JPS60254413A - 磁気記録担体 - Google Patents

磁気記録担体

Info

Publication number
JPS60254413A
JPS60254413A JP60104119A JP10411985A JPS60254413A JP S60254413 A JPS60254413 A JP S60254413A JP 60104119 A JP60104119 A JP 60104119A JP 10411985 A JP10411985 A JP 10411985A JP S60254413 A JPS60254413 A JP S60254413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
weight
magnetic
polyurethane acrylate
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60104119A
Other languages
English (en)
Inventor
ギユンター、ハイル
ヴエルナー、レンツ
イエーネ、コフアクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS60254413A publication Critical patent/JPS60254413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7026Radiation curable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • G11B5/7022Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、有機結合剤母材と、該母材内に細分された磁
性材料とから成り、該結合剤母材が重合可能なアクリル
エステル二重結合を有するポリウレタンアクリレート重
合体60〜100重量%及び少なくとも1種のアクリル
エステル単量体及び/又はプレポリマー及び/又はN−
ビニル単量体0〜40重量%から成る混合物の電子ビー
ム硬化により得られる、少なくとも1種の磁性層と非磁
性支持体とから成る磁気記録担体に関する。
従来の技術 オーディオ、ビデオ及びコンピュータテープ並びにその
他の柔軟性又は硬質支持体を有する磁気データ担体、例
えばフロッピーディスク又はノ・−ドディスクの形で最
近主として使用される磁気記録担体は、大抵の場合、研
性顔料及び機械的に高級の結合剤から成る磁性分散液を
製造し、支持体に施し、場合により磁性粒子を磁気的に
整列させ、大抵大量の溶済を蒸発させることにより物理
的に乾燥し、光面を平滑化しかつ次いで耐摩耗性層を達
成するために場合により化学−的に架橋させることによ
り製造される。
特に高級の柔軟性記録担体の場合には、この結合剤は主
として高分子量の粘靭性熱可塑性樹脂、例えばポリウレ
タン及び熱で作用する架橋剤、例えば多官能性イソシア
ネートから成る。この場合には、乾燥及び部分的硬化は
支持体に層を施した直後に乾燥炉内で行なわれる。この
種の機械的に負荷可能な磁気記録担体な製造するために
選択された結合剤系は、確かに磁性層の優れた機械的特
性、例えば低い摩耗、支持体に対する良好な付着、テー
プ作動中に破断又は粘着しない多種多様な転向に対する
耐性、種々異なった気候条件下でも長い寿命等を生じる
が、しかしながらこれらはまた製作の際に高い費用を必
要とする。
例えば高い分子量は加工するために大量の溶剤を必要と
する。高分子量の熱可塑性樹脂を使用する際のもう1つ
の欠点は、それと間接的に結び付いた磁性材料の磁気特
性の劣化である。分散の際に、一定の割合まで針状礎性
粒子が摩砕され、このことはテープノイズ及び劣化され
たコピー消去を惹起する。迅速かつ温和な分散には、結
合剤の側から高分子量であるために最高の機械的品質を
必要とする結果として一定の限度が設けられる。
原則的限界は塗布直後のなお液状層内での顔料の磁気的
整列の際にも存在する。結合剤は整列に抵抗する。整列
が良好である程、特定の顔料タイプ及び所定の顔料濃度
で感度及び制御可能性も一層良好になる。
磁性層を製造する際に、高分子量の熱可塑性樹脂の熱的
架橋のためにインシアネートを使用することは、同様に
欠点ないしは高い費用と結び付いている。2成分系とし
又は、可使時間に問題が生じないようにその都度少量を
調製することができるにすぎない。極めて高い水準で均
質な生成物を得るためには、製造過程で多数の影響を調
節しかつその時間的経過を制御すべきである。従って、
該方法は欠陥品を生じる起りうる障害に対して敏感に反
応する。
従って、既に特殊なポリウレタンアクリレート重合体を
ベースとする電子ビーム硬化可能な結合剤を使用するこ
とも提案され、該結合剤を用いると、著しく短い分散時
間でなお今日の品質的に高価な磁気記録担体で利用され
る溶剤量の約半分を必要とするにすぎずかつ電子ビーム
硬化性ラッカー結合剤の分野における公知技術水準に比
較して結合剤の照射による硬化後に著しく改善された機
械的強度を有し、従って従来は高分子量の熱可塑性重合
体の化学的架橋によってのみ満足され得たにすぎないよ
うな磁気記録担体に対する特別の要求を満足する、磁気
記録担体を製造するための磁性粒子の分散体を製造する
ことが可能である。これらのポリウレタンアクリレート
は、従来使用された電子ビーム硬化可能な結合剤に比較
して著しく高い分子量を有する広範な分子量分布によっ
て優れている。しかしながらその分子量は常用の磁性結
合剤に比較すると小さい。これらのポリウレタンアクリ
レートは線状に構成されておりかつ分子の鎖端に夫々重
合可能なアクリルエステル二重結合を含有する。これら
はその硬化の際にほとんど完全に架橋させるには約50
〜70 kGrayの電子ビームエネルギー線量を必要
とする。それにより、その都度の使用電子ビーム装置の
強度に基づき約40〜80 m/minの送り速度が可
能である。従って、20 m/minまでの製造速度で
磁気記録担体を製造するためには、多数の連続した放射
ヘッドを使用することが必要である、このこととは相応
して高い設備コストと結び付いている。
従って、電子ビーム硬化可能な結合をできるだけ低い硬
化線量、ひいては高い硬化速度に関して改良することが
行なわれた。高い硬化速度を、分子内に2個より多(の
アクリルエステル二重結合、を含有する化合物、例えば
トリメチロールグロパントリアクリレート及びペンタエ
リトリットトリ又はテトラアクリレートを使用すること
により達成することも公知である。しかしながら、この
場合十分な硬化のため°に約25〜4Q kGray以
上の照射線量を必要としないようにするには、大抵約3
0重量−以上の量を使用しなければならない。もう1つ
の方法は、最高1000〜20000分子量で1分子当
り3個以上の二重結合を有する枝分れしたプレポリマー
を使用することである。しかし、磁気記録担体用の結合
剤において反応性を改善ないしは硬化線量を減少させる
ために公知種類及び量の枝分れした単量体及びプレポリ
マーを使用することは、一般に100%よりも大きいべ
きである上記結合剤の伸延性を劣化させる。しかも、予
期に反して、なおできるだけ高い伸延性を達成すること
ができるように硬度を調整すると、上記結合剤の耐引裂
性も劣化された。
発明が解決しようとする問題点 従って、本発明の課題は、有機結合剤母材と、該母材内
に細分された磁性材料とから成り、該結合剤母材が重合
可能なアクリルエステル二重結合を有するポリウレタン
アクリレート重合体60〜100重量%及び少なくとも
1種のアクリルエステル単量体及び/又はプレポリマー
及び/又はN−ビニル単量体0〜40重量%から成る混
合物の電子ビーム硬化により得られる、少なくとも1種
の磁性層と非磁性支持体とから成る磁気記録担体な、更
に得られる記録担体の極めて良好な機械的及び磁気的特
性並びに磁性層のために必要な高い弾性を有する、電子
ビーム硬化によって形成される結合剤母材の利点を維持
した上でしかも高い硬化速度を達成することができるよ
うに改良することであった。
問題点を解決するための手段 ところで、前記課題は、前記形式の磁気記録担体におい
て、ポリウレタンアクリレート重合体が枝分かれしてお
りかつ (1)少なくとも1種のジイソシアネート、(2)、少
な(とも1種のオリゴマー又は重合体ジオール、 (3)少なくとも1種の低分子量ジオール、(4)少r
、cくとも1種のモノヒドロキシアルキルアクリレート
及び (5)少なくとも1種の低分子量トリオールから構成さ
れており、この場合ジイソシアネートのNGO基の割合
は上記成分(2)〜(5)のOH基の当量の95〜10
5 %であり、かつOH基含有成分のモル量は、ポリウ
レタンアクリレート重合体1 k1当りウレタン基2.
4〜3.7モルの濃度及び平均分子当り2よりも大きく
4よりも小さいアクリルエステル基の平均数が生じるよ
うに規定されており、但しこの場合重合体の分子量は広
く分布しておりかつ数平均で2000〜10000であ
りかつ分子量の重量平均と数平均との比が2.2〜3.
5であることにより解決されることが判明した。
更に、本発明の対象は、前記磁気記録担体の製法である
単独で又は少なくとも主成分としL本発明による磁気記
録担体の電子ビーム硬化によって形成された結合剤母材
を形成するポリウレタンアクリレート重合体は、その製
法に基づき、極めて低い分子量だけを有しかつ最も簡単
な場合には1個のジイソシアネート分子と2個のヒドロ
キシアルキルアクリレート分子だけから成る分子、並び
にまた極めて高分子の、100,000以上の分子量で
構成された分子を含有する。更にまた、分子中に1種の
ジオールだけを含有しかつ枝分れしていない、少量の化
合物が存在する。例えば6000の数平均の平均分子量
でなお約i io 、 ooo〜120,000の分子
量は高圧ゲルクロマトグラフィーによって確認すること
ができたが、それでも全ポリウレタンアクリレート混合
物の重量平均は明らかに低くかつ約5000〜6000
の数平均で約14000〜18(100である。
分子量の大きさで、機械的特性並びにまた流動特性、分
散性、溶剤必要量及びまた磁気特性を一定の限界内で調
節することができる。機械的特性は分子量が増大するに
つれ一般に改善される。例えば顔料分の高い磁気テープ
におけるような粘靭性に対する高い要求のためには、約
5000〜80000分子量数平均が有利である。弾性
に対する要求が比較的低くかつ流動性又は耐摩耗性に対
する要求が一部高い剛性及び柔軟性磁気ディスクのため
には、約2000〜6000の分子量が有利である。
分岐度を調節するためには、分子中に2個よりも多いヒ
ドロキシル基を有するアルコールが役立つ。最も簡単に
は、脂肪族トリオール例えばトリメチロールプロパン又
はグリセリンを使用することができるが、但し環式トリ
オールも好適である。
同様に、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドで変
性したトリオールも使用可能である。
ポリウレタンアクリレートの二重結合官能価を制御する
ためには、トリオールとモノヒドロキシアルキルアクリ
レートとの当量比が役立つ。l:lの比では、統系的に
分布された平均分子として分岐度3、ひいてはポリマー
分子中に1分子のトリオール及び3個のアクリルエステ
ル二重結合を有するポリウレタンアクリレートが得られ
る。
分枝を導入することにより、トリオールの量が増加する
に伴い反応性が改善される。この場合には、トリオール
とヒドロキシアルキルアクリレートとの正確な化学量論
的量は重要でない。O〜1:lの比では、分岐度2を有
する分子と3を有する分子の混合物が生じる。l:1よ
りも大きな比では、3及び4の官能価を有する分子の混
合物が得られ、この場合より少量で統系的により小さい
及び大きい分岐度も存在する。
2.5〜3.5の平均官能価が有利である。より小さな
値では、反応性との関係で枝分れしていないポリウレタ
ンアクリレートを生じる。より高い値では、それ以上の
改善は行なわれず、機械的特性は高水準に維持するのが
極く困難でありかつその都度の選択された別のヒドロキ
シル成分の分子量に基づき所望の至適計算範囲を越える
好ましくない分子量拡大が生じることもある。
柔軟性のかつ同時に耐引裂及び摩耗性の製品を得るため
には、分岐度と分子量とを相互に調和させることが必要
である。分岐度は、分子量を太き(選択する程に一層高
いべきである。この場合、他の官能性ヒドロキシル成分
に対するヒドロキシルアクリレートの量が得られる分子
量を決定する。
分子量及び官能価は、アクリルエステル二重結合の架橋
結合度、ひいては照射しかつ重合した磁気記録層の架橋
結合密度及びひいては決定的意味にてまた最大重」−能
な弾性特性を決定する。
架橋結合密度を制御するためのも51つの方法は、高い
二重結合度を有する化合物をプレポリマー及び単量体の
形で加えることから成る。前記のポリウレタンアクリレ
ートを単独結合剤として使用することができるが、プレ
ポリマー及び単量体を40重量%まで併用するのが場合
により有利である。この場合、磁気テープのために使用
するには、ポリウレタンアクリレート80〜95%の量
が有利であり、柔軟性に対する要求がそれ程高くないも
ので使用するには、ポリウレタンアクリレ−)60〜8
5%及びその残りを別のビーム硬化可能な成分で結合剤
1(10%にするのが有利である。
プレポリマー及び単量体を添加することにより、反応性
な一層高めることができる。所望の効果が生じかつでき
るだけ機械的特性の劣化が起らないようにするには、結
合剤混合物の調製を相応して実施することが必要である
多官能性化合物中に含有されているアクリルエステル二
重結合の濃度が磁気テープ用としては結合剤混合物1 
kt当りアクリルエステル二重結合0.4〜1.5、有
利には0.6〜1.2モルであり、かつ官能価の数平均
が1.5〜3でありかつ官能価の重量平均と数平均の比
が0.8〜2,3、有利には1.2〜1.8であるよう
に、二重結合の官能価が大分子と小分子に分布している
ことにより、高い機械的粘靭性と高い反応性を同時に得
ることができる。この場合、数平均は重量平均と数平均
の比が太きなる程に一層小さくなるべきである。
これらの関係は、例えば3官能性ポリウレタン 、アク
リレートと、強力に架橋するアクリレートモノマー例え
ばトリメチロールプロパンアクリレート、二官能性アク
リレートプレポリマー及び/又は単量体10チ未満、有
利には5%未満の少量を使用することにより並びに単官
能性アクリレート単量体又はN−ビニル単量体10%ま
での少量を使用することにより達成することができる。
少量の強力に架橋するプレポリマー及び単量体を使用す
ることは、硬化速度を高めるためないしは硬化線量が少
ない際渥極めて低い残留単量体含量が生じるように十分
に硬化させるために特に有利である。
従って、2官能性単量体lO%以下、最高でも15%以
下の少量を用いてなお迅速に硬化する柔軟性被膜を得る
ことが可能である。
本発明の課題である、少ない照射線量での急速な硬化は
、前記の作用値、例えば反応性二重結合の種類及びその
異なった分子量及び官能価を有する分子への分布、並び
にその照射の際に形成される網状結合の易動度に左右さ
れる。この易動度は選択された成分の構造及び組成、反
応温度、残留溶剤の量及び結合剤製剤の硬度ないしはガ
ラス温度又はE弾性率によって影響される。
本発明におい又は、′硬化”とは、全ての反応性二重結
合の反応ではなく、更に照射してももはや実質的に変化
しない特性水準が達成されることであると理解されるべ
きである。従って、不十分な硬化にもかかわらずその都
度の用途のためには十分な適用技術上の特性を生じ、従
って一般に記載される屡々可能な少量の硬化線量とは区
別されるべきである。しかしながら、このように少ない
硬化線量な使用することは、大量の含量の残留単量体及
びエージングの際の完成品の場合による後反応、ひいて
は特性変化に関して不十分なこともある。従って、以下
には必要な硬化線量としては常に機械的特性、例えば硬
度の少なくとも80〜90チを達成するために必要であ
る線量な規定する。
本発明によれば、従来機械的に著しく要求の多い結合剤
のために必要な線量の50〜70チにすぎずかつこの場
合3又は多官能性単量体又はプレポリマー5〜101未
満で十分である硬化線量を用い 。
て電子ビーム硬化可能な結合剤をベースとする良好な弾
性及び優れた機械的特性を有する磁気記録担体な製造す
ることができる。
良好な機械的特性を有する本発明による磁気記録担体を
得るために、ポリウレタンアクリレートの形のベース重
合体の分子量の広い分布及び常用の電子ビーム硬化可能
なラッカーに比較して相対的に高い平均分子量が必要で
ある。更に良好な粘靭性のために最低量のウレタン基が
必要であり、該粘靭性は他面では良好な流動特性及び極
めて良好な機械的特性の理由から高すぎるべきでない。
これらの特性は低分子量ジオールと高分子量ジオールの
比により制御することができる。ポリウレタンアクリレ
ートの個々の成分の当量は極めて種種に選択することが
できるので、この当量比の変動に対する広範囲の可能性
が生じる。この比は、ポリウレタンアクリレート中の成
分の種類の選択及び分子量及び官能価の基準値に基づき
、l kg当り2.4〜3.7モル、有利には2.7〜
3.5モルの範囲のウレタン基の濃度が得られるように
選択すべきである。
ウレタン濃度が増大するに伴い、照射しかつ重合した生
成物の硬度及びガラス温度及び弾性率が上昇する、従つ
又その都度の所望の用途に基づき磁気テープ用の軟質生
成物並びにディスク状の磁気記録担体用の硬質生成物が
可能である。
硬度を変化させるための手段は、全結合剤の調製の際に
硬質又は軟質プレポリマー及び/又は単量体を選択する
こと並びにこのために一般的技術水準の範囲内で架橋濃
度を変動することである。
ポリウレタンアクリレート単量体を製造するために適当
な成分(1)のジイソシアネートは、脂肪族、脂環式又
は芳香族化合物、例えばヘキサメチレンジイソシアネー
ト、2,2,4−又は2,4,4−トリメチルへキサメ
チレンジイソシアネート、インホロンジイソシアネート
、ビス−(4−イソシアネートシクロヘキシル)−メタ
ン、ビス−(3−メチル−4−イソシアネート−シクロ
ヘキシル)−メタン、2,2−ビス−(4−インシアネ
ート−シクロヘキシル)−プロパン、4 、4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、2,41−又は2.6
−)ルイレンジイソシアネート及び1,5−ナフチレン
ジイソシアネートであってよい。
インシアネート成分としては、前記のジイソシアネート
だけ又は主成分として使用することができる。枝分れし
たポリウレタンアクリレート重合体を構成するために、
このために用意した成分(5)のトリオールの代りに、
前記のように官能価の必要な値を得るために、選択的に
分子中に2個よりモ多いインシアネート基を有するイン
シアネートも付加的に使用することができる。このよう
なイソシアネートは、例えば相当するアミンから直接的
に誘導されるトリイソシアネート、例えばドイツ連邦共
和国特許出願公開第2924149号明細書に記載のt
、6.11−ウンデカントリイソシアネート又はドイツ
連邦共和国特許第2515485号明細書に記載のビシ
クロ−(2,2,1)−へブタントリイソシアネート、
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3109276号明細
書に記載の4−イソシアネートメチル−1,8−オクタ
メチレンジイソシアネート又は芳香族トリアミンのトリ
イソシアネートであってよい。
その他のポリイソシアネートは、前記のジイソシアネー
トからビウレット化によって誘導されるもの、例えばド
イツ連邦共和国特許第1101394号明細書、同第1
174759号明細書、同第1’931055号明細書
に記載されているような、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートと水等から得られるもの、イソシアネート基の一部
を触媒三量体化することによりイソシアヌレート化合物
にすることにより。
製造することができるもの、例えばドイツ連邦共和国特
許第1201992号明細書、ドイツ連邦共和国特許出
願公開第1644809号明細書、同第2325826
号明細書及び同第2724914号明細書に記載された
ヘキサメチレンジイソシアネートから得られるもの及び
その他の英国特許第1291066号明細書及びドイツ
連邦共和国特許出願公開第2325826号明細書記載
のインホロンジイソシアネートから得られるもの、例え
ば(3−インシアネートメチル−3,5,5−)リメチ
ルシクロヘキシルイソシアネート)又は類似したイソシ
アヌレート基を有する、1.4−ジイソシアネートシク
ロヘキサン、4.4−ジイソシアネートジシクロヘキシ
ルメタン又は2,4−又は2,6−トルイレンジイノシ
アネートをベースとするポリイソシアネートである。
更に、ポリウレタンアクリレートの分枝は、ジイソシア
ネート及びポリオールから製造したポリイン7アネート
、特に例えばドイツ連邦共和国特許第1090196号
明細畜記載に基づき、トルイレンジイソシアネート、ト
リメチロールプロノくン及びその他のアルコールをベー
スとするものを使用することにより構成することができ
る。
オリゴマー又は重合体のジオール(成分2)は、400
〜2500 、有利には700〜20000分子量を有
する。より低い分子量のジオールは劣化された機械的特
性を生じ、高級ジオールは一部流動特性を劣化する。エ
ラスマーのポリウレタン高重合体の化学から公知の物質
を使用することができる。この場合には、ポリエステロ
ール、例えばグリコールをベースとするアジペート、ポ
リカプロラクトン、ポリエーテル及びポリカーボネート
が挙げられる。ポリエーテル、例えばポリテトラヒドロ
フラン、ポリプロピレングリコール及びその他は単独の
ポリジオール成分程には適当でない、それというのもこ
れらは軟質すぎかつ強吸湿性生成物を生じかつ摩擦値が
不利に影響を受ける。従つ又、これらは特性例えば分散
特性又は付着性を変性させるために、一般に別のポリジ
オールとの混合物の形で使用可能である。有利なポリジ
オールは、クリコールとのアジペート(分子量2000
’)、ジエチレングリコールとのアジペート(分子量2
000)ブタンジオール−1,4とのアジペート(分子
量900〜1100 ) 、ヘキサンジオールとのアジ
ペート(分子量800〜2500 )及び2,2−ジメ
チル−1,3−プロパンジオールとのアジペート(分子
量900〜1100 )並びに脂肪族ジオールの30モ
ル饅までが、取分(3)に関して記載されているような
遺戒ジオールで交換された上記ジオールの変性アジペー
トである。別Ω有利なポリジオールはポリカプロラクト
ン(分子量830〜2000 )及びポリカルボネート
(分子量2000 )である。前記分子量は限定せんと
したものでな(、本発明の範囲で試験した市販のポリジ
オールの例として挙げたにすぎない。
前記ポリジオールは、一部は既に、磁気記録材料のため
の高分子量の、それ以上硬化不能なポリウレタン結合剤
における成分としても利用される。
しかしながら、この場合にはこの高重合体で使用する際
とは異なり、これらは軟質相と硬質相を有する2相結合
剤系を構成するためには利用されず、所望の広範囲に分
布した分子量を構成するため及び唯一のガラス遷移温度
を有する1相結合剤系における別の成分の他に硬度を制
御するために役立つにすぎない。
低分子量のジオール(成分3)としては、約500以下
、有利には320未満の分子量を有するジオールが該当
する。例としては、エチレングリコール、プロパンジオ
ール−1,2、プロノよンジオールー1.3、ブタンジ
オール−1,4、ヘキサンジオール−1,6、ペンタン
ジオ−ルー1.5、デカンジオール、メチル−1、3−
フロノくンジオール、2.2−ジ−メチル−1,3−ブ
ロノ(ンジオール、2.2−ジ−メチル−1,4−ブタ
ンジオール、3−メチル−2−ブチル−1,3−プロノ
くンジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルクリ
コールエステル、ジエチレングリコール、トリエチレン
クリコール、テトラエチレンクリコール、ジプロピレン
グリコール、トリプロピレングリコール等が挙げられる
。更に、このためには有利に使用される環式ジオール、
例えば1.4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、4
,4−ジヒドロキシビス−シクロへキシル−メタン、3
(4)、8 (9) −ジヒドロキシメチルトリジクロ
ー(5,L、1.(1)−デカン、i、4,3.6−ジ
アンヒドロ−ソルビトール、アンヒドロソルビトール、
これらのオキシエチル化又はオキシプロピル化誘導体並
びに例、tばビスフェノールAのオキシエチル化又はオ
キシプロピル化ビスフェノールが該当スル。
モノヒドロキシアルキルアクリレート(成分4)として
は、形式的にはジオール又はトリオール及びアクリル酸
から誘導される、1.16〜約350の分子量を有する
アクリル酸エステル、例えばヒドロキシエチルアクリレ
−)、1.2−ヒドロキシプロピルアクリレート、l、
3−ヒドロキシプロピルアクリレート、■、4−ブタン
ンオールモノアクリレート、ヘキサンジオールモノアク
リレート、n−ブチルグリセリンエーテルモノアクリレ
ート、2−エチルヘキシルグリセリンエーテルモノアク
リレート、ヘルサチツク酸グリセリンエステルモノアク
リレートを使用することができる。これらのアクリル酸
エステルは、公知方法に基づき、相応するジオールから
直接エステル化又は反応により製造することができ、又
は2−ヒドロキシアルキルアクリルエステルの形でアク
リル酸をエポキシド、グリシジルエーテル又はグリシジ
ルエステル、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、フ゛チレンオキシド、n−フ゛チルグリンゾルエ
ーテル、2−エチルへキシルクリシジルエーテル又はベ
ルサチツク酸グリシジルニスチルと反応させることによ
り得られる(特に英国特許第1375177号明細書)
トリオール(成分5)としては、主として約5110以
下、有利には300未満の分子量を有する脂肪族アルコ
ールが挙げられる。簡単なトリオール例えばトリメチロ
ールプロパン、ヘキサントリオール又はグリセリン並び
にこれらのオキシエチル化又はオキシプロピル化誘導体
も該当する。アミンのオキシエチル化又はオキシプロピ
ル化も同様に適当なトリオール、例えばトリエタノール
アミンを生じる。種々のイソシアキー9反応に対するア
ミンの触媒作用のために、もちろん変更製法が必要であ
る。更に、脂環式又は複素環式トリオール、例えばトリ
スヒドロキシエチルイソシアヌレート(THEIC)が
該当する。
トリオールは純粋な形の代りてプレポリマーの多官能性
イソシアネート中の成分として、例えば2成分ポリウレ
タンラッカーにおいて市販のイソシアネート架橋剤のた
めに使用されるように、使用することができる。
トリオールを用いたポリウレタンアクリレートの分校の
構成は、官能価の良好かつ単一な定義のためにアルコー
ル中で、ポリイソシアネートを使用する際よりも簡単に
制御されかつ従って有利である。場合により、本発明の
範囲内でテトラオール及びペントール、例えばエリトリ
ット、ペンタエリトリット、アラビット、アトニット、
キシリット等を少量使用するのが有利な場合もある。
ポリウレタンアクリレート重合体−は主として溶液で製
造される。溶剤としては、イソシアネート反応すること
ができる基を有していない溶剤、例えばケトン、エーテ
ル及びエステル、場合によりまた芳香族又は塩素化炭化
水素及びこれらの混合物が該当する。アセトン、メチル
エチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン及びエ
チルアセテートが有利である。しかしながら、今日高分
子量の熱可塑性高重合体を使用して磁気記録担体を製造
するために使用されるような通常の全ての溶剤を、一定
の特性、例えば流動特性を制御するために、副次的量で
併用することができる。エーテルを使用する際には、ア
クリルエステル二重結合の早期の重合が起らないように
過酸物不在であるように注意すべきである。
約2000までの分子量の場合には、ポリウレタンアク
リレート重合体は溶剤不在でも製造することができる。
このことは例えば即座に加工されず、長期の中間貯蔵又
は大量の搬送が予定されている場合(、有利なこともあ
る。 − イソシアネート基とヒドロキシル基との反応は、有利な
温度範囲内では触媒を使用せずに実施することもできる
。反応は高い反応率で過剰の反応成分を使用しなければ
極めて緩慢であるので、触媒を使用するのが有利である
。このためにはポリウレタン化学から公知の触媒、例え
ば第三級アミン、脂肪酸の金属塩及びその他の有機金属
化合物を使用することができる。主としてウレタン形成
に触媒作用しかつアロファネート形成又はイソシアネ−
ト基のような反応をできるだけ僅かに促進するにすぎな
いような触媒を選択するのが有利である。ジプチル錫ジ
ラウレートのような4価の錫の化合物が特に好適である
。一般には、夫々ポリウレタンアクリレート100重量
部に対して0.005〜0.3重量部、特に0.O1〜
0.15重量部を使用するのが有利であることが判明し
た。触媒は反応の開始時に一緒に装入するか、フィード
と共に徐々に反応混合物に供給するか又は後攪拌期に初
めて加えることができる。
本発明による結合剤はポリウレタンアクリレート重合体
の他に有利には別のビーム硬化可能な成分を比較的低分
子量のかつ分子量が大抵また狭(分布したプレポリマー
の樹脂及び/又は単量体を含有する。この種の重合可能
な化合物は、UV光又は電子ビームで硬化可能な塗布材
料の分野における公知技術水準に属する。特に、これら
のビーム硬化性成分はドイツ連邦共和国特許出願公開第
2049714号、同第2049715号、同第206
4701号、同第2232822号、同第224944
6号、同第2358948号、同第2441148号、
同第2452322号、同第2636425号及び第2
636426号明細書に、ラッカー、印刷インキ、フォ
トレジスト等のヨウな別の用途のために記載されている
ここに記載された多数の物質のうちでは、磁気記録担体
用に使用するためには特に、ラジカル的に重合可能な二
重結合として分子中にアクリル二重結合又はN−ビニル
二重結合を含有する全ての物質である。
アクリル化合物の代りに、メタクリル化合物を使用する
こともできる。しかしながら、該化合物の明らかに低い
重合速度のために、これらは最高でも僅少量で、アクリ
ル化合物と組合せて使用することができる。N−ビニル
二重結合を含有する化合物は、全ての重合可能な二重結
合のam度に対して、N−ビニル二重結合に50モルチ
より多(、有利には40モルチより多くが割り当てられ
ないような量で使用すべきである。
この電子ビーム照射の際にポリウレタンアクリレート重
合体と共重合する化合物を選択するためには、分子中に
2個以上の重合可能な二重結合及び1500未満、有利
には500〜1iooの分子量を有するプレポリマーが
該当する。これは簡単な脂肪族、脂環式又は脂肪族/芳
香族アルコールの誘導体及びその変性体の形の180以
上、有利には220〜4000分子量を有する単、2又
は3官能性アクリルエステル、更にN−ビニルイソシア
ネート及び単官能性アルコールから成るN−ビニルラク
タム又はN−ビニルウレタンの形の単官能性N−ビニル
単量体である。
これらは詳細には、場合により付加的に別の飽和モノ−
又はジカルボン酸、例えば脂肪酸で変性された、エポキ
シ樹脂とアクリル酸との反応生成物としてのエポキシ樹
脂アクリレートであり、ビスフェノール−A−エポキシ
樹脂との反応生成物が有利である。その他のプレポリマ
ー生成物は、場合によりトリオールと組合せた、脂肪及
び/又は脂環式ないしは脂肪族/芳香族ジオールのヒド
ロキシル基含有ポリエステルと、アクリル酸でエステル
化した飽和ジカルボン酸から製造したポリエステルアク
リレートである。プレポリマーのウレタンアクリレート
としては、公知の分子量が狭く分布した、ジー又はポリ
イソシアネートとヒドロキシアルキルアクリレートの反
応生成物が該当し、該生成物は個々のジオール又はトリ
オールで連鎖延長されていてもよ(かつ一般にウレタン
アクリレート分子中に1〜3個のイソシアネート分子を
結合して含有するにすぎない。
アクリルエステル単量体としては、官能性単量体、例え
ばアクリル酸エステル、エトキシル化フェノール及びそ
のメチル−又はメトキシ置換された誘導体、例えばフェ
ノキシエチルアクリレート、〇−又はp−クレソキシエ
チルアクリレート、2゜3−ジメチルフェノキシエチル
アクリレート、3゜5−ジメチルフェノキシエチルアク
リレート、又はベンジルアルコールの誘導体のアクリル
酸エステル、例えば2−(2,5−ジメチルフェニル)
−エチルアクリレート、2−(0−メチルフェニル)−
エチルアクリレ−)、2−(p−メチルフェニル)−エ
チルアクリレートを使用することができる。別の単量体
はイソボルニルアクリレート、シンクロペンタジェニル
オキシエチルアクリレート、4−t−ブチルシクロへキ
シルアクリレートである。一般に好ましいかつ少ない臭
気及び低い蒸気圧のために、200以上、特に220を
有する分子量を有するアクリル酸エステルが有利である
分子中に1個よりも多くの二重結合を有するアクリル酸
エステルとしては、例えばポリウレタンアクリレート重
合体を構成するために成分(3)及び(5)としても使
用されるようなジオール又はトリオールのアクリル酸で
のエステル化生成物が挙げられる。このための例は、ヘ
キサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレ
ート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリ
プロピレングリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ヘキサントリオールトリア
クリレート、シクロヘキサンジオールジアクリレート、
エトキシル化ビスフェノール−へのジアクリレート、水
素化ビスフェノール−Aのジアクリレ−1・である。
N−ビニル単量体としては、N−ビニルピロリドン、N
−ビニルイミダゾール、N−ビニルカプロラクタム、N
−ビニルイソシアネートとエチレンクリコール、フェニ
レングリコール又ハアルキル置換すしたフェニルグリコ
ール又はベンジルアルコールとの反応生成物である。N
−ビニルラクタムのうちでも、水溶性が低(、ひいては
それで製造された磁気記録層が非吸湿性であるためにN
−ビニルカプロラクタムが特に有利でアル。
変性した卑官性アクリルエステルとしては、ポリウレタ
ンアクリレート重合体を製造するためにも使用されるよ
うなモノヒドロキシアルキルアクリレートと官能性イソ
シアネート、例えばメチルインシアネート、プロピルイ
ソシアネート、n −ブチルイソシアネート又はフェニ
ルイソシアネートとの反応生成物が挙げられる。
本発面による磁気記録担体の結合剤母材用の複雑な結合
剤は、個々の成分の簡単な混合により製造することがで
きる。
ビーム硬化可能な成分としては、副次的量でなお高分子
量の熱可塑性磁石結合剤を、例えば付着性又は摩擦係数
のような個々の特性を至適化するために、公知技術水準
に基づき非反応性成分として加えることができる。しか
し、一般にこの手段は、本発明の特に有利な特性、例え
ば極めて迅速かつ温和な分散、高い溶剤倹約及び優れた
磁気特性例えば高い方向係数、高い残留磁気及び高い制
御可能性において損失を生じる。
この結合剤の強極性特性のために、屡々特定のサブスト
レートではねれ及び展延問題が生じる。
従って、一般に公知のビーム硬化可能な複覆剤には例え
ば有機フルオルオリゴマー、シロキサン等をペースとす
る流展剤が加えられる。この場合には、溶剤不含の結合
剤混合剤に対して0.1〜0.5重量%の量の市販のフ
ルオル有機助剤が特に有利である。
本発明による磁気記録担体の製造は自体公知方法で行な
う。このためには、磁性材料、ガンマ−酸化鉄(I[l
)、微粒子状磁鉄鉱、強磁性のドープした又はドープさ
れていない二酸化クロム、コノ(ルトドープしたガンマ
−酸化鉄(■)、バリウムフェライト又は微粒子状の強
磁性金属及び金属合金、例えばFe−Co、Co−Ni
 、 Fe−Co−Ni 、 re−Co −B 。
Fe−Co−Cr −B 、 Mn−B1 、 Mn−
At、 Fe−Co−V等を、有機溶剤中の電子ビーム
硬化可能な結合剤の溶液中で、その他の常用の助剤を使
用して分散装置内で分散液に加工する。?にいで、該磁
石分散液を塗布機械例えばリニアルキャスター、ロール
又はリノく−スC1−ルコーター又はノズル塗布機械ヲ
用いて非磁性支持体に塗布する。非磁性支持体としては
、常用の支持体材料、特に6〜75μm厚さのポリエス
テルフィルム又はアルミニウム箔を使用することができ
る。特殊な適当のためVこは、ポリイミドシートを使用
することも可能である。
なお液状の塗布混合物を支持体上で乾燥させる(この操
作は通常の炉型乾燥型中で50〜100℃の温度で15
〜120秒間実施するのが有利である)前に、磁石粒子
を場合により予定の記録方向に沿って磁界を作用させる
ことにより整列させる。それに引続き場合により、6 
kGray未満、有利には2kGray未満の線量を使
用した電子ビーム或はまたUV光を用いて層の極めて弱
い重合を開始させることができる。後者の場合には、付
加的に常用の高吸収性光重合開始剤を使用することが必
要である。次いで、磁性層を常用の機械で場合により加
圧下にかつ30〜80℃、有利には50〜70℃の温度
で、加熱しかつ研磨したロール間を通過させることによ
り平滑化しかつ圧縮する。
この場合には、有利にも従来のテープ状記録担体よりも
温和な条件で十分である。今や、磁性層の厚さはテープ
の場合には一般に0.5〜20μm1有利には5〜10
μm又はディスク状記録担体の場合には0.5〜3μm
である〇 磁性記録層の硬化は、加速電子を用いて行なう。
この方法は別の塗布法において慣用である。加速電圧1
50〜300 kVを有する電子加速機が該当する。
500 kGray/sec以上、有利には1000 
kGray/seeよりも高い照射出力を有するスキャ
ナー並びにリニアル又はプラナ−カソード装置が適当で
ある。
この場合には、照射時間又はテープ速度は、磁性層が1
5〜90kGray、有利には25〜60kGrayの
エネルギー線量で照射されるように制御する。二重結合
の最適な重合のために必要な線量値は、最も一般的には
同時に機械的に高価な結合剤のためには約30〜45 
kGrayである。磁気テープに適用jる際には少ない
硬化線量が、ディスクに適用する際には高い硬化線量が
有利である。
次に実施例につき公知技術水準に基づく実験に対比させ
て本発明を一説明する。実施例及び比較実験に記載の「
部」及び「%」は、他にことわりの無い限り、重量に基
づく。ポリウレタンアクリレート中の成分に関する等量
値は、比較しやすくするために、ヒドロキシル10当量
の和を基準としている。
実施例 ポリウレタンアクリレート重合体及びそれから製造した
結合剤の製造及び試験 以下の実施例に記載の量の、ポリウレタンアクリレート
を構成する成分を、以下の一般的系統に基づき反応させ
た: 供給装置及び還流冷却器を備えた乾燥した攪拌容器内で
、全てのヒドロキクル化合物を溶剤と一緒に装入しかつ
アクリル酸エステル二重結合の早期の重合に対して安定
化するために、ヒドロキシル+イソシアネート化合物(
(対して、2,6−ジーt−ブチル−p−クレゾール及
びトリス(n−シクロヘキシル−ジアゾニウムジオキシ
)アルミニウム夫々1000 ppm並びに触媒として
ジブチル錫ジラウレート1000 ppmを加える。)
該バッチを乾燥窒素の雰囲下で50℃に加熱する。
イソシアネートの供給又は固形イソシアネートの場合に
はイソシアネートの溶液の供給を開始しかつ次いで攪拌
及び冷却下に約60〜65℃の反応温度で導入する。供
給のためには、以下に記載のバッチ量では約30〜60
分間が心安である。トン規模で製造するためには、供給
時間を2〜3時間に延長することができる。更に、供給
終了後にこの反応温度で約4〜6時間、固形物質に対し
てNCOO,1重量%未満の残留インシアネート含量が
達成されるまで攪拌する。
該バッチに、最後に流展助剤としてフルオル有機オリゴ
マー3000 ppmを加えかつ得られた重合体溶液を
5μmの沢材でP遇する。
分子量、架橋及びNH濃度に関する実施例に記載の計算
の基礎には、使用物質に関して分析的に得られた特性値
、例えば水素添加からの二重結合数、インシアネート含
量及びヒドロキシル価を使用した。官能価の値は、実際
にかなり近いが、但し実際には正確に測定することがで
きないか又は極めて費用をかけてのみ正確に測定するこ
とができるにすぎない化合物の理想的と見なされる構造
に関して理論的に計算された値である。成分の反応のた
めには、実際に存在する副反応又は有害反応が僅かであ
るために、例えば水の変動する痕跡量によって極(近似
値的に満足されるにすぎない同様に理想的条件を調査し
た。特にポリウレタンアクリレート重合体の架橋濃度及
び分子量は、計算値からlυ〜20チの誤差で偏倚する
ことがある。
実際的分子量の値及び分布は、個々に種々の方法により
確認した。これらは既に引用した線状のポリウレタンア
クリレート系にほぼ相当する。以下には、分子量の尺度
として、簡単に測定されるフィケンチャーに基づくに値
を利用した。可能な分子量範囲のためには、K値(TH
F中3%)は17〜40、有利には柔軟性記録担体のた
めには28〜36及び硬質記録担体のためには19〜2
5に相当する。
硬化速度及び機械的特性を試験するためには、50〜7
0μmの乾燥フィルム厚さを有する結合剤の被膜を製造
し、この際溶剤を1晩にわたってかつ真空中で1時間に
わたって、夫々室温で換気すること菱より除去した。次
いで、エネルギー・サイエンス社(Firma Ene
rgy 5ciences Inc、) USAのリネ
アルカソード装置で175 kV:の加速電圧で200
ppm未満の残留酸素含量を有する窒素下で電子照射を
行なった。
硬化速度ケ測定するために、夫々10 、20.30.
50 、70.100及び!50 kGrayの硬化線
量を有する照射列が得られるように、送り速度を選択し
た。
照射した被膜は、場合による僅かな後硬化のために1日
間曝気して貯蔵しかつ少量の残留溶剤を除去するために
真空中でioo℃で1時間熱処理した。
ガラス上の結合剤被膜から、直接的KDIN53;57
に基づ(23℃でのケーニッヒに基づく振子硬度を測定
しかつ該振子硬度値を硬化線量の関数としてグラフにプ
ロットした後、150 kGrayの線量で照射する際
に得られる振子硬度の80〜90%が達成される硬化線
量を調べた。°゛最終硬度”の約80〜90%で、一般
に十分に重合した材料が存在する。
以下の実施例においては、夫々記載の硬化線量は前記定
義に基づき80〜90%の線量として理解されるべきで
ある。別の硬度測定法は硬化速度及び硬化線量の幾分か
異なった値を生じることがある。
機械的データ、例えば引裂き強さ、引裂き伸び率又は弾
性率の機械的データを試験するために、照射した被膜を
慎重にガラス板から分離メスを用いて除去した。弗化有
機流展助剤を使用すると、被膜は一般に問題なく剥離す
ることができる。個々の場合、アルミニウム箔上の塗布
による分離被膜の調製は引続き希釈カセイソーダ溶液で
アルミニウムを溶解することにより可能である。
機械的特性は分離したフィルムにつき種々の引張り試験
法で調査した。
弾性率は大抵23℃での1%伸び率における割線モジュ
ラスとしてDIN 53457に基づき測定した。
引裂強さ及び破断伸び率の試験は、同様に23℃でDI
N 53504に基づいて行なった。
例1 以下の特性データを有するポリウレタンアクリレ−)’
= PUA lについて調査した:分子量(数平均) 
: 6000 アクリル官能価(数平均)=3 架橋濃度(アクリル モル/kt) : 0.5υイソ
シアネート :TDI 80 10.00 404.6
2)重合体ジオール :PBA510 2.86 67
7.33)単一ジオール :がノール 3.90 28
6.24)OH−アルキルアクリレ−) :HPA 1
.62 98.15)トリオール :TMP 1.62
 33.8生成物はテトラヒドロフラン中の60%の溶
液として製造した。
フイケンチャーに基づくに値(THF中3%): 32
.4ポリウレタンアクリレ−) PUA 1から混合に
より以下の組成及び特性を有する結合剤BM lを製造
した: 組Jy、: PUA l 87.2重量% 架橋濃度(アクリルモA
Acf) : 0 、85TMPTA ’4.6重量%
 官能価(数平均N) : 1.78vcp Fi、’
22重量%官能価(重量平均W) : 2.87官能価
 W/N : l・61 電子ビーム硬化: 80%線量 : ’ 10 kGray90チ線量 :
 21 kGray 第1図はケーニッヒに基づく振子硬度(秒)を照射線量
(kcray)の関数として表わしかつ8oないしは9
0%線量としての硬化線量の測定を明らかにするために
役立つ。
機械的特性/使用線量(kGray) : 20 30
 70弾性率(N/M) : 450 440440引
裂強さくルー) : 40 4147(1破断伸び率(
%) : 110 96106略語の説明 TDI 80 = 2.4−+216−)/l’イレン
ジインシアネート 8U:2UPBA510 ””ポリ
ブタンジオール−1,4−アジペート、OH当量 51
0シアツール=ビスエトキシル化ビスフエノール−AT
MP =)リメチロールプロパン HPA =2−にニトロキシプロビルアクリレート、異
性体 75:25 TMPTA =)リメチロールプロパントリアクリレー
トvcp =N−ビニルカプロラクタム 例2a 以下の特性データを有するポリウレタンアクリレート=
 PUA 2aについて調査した:分子量(数平均) 
:6000 アクリル官能価(数平均):3 架橋濃度(アクリルモルβf)=0.5NH基濃度(N
Hモルβf):3.5 2)重合体ジオール :PBA510 2.84 75
9.33)単一ジオール :CHDM 4.16 15
7.24)OH−7#*ル7り!7レート:HEA 1
.50 91.55)トリオール :TMP 1.50
 35.3生成物はテトラヒドロフラン中の60%の溶
液として製造した。
フイケンチャーに基づくに値(THF中3%): 28
.8ポリウレタンアクリレートPUA 2aから混合に
より以下の組成及び特性を有する結合剤BM21Lを製
造した: 組成: PUA 88.8重量% 架橋濃度(アクリルモ+/4
cy) :0 、85EPA520 jl、2重量% 
官能価(数平均N ) : 2.42VCp 重量% 
官能価(重量平均W):2.89官能価W/N :1.
19 電子ビーム硬化: 80%線量 : 24 kGray 90%線量 : 42 kGray 機械的特性/使用線量(kGray) : 30 70
弾性率(N/1111) : 228 104引裂強さ
くN/n1N) : 41 36破断伸び率(%) :
 98 104 略語の説明 TDI 80 = 2,4−+2.6−)ルイレンジイ
ソシアネー) 80:20PBA510 −ポリプタン
ジ、t−#−1.4−7ジペート、OH当量510CH
DM −シクロヘキサン−1,4−ジメタツールTMP
 =)リメチロールプロパン HEA =2−ヒドロキシエチルアクリレートEPA5
.20−ビスフェノール−A−エポキシ樹脂アクリレー
ト、分子量520 例2b 以下の特性データを有するポリウレタンアクリレ−) 
= PUA 2bを分校を有しないPUA 2aに対す
る対照として調査した: 分子量(数平均) : 6000 アクリル官能価(数平均) : 2.0架橋濃度(アク
リルモルM) : 0.33NH基濃度(NHモルβF
) : 3.501)イソシアネート :TDI 80
 10.00 456.82)重合体ジオール : P
BA510 2.79 747.33)単一ジオール 
:CHDM 6.20 234.24)OH−アルキル
アクリレート : HEA l 、υl 61.8生成
物はテトラヒドロフラン中の60%の溶液として製造し
た。
フイケンチャーに基づ(K値(THF中3チ): 28
.9ポリウレタンアクリレートPUA 2bから混合に
より以下の組成及び特性を有する結合剤BM2bを製造
した: 組成: PUA 2b 84.3重量% 架橋濃度(アクリルモ
化Δ子): 0.85EPA52015.7重量% 官
能価(数平均N) :2.α)官能価(重量平均W) 
:2.OU 官能価 W/N : 1.00 電子ビーム硬化は硬化特性において以下の差違を生じた
、この場合比較結合剤BM 2bは分枝をMしていない
以外は結合剤BM 2aと同様に構成されていた: (比較) 8M2b BM 2a 80%線量 : 50 kGray 24 kGray
90%線量 : 75 kGray 42 kGray
略語の説明 TDI 80 = 2.4−+216−)/l/イレン
ジインシアネー) 8U:20PBA510 =ポリブ
タンジオー A/−1、4−アジペート、OH当量51
0CHDM =シクロヘキサン−1,4−ジメタツール
HEA =2−ヒドロキシエチルアクリレートEPA5
20 = ビスフェノール−A−エポキシ樹脂アクリレ
ート分子量520 例3a 以下の特性データを有するポリウレタンアクリレート=
 PUA 3aについて調査した:分子量(数平均) 
: 6000 アクリル官能価(数平均):3 架橋濃度(アクリルモル/に?) : 0.5NH基濃
度(NHモルμp):3.5 1)イソシアネート :TDI 80 10.00 4
56.82)重合体ジオール :PBA510 2.7
9 747.63)単一ジオール :CHDM 4.3
3 163.74)OH−アルキルアクリレート :H
PA 1.44 98.1ωトリオール :TMP 1
.44 33.8生成物はテトラヒドロフラン中の60
%の溶液として製造した。
フイケンチャーに基づくに値(THF中3%):32.
2組成; PUA 3a 88.8重量% 架橋濃度(アクリルモ
ル/kP):0.85EPA52011.2重量% 官
能価(数平均N) :2.42官能価(重量平均W):
2.89 官能価 W/N 二1.19 電子ビーム硬化: 80%線量 : 27 kGray 90%線量 : 45 kGray 機械的特性/使用線量(kGray) : 30 70
弾性率(N/m7) : 33 34 引裂強さくN/n1i) : 37 43破断伸び率(
チ) : 168 148略語の説明 TDI 80 = 2.4−+2.6−)ルイレンジイ
ンシアナー) 80:20PBA510−ポリブタンジ
オール−1,4−アジペート OH当量510CHDM
 =シクロヘキサン−1,4−ジメタツールTMP =
)リメチロールプロパン HPA =2−ヒドロキシクロビルアクリレート、異性
体75:25EPA520 = ビスフェノール−A−
エポキシ樹脂アクリレート、分子量520 例3b 以下の特性データなMするポリウレタンアクリレ−) 
= PUA 3bを分枝を有しないPUA 3aに対す
る対照として調査した: 分子量(数平均) :6000 アクリル官能価(数平均):2.0 架橋濃度(アクリルモル/kt) : 0.33NH基
濃度(NHモルβP) : 3.501)インシアネー
) :TDI 80 10.00 456.82)重合
体ジオール :PBA510 2.77 740.63
)単一ジオール : C1(DM 6.28 237.
24)OH−アルキルアクリレート:)IPA O,9
665,4生成物はテトラヒドロフラン中の60%の溶
液として製造した。
フイケンチャーに基づくに値(THF中3%) : 3
6.1ポリウレタンアクリレートPUA3bから混合に
より以下の組成及び特性を有する結合剤BM 3bを製
造した: 組成: PUA3b 84.3重量% 架橋濃度(アクリA/ 
モm7kg ) : U 、 85EPA52015.
7重量% 官能価(数平均N ) : 2.00官能価
(重量平均W):2.(1) 官能価 W/N : 1.00 電子ビーム硬化は硬化特性において以下の相違を生じた
、この場合比較結合剤BM 3bは分校を有していない
以外は結合剤BM3aと同様に構成されていた: BM3b MB3a 80%線量: 4Q kGray 27 kGray9
0チ線量: 7Q kGray 45 kGray略語
の説明 TDI 80 = 2.4−+2.6−)ルイレンジイ
ンシアネート 8(J:20PBA510−ポリブタン
ジオール−1,4−アジペート、OH当量510CHD
M =シクロヘキサン−1、4−)メタノールHPA 
=2−ヒドロキシクロビルアクリレート、異性体75:
25EPA52U = ビスフェノール−A−エポキシ
樹脂アクリレート、分子量520 例4a 以下の特性データを有するポリウレタンアクリレート=
 PUA4aについて調査した二分子量(数平均) :
6000 アクリル官能価(数平均)=3 架橋濃度(アクリルモル:/kr) : 0.5NH基
濃度(NHモル膚):3.5 υイソシアネート :TDI 80 10−00 45
6.82)重合体ジオール :PBA510 2.74
 734.03)単一ジオール : CI(DM 4.
28 161.84)OH−アルキルアクリレ−): 
BMA 1.49 112.75)トリオール : T
MP 1.49 35.0生成物はテトラヒドロフラン
中の60%の溶液として製造した。
フイケンチャーに基づくに値(THF中3%) : 2
7.9ポリウレタンアクリレ−)PUA4aから混合に
より以下の組成及び特性を有する結合剤BM4aを製造
した: 組成: PUA4a 95.9重量% 架橋濃度(アクリルモル
/kf):0.85TMPTA 4.1重量% 官能価
(数平均N ) :3.00官能価(重量平均w) :
 3.UO 官能価 W/N=l−OO 電子ビーム硬化: 80%線量 : 17 kGray 90%線量 −28kGray 機械的特性/使用線量(kGray) : 30 70
弾性率(N/ii) 70 82 引裂強さく、N/xi ) 36 35破断伸び率(チ
) : 145 128略語の説明 TDI 80 = 2.4−+2.6− )ルイレンジ
イソシアネート 80:20PBA510−ポリブタン
ジオール−1,4−アジペート、OH当量510CHD
M −シクロヘキサン−1,4−アジペート、OH当量
510TMP =1−リメチロールプロパン BMA −ブタンジオール−1,4−モノアクリレート
TMPTA = )リメチロールプロパントリアクリレ
ートvcp =N−ビニル力グロラクタム 例4b 以下の特性データを有するポリウレタンアクリレート=
 PUA 4bを分枝を有しないPUA 4aに対する
対照として調査した: 分子量(数平均) :6UOO アクリル官能価(数平均):2.0 架橋濃度(アクリルモψt)二〇・33NH基濃度(N
Hモルβt) : 3.502)重合体ジオール :P
BA510 2.73 731.03)単一ジオール 
:CHDM 6.28 237.34)OH−フルキル
アクリレート:BMA O,9975,2生成物はテト
ラヒドロフラン中の60%の溶液として製造した。
フイケ/チャーに基づくに値(THF中3%) : 2
8.9ポリウレタンアクリレ−)PUA4bから混合に
より以下の組成及び特性を有する結合剤BM4bを製造
した: 組成: PUA 4b 94.0重量% 架橋濃度(アクリルモ
mu/kf) :0 、85TMPTA 6.0重量%
 官能価(数平均N ) :2.43官能価(重量平均
W) :2.06 一官能価W/N : I)、85 電子ビーム硬化は硬化特性において以下の差違を生じる
、この場合比較結合剤BM 4bは分校を有しない以外
は結合剤BM 4aと同様に構成されていた。
BM 4b BM 4a 80%線量 35 kGray 17 kGray90
%線量 70 kGray 28 kGray略語の説
明 TDI 80 = 2.4−+2.6−)ルイレンジイ
ン7アネート 80:20PBA510ニポリブタンジ
オール−1,4−アジペート、OH当量510CHDM
 −シクロヘキサン−1,4−ジメタツールTMP =
)リメチロールプロパン BMA =ブタンジオール−1,4−モノアクリレート
TMPTA = )リメチロールプロパントリアクリレ
ート例4c ポリウレタンアクリレートPUA 4aから混合により
以下の組成及び特性を有する結合剤BM4cを製造した
: 組成: PUA4a 87.2重量% 架橋濃度(アクリルモル
:/Icy ) :Q、85TMPTA 4.6重量%
 官能価(数平均N ) :l、67VCp 8.2重
量% 官能価(重量平均W ) :2.84官能価 W
/N :1.70 電子ビーム硬化: 80チ線量 ’ 13 kGray 90チ線量 ” 26 kGray 機械的特性/使用線量(kGray) : 30 70
弾性率(N/ni) : 352 426引裂強さくN
/−) : 40 42 破断伸び率(%) : 116 96 略語の説明 TDI 8υ= 2.4−+2,6−)ルイレンジイソ
シアネート 80:20PBA510 ”’ポリブタン
ジオールー1.4−アジペート、OH当量510CHD
M =シクロヘキサン−1,4−ジメタツールDMA 
=ブタノンオールー1,4−モノメタクリレー1フ 例5 以下の特性データを有するポリウレタンアクリレート=
 PUA 5について調査した:分子量(数平均ン :
 6000 アクリル官能価(数平均):3 架橋濃度(アクリル モル/紐) : 0.5NH基濃
度(NHモルβf):3.5 1) イア ’/’7ネー) : TDI 80 1t
J.oo 456.82)重合体ジオ−# :PBA5
10 2.92 781.IJ単一ジオール :ヘキサ
ンジオール4.21 13U.4勢OH−アルキルアク
リレートHPA 1.44 98.1印トリオール :
 TMP 1.44 33.8生成物はテトラヒドロフ
ラン中の60q6の溶液として製造した。
フイケンチャーに基づくに値( THF中3%):32
.0ポリウレタンアクリレートPUS 5から混合によ
り以下の組成及び特性を有する結合剤BM5を製造した
: 組成: PUA5 81.3重量% 架橋濃度(アクリル%yv
yAcy) :0.85DIANOLDA 10.5重
量% 官能価(数平均N) :1.53VCp 8.2
重量% 官能価1量平均W) :2.73官能価W/N
 :1.78 電子ビーム硬化: 80%線量 : 5 kGray 90%線量 : 15 kGray 機械的特性/使用線量(kGray) : 30 70
弾性率(N/md) :’ 128 155引裂強さく
N/mi) : 38 48破断伸び率(%) : 1
06 100略語の説明 TDI 80 = 2.4−+2,6−)ルイレンジイ
ソシアネー) 80:2UPBA510 =ポリブタン
ジオー”−1 + 4−アジペート、OH当量510T
MP =)リメチロールプロパン HPA =2−ヒドロキシプロピルアクリレート、異性
体 75:25DIANOLDA =ビスエトキシル化
ビスフェノール−A−ジアクリレートvCp =Nービ
ニルカグロラクタム 例6 以下の特性データを有するポリウレタンアクリレ−) 
= PUA 6について調香L?ー:分子量(数平均)
 : 600(J アクリル官能価(数平均):3 架橋濃度(アクリルモル/kP) : 0.5NH基濃
度(Nuモル/に?) : 3.11)イソシアネート
 : MDI/TDI l:l 10.00 4929
の重合体ジオ−/I/ : PBA 510 3.29
 78023)単一ジオール :ヘキサンジオールー1
,6 3.46 95L14)OH−アルキルアクリレ
ート HPA 1.62 98.15)トリオール :
 TMP 1.62 33B生成物はテトラヒドロフラ
ン中の60%の溶液として製造した。
フイケンチャーに基づくに値(THF中3%) : 3
3.7組成: PUA 6 87.0重量% 架橋濃度(アクリル−E
:!’/kf) :0.85DIANOLDA 6.3
重量% 官能価(数平均N) :1.57VCp 6.
7重量%官能価(重量平均w) :2.80官能価W/
N :l,78 電子ビーム硬化: 80%線量 ” 40 kGray 90%線量 : 66 kGray 機械的特性/使用線量(kGray) : 30 70
弾性率(N/+++af) : 52 91引裂強さく
N/14> : 37 42破断伸び率(%) : 1
16 128略語の説明 MDI/TDI = ジフェニルメタンジイソシアネー
ト/トルイレンジインシアネート混合物l:l当量 PBA 510 =ポリブタンジオールー1.4−アジ
ペート、OH当量10 TMP −トリメチロールプロパン HPA =2−ヒドロキシプロピルアクリレート、異性
体 75:25 DIANOLDA= ビスエトキシル化ビスフェノール
−A−ジアクリレートvcp =N−ビニルカプロラク
タム 例7 以下の特性データを有するポリウレタンアクリレート=
 PUA 7について調査した:分子量(数平均):6
000 アクリル官能価(数平均):3 架橋濃度(アクリルモル/kf) : 0.5NH基濃
度(NHモルβf) : 3.331)インシアネー)
 :TDI 80 10.30 434.0り重合体ジ
オール :PCL415 3.20 645.03)単
一ジオール :ジアノール 3.70 283.24)
OH−アルキルアクリレート: HPA 1.55 1
04.35)トリオール : TMP 1.55 33
.6生成物はテトラヒドロフラン中の60%の溶液とし
て製造した。
フイケンチャーに基づくに値(THF中3%) : 3
2.6ポリウレタンアクリレートPUA 7は、別の電
子ビーム硬化可能な添加物を用いずに直接的に結合剤B
M7として使用した: 電子ビーム硬化: 80%線量 : 46 kGray 90%線量 : 81 kGray 機械的特性/使用線量(kGray) : 30 70
弾性率(N/+ut) : 228 384引裂強さく
N/ii) : 37 35破断伸び率(%) : 1
74 146略語の説明 TDI 80 = 2.4−+2.6−トルイレンジイ
ツンアネー) 80:20PCL415−ポリフJグロ
ラクトンジオール、OH当量415シアツール=ビスエ
トキシル化ビスフエノール−ATMP =)リメチロー
ルプロパン BMA −ブタンジオール−1,4−モノアクリレート
例8 以下の特性データを有するポリウレタンアクリレート=
 PUA 8について調査した:分子量(数平均) :
6000 アクリル官能価(数平均)二3 架橋濃度(アクリルモル:/Q):0.5NH基濃度(
NHモゲ与):2.96 υイソシアネート :TDI 80 10.00 38
6.を刀重合体ジオール :PHA905 1.65 
645.。
3)単一ジオール :ジアノール 4.86 331.
24)OH−アルキルアクリレ−) :DMA 1.7
4 104.35)トリオール :TMP 1.74 
33.6生成物はテトラヒドロフラン中の60チの溶液
として製造した。
フイケンチャーに基づくに値(THF中3%) : 3
1.6ポリウレタンアクリレートPUA 8は、別の電
子ビーム硬化可能な添加物を用いずに直接的に結合剤B
M9として使用した: 電子ビーム硬化: 80チ線量 : 41 kGray 90%線量 ” 71 kGray 機械的特性/使用線量(kGray) : 30 70
弾性率CN/md) : 67 131引裂強さくN/
gt) : 41 34破断伸び率(%) : 168
 146略語の説明 TDI 80 = 2.4−+2.6−)ルイレンジイ
ソシアネー) 80:20PHA905 =ポリヘキサ
ンジオールー1.6−アジペート、OH当量905シア
ツール=ビスエトキシル化ビスフエノール−ATMP 
=)リメチロールプロパン BMA =ブタンジオール−1,4−モノアクリレート
例9 以下の特性データを有するポリウレタンアクリレート=
 PUA 9について調査した:分子量(数平均) :
6000 アクリル官能価(数平均):3 架橋濃度(アクリルモルβP)−0,5Nu基濃度(N
Hモ〜η) : 2.661)インシアネー) :TD
I 80 10.30 346.8乃重合体ジオール 
:PHA905 2.22 776.63)単一ジオー
ル ニー)7ノール 3.91 239.04)OH−
フルキ/l/7クリV−) : BMA 1.94 1
04.35)トリオール : TMP 1.94 33
.6生成物はテトラヒドロフラン中の60%の溶液とし
て製造した。
フイケンチャーに基づくに値(THF中3%) : 3
2.0ポリウレタンアクリレートPUA 9から混合に
より以下の組成及び特性を有する結合剤BM9を製造し
た: 組成: PUA9 85.0重量% 架橋濃度(アクリルモルz
4cy):0nEPA520 4・8重量% TMPTA 4.8重量% 官能価(数平均N):1.
62VCp 8.2重量% 官能価(重量平均W) :
 2.80官能価W/N : 1.73 電子ビーム硬化: 80%線量 : 35 kGray 90チ線量 : 53 kGray 機械的特性/使用線量(kGray) : 30 70
弾性率(N/1n11L):116168引裂強さくN
/+ut) : 29 32破断伸び率(%) : 1
00 84 略語の説明 TDI 80 = 2.4−+2.6−)ルイレンジイ
ソシアネー) 80:20PHA905−ポリヘキサン
ジオ−#−1、4−アジペート、OH当量05 ジアノ−ルービスエトキシル化ビスフェノール−ATM
P −トリメチロールプロパン HMA =ブタンジオール−1,4−モノアクリレート
EPA520−ビスフェノール−A−エポキシ樹月買ア
クリレート、分子量520 TMPTA = )リメチロールプロパントリアクリレ
ートVCp :、N−ビニルカプロラクタム例10 以下の特性データを有するポリウレタンアクリレート−
PUA 10について調査した:分子量(数平均) :
 6000 アクリル官能価(数平均):3 架橋濃度(アクリルモルβf)二0.5NH基濃度(N
HモルβP) : 2.821)インシアネー) :T
DI 80 10.30 368.62)重合体ジオー
ル:PHClooo 1.68 690.03)単一ジ
オール :ジアノール 4.67 303.84)OH
−フルー’F−ルアクリv−) :BMA 1.82 
104.3■トリオール :TMP 1.82 33.
6生成物はテトラヒドロフラン中の60%の溶液として
製造した。
フイケンチャーに基づくに値(THF中3%):31.
5ポリウレタンアクリレートPUAIOは、別の電子ビ
ーム硬化可能な添加物を使用せずに直接的に結合剤BM
IQとして使用した。
電子ビーム硬化: 80%線量 : 44 kGray 90%線量 : 54 kGray 機械的特性/使用線量(kGray) : 30 ’7
0引裂強さくN/m++t) : 38 42弾性率(
N/zシ) : 481 579破断伸び率(%) :
 142 146略語の説明 TDI 80 = 2.4−+2.6−)ルイレンジイ
ソ7アネート 8o : z。
PI(C100O=ポリヘキサンジオールー1.ローカ
ルボネート、OH当量000 ジアノ−ルー ビスエトキシル化ビスフェノール−AT
MP =)リメチロールプロパン BMA =ブタンジオール−1,4−モノアクリレート
例11 例1に記載のような、THF中の55チの結合剤溶液4
36部な、テトラヒドロフラン928部並びに保持力磁
界強度49.0 kA/mを有する二酸化クロム120
0部及びオレイン酸亜鉛30部を容積6000容量を有
しかつ直径4〜6餌の鋼球5ooo重量部を充填したボ
ールミル内で46時間分散させた。得られた分散液を加
圧下に5μm孔を有するr過材で1過しかつ厚さ・12
μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に常のリ
ニアルキャスターを用いて塗布した。
塗布したフィルムを磁性粒子を整列させるために通常の
磁界を通過させた後に60〜80℃で乾燥させた。乾燥
後に、塗布したフィルムの磁性層を加熱したロール(線
圧35にμ、70℃)間を2回通過させることにより圧
縮しかつ平滑化した。その後、磁性層の厚さは5.1μ
mであった。引続き、被膜を電子ビーム線量20 kG
 rayを用いて硬化させた。塗布したフィルムを3.
81−幅のオーディオテープに切断した後、との磁気的
、電気音響学的及び機械的試験にかけた。表面あらさは
DIN 4768、第1頁による平均あらさRzとして
測定した。記録特性において、DIN 45401.4
5403及び45512 (第12頁)に基づき電気音
響学的値は基準テープC401Rに対して試験した。
磁気値: Hc(KA/m) : 48.6 Rz値: 0.21
μmMr(mT):178 微小硬度: 10.2 k
p方向係数 :3.9 電気音響学的データ ET(dB) + 0..6 EH(dB) + 3.2 AT(dB)+1.5 AH(dB) + 5.5 RcA(dB) + 0.2 Ko(dB) + 4.0 耐摩耗値、摩擦係数、付着力等に関する機械的テープ特
性は優れておりかつ極めて良好であった。
例12 a)例11の実験を繰返したが、但しこの場合には線量
な70 kGrayに高めた。磁気及び電気音響学的特
性の重要な変化は確認されなかった。
微小硬度 : 10.7 kp b)実験を100 kGrayの照射線量で繰返した。
微小硬度 = 10.7 kp 例13 例5に記載と同様に、THF中の53.5%の結合剤溶
液374部をテトラヒドロフラン1039 部並びに保
持力磁界強度39.0 kA/mを有する二酸化クロム
1200部、シリコーン油1.2部及びオレイン酸亜鉛
30部と一緒に容積6000容量部を有しかつ直径4〜
6WrInの鋼球8000重量部を充填したボールミル
内で50一時間分散させた。得られた分散液を加圧下に
5μm孔を有する沢過材でf遇しかつ12μm厚さノホ
リエチレンテレフタレートフイルムにリニアルキャスタ
ーを用いて塗布した。
塗布したフィルムを磁性粒子の整列のために通常の磁界
を通過させた後に60〜80℃で乾燥した。
乾燥後、塗布したフィルムを加熱したロール間を2回通
過させる(70℃、線圧35]c紗りことにより圧縮し
かつ平滑化した。その際、磁性層の厚さは5.1μmで
あった。引続き、塗膜を電子ビーム線fi 20 kG
rayで硬化させた。塗布したフィルムを3.81na
n幅のオーディテープに切断した後、この磁気的、電気
音響学的及び機械的特性を例11と同様に試験した。
磁気値:R2値 : 0.32μm He(kA/rn) 38.5 微小硬度:8.8kp
Mr(mT) 200 方向係数 3.5 電気音響学的データ: ET(dn) + 2.0 EH(dB) + 1.0 AT(dB)+4.0 AH(aB) −0,5 RGA(aB) −o、2 Ko(an) + 1.2 良好な摩耗値及び摩擦係数が得られた。
例14 例13の実験を繰返したが、但し電子ビーム線量を70
kGrayに高めた。磁気及び音響学的特性の重要な変
化は確認されなかった。
微小硬度 :8.9kp 例15 例9に記載と同様な、THF中の48.5%の結合剤溶
液3207部をテトラヒドロフラン2549部及びジオ
キサン4200部並びに保磁力磁界強度48 kA/m
を有する二酸化クロム7000部、シリコーン油7.t
J都及びオレイン酸亜鉛175部と一緒に容積3000
0容量部を有しかつ直径4〜6簡の鋼球4oooo重量
部を充填したボールミル内で52時間分散させた。
得られた分散液を加圧下に5μm孔を有するf過材でr
過しかつ10μm厚さのポリエチレンテレツクレートフ
ィルムに通常のリネアルキャスターによって塗布した。
塗布したフィルムを磁性粒子を整列させるために通常の
磁界を通過させた後に6υ〜80℃で乾燥した。乾燥後
、塗布したフィルムの磁性層を加熱したロールを2回通
過させる(70℃、線圧35にβ)ことにより圧縮しか
つ平滑化した。その後、磁性層は3.0μmであった。
引続き、塗膜を電子ビーム線量30 kGrayで硬化
させた。塗布したフィルムを0.5インチ(約1.27
Q%)幅のビデオテープに切断した後、このテープの磁
気的、ビデオ及び機械的特性を試験した。
磁気値 =R2値 : Q、15μm Hc (k A/m ) 48−1 MT (mT ) 165 方向係数 3.7 VH8記録法用のCrO2対照テープに対するビデオデ
ータ: 4.5MHzでの高周波レベル :+2.4dB630
 Hzでの色度信号レベル : + 2.4dBS/N
比 :+1.8dB 色度信号S/N比 : 4− o、6dn静止画像強度
 =60分以上 寿命 =200時間後にテープはまだ正常例16 例15の実験を繰返しかつ塗膜を70 kGrayで照
射した。ビデオデータ及び機械的特性における著しい差
違は確認しなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は照射線量(kGr ay)の関数としてケーニ
ッヒに基づく振子硬度(、e)を示す図である。 特許出願人 バスフ ァクチェンゲゼル7ヤフト代理人
弁理士田代黒治 Gray

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機結合剤母材と、該母材内に細分された磁性材
    料とから成り、該結合剤母材が重合可能なアクリルエス
    テル二重結合を有するポリウレタンアクリレート重合体
    60〜100重量%及び少なくとも1種のアクリルエス
    テル単量体及び/又はプレポリマー及び/又はN−ビニ
    ル単量体0〜40重量%から成る混合物の電子ビーム硬
    化により得られる、少なくとも1種の磁性層と非磁性支
    持体とから成る磁気記録担体において、ポリウレタンア
    クリレート重合体が枝分かれしておりかつ υ少なくとも1種のジイソシアネート、カナなくとも1
    種のオリゴマー又は重合体ジオール、 3)少なくとも1種の低分子量ジオール、4)少な(と
    も1種のモノヒドロキシアルキルアクリレート及び 5)少なくとも1種の低分子量トリオールから構成され
    ており、この場合ジイソシアネートのNCO基の割合は
    上記成分(2)〜(5)のOH基の当量の95〜105
     %であり、かつOH基含有成分のモル量は、ポリウレ
    タンアクリレート重合体lk?当りウレタン基2.4〜
    3.7モルの濃度及び平均分子当り2よりも大きく4よ
    りも小さいアクリルエステル基の平均数が生じるように
    規定されており、但しこの場合重合体の分子量は広く分
    布しておりかつ数平均で2000〜10000でありか
    つ分子量の重量平均と数平均との比が2.2〜3.5で
    あることを特徴とする磁気記録担体。
  2. (2)成分(1)がジイソシアネートとポリインシアネ
    ートの混合物から成る、特許請求の範囲第1項記載の磁
    気記録担体。
  3. (3)成分(3)が環式ジオールである、特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の磁気記録担体。
  4. (4)有機結合剤母材と、該母材内に細分された磁性材
    料とから成り、該結合剤母材が重合可能なアクリルエス
    テル二重結合を有するポリウレタンアクリレート重合体
    60〜100 車量チ及び少なくとも]fiの711J
    ルエステル単量体及び/又はプレポリマー及び/又はN
    −ビニル単量体0〜40重量%から成る混合物の電子ビ
    ーム硬化により得られる、少なくとも1種の磁性層と非
    磁性支持体とから成る磁気記録担体において、ポリウレ
    タンアクリレートポリマーが枝分かれしておりかつ 1)少な(とも1種の、ジインシアネートとポリイソシ
    アネートの混合物、 2)少なくとも1種のオリゴマー又は重合体ジオール、 3)少なくとも1種の低分子量ジオール、及び4)少す
    くとも1種のモノヒドロキシルアルキルアクリレート から構成されており、この場合ジイソシアネ−トのNC
    O基の割合は上記成分(2)〜(5)のOH基の当量の
    95〜105%であり、かつOH基含有成分のモル量は
    、ポリウレタンアクリレート重合体l kg当りウレタ
    ン基2.4〜3.7モルの濃度及び平均分子当り2より
    も大きく4よりも小さいアクリルエステル基の平均数が
    生じるように規定され℃おり、但しこの場合重合体の分
    子量は広く分布しておりかつ数平均で2000−100
    00でありかつ分子量の重量平均と数平均との比が2.
    2〜3.5であることを特徴とする磁気記録担体。
  5. (5)成分(3)が環式ジオールから成る、特許請求の
    範囲第4項記載の磁気記録担体。
JP60104119A 1984-05-18 1985-05-17 磁気記録担体 Pending JPS60254413A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3418482.1 1984-05-18
DE19843418482 DE3418482A1 (de) 1984-05-18 1984-05-18 Magnetische aufzeichnungstraeger

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60254413A true JPS60254413A (ja) 1985-12-16

Family

ID=6236205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60104119A Pending JPS60254413A (ja) 1984-05-18 1985-05-17 磁気記録担体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4666783A (ja)
EP (1) EP0161536B1 (ja)
JP (1) JPS60254413A (ja)
DE (2) DE3418482A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192239A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyobo Co Ltd 磁気記録媒体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3707440A1 (de) * 1987-03-07 1988-09-15 Basf Ag Magnetische aufzeichnungstraeger
DE19851567A1 (de) * 1998-11-09 2000-05-11 Emtec Magnetics Gmbh Durch UV-Bestrahlung härtbare Bindemittelzusammensetzung für magnetische Aufzeichnungsmedien und Photoinitiatormischung
EP1218456B1 (en) * 1999-10-06 2005-06-15 Allied PhotoChemical, Inc. Uv curable compositions for producing electroluminescent coatings
MXPA02006735A (es) * 2000-01-13 2002-10-11 Uv Specialties Inc Composiciones ferromagneticas que se pueden curar con luz uv.
WO2001051567A1 (en) * 2000-01-13 2001-07-19 Uv Specialties, Inc. Uv curable transparent conductive compositions
US7323499B2 (en) * 2000-09-06 2008-01-29 Allied Photochemical, Inc. UV curable silver chloride compositions for producing silver coatings
TWI335332B (en) * 2001-10-12 2011-01-01 Theravance Inc Cross-linked vancomycin-cephalosporin antibiotics
US20050101686A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Krohn Roy C. UV curable composition for forming dielectric coatings and related method
US20050176841A1 (en) * 2003-12-30 2005-08-11 Krohn Roy C. UV curable ink compositions
BR112012032823B1 (pt) 2010-07-05 2020-11-10 Huntsman International Llc mistura reticulável, método de preparar uma mistura reticulável, e, processos para preparar um material termofixo e para preparar um revestimento
JP5741985B1 (ja) * 2013-07-26 2015-07-01 Dic株式会社 光硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
CN104974502B (zh) 2014-04-10 2019-12-27 科思创德国股份有限公司 聚氨酯复合材料及其制备方法
MX2017012451A (es) * 2015-03-31 2018-02-15 Jnc Corp Agente de recubrimiento, película de recubrimiento, articulo de laminado y superficie protegida.
US11373802B2 (en) 2018-07-10 2022-06-28 GM Global Technology Operations LLC Magnet manufacturing by additive manufacturing using slurry

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185025A (ja) * 1983-04-05 1984-10-20 Ricoh Co Ltd 磁気記録媒体

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL238495A (ja) * 1958-04-24
DE1090196B (de) * 1959-07-15 1960-10-06 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von physiologisch unbedenklichen Mono- oder Polyisocyanaten mit geringem Dampfdruck
GB886818A (en) * 1959-08-05 1962-01-10 Bayer Ag Isocyanates
FR1311588A (fr) * 1962-01-03 1962-12-07 Agfa Ag Ruban enregistreur magnétique pour l'enregistrement du son, des images et des impulsions
DE1174759B (de) * 1963-02-08 1964-07-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten mit Biuretstruktur
DE1201992B (de) * 1963-04-11 1965-09-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren mit Cyanuratstruktur
US3124605A (en) * 1963-12-05 1964-03-10 Biuret polyisocyanates
DE1644809A1 (de) * 1967-08-04 1971-01-21 Bayer Ag Polyurethanlackueberzuege und Verfahren zu ihrer Herstellung
NO123123B (ja) * 1969-06-19 1971-09-27 Dynamit Nobel Ag
GB1357012A (en) * 1970-10-09 1974-06-19 Herbig Haarhaus Herbol Werke Manufacture of films and coatings cured by exposure to ionizing radiation
GB1375177A (ja) * 1970-10-23 1974-11-27
NL7117831A (ja) * 1970-12-31 1972-07-04 Basf Ag
JPS564565B1 (ja) * 1971-07-05 1981-01-30
GB1391066A (en) * 1971-07-16 1975-04-16 Ici Ltd Urethane oils
DE2325826C3 (de) * 1973-05-22 1981-01-29 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Isocyanato-isocyanurate und Herstellung lagerstabiler Lösungen hiervon
IT1025514B (it) * 1973-11-27 1978-08-30 Basf Ag Inchiostri da stamfa uv undurenti
DE2441148C2 (de) * 1974-08-28 1982-10-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Strahlungshärtbare Überzugsmasse
DE2452322C2 (de) * 1974-11-05 1982-10-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Strahlungshärtbare Überzugsmassen
DE2515485C2 (de) * 1975-04-09 1982-10-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Bicycloaliphatische Triisocyanate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
FR2361450A1 (fr) * 1976-08-13 1978-03-10 Basf Ag Matiere de revetement durcissable
DE2636425A1 (de) * 1976-08-13 1978-02-16 Basf Ag Haertbare ueberzugsmassen
JPS6039100B2 (ja) * 1978-12-29 1985-09-04 東レ株式会社 ポリウレタン塗料用組成物
JPS55327A (en) * 1978-06-19 1980-01-05 Toray Ind Inc Novel resin family triisocyanate and its preparation
JPS56127341A (en) * 1980-03-11 1981-10-06 Asahi Chem Ind Co Ltd New aliphatic triisocyanate, its preparation and nonyellowing polyurethane resin hardener composed thereof
US4415630A (en) * 1980-06-10 1983-11-15 Tdk Electronics Co., Ltd. Process of making magnetic recording medium
CA1167408A (en) * 1980-09-22 1984-05-15 Hao-Jan Chang Electron beam curing of magnetic media
DE3207293A1 (de) * 1981-03-03 1982-11-04 Memorex Corp., 95052 Santa Clara, Calif. Bindemittelschicht fuer magnetaufzeichnungsbaender
JPS58102504A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 強磁性微粉末の表面処理方法
JPS5930234A (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS59175022A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
DE3332564A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
DE3332504A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
DE3332503A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185025A (ja) * 1983-04-05 1984-10-20 Ricoh Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192239A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyobo Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0161536A3 (en) 1987-06-16
EP0161536B1 (de) 1989-03-08
EP0161536A2 (de) 1985-11-21
DE3568659D1 (en) 1989-04-13
DE3418482A1 (de) 1985-11-21
US4666783A (en) 1987-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507458A (en) Urethane acrylate compositions
US4560456A (en) Magnetic recording media
US4559118A (en) Magnetic recording media
JPS60254413A (ja) 磁気記録担体
EP0465070B1 (en) Sulfonated and non-sulfonated, thiol, and hydroxy functional polyurethanes and graft copolymers made therewith
US4557813A (en) Magnetic recording media
US4783370A (en) Recording media containing alkyl acrylate copolymers
US4666781A (en) Magnetic recording media
US4889895A (en) Electron beam curable copolymer useful in recording media
EP0204282A1 (en) Radiation-curable coatings adapted for magnetic recording structures
US4818780A (en) Radiation-curable phenoxy resins, production thereof, and electron beam-curable compositions containing the same
US5218072A (en) Sulfonated and non-sulfonated, thiol, and hydroxy functional polyurethanes and graft copolymers made therewith
US5118580A (en) Magnetic recording media prepared from polyurethane copolymers formed utilizing an interferter compound
US4923711A (en) Magnetic recording medium manufacturing process
JPH02284911A (ja) 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂結合剤
JP3172074B2 (ja) 光ディスク用光硬化型組成物
JPS60210674A (ja) 電子ビ−ム硬化性被覆用組成物
US5473042A (en) Materials suitable as crosslinkable binder components
JPS62220513A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3031377B1 (ja) 磁気記録媒体用バインダ―及びこれを用いた磁気記録媒体
JPH0551008B2 (ja)
JPH03188178A (ja) 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂バインダーの製造方法
US4629632A (en) Production of magnetic recording media
JPH03190983A (ja) 磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂バインダー
JPS63173223A (ja) 磁気記録材料用バインダ−