JPS60254364A - タイマ設定方式 - Google Patents

タイマ設定方式

Info

Publication number
JPS60254364A
JPS60254364A JP59111336A JP11133684A JPS60254364A JP S60254364 A JPS60254364 A JP S60254364A JP 59111336 A JP59111336 A JP 59111336A JP 11133684 A JP11133684 A JP 11133684A JP S60254364 A JPS60254364 A JP S60254364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
processor
processors
command
clocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59111336A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yoshitake
吉武 正昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59111336A priority Critical patent/JPS60254364A/ja
Publication of JPS60254364A publication Critical patent/JPS60254364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はタイマ設定方式、とくにそれぞれが刻、時タイ
マを有する複数個のプロセッサが共通のバスに結合され
た構成をとるマルチプロセッサシステム、における前記
刻時タイマを設定するためのタイマ設定方式に関する。
(従来技術) マルチプロセッサシステムにおける刻時方式は種稲ある
が、その一つとして第1図に示すように、例えばプロセ
ッサ÷0のみが刻時タイマを有し、他のプロセッサ+1
′〜+N′は刻時タイマを持たない方式がある。この方
式では、プロセッサ中θ′以外のプロセッサ+1′〜÷
N′のいずれかがタイマ設定命令に遭遇すると、プロセ
ッサ+θ′へ割込み、プロセッサ◆0′が実際のタイマ
設定動作を行なう。
またプロセッサ+1′〜+N′Oいずれかがタイマ読取
命令に遭遇すると、同様にプロセラサナO′に割込をか
け、プロセッサ÷θ′がタイマの内容を読取って、要求
したプロセッサへ読取ったタイマ値を転送する。
刻時タイマでは、時刻の設定は一度行なえばよ。
いので、タイマ設定命令時のプロセラサナOへの割込は
あまシ問題にならないが、タイマ読取命令は、プロセラ
サナ1′〜+ダに対してもソフトウェアから任意の時点
で発行され、そのたびごとに、プロセラサナO′への割
込みと読取ったタイマ値のプロセッサ間転送とによって
処理されることになるので、これによるパフォーマンス
ダウンが大きい。またこのような構成ではプロセッサ+
07にしか刻時タイマがないので、プロセッサ+0′が
ダウンするとシステムダウンに陥いるという欠点を有し
ている。
以上の欠点を回避する丸め、第2図に示すように、複数
のプロセッサがそれぞれ刻時タイマを持ち、とくにタイ
マ設定命令やタイi読取命令に遭遇するおそれのないプ
ロセッサ(X’)(複数個でもよい)のみが刻時タイマ
を持たないようにした方式がある。
この方式においては、各プロセッサのタイマの設定はプ
ロセッサ間コマンドのやり、とシを用いて以下のように
行なわれる。 − すなわち、プロセッサ+1でタイマ設定命令を実行する
必要があると、このプロセッサ+i′は共通バス経由し
て、プロセッサ間コマンドA′により他の全プロセッサ
に対し、タイマ設定値とタイマ設定要求の情報を含むコ
マンドを送出する。なお、タイマ設定値はプロセラサナ
i“によシ主記憶の固定エリアに格納され、前記コマン
ドA′にはこれを指スホインタが含まれている。
さて、前記コマンドA′を受信した各プロセッサは、前
記主記憶の固定エリアから設定すべきタイマ値を読取シ
、自プロセッサ内のタイマを停止し、このタイVに前述
の読取ったタイマ値をロードする。これがすむと、プロ
セッサ間コマンドb′管用イ、フロセッサ≠1対してタ
イマ値の口〜ドが終了し友ことを通知する〇 前記プロセッサ÷1は全プロセッサからのコマンドB′
を受け取ると、タイマ起動を指示するプロセッサ間コマ
ンドCを発信しこれを受信すること°によって他のプロ
セッサはタイマを起動する。
しかしながら、プロセッサ間コマンドは、共通バスを経
由して送られるので、その時点の共通バスの使用情況に
よっては、コマンドの送信時点と、実際にそのコマンド
かバス上に送出され受信される時点との間に時間遅れが
おこる可能性がある。
゛このため上記コマンドCを発信する発信プロセッサ÷
1と、その他の受信プロセッサとの間ではタイマ起動の
タイミングを完全に一致させることが困難となる。
この結果、各プロセッサがもつタイマ値が同じe〃 にならず、例えばプロセッサ÷1でタイマ読取命令を実
行する場合と他のプロセラサナj“(i〜J 5でタイ
マ読取命令を実行する場合とで同じ時刻でも読取p値が
ズしてしまりという欠点が生ずる。
(発明の目的) 本発明の目的は上述の従来の欠点を除去して、それぞれ
が自己の刻時タイマを有する複数個のプロセッサを含む
マルチプロセッサシステムにおいて、それぞれの刻時タ
イマの値を正確に一致せしめられるようなタイマ設定方
式を提供することにある。
(発明の構成) 本発明のタイマ設定方式は、それぞれが刻時タイマを有
する複数個のプロセッサが共通バスに結合され九構成を
とるマルチプロセッサシステムにおいて、タイマ設定命
令を実行する第1のプロセッサはタイマロード要求とタ
イマ値とに関する情報を含む第1のプロセッサ間通信コ
マンドを他の第2乃至第Nのプロセッサに対して発信し
、前記第1のコマンドを受信した前記第2乃至第Nのプ
ロセッサがタイマへのロードを終了したことを示す第2
のプロセッサ間通信コマンドによって前記第1のプロセ
ッサに応答した後、前記第1のプロセッサは全プロセッ
サに共通に接続された専用の信号線を有するタイマ起動
手段を介して一斉に全プロセッサのタイマ起動を行なう
(実施例〉 次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明の一実施例を示すブロック図である。本
実施例は各各をその内部に自己の刻時タイマを有するN
+1個のプロセッサ1−0〜1−Nと、このような刻時
タイマを持たないプロセッサ(X)2と主記憶3とを含
んでいる。
プロセッサ(X)2はタイマ設定命令やタイマ読取命令
を実行する可能性が全くないことが予め明らかなプロセ
ッサで、1、したがって内部に刻時タイマをtんでいな
い。第3図においてはこれを一個だけ示すが勿論このよ
うなプロセッサが複数個あっても以後の説明には無関係
である。
上記各プロセッサ1−0〜1−N、プロセッサ(X)2
および主記憶3は、システム共!バス1000によって
相互に接続され、このパス1000を介してプロセッサ
間コマンドやデータその他の情報の授受を行なっている
さらに本実施例においては、専用のタイマ起動用信号線
100が、内部に刻時タイマを有する前記各プロセッサ
1−0〜1−Nの間に接続されている。
第4図は内部に刻時タイマを有するこれら各プロセッサ
1−0〜1−NO詳細を示すブロック図である。
このプロセッサ1は、プロセッサ部10.刻時タイマ1
1、刻時タイマ制御用フリップフロップ12(以後F/
F 12 )およびアンドゲート13を含んでいる。
刻時タイマ11はアンドゲート13を介して供給される
システム共通りロック1300をカウントすることによ
って刻時を行なう。従ってシステム内の各タイマ11が
いりたん相互間で差がないように設定されると、以後そ
の関係を維持することができる。
システム共通りロック1300のタイマ11への供給は
、F/F12によって制御され、F/F12がリセット
されると、クロック1300の供給が断たれてタイマ1
1は停止し、F/F12がリセットされると、タイマ1
1は起動して刻時を開始する。
こ1Z)F/F12のリセットは、プロセッサ部10に
よシライン1o12を介して行なわれ、またF/F12
0セットは専用のタイマ起動用信号線100を介して供
給されるタイマ起動用信号にょシ行なわれる。
各プロセッサ1−0〜1−Nのプロセッサ部10はライ
ン1100を介して、前記タイマ起動用信号線100に
このタイマ起動用信号を送出することかできる。
このプロセッサ部1oけさらにシステム共通バス100
0を介して、前述のように、他のプロセッサとの間でプ
ロセッサ間コマンドの授受や、主記憶3との間で情報の
読出し書込みを行なう。
またプロセッサ部1oは、ライン1110を介して刻時
タイマ11の現在の値を読取シ、またこれに任意の値を
設定することができる。
さて、本実施例による、システム内に含まれる各刻時タ
イマ11の設定は、プロセラ?1−0〜i−Nの中の任
意のプロセッサが、タイマ設定命令を実行することによ
シ以下のよう罠行なわれる。
例えば、プロセラサナI(プロセッサ1−1)が、タイ
マ設定命令を実行することになると、プロセラサナiの
プロセッサ部1oは、ライン1012を介してF/F″
12をリセットすることにょシ自己に属する刻時タイマ
11を停止し、タイマ設定語 令によル指定されたタイ
マ設足値をジイン1110を介して自己の刻時タイマ1
1に設定する。さらにこのタイマ設定値を、システム共
通バス1000を介して、主記憶3Q特定のアドレスに
格納する。
これがすむとプロセラサナiのプロセッサ部工1は、後
述するプロセッサ間コマン)’Aを生成し、これをシス
テム共通バス1000に送出する。
プロセッサ間コマンドは、第5図に示すように、コマン
)’ ニア −)”フィール)”、発信元フィールド、
宛先フィールド、パラメータフィールドを含み、上記コ
マンドAの場合には、コマンドコードフィールドには、
これがタイマ設定を要求するコマンドであることを示す
tW報が、また発信元フィールドには発信元がプロセラ
サナiであることを示す情報が、宛先フィールドにはこ
れがシステム中の全プロセッサ苑のコマンド(ブロード
カストタイプのコマンドンであることを示す情報が、ま
たパラメータフィールドには、タイマ設定値に関する情
報がそれぞれ与えられている。
タイマ設定値は、前述のようにプロセラサナiによって
主記憶3の特定のアドレスに予め格納されておシ、前記
パラメータフィールドにはこのアドレスを指示するポイ
ンタ情報が与えられている。
さて、上記コマンド人を受信したプロセッサナi以外の
各プロセラ?1−θ〜1−Nのプロセッサ部10は、主
記憶3の指定されたアドレスから仁のタイマ設定値を読
取り、ライン1012を介してF/F 12をリセット
することにより自己に属する刻時タイマ11を停止した
後、ライン1110を介してこのタイマ設定値を自己の
タイマ11に設定する。これがすむとこれら各プロセッ
サ1−0〜1−NFiプ關セツサナi宛にプロセッサ間
コマンドBを送出し、これにょシ、各自のタイマ11に
対する指定されたタイマ設定値の設定かすんだことを報
告する。
さて、プロセッサ+iのプロセッサ部10は、他のすべ
てのプロセヅサ1−0〜1−NカラO:ffマントBの
受信を終了すると、ライン110oを介しタイマ起動用
信号Is1.00に対してタイマ起動用信号を送出する
このタイマ起動用信号は、タイマ起動用信号線100を
介して、これに接続されているプロセッサ4iを含むす
べてのプロセッサ1−0〜l −NのF/F 12を一
斉にセットする。この結果、すべての刻時タイマ11は
同一の設定値から、同時に一斉に同一のシステム共通り
ロックのカランタを開始する。かくしてシステム中のす
べての刻時タイマ11け、お互いの間で相対誤差のない
時刻値に設定され、以後この相対誤差のない時刻値をそ
のまま維持することができる。
なお、プロセッサ(X)2 ti上述のコマンド人を受
信しても、これを無視するようKしておけばよい。
以上は本発明の一実施例を示したもので、本発明は以上
の実施例に限定されるものではない。
例えば、刻時タイマを持っていないプロセッサ(X)は
システム中に全く含まれていなくてもよいし、また複数
個含まれていてもよい。
またプロセッサ間コマンドのフォーマットも本実施例で
示したものに限定される必要はなく、例えば、タイマ設
定値そのものをプロセッサ間コマンド中のパラメータと
して直接与えるようにすることもできる。
(発明の効果) 以上のように本発明によると、それぞれが刻時タイマを
有する複数個のプロセッサがシステム共通パスに結合さ
れた構成をとるマルチプロセラ1゜システムにおいて、
各刻時タイマの時刻値を相互に相対誤差なく、設定し、
これをそのまま維持するタイマ設定方式を提供すること
ができる。
これにより、システム中の各プロセッサの相互に相対誤
差のない時刻値の読取りを可能にし、また時刻値の読取
りに際してパーフォマンス低下を起さない刻時方式を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を説明するためのブロック図、第2図は
他の従来例を説明するためのブロック図、第3図は本発
明の一実施例を示すブロック図、第4図祉前記実施例の
一部の詳細を説明するためのブロック図および第5図は
前記実施例のプロセラを間コマンドのフォーマットを説
明するための図である。 図において、 1−0・・・・・・プロセラサナ0,1−1・・・・・
・プロセッサ+1.1−1・・・・・・プロセッサ÷i
、1−N・・・・・・プロセッサφN、 2・・・・・
・プロセッサ(X)、 3・・・・・・主記憶、10・
・・・・・プロセッサ部、11・・・・・・刻時タイマ
、12・・・・・・刻時タイマ制御用ソリツブフロップ
(F/F)、13・・・・・・アンドゲート、100・
・・代理人 弁理士 内 原 晋 1文′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 それぞれが刻時タイマを有する複数個のプロセッサが共
    通パスに結合された構成をとるマルチプロセッサシステ
    ムにおいて、 タイマ設定命令を実行する第10プロセツサはタイマロ
    ード請求とタイマ値とに関する1#報を含む第1のブロ
    モ・レザ間通信コマンドを他の第2乃至第Nのプロセッ
    サに対して発信し、 ′前記第1のコマンドを受信した
    前記第2乃至第Nのプロセッサがタイマへのロードを終
    了したことを示す第2のプロセッサ間通信コマンドにふ
    って前記第1のプロセッサに応答した後、前記第1のプ
    ロセッサは全プロセッサに共通に接続された専用の信号
    線を有するタイマ起動手段を介して一斉に全プロセッサ
    のタイマ起動を行りうようにしたこと を特徴とするタイマ設定方式。
JP59111336A 1984-05-31 1984-05-31 タイマ設定方式 Pending JPS60254364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111336A JPS60254364A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 タイマ設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111336A JPS60254364A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 タイマ設定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60254364A true JPS60254364A (ja) 1985-12-16

Family

ID=14558613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59111336A Pending JPS60254364A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 タイマ設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60254364A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244143A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Nec Corp 情報処理方式
JPH05165792A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Fujitsu Ltd タイマ同期化方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244143A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Nec Corp 情報処理方式
JPH05165792A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Fujitsu Ltd タイマ同期化方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2335709C (en) Synchronization of processors in a fault tolerant multi-processor system
JPH0550022B2 (ja)
JPH04246740A (ja) マイクロコンピュータ
CN102799212B (zh) 用于多核多处理器并行系统的全局时钟系统及其使用方法
CN101861569B (zh) 高集成度和高可用性计算机处理模块
JPS60254364A (ja) タイマ設定方式
EP0077835A1 (en) Data exchanging method and device
CN107423206A (zh) 一种衡量系统管理中断时间的方法及装置
JP2590179B2 (ja) 並列論理シミュレーション制御方式
JPH0719211B2 (ja) クロック制御方式
JP2512119B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPS62150416A (ja) 低消費電力状態への移行方式
JPH0666062B2 (ja) シーケンス制御装置
JPS63268035A (ja) ロ−カル端末シミユレ−タによるリモ−ト端末制御方式
JPH0465407B2 (ja)
JPS5916054A (ja) マイクロ・プロセツサ
JPH02165367A (ja) マイクロプログラム制御式データ処理装置
JPS6350903B2 (ja)
JP3033722B2 (ja) マルチプロセッサシステムに於けるtod一致制御装置
JPS633339B2 (ja)
JPS58101347A (ja) ベクトル割込み方式
JPS60140440A (ja) 中央処理装置
JPH0584547B2 (ja)
JPS63155330A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH0588927A (ja) 割込み制御方式