JPS62117054A - 入出力装置状態確認方式 - Google Patents

入出力装置状態確認方式

Info

Publication number
JPS62117054A
JPS62117054A JP25821385A JP25821385A JPS62117054A JP S62117054 A JPS62117054 A JP S62117054A JP 25821385 A JP25821385 A JP 25821385A JP 25821385 A JP25821385 A JP 25821385A JP S62117054 A JPS62117054 A JP S62117054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
state
input
output device
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25821385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071497B2 (ja
Inventor
Jitoku Takeda
武田 次徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25821385A priority Critical patent/JPH071497B2/ja
Publication of JPS62117054A publication Critical patent/JPS62117054A/ja
Publication of JPH071497B2 publication Critical patent/JPH071497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 計算機の入出力制御システムにおける、入出力装置の状
態を確認する方式である。以前のコマンドによって設定
されている入出力装置の状態を予定してコマンドを実行
する場合に、何らかの他の要因で状態が変化し、後続の
コマンド実行に支障を来す場合があるので、所要のコマ
ンドに前置するコマンドで入出力装置の状態をセンスし
て、状態が予定する所定状態にあることが確認された場
合のみ、次のコマンドを開始するように制御することに
より、状態の確認処理を効率よ〈実施できるようにする
〔産業上の利用分野〕
本発明は、計算機の入出力制御システムにおける、入出
力装置の状態の確認方式に関する。
計算機の入出力制御において、入出力装置の動作を制御
するための一連のコマンドを実行するのに、コマンドシ
ーケンス上の前のコマンドで設定される入出力装置の状
態が継続していることを予定して、後のコマンドを実行
するように構成する場合に、コマンドによる制御以外の
予定されない要因、例えばオペレータの誤操作等によっ
て、予定外の状態になった場合には、予定のコマンドの
実行を中止して、適当な処置を行うことが、一般に必要
になる。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕第2図
は計算機の一構成例を示すブロック図である。
処理装置1は、例えば公知の入出力起動命令を実行する
ことにより、チャネル装置2に対して、入出力装置3の
入出力動作を制御するコマンドを発行する。
チャネル装置2は、指定されたコマンドを解釈すること
により、該コマンドで指定される制御を入出力装置3に
対して実行する。
こ\で、1入出力起動命令で発行されるコマンドはl又
は2以上のコマンドからなる一連のコマンド列の、いわ
ゆるコマンドチェインである。
チャネル装置2は、コマンドチェインを指定されると、
所定のシーケンスに従ってコマンドを順次実行し、各コ
マンドの実行が正常に完了する限り、次々にコマンド実
行を進めて、全コマンドのシーケンス(準独の場合は1
コマンド)を実行した後、処理装置1に対して完了報告
のための報告割込を発生する。
又、コマンドの実行が継続できないような所定の状態を
識別した場合には、その時点でコマンドチェインの実行
を中断して、処理装置1に対し、いわゆるエラー報告割
込を発生する。
例えば第3図に示すように、処理装置1からあるコマン
ドを発行すると、チャネル装置2は実行ステップ10に
よるそのコマンドの実行において、該コマンドを解釈し
て、指定の指令を入出力装置3に送信する。
入出力装置3は、その指令を実行して、実行結果をチャ
ネル装置2に応答し、チャネル装置2は、その応答を報
告割込を発生して処理装置1に通知する。
このコマンドが、入出力装置3に、その後発行されるコ
マンドの実行(例えば図の実行ステップ11)で指令す
る処理のために、特定の状態を設定するためのコマンド
(以下において状態設定コマンドという)であったとす
る。
状態設定コマンドの例としては、例えば入出力装置3が
印刷装置であって、特定用紙のフオームパターン情報を
、次の処理コマンドで実行する印刷のために転送してお
く場合のコマンド、又は入出力装置3を特定のプログラ
ムによって占有するためのいわゆるリザーブコマンド等
がある。
そのような状態設定コマンドの実行ステップ10と、処
理コマンドの実行ステップ11との経過時間の間の、図
に「電源断」として示すような時点に、例えばオペレー
タの誤操作による入出力装置3の電源断があって、その
後電源が再投入されたとする。
その結果、入出力装置3の状態は、例えば初期状態とな
り、実行ステップ10により設定した状態は消失してし
まう。
そのような状態において、前に設定した状態を予定する
コマンドの実行ステップ11が実行されると、例えば予
定のパターンの印刷が実行されず、又は占有している予
定でなされる制御が、他のプログラムの発行するコマン
ドによる制御と混交して実行される等の不都合な状態を
生じ得る。
そのために生じる異常な結果は、入出力装置3は一見正
常に処理を実行し、その出力結果を調べなければ異常が
判明しない場合、あるいは入出力装置3で何等かの間接
的に発生するエラーとなる場合等各種の状況があり得る
が、何れにしても直接に原因を識別することができない
ので、異常の対処が複雑になるという問題がある。
これを避けるために、実行ステップ11の直前に、公知
のいわゆるセンスコマンドを処理装置1から発行して、
該コマンドの実行によって入出力装置3から状態情報を
受信し、処理装置1でその状態情報によって予定の状態
を確認できたとき、はじめて目的の処理コマンドを発行
するようにすることもできるが、処理装置1とチャネル
装置2との通信を煩雑にし、処理のオーバヘッド増加を
来すという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明の構成を示すブロック図である。
図は、本発明の状態確認コマンドを利用する処理の流れ
を示し、20は状態確認コマンドの実行ステップである
実行ステップ20において、21は状態間合せステップ
、22は状態検査ステップを示す。
〔作 用〕
処理装置1は前記従来の処理コマンドの発行時に、状態
確認コマンドとそれに続く処理コマンドからなるコマン
ドチェインを発行する。
チャネル装置2は、状態確認コマンドの実行ステップ2
0において、先ず状態間合せステップ21を実行して入
出力装置3の状態情報を取得する。
次に、状態検査ステップ22で、その状態情報と状態 
l+1 化コマンドで指定される状態とを照合し、例え
ば両者が一致した場合のみ、状態確認コマンドの正常状
態による完了として、次の処理コマンドの実行ステップ
11に進む。
状態情報が一致しなかった場合には、エラーが検出され
たものとして、このコマンドチェインの実行を中止し、
処理装置に対してエラーの報告割込を発生する。
以上の構成により、状態確認コマンドをコマンドチェイ
ンの所要個所に挿入しておくのみで、入出力装置の状態
の予定の状態との相違を、処理装置の介入を要すること
なく、処理コマンドの実行前に直接検出することができ
るので、前記従来の問題点を解決することができる。
〔実施例〕
第1図において、状態設定コマンドの実行ステップ10
は前記従来の場合と同様に実行されるものとする。
次に、処理装置1は前記従来の場合の処理コマンドの発
行時に、状態確認コマンドとそれに続く処理コマンドか
らなるコマンドチェインを発行する。
こ−で状態確認コマンドは、本発明により追加される種
類のコマンドであり、例えば公知の形式のコマンド語の
コマンドコード部の特定コードによって状LJ1認コマ
ンドを示し、その場合のコマンド語のデータアドレス部
のアドレスで指定される処理装置l内の主記憶領域に、
予定状態情報が保持されるものとする。
或いは、予定状態情報の内容は固定とし、チャネル装置
2内に固定情報として保持することにしてもよい。
予定状態情報の内容は、実行ステップ10で入出力装置
3に設定した状態により、入出力装置3が予定の状態の
場合に、次に述べる制御によって、入出力装置3から受
信する状態情報と一致する内容とする。
チャネル装置2は、状態確認コマンドの実行ステップ2
0において、先ず状態間合せステップ21を実行して入
出力装置3の状態情報を取得する。
状態間合せステップ21では、公知の通常のセンスコマ
ンドの実行と同様にして、入出力装置3にセンス指令を
送ることにより、入出力装置3から、センス情報と通常
呼ばれる状態情報を受信するようにする。
次に、状態検査ステップ22に進み、前記の予定状態情
報を読み出し、受信した状態情報と比較照合する。
比較により、例えば両者が一致した場合のみを正常状態
とし、状uTJ’fi認コマンド全コマンド了すること
によって、コマンドチェインの次の処理コマンドを実行
する実行ステップ11に進む。
両状態情報が一致しなかった場合には、エラーが検出さ
れたものとして、このコマンドチェインの実行を中止し
、処理装置に対してエラーの報告割込を発生ずる。
以上により、処理装置1は従来と同じコマンド発行回数
により、入出力装置3の状態変化があった場合には、直
接それを検出し、且つ処理コマンドの実行を抑止するこ
とが可能になる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、計算
機の入出力制御システムにおいて、入出力装置の不都合
な状態変化を検出して所要の処置をとることを、効率よ
く実行する手段が経済的に準備されるので、計算機の処
理効率、信頼性を改善するという著しい工業的効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の処理の流れ図、 第2図は計算機の一構成例ブロック図、第3図は従来の
処理の流れ図である。 図において、 1は処理装置、     2はチャネル装置、3は入出
力装置、 10.11.20はコマンドの実行ステップ21は状態
間合せステップ、 22は状態検査ステップ 処理装置ni      <チャネル装置2)(入出力
装置3)本発明の処理の流れ図 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のコマンドを順次実行して、所定の入出力装置を制
    御する、計算機の入出力制御システムにおいて、 特定のコマンドの実行(20)により、所定の入出力装
    置から該入出力装置の状態を表示する状態情報を受信(
    21)し、 該状態情報が、該コマンドで定まる所定情報と所定の関
    係にある場合のみ、正常状態として該コマンドの実行を
    完了する(22)ように構成されていることを特徴とす
    る入出力装置状態確認方式。
JP25821385A 1985-11-18 1985-11-18 入出力装置状態確認方式 Expired - Lifetime JPH071497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25821385A JPH071497B2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18 入出力装置状態確認方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25821385A JPH071497B2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18 入出力装置状態確認方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62117054A true JPS62117054A (ja) 1987-05-28
JPH071497B2 JPH071497B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=17317087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25821385A Expired - Lifetime JPH071497B2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18 入出力装置状態確認方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071497B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217667A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp デバイス状態確認システム、周辺制御処理装置、デバイス、デバイス状態確認方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217667A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp デバイス状態確認システム、周辺制御処理装置、デバイス、デバイス状態確認方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071497B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63238630A (ja) マイクロプロセツサの割込み制御装置
JPS62117054A (ja) 入出力装置状態確認方式
JPS6146543A (ja) 転送装置の障害処理方式
JPH0588933A (ja) デバツグ機能を有する並列処理システム
JPH02148156A (ja) 入出力制御方式
JPH02116933A (ja) 発停機器制御方式
JPS597971B2 (ja) 入出力装置の制御方式
JPS61128302A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JPH0540658A (ja) 磁気デイスク制御装置
JP3033586B2 (ja) 情報処理システム
JPS6218054B2 (ja)
JPS59194249A (ja) 出力制御方式
JPS6149260A (ja) チヤネル処理装置
JPH02127738A (ja) 所要時間監視制御装置
JPS6111867A (ja) インタフエ−ス制御における異常処理方式
JPS6230464B2 (ja)
JPH0734296B2 (ja) ハ−ドデイスクコントロ−ル回路
JPH0272457A (ja) データ転送装置
JPH0432952A (ja) 割込み制御装置
JPS59177647A (ja) ステ−タス確認制御方式
JPH053017B2 (ja)
JPS60254268A (ja) マイクロプログラムデ−タ選択方式
JPH0744400A (ja) 割り込みコントローラ
JPH05143379A (ja) プログラム監視装置
JPS60178544A (ja) プログラムエラ−処理方式