形成された側とは反対側の表面には、金属膜が形成さ
れている。請求項8では、このように構成することによ
り、電磁波吸収体としてのステージが構成する分布定数
回路を金属膜により短絡することができ、その結果、電
磁波の吸収効率を向上させることができる。
【0020】請求項9における半導体装置の製造装置で
は、請求項6〜8のいずれかの構成において、導電膜
は、ステージ上に部分的に形成されている。請求項9で
は、このように導電膜を部分的に配置することによっ
て、電磁波によって加熱する領域を任意に設定すること
ができる。これにより、任意の部分のみを結晶化するこ
とが可能な半導体装置の製造装置を得ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態を図面に基づいて説明する。
【0022】(第1実施形態)図1〜図10は、本発明
の第1実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明
するための断面図である。以下、図1〜図10を参照し
て、第1実施形態の半導体装置の製造プロセスについて
説明する。
【0023】工程1(図1参照):石英ガラスなどの透
明基板101上に、減圧CVD法を用いて非晶質シリコ
ン膜102を約55nmの膜厚で形成する。なお、この
非晶質シリコン膜102が、本発明における「第1非晶
質半導体膜」に相当する。
【0024】工程2(図2参照):フォトリソグラフィ
技術と、RIE法によるドライエッチング技術とを用い
て、非晶質シリコン膜102を所定形状の非晶質シリコ
ン膜102aに加工する。その後、非晶質シリコン膜1
02a上に、減圧CVD法を用いて、シリコン酸化膜か
らなるゲート絶縁膜103を約100nmの膜厚で形成
する。なお、このゲート絶縁膜103が本発明における
「絶縁膜」に相当する。
【0025】工程3(図3参照):ゲート絶縁膜103
上に、プラズマCVD法を用いて、非晶質シリコン膜1
04aを約100nmの膜厚で形成する。この非晶質シ
リコン膜104aは、その形成時に不純物(N型ならヒ
素やリン、P型ならボロン)がドープされている。な
お、この非晶質シリコン膜104aは、ノンドープ状態
で堆積した後不純物を導入することによって形成しても
よい。この後、スパッタ法を用いて、非晶質シリコン膜
104a上に、タングステンシリサイド(Wシリサイ
ド:WSi2)膜105を約100nmの膜厚で形成す
る。
【0026】工程4(図4参照):常圧CVD法によ
り、Wシリサイド膜105上に、シリコン酸化膜106
を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術と、RI
E法によるドライエッチング技術とを用いて、非晶質シ
リコン膜104a、Wシリサイド膜105およびシリコ
ン酸化膜106を所定形状にパターンニングする。な
お、このパターンニングされた非晶質シリコン膜104
aおよびWシリサイド膜105は、ポリサイド構造のゲ
ート電極107を構成する。
【0027】工程5(図5参照):ゲート電極107お
よびシリコン酸化膜106をマスクとして、非晶質シリ
コン膜102aに不純物を注入することによって、低濃
度不純物領域110を自己整合的に形成する。
【0028】工程6(図6参照):ゲート絶縁膜103
およびシリコン酸化膜106の上に、常圧CVD法によ
って、シリコン酸化膜を堆積する。この堆積したシリコ
ン酸化膜を異方性全面エッチバックすることによって、
ゲート電極107およびシリコン酸化膜106の側面に
サイドウォール108を形成する。さらに、サイドウォ
ール108およびシリコン酸化膜106をレジスト10
9で覆う。このレジスト109をマスクとして、非晶質
シリコン膜102aに、工程5で注入した不純物よりも
高い濃度の不純物を注入することによって、高濃度不純
物領域111を自己整合的に形成する。これにより、低
濃度不純物領域110および高濃度不純物領域111か
らなるLDD(Lightly Doped Drai
n)構造を有するソース・ドレイン領域が形成される。
【0029】工程7(図7参照):レジスト109を除
去した後、抵抗皮膜112を一方の面に、Al膜114
をもう一方の面に形成したステージ113上に、図6に
示した構造を有する透明基板101を設置する。そし
て、窒素雰囲気中で、ステージ113上の抵抗皮膜11
2にマイクロ波を照射することによって、抵抗皮膜11
2を加熱する。そしてその熱を利用して透明基板101
上の非晶質シリコン膜102aおよび非晶質シリコン膜
104aを結晶化することによって、それぞれ、多結晶
シリコン膜102および多結晶シリコン膜104を形成
する。また、同時に、ソース・ドレイン領域を構成する
低濃度不純物領域110および高濃度不純物領域111
の不純物を活性化する。なお、多結晶シリコン膜102
が、本発明の「第1多結晶半導体膜」に相当する。
【0030】ここで、工程7で用いた結晶化方法および
それに用いるマイクロ波アニール装置について図8を参
照して説明する。図8に示すマイクロ波アニール装置
は、チャンバ123と、チャンバ123内に設置され、
XY方向に移動可能なステージ設置台120と、ステー
ジ設置台120の移動を制御するためのステージコント
ローラ122と、ステージ設置台120を予熱するため
のヒータを制御するためのヒータコントローラ121
と、マイクロ波発振装置125と、導波管124とを備
えている。
【0031】チャンバ123は、ガス供給口123aと
排気口123bとを含んでいる。また、マイクロ波発振
装置125は、マイクロ波発振源125aと、マイクロ
波発振源125aを制御するためのコントローラ125
bとを含んでいる。なお、マイクロ波発振装置125
が、本発明の「電磁波を発振する手段」に相当する。
【0032】上記のようなマイクロ波アニール装置を用
いる場合、ステージ設置台120上には、約30mmの
厚みを有する石英板からなるステージ113が設置され
る。このステージ113の厚みは、マイクロ波の波長の
1/4程度に設定されている。また、ステージ113の
上面には、面抵抗約377Ωに調整されたWシリサイド
膜からなる抵抗皮膜112が形成されている。ステージ
113の下面には、Al膜114が形成されている。こ
のAl膜114は、抵抗皮膜112およびステージ11
3からなる電磁波吸収体によって構成される分布定数回
路を短絡させるために設けられている。なお、Wシリサ
イド膜からなる抵抗皮膜112は、本発明の「導電膜」
に相当する。また、Al膜114は、本発明の「金属
膜」に相当する。
【0033】この場合、抵抗皮膜112側から入射した
マイクロ波は、抵抗皮膜112で一部吸収された後、ス
テージ113内を透過する。そして、透過したマイクロ
波は、Al膜114で反射され、再度、抵抗皮膜112
で吸収されるため、吸収効率がよい。
【0034】上記のような上面に抵抗皮膜112が形成
されたステージ113上に、図6に示したような構造の
透明基板101を設置する。そして、チャンバ123内
を、約250℃に加熱した状態で、マイクロ波発振装置
125によって導波管124を通して周波数2.45G
Hz、出力約500Wのマイクロ波を約60秒間照射す
る。これにより、マイクロ波がWシリサイド膜からなる
抵抗皮膜112の自由電子(伝導電子)を運動させる。
すなわち、マイクロ波が、抵抗皮膜112によって吸収
され、これにより、抵抗皮膜112自身が発熱する。こ
の熱によって、非晶質シリコン膜102aおよび非晶質
シリコン膜104aがアニールされ、それにより、多結
晶シリコン膜102および多結晶シリコン膜104がそ
れぞれ形成される。このように、ステージ113上の抵
抗皮膜112からの放射熱によって、非晶質シリコン膜
102aおよび非晶質シリコン膜104aを加熱するこ
とにより、多結晶シリコン膜102および多結晶シリコ
ン膜104を形成する。
【0035】第1実施形態において、非晶質シリコン膜
102aおよび104aを結晶化して多結晶シリコン膜
102および104を形成したところ、その多結晶シリ
コン膜102および104の結晶粒径は、最大約700
nmであった。したがって、第1実施形態の製造プロセ
スによれば、従来の電気炉を用いた固相成長法で形成さ
れた多結晶シリコン膜の結晶粒径とほぼ同等の結晶を得
ることができる。
【0036】工程8(図9参照):デバイスの全面に、
プラズマCVD法によるシリコン酸化膜と、常圧CVD
法によるシリコン酸化膜との積層構造からなる層間絶縁
膜115を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術
と、RIE法によるドライエッチング技術とを用いて、
層間絶縁膜115に、ソース・ドレイン領域を構成する
高濃度不純物領域111に達するコンタクトホール11
6を形成する。
【0037】工程9(図10参照):スパッタ法を用い
て、Al−Si合金/Tiの積層構造からなる配線層を
形成する。そして、フォトリソグラフィ技術と、RIE
法によるドライエッチング技術とを用いて、その配線層
をパターンニングすることによって、ソース・ドレイン
電極117を形成する。
【0038】このようにして、第1実施形態による多結
晶シリコンTFTが完成される。
【0039】上記第1実施形態は、以下のような効果を
奏する。
【0040】まず、上記第1実施形態では、マイクロ波
をステージ113上の抵抗皮膜112に照射することに
よって、短時間でステージ113上の抵抗皮膜112を
昇温することができる。これにより、多結晶化工程の時
間を短縮することができ、そのため、生産性を向上させ
ることができる。また、従来の固相成長法に比べて、結
晶化工程に必要なエネルギーを低減することができる。
その結果、半導体装置の製造コストを低減することがで
きる。また、マイクロ波が照射された抵抗皮膜112か
らの熱を利用して多結晶化を行うことによって、多結晶
化がバラツクことなく均一に行われる。その結果、良質
な多結晶シリコン膜を歩留まりよく形成することができ
る。
【0041】また、上記第1実施形態の製造方法では、
非晶質シリコン膜102a上にゲート絶縁膜103を形
成した後に、マイクロ波を抵抗皮膜112に照射するの
で、その抵抗皮膜112からの熱によって非晶質シリコ
ン膜102a上のゲート絶縁膜103も高温で加熱され
る。これにより、ゲート絶縁膜103の緻密化が促進さ
れて膜質を向上することができるとともに、非晶質シリ
コン膜102aとゲート絶縁膜103との界面の整合性
を向上させることができる。
【0042】また、上記第1実施形態の製造プロセスで
は、予めソース・ドレイン領域を構成する低濃度不純物
領域110および高濃度不純物領域111を形成した
後、抵抗皮膜112に対してマイクロ波の照射が行われ
るので、活性層となる非晶質シリコン膜102aの結晶
化と、ソース・ドレイン領域の不純物活性化とを同時に
行うことができる。その結果、製造プロセスを簡略化す
ることができる。
【0043】また、ステージ113を構成する石英板の
厚みを、マイクロ波の波長の1/4程度にするととも
に、抵抗皮膜112の面抵抗を約377Ωに調整するこ
とによって、ステージ113および抵抗皮膜112から
なる電磁波吸収体によるマイクロ波の吸収効率を高める
ことができる。それにより、抵抗皮膜112を短時間で
高温にすることができ、その結果、工程の時間短縮を図
ることができる。
【0044】(第2実施形態)図11は、本発明の第2
実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための
断面図である。図11を参照して、この第2実施形態に
よる製造方法では、Wシリサイド膜からなる抵抗皮膜1
12aを、ステージ113の上面上の任意の位置に部分
的に配置する。また、ステージ113の下面は、Al膜
114により裏打ちされている。このように構成するこ
とによって、マイクロ波を照射した場合に、抵抗皮膜1
12aが存在する部分のみを選択的に加熱して結晶化す
ることができる。その結果、例えば、図11に示すよう
に、所定の間隔を隔てて、多結晶シリコンTFT100
a、100bおよび100cが配置される場合に、結晶
化が必要な部分のみを加熱することができる。
【0045】なお、今回開示された実施形態は、すべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明
ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請
求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が
含まれる。
【0046】例えば、上記した実施形態は以下のように
変更してもよく、その場合でも同様の作用、効果を得る
ことができる。
【0047】(1) 上記第1および第2実施形態で
は、抵抗皮膜112および112aとして、Wシリサイ
ド膜を用いたが、本発明はこれに限らず、融点の高いC
u,MoSi2,TiSi2,TaSi2,CoSi2
W,Mo,Co,Cr,Ti,Ta,Niなどを用いて
もよい。また、Ni−Zn合金(11質量%−Zn/N
i合金)などの合金や不純物注入を行った多結晶シリコ
ン膜や単結晶シリコン膜を用いてもよい。さらに、使用
温度が低い場合(約450℃以下)には、AlやAuな
どのいわゆる低融点金属を用いてもよい。
【0048】(2)上記第1および第2実施形態では、
波長が0.1mm〜1000mm程度のいわゆるマイク
ロ波を用いたが、本発明はこれに限らず、レーザ光やラ
ンプ光を用いてもよい。これらを総称して本発明では
「電磁波」とする。
【0049】(3)非晶質シリコン膜をプラズマCVD
法で形成したが、本発明はこれに限らず、減圧CVD
法、常圧CVD法、光励起CVD法、蒸着法、EB(E
lectron Beam)蒸着法、MBE(Mole
cular Beam Epitaxy)法、スパッタ
法からなるグループの内のいずれか一つの方法によって
形成してもよい。
【0050】(4)上記実施形態では、多結晶シリコン
TFTの結晶化に本発明を適用した例を示したが、本発
明はこれに限らず、熱を加えて結晶化するものであれば
他の素子にも適用可能である。例えば、多結晶シリコン
膜を含む絶縁ゲート型半導体素子全般に適用してもよ
い。また、太陽電池や光センサなどの光電変換素子、バ
イポーラトランジスタ、静電誘導型トランジスタ(SI
T:Static Induction Transi
stor)などの多結晶シリコン膜を用いるあらゆる半
導体装置に適用可能である。
【0051】(5)上記実施形態では、ソース・ドレイ
ン領域形成後に結晶化を行ったが、本発明はこれに限ら
ず、非晶質シリコン膜を形成した後、ソース・ドレイン
電極を形成する前であれば、いずれの時期で結晶化を行
ってもよい。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来の
固相成長法に比べて、結晶化の時間を短縮することがで
きるとともに、結晶化工程に必要なエネルギーを低減す
ることができる。その結果、半導体装置の製造コストを
削減することができる。また、良質な多結晶シリコン膜
を歩留まりよく形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
【図7】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
【図8】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
プロセスに用いるマイクロ波アニール装置の構成を示し
た概略図である。
【図9】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
プロセスを説明するための断面図である。
【図10】本発明の第1実施形態による半導体装置の製
造プロセスを説明するための断面図である。
【図11】本発明の第2実施形態による半導体装置の製
造プロセスを説明するための断面図である。
【符号の説明】
101 透明基板 102a 非晶質シリコン膜(第1非晶質半導体膜) 102 多結晶シリコン膜(第1多結晶半導体膜) 103 ゲート絶縁膜(絶縁膜) 104a 非晶質シリコン膜 104 多結晶シリコン膜 105 Wシリサイド膜 107 ゲート電極 110 低濃度不純物領域(ソース・ドレイン領域) 111 高濃度不純物領域(ソース・ドレイン領域) 112 抵抗皮膜(導電膜) 113 ステージ 114 Al膜(金属膜) 125 マイクロ波発振装置(電磁波発振手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 Fターム(参考) 5F052 AA22 CA04 DA02 DB02 EA01 EA03 EA13 JA01 JA04 5F110 AA16 BB02 CC02 DD03 EE05 EE09 EE14 EE32 EE45 FF02 FF32 GG02 GG13 GG16 GG25 GG47 HL04 HL06 HL11 HL23 HM15 NN03 NN23 NN35 PP01 PP02 PP03 PP27 QQ10 QQ11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1非晶質半導体膜を形成する
    工程と、 ステージ上に導電膜を形成する工程と、 前記導電膜が形成されたステージ上に、前記第1非晶質
    半導体膜が形成された基板を設置する工程と、 前記ステージ上の導電膜に電磁波を照射することにより
    前記導電膜を発熱させ、この熱を利用して前記第1非晶
    質半導体膜を第1多結晶半導体膜に変える工程とを備え
    た、半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記導電膜は、前記ステージ上に部分的
    に形成される、請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記電磁波は、マイクロ波を含む、請求
    項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記導電膜に電磁波を照射する工程に先
    立って、前記第1非晶質半導体膜上に絶縁膜を形成する
    工程をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記導電膜に電磁波を照射する工程に先
    立って、前記第1非晶質半導体膜に不純物を導入するこ
    とによりソース・ドレイン領域を形成する工程をさらに
    備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 第1非晶質半導体膜を有する基板が設置
    され、絶縁物と、前記絶縁物の表面に形成された導電膜
    とを含むステージと、 前記ステージの導電膜に電磁波を発振する手段とを備え
    た、半導体装置の製造装置。
  7. 【請求項7】 前記ステージの絶縁物の厚みは、前記電
    磁波の波長の1/4程度である、請求項6に記載の半導
    体装置の製造装置。
  8. 【請求項8】 前記絶縁物の前記導電膜が形成された側
    とは反対側の表面には、金属膜が形成されている、請求
    項6または7に記載の半導体装置の製造装置。
  9. 【請求項9】 前記導電膜は、ステージ上に部分的に形
    成されている、請求項6〜8のいずれか1項に記載の半
    導体装置の製造装置。
JP2000195402A 2000-06-29 2000-06-29 半導体装置の製造方法および製造装置 Pending JP2002016014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195402A JP2002016014A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 半導体装置の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195402A JP2002016014A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 半導体装置の製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002016014A true JP2002016014A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18694067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195402A Pending JP2002016014A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 半導体装置の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002016014A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040039572A (ko) * 2002-11-02 2004-05-12 한국전자통신연구원 비정질 실리콘층의 탈수소화 방법 및 박막트랜지스터제조방법
JP2010278175A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2011054788A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toyota Motor Corp 半導体素子、半導体モジュール及びそれらの製造方法
JP2011077065A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2013065623A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5423396B2 (ja) * 2007-12-20 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2014042044A (ja) * 2009-08-13 2014-03-06 Samsung Display Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法及びそれを含む有機電界発光表示装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040039572A (ko) * 2002-11-02 2004-05-12 한국전자통신연구원 비정질 실리콘층의 탈수소화 방법 및 박막트랜지스터제조방법
JP5423396B2 (ja) * 2007-12-20 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2010278175A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2014042044A (ja) * 2009-08-13 2014-03-06 Samsung Display Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法及びそれを含む有機電界発光表示装置の製造方法
US8871616B2 (en) 2009-08-13 2014-10-28 Samsung Display Co., Ltd. Methods of fabricating thin film transistor and organic light emitting diode display device having the same
JP2011054788A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toyota Motor Corp 半導体素子、半導体モジュール及びそれらの製造方法
JP2011077065A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2013065623A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580473B2 (ja) アモルファス膜の結晶化方法および薄膜トランジスタ
JP4026182B2 (ja) 半導体装置の製造方法、および電子機器の製造方法
TWI224868B (en) Method of forming poly-silicon thin film transistor
JPH1197710A (ja) アモルファス膜の結晶化方法および薄膜トランジスタ
JP2000036465A (ja) 遷移金属連続送達法から製造される単結晶薄膜トランジスタ
TW515101B (en) Method for fabrication of field-effect transistor
US7670885B2 (en) Thin-film semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20020056109A (ko) 실리콘막의 결정화 방법
JP4162170B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3579316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004214615A (ja) 非晶質シリコン膜の結晶化方法及び非晶質シリコンの結晶化用マスク、並びにアレイ基板の製造方法
KR100486718B1 (ko) 실리콘박막을결정화하는방법과이를이용한박막트랜지스터제조방법
JP2002016014A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
US5950078A (en) Rapid thermal annealing with absorptive layers for thin film transistors on transparent substrates
JP4209619B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH09139506A (ja) 薄膜半導体装置製造方法
JP3071129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002280304A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3680677B2 (ja) 半導体素子製造装置および半導体素子の製造方法
JP3378415B2 (ja) 薄膜トランジスタとそれを用いた液晶表示装置
JPS6232653A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3911947B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH08139331A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2004134809A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0951099A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、表示装置及び表示装置の製造方法