JPS5831022B2 - プロセツサ制御方式 - Google Patents

プロセツサ制御方式

Info

Publication number
JPS5831022B2
JPS5831022B2 JP12910881A JP12910881A JPS5831022B2 JP S5831022 B2 JPS5831022 B2 JP S5831022B2 JP 12910881 A JP12910881 A JP 12910881A JP 12910881 A JP12910881 A JP 12910881A JP S5831022 B2 JPS5831022 B2 JP S5831022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
main control
controlled
stop
common memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12910881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5831465A (ja
Inventor
俊郎 水野
忠彦 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12910881A priority Critical patent/JPS5831022B2/ja
Publication of JPS5831465A publication Critical patent/JPS5831465A/ja
Publication of JPS5831022B2 publication Critical patent/JPS5831022B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプロセッサ制御方式に関し、詳しくは、特別に
マルチプロセッサ機能を有しないプロセッサ(例えばマ
イクロプロセッサ)を用いてマルチプロセッサシステム
を構成し、主制御プロセッサから被制御プロセッサを制
御するプロセッサ制御方式に関するものである。
従来、マルチプロセッサシステムは、フロセッサ相互間
のスタート、ストップ制御やレジスタ間直接転送等の機
能を有するフロセッサやプロセッサ間通信用チャネルを
用いて構成されてきた。
しかるに、最近、低価格の小さなプロセッサ、すなわち
マイクロプロセッサを従来布線論理で構成していた回路
に用い、シグナルプロセッサやフロントエンドプロセッ
サとして信号処理や前処理を実行させ、経済性と共にシ
ステムの融通性や主プロセツサ負荷の軽減をねらったマ
ルチプロセッサシステムが有力な方法としてクローズア
ップされてきた。
しかしマイクロプロセッサがプロセッサ相互間の制御機
能を有しないことから、これらシステムではプロセッサ
個々の結合を疎結合とし、処理に必要な情報をメモリ間
データ転送で引継ぐ槽底としている。
ところが交換機システム等、高信頼性が要求されるシス
テムでは、障害発生時に処理の停止、障害処理の実行、
あるいは冗長系への切替え等を速やかに行う必要がある
そこでマルチプロセッサ制御機能を有しないプロセッサ
やマイクロプロセッサ等においても、プロセッサ間でス
タート、ストップ制御やレジスタ間直接転送等を行える
ようにすることが望ましいが、通常は回路が固定されて
いるため、使用者が回路を変更することは不可能である
また、プロセッサ制御機能を有するプロセッサ及びチャ
ネル制御によるスタート、ストップ制御方式は、ハード
量を多く必要とし高価であり、複雑な制御を必要とする
欠点がある。
本発明の目的は、このような欠点を解消するため、回路
が固定されているプロセッサにおいても、プロセッサ間
のスタート、ストップ制御を簡単に行えるようにするこ
とであり、また、その具体的な実現方法を経済的に提供
することにある。
以下、対象とするプロセッサ制御の典型的な例として、
マイクロプロセッサを主制御プロセッサより制御する方
法について説明する。
外部からマイクロプロセッサ(以下μPと略称する)制
御のために使用できる機能として、一般にμPは割込み
とリセットを有している。
割込みには、マイクロプロセッサのプログラムで割込み
の可、不可を制御できるマスカフル割込み(以下、IN
T という)と、プログラムで割込みを禁止できないノ
ンマスカブル割込み(以下、NMI という)とを有
していることが多い。
また、リセットでは、リセット信号によりμPの内部レ
ジスタ等をクリアして初期設定した後に、特定番地(例
えば“0”番地)からプログラムを実行開始する機能と
なっている。
本発明は、これらの機能を用いてスタート、ストップ制
御を実現するものである。
第1図は本発明の一実施例のブロック図で、1は主制御
プロセッサ、2,3は禁止不可能な割込みNMI と
リセットRESETを備えたμP、11は主制御プロセ
ッサ1のプログラムを格納するメモリ、12.13はそ
れぞれμP2,3のプログラムを格納するメモリ、31
は主制御プロセッサ1、μP2,3のそれぞれからアク
セス可能な共通メモリ、32は共通メモリアクセス制御
回路、21.22,23はそれぞれ主制御プロセッサ1
、μP2,3かもの制御情報によりメモリ11゜12.
13へのアクセス、共通メモリ31へのアクセスを分岐
制御するメモリアクセス制御回路、33は主制御プロセ
ッサ1からの制御オーダによりμP2,3にそれぞれ制
御信号を送出するμP制御回路である。
共通メモリ31には、第2図aに示す如くμPの内部情
報を設定するための特定エリア(以下、システムエリア
という)をμP対応に定める。
システムエリアには、処理を一時中断した後に、再び中
断直前の状態に復帰し、処理を継続するために必要なす
べての情報を設定する。
システムエリアに設定される情報とエリアの割付けの一
例を第2図すに示す。
先ず、主制御プロセッサ1からのスタートオーダにより
、μP2,3をスタートさせる際の動作について説明す
る。
主制御プロセッサ1はμPスタートオーダの送出に先立
ち、μP2,3が実行を開始すべきスタート番地、μP
2,3の各種レジスタに設定すべき初期値を共通メモリ
31の各システムエリアに設定する。
すなわち、主制御プロセッサ1はメモリバス101を介
し、メモリアクセス要求としてシステムエリアのアドレ
ス、該システムエリアに設定するデータ(例えばスター
ト番地)、および書込み信号をメモリアクセス制御回路
21に送出する。
メモリアクセス制御回路21はそのアドレス情報から共
通メモリ31へのアクセスであることを識別し、アクセ
ス要求アドレス、データ、書込み信号を共通メモリアク
セス線102を介して共通メモリアクセス制御回路32
に送出する。
共通メモリアクセス制御回路32は該アクセス要求に対
して、他のプロセッサが共通メモリ31を使用していな
くて、かつ他のフロセッサからの共通メモリアクセス要
求がない場合、あるいは他のプロセッサからアクセス要
求があるが、競合制御によって主制御プロセッサ1かも
のアクセス要求が認められた場合、主制御プロセッサ1
のアクセス要求を受は付ける。
なお、上記以外の場合には共通メモリアクセスは待合せ
となり、他プロセッサの共通メモリ使用が終了した時点
に受は付けられる。
共通メモリアクセス制御回路32はアクセス要求を受付
けると、データ、書込み信号を共通メモリバス103を
介して共通メモリ31に送出する。
共通メモリ31は該アドレスに基いて該当システムエリ
アにデータを書込む。
主制御プロセッサ1は共通メモリアクセスを順次繰返し
、μPスタートに必要なスタート番地、各種レジスタの
初期値を共通メモリ31の該当システムエリアに順次設
定する。
主制御プロセッサ1は上記システムエリアへの情報設定
を終了した後に、μPスタートオーダを入出力バス10
4を介してμP制御回路33に送出する。
なお、μPスタートオーダにはスタートさせるべきμP
の番号あるいは全μPスタート指示情報が含まれる。
μP制御回路33は該オーダに基づき、スタートさせる
μP2あるいは3にリセット信号を所定のタイミングの
間送出する。
例えばμP2をスタートさせる場合には、リセット信号
線112に低レベル(論理“1″)が送出され、所定の
タイミング後に高レベル(論理“Oパ)となる。
μP2のRESET端子に低レベルが入力されたことに
より、μP2のプログラムカウンタ(PC)、■レジス
タおよび割込みマスク(IFF)がクリアされる。
さらに所定タイミング後に高レベルが入力されることに
より、μP2はメモリ12の“0″番地から実行開始す
る。
すなわち、メモリ12の“Ott番地からはスタート処
理プログラムが格納されており、μP2は該スタート処
理プログラムを実行する。
スタート処理プログラムは第3図に示した如くであり、
μP2は共通メモリ31のシステムエリアに格納されて
いる値を各種レジスタに設定し、スタックポインタ(S
P)で指示されるスタックエリアにスタート番地を格納
し、IFF エリアの値に基いて設定した後に、リター
ン(RET)命令により、スタックエリアに格納されて
いるスタート番地をPCに設定し、スタート番地にジャ
ンプする。
なお、μP2かも共通メモリ31のシステムエリアへの
アクセスは、前述の主制御プロセッサ1のアクセス手順
と同一である。
ただし、読出しの場合には書込み信号の代わりに読出し
信号を送出する。
また、スタート処理プログラムはメモリ12の゛0″0
″から連続的に格納されている必要はなく、メモリの使
用上の便宜を考慮して格納エリアを決定すればよい。
ただし、スタート処理プログラムの先頭は“011番地
とする。
μP3をスタートさせるには、主制御プロセッサ1かも
のμPスタートオーダでμP3を指定し、該オーダに基
いてμP制御回路33がリセット信号線122にリセッ
ト信号を送出することにより、上記μP2のスタートと
全く同一の手順で実現できる。
なお、共通メモリ31のシステムエリアはμP3に対応
づけられたシステムエリアを使用する。
また、μP2,3を同時にスタートさせるには、主制御
プロセッサ1からのμPスタートオーダで一斉スタート
を指定し、μP制御回路33が該オーダに基いてリセッ
ト信号112,122に同時にリセット信号を送出する
ことにより、同様の手順で実現できる。
ただし、この場合はμP2,3から独立に出される共通
メモリ31に対するアクセス要求の競合を共通メモリア
クセス制御回路32で制御する必要がある。
次に主制御プロセッサ1かものストップオーダにより、
μP2,3をストップさせる際の動作について説明する
主制御プロセッサ1は入出力バス104を介してμP番
号あるいは全μP指定情報を含むμPストップオーダを
μP制御回路33に送出する。
μP制御回路33は該オーダに基づき、ストップさせる
μPにNMI信号を送出する。
例えばμP2ストツプのオーダを受信した場合には、N
MI 信号線111に低レベル(論理“1”′)を送出
する。
μP2はNMI端子に低レベルが入力されたことにより
、実行中の命令を実行終了した時点でNMI割込みを受
付け、PCの内容をSPで指示されるスタックエリアに
格納した(以下、格納されたPCの値をPCoと記す)
後に、PCに66Hを設定して66H番地にジャンプす
る。
メモリ12の“66 H”番地からにはストップ処理プ
ログラムが格納されており、μP2は“”66H”番地
からストップ処理プログラムを実行する。
ストップ処理プログラムは第4図に示す如くであり、μ
P2はスタックエリアに格納されているPCo、各種レ
ジスタの内容および割込みマスクの状況をシステムエリ
アに格納した後に、ホール) (HALT) 命令を実
行して、ホールト状態に入る。
μP3をストップさせるには、主制御プロセッサ1かも
のμPストップオーダでμP3を指定し、該オーダに基
づいてμP制御回路33がNMI信号線121にNMI
信号を送出することにより、上記μP2のストップと全
く同一の手順で実現できる。
また、μP2,3を同時にストップさせるには、主制御
プロセッサ1のμPストップオーダで全μPストップを
指定し、該オーダに基づきμP制御回路33はNMI信
号線111,121に同時にNMI信号を送出すること
により、同様の手順で実現できる。
なお、ストップはシステムの障害処理等、緊急時に使用
されることが多いので、ストップ制御にはNMI 割込
みを用いる方法が適切であるが、NMI 割込み機能を
有しないプロセッサあるいはNMI を他の用途に使用
するプロセッサに対しては、ストップ用割込みを常に可
能とするとの制約のもとに、INT割込みを用いて上記
ストップ制御を実現できる。
すなわち、主制御プロセッサ1かものμPストップオー
ダに基づき、μP制御回路33はμP2あるいはμP3
にストップ用INT割込み信号を送出し、μP2あるい
はμP3は該INT割込み信号により割込みマスクを設
定し、PCをスタックエリアに格納した後に、特定番地
にジャンプし、上記ストップ処理プログラムを実行し、
ホールト状態に入る。
次に主制御プロセッサからのスタートオーダに基づき、
被制御プロセッサはスタート処理プログラムを実行し、
該スタート処理でストップ用割込みマスクを解除、すな
わち割込み可能とした後に、スタート番地にジャンプす
る。
以後、処理実行中にストップ割込みマスクを設定するこ
とは禁止される。
但し、該禁止は回路により規定されているのではな(、
プロセッサ使用上の規則である。
次にリセットを用いず、INT割込みを用いるスタート
制御について説明する。
リセットスタート機能を有しないプロセッサあるいはリ
セットをパワーオンリセット等、他の用途に用いる場合
に対して、スタート用割込みを設け、上記ストップ処理
プログラムでスタート用割込みのみを割込み可能とする
ことにより、INT割込みを用いて上記スタート制御を
実現できる。
すなわち主制御プロセッサ1かものμPストップオーダ
に基づき、μP2あるいはμP3は上記ストップ処理プ
ログラムを実行し、該処理の中でスタート用割込みマス
クを解除(すなわちスタート用割込みのみを割込み可と
)した後に、ホールト状態に入る。
次に主制御プロセッサからのスタートオーダに基づき、
μP制御回路33はμP2あるいはμP3にスタート割
込み信号を送出する。
μP2あるいはμP3は該信号により特定番地にジャン
プし、上記スタート処理プログラムを実行し、スタート
番地にジャンプする。
なおINT割込みの拡張については、ストップ制御にI
NT割込みを用いる場合と同一方法で実現できる。
次に中断点再開について説明する。
一般にプロセッサを用いたシステムでは、障害処理等の
緊急制御を要する状態が発生すると、処理を一時中断し
、緊急の処理を実行した後に、再び中断点から処理を続
行する。
本方式ではこの被制御プロセッサの中断点再開制御を容
易に実現できる。
すなわち、緊急事態が発生すると、主制御プロセッサ1
はストップオーダを送出し、μP2あるいは3の被制御
プロセッサを停止させる。
被制御プロセッサは該オーダに基づき内部情報を共通メ
モリ31の該当システムエリアに格納した後にホールト
状態となる。
主制御プロセッサ1は被制御プロセッサの停止を確認し
、共通メモリ31のシステムエリアに格納された内部情
報を退避エリアに移し、緊急処理に必要な情報を該当シ
ステムエリアに設定した後に、スタートオーダを送出し
て被制御プロセッサをスタートさせる。
被制御プロセッサは該オーダに基づき共通メモリ31の
該当システムエリアに格納されている情報を内部に設定
し、緊急処理プログラムを実行する。
実行終了後、終了を例え−ば共通メモリ31を介して主
制御プロセッサ1に報告し、自律的にあるいは主制御プ
ロセッサ1かものストップオーダによりホールト状態に
入る。
主制御プロセッサ1は被制御プロセッサの実行終了およ
びホールトを確認した後に、共通メモリ31の退避エリ
アに格納されている被制御プロセッサの内部情報を該当
システムエリアに移し、スタートオーダを送出して被制
御プロセッサをスタートさせる。
被制御プロセッサは該オーダに基づき共通メモリ31の
システムエリアから中断時の内部情報を読出して内部設
定し、スタートすることにより中断点再開を行う。
以上説明したように、本発明によれば、μP等のマルチ
プロセッサ機能を有しないプロセッサを用いてマルチプ
ロセッサを構成する場合、使用者が共通メモリと簡単な
回路を付加するのみで、プロセッサのスタート、ストッ
プ制御および中断点再開制御が可能となるため、高信頼
性を要するシステムにおいてもμP等を用いて容易にマ
ルチプロセッサを構成できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図a
、bは第1図における共通メモリに設定するシステムエ
リアの一例を示す図、第3図はスタート処理プログラム
の一例を示す流れ図、第4図はストップ処理プログラム
の一例を示す流れ図である。 1・・・・・・主制御プロセッサ、2,3・・・・・・
マイクロフロセッサ、11,12,13・・・・・・メ
モリ、21゜22.23・・・・・・メモリアクセス制
御回路、31・・・・・・共通メモリ、32・・・・・
・共通メモリアクセス制御回路、33・・・・・・マイ
クロプロセッサ制御回路、101・・・・・・メモリバ
ス、102・・・・・・共通メモリアクセス線、103
・・・・・・共通メモリバス、104・・・・・・入出
力バス、111,121・・・・・・リセット信号線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 特別にマルチプロセッサ制御機能を持たなL・同種
    あるいは異種の複数のプロセッサで構成し、その主制御
    プロセッサが被制御プロセッサの実行開始(スタート)
    、停止(ストップ)を制御するシステムにおいて、主制
    御プロセッサと被制御プロセッサが共にアクセス可能な
    共通メモリと、主制御プロセッサからの制御オーダをデ
    コードし、被制御プロセッサに割込み信号あるいはリセ
    ット信号を与えるプロセッサ制御回路とを設け、主制御
    プロセッサがプロセッサ制御回路に被制御プロセッサス
    タートオーダを送出すると、該プロセッサ制御回路は該
    オーダに基づいて被制御プロセッサにリセット信号を発
    生し、被制御プロセッサは該リセット信号により特定番
    地からスタート処理プログラムを実行し、停止する際に
    あらかじめ共通メモリの特定エリアに蓄積した内部情報
    あるいは主制御プロセッサがあらかじめ共通メモリの特
    定エリアに設定したスタート情報を共通メモリから読出
    し、該情報をスタート時の内部状態として設定して停止
    状態から実行状態に移り、主制御プロセッサがプロセッ
    サ制御回路に被制御プロセッサストップオーダを送出す
    ると、該プロセッサ制御回路は該オーダに基づいて被制
    御プロセッサに禁止不可能な割込みを発生し、該被制御
    プロセッサは該割込みによりストップ処理プログラムを
    実行し、該割込み時点における内部状態を共通メモリの
    特定エリアに書込み、蓄積した後に、実行状態から停止
    状態に移ることを特徴とするプロセッサ制御方式。 2、特許請求の範囲第1項記載のプロセッサ制御方式に
    おいて、主制御プロセッサからのストップオーダに基づ
    き実行状態から停止状態に移る際に、被制御プロセッサ
    はスタート割込みのみを受は入れ可能とし、主制御プロ
    セッサからのスタートオーダに基づき、プロセッサ制御
    回路は被制御プロセッサにスタート割込みを発生し、該
    被制御プロセッサは該スタート割込みによりスタート処
    理プログラムを実行することを特徴とするプロセッサ制
    御方式。
JP12910881A 1981-08-17 1981-08-17 プロセツサ制御方式 Expired JPS5831022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12910881A JPS5831022B2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 プロセツサ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12910881A JPS5831022B2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 プロセツサ制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5831465A JPS5831465A (ja) 1983-02-24
JPS5831022B2 true JPS5831022B2 (ja) 1983-07-02

Family

ID=15001259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12910881A Expired JPS5831022B2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 プロセツサ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831022B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100156B2 (ja) * 1985-03-28 1994-12-12 三菱電機株式会社 スターリングエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5831465A (ja) 1983-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04246740A (ja) マイクロコンピュータ
JPS60258671A (ja) プロセツサ
JP2000132529A (ja) 並列処理装置、並列処理方法および記録媒体
JPS5835295B2 (ja) マスタ・スレ−ブ・システムにおけるデ−タ転送方式
JPS6131485B2 (ja)
JPS61180352A (ja) プログラムダウンロ−ド方式
JPS5831022B2 (ja) プロセツサ制御方式
JPS6336023B2 (ja)
JPS61101865A (ja) マルチマイクロプロセツサシステム
JPS5965306A (ja) シ−ケンス制御装置
JPH01137359A (ja) プロセッサの制御方法
JPS59229662A (ja) 共有メモリ制御回路
JPH03269759A (ja) マルチプロセッサ制御方式
JPS6227413B2 (ja)
JPH01316851A (ja) チャネル制御方式
JPH09218859A (ja) マルチプロセッサ制御システム
JPS61136159A (ja) シングルチツプマイクロコンピユ−タ
JPH02103619A (ja) アダプタ装置
JPH0149984B2 (ja)
JPH02244371A (ja) マルチプロセツサシステムの排他制御方法
JPH0424733B2 (ja)
JPH02224048A (ja) 情報処理装置
JPH02183342A (ja) 割込み制御装置
JPH06175859A (ja) プロセッサ応用装置
JP2005242616A (ja) マルチプロセッサシステム