JPS61101865A - マルチマイクロプロセツサシステム - Google Patents

マルチマイクロプロセツサシステム

Info

Publication number
JPS61101865A
JPS61101865A JP59224782A JP22478284A JPS61101865A JP S61101865 A JPS61101865 A JP S61101865A JP 59224782 A JP59224782 A JP 59224782A JP 22478284 A JP22478284 A JP 22478284A JP S61101865 A JPS61101865 A JP S61101865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
processor
units
master
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59224782A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Hanabusa
英 隆義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59224782A priority Critical patent/JPS61101865A/ja
Publication of JPS61101865A publication Critical patent/JPS61101865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/177Initialisation or configuration control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は共通バスに接続される複数のマイクロプロセ
ッサユニットの並列動作によって処理を行うマルチマイ
クロプロセッサシステムに関スるものである。
〔従来の技術〕
このようなシステムに関する先行技術としては、友とえ
ば特公昭57−22509号公報(以下上記公報という
)で「システム立上げ方式」として開示された方式があ
る。上記公報の第1図は電子交換機の制御の目的で構成
したマルチマイクロプロセッサシステムの一例を示すブ
ロック図であるが、この図面を一般化し簡略化して示す
と第4図のとおpになる。すなわち、第4図は従来のシ
ステムを示すブロック図で、図において(41)はメモ
リバス、(42)はマスタプロセッサ、(43) 、 
(44)はそれぞれスレーブプロセッサ、(45a)、
(45b)、(45c)はそれぞれプロセッサ(42)
 、 <43> 、 (44)に付属するローカルメモ
IJ 、(5)は共有メモIJ 、(46) lj周辺
バス、(47)は周辺制御部、(48)はデータチャネ
ルバス、(49)は外部記憶装置である。
iノ   次に第4図に示すシステムの動作について説
明する。システム立上がシ時の動作としてマスタプロセ
ッサ(42ンは当該プロセッサ(42)に付属するロー
カルメモIJ (45a)の初期化を行なう。各スレー
ブプロセッサ(43) 、 (44)はマスタプロセッ
サ(42ンの立上りを待つ。
ローカルメモリ(45a)の初期化が完了したマスタプ
ロセッサ(42) U各スレーブプロセッサ(43) 
(44)の初期化に必要な情報(プログラム及びデータ
)を外部記憶装置(49)から共有メモリ(5)に移し
、各スレーブプロセッサ(43) 、 (44)の起動
を行ない各スレーブプロセッサ(43) 、 (44)
の初期化完了を待ち、各スレーブプロセッサ(43) 
、 (44)からの初期化完了報告を受けて、各スレー
ブプロセッサ(,43) 、 (44)の動作を開始さ
せることによりシステムの立上げを行なう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のシステムは以上のように構成され、マスタプロセ
ッサとスレーブプロセッサとの区別はあらかじめ定めら
れていて、スレーブプロセッサはマスタプロセッサの指
示のもとで動作するので、スレーブプロセッサの単独モ
ードでの動作が困難である等の問題点があった。
一方において、マルチマイクロプロセッサシステムでは
、システム構築途中の形態から、システム完了時点の形
態まで、個々のプロセッサの実行モードを自由に変化で
きることがのぞましいし、プロセッサの単体試験を行う
ことが必要であるが、従来のシステムはこのような要求
に適応することが困難である。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、各プロセッサはマスタ、不し−ブの関係かな
く独立した動作を行うことができ、かつ、システムとし
ての動作時にはマスタプロセッサの統轄的な指示の基で
各スレーブプロセッサがシステマチックに動作すること
ができる融通性の高いマルチプロセッサシステムを提供
することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明では、各マイクロプロセッサユニットに対し実
行制御用プログラムを格納するROM部と、当該マイク
ロプロセッサユニット内のローカルバスからもシステム
の共有バスからもアクセスできるデュアルポー)RAM
部とを設け、かつ上記共有バスからアクセスできる場所
にプロセッサ構成定義情報を格納し、システム立上げ時
に各マイクロプロセッサユニットが邑該ユニットに対応
するプロセッサ構成定義情報を入力し、かつ当該プロセ
ッサの状態情報を上記デュアルボー1−RAM部に格納
することにより、いずれのマイクロプロセッサユニット
もマスタ又はスレーブとして動作することができ、かつ
いずれのユニットもテストモード又はシステムモードで
動作することができるようにした。
〔作用〕
いずれのマイクロプロセッサユニットもマスタ又はスレ
ーブとなることができ、かつテスト七〜ド又はシステム
モードで動作することができるので各ユニットを単独に
テストすることが容易になる。またマスタユニットとし
てシステムモードで動作するユニットは共通バスを介し
て他のスレーブユニット0プロセツサ状態情報にアクセ
スし、この状態情報に応じて指令を行うことができる。
〔実施例〕
以下この発明の実施例を図面について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図で、図に
おいて(1)は共有バス、+21 、 (31、(41
はそれぞれマイクロプロセッサユニットで、互に同一の
構成を有し、ユニット(2)だけについてその内部構成
を示す。(5)は第4図の(5)に相幽する共有メモI
J 、 (61はCPU部、(7)は共有バス制御部、
(8)はローカルROM部、(9)はデュアルポートR
AM部、(1のはローカルシW部、(11)は割込制御
部、(12) f′10−カルバス、(13)Uプロセ
ッサ制御パネル等とインタフェースし、マンマシンコミ
ュニケーション等ヲ行うための入出力制御部、(14)
は共有メモリ(5)内に格納されるプロセッサ構成定義
情報、(15)はRAM部(9)内に格納されるプロセ
ッサ状態情報、(16)はROM部(8)内に格納され
る実行制御プログラムである。ROM部(8)は不揮発
性メモリによって構成されシ・  るので実行制御プロ
グラム(1のはこのシステムの電源がオフ状態になって
も消滅しない。
第2図は第1図のプロセッサ構成定義情報(14)及び
プロセッサ状態情報(15)の内容を示すフォーマット
図で、第1図と同一符号は同一部分を示し、プロセッサ
構成定義情報(14)は各マイクロプロセッサユニット
について、当該ユニットのユニット番号をアドレスとし
て格納されており、たとえばプロセラサナ1に関する内
容は(141)に示すとおりであシ、PIOらんには物
理プロセッサ番号が、PRIらんにはマスタ/スレーブ
指定が、MODEらんには動作モード指定(システムモ
ード又は動作モード)が記憶されている。また、(15
0)の5TATUSらんには停止状態であるか、動作状
態であるか、待状態であるかを示す符号が、たとえば2
進符号によυr 00 J 、 r 01 J 、 r
 10 J  の如く記憶され、(151)のREGら
んには停止状態に入った時のレジスタの内容等が記憶さ
れる。
第3図は実行制御プログラム(16)のプログラムステ
ップを示す流れ図であって、(30)〜(37)は各ス
テップを示す。
ところで、共有メモリ(5)が揮発性のメモリである場
合は、第4図に示す外部記憶装置(49) (不揮発性
メモリであって第1図には図示してないが共有バス(1
)に接続されているとする)に対応する装置から共有メ
モリ(5)の初期化を行う必要らあるが、この初期化は
適宜行われているか、又はプロセッサ構成定義情報(1
4)は不揮発性のROMに格納されていて、実行制御プ
ログラム(16)が起動される時点ではプロセッサ構成
定義情報(14)は共有バス(1)を介し各マイクロプ
ロセッサユニットからアクセスできる状態にあるとする
各マイクロプロセッサユニット(2) 、 (3) 、
 (4)はシステムの立上げ時に発生するリセット信号
(7′cとえは電源リセット信号)をトリガとして実行
制御プログラム(16) ffi起動する。各ユニット
(2) 、 (31。
(4)は予め定められている優先順位等に従い共有バス
制御部(7)の制御により順次共有バス(1)を占有し
てプロセッサ構成定義情報(14)から当該プロセッサ
の構成定義情報(たとえば第2図(141) )を取込
みデュアルポートRAM部(9)に入力する(第3図ス
テップ(31) )次にステップ(32)の判定を行い
YESのときはステップ(33)の判定に移りこの判定
もYESであるときはステップ(ア)→(37)へ移る
ステップ(32)の判定がNoであればステップ(35
)の判定に移り、その判定がYESであればステップ(
36)→(37)へ移る。また、ステップ(33)の判
定又はステップ(35)の判定がNo であればステッ
プ(37)に移る。
すなわち、各マイクロプロセッサユニットハげ)マスタ
としてシステムモードで動作する、(ロ)マスタとして
テストモードで動作する、(ハ)スレーブとしてシステ
ムモードで動作する、に)スレーブとしてテストモード
で動作する、のうちのいずれかの動作をする。上記イ)
、(ロ)、(ハ)、に)の4棟類の動作について説明す
る。
イ)ステップ(33)からステップ(34)に移り、他
のプロセッサに対し起動指令を行った後、ステップ(3
7)に移る。ステップ(37)にはマスタとして動作す
るためのプログラムを共有メモリ(5)からローカルR
AM部(lO)に移す制御が含まれ、必要な場合は、第
4図のマスタプロセッサ(42)が実行したように外部
記憶装!! (49)から共有メモリ(5)への情報移
送をも実行する。
(ロ)ステップ(33)からステップ(37)へ移る。
この場合、ステップ(36)においては「指令無し」の
経路となって他のマイクロプロセッサユニットは動作し
ない。ステップ(37)ではイ)と同じ動作をする。
(ハ)ステップ(35)からステップ(36)にうつク
マスタプロセッサからの指令があるとステップ(37ン
にうつる。ステップ(37)にはスレーブとして動作す
るためのプログラムを共有メモリ(5)からローカルR
AM部(10)に移す制御が含まれる。
に)ステップ(35)からステップ(37)に移り真後
は上記(ハ)と同様。
上記イ)の場合において、マスタユニッ) id、l’
l−有バス(1)を介しスレーブユニット内のデュアル
ポートRAM部(9)にアクセスし、プロセッサ状態情
報(15)を知る。従って、各マイクロプロセッサユニ
ットjJ  は当該プロセッサの動作状態をデュアルポ
ートRAM部(9)の所定のアドレス位置に格納してお
く。
停止(5TOP )  は当該プロセッサが重故障を検
出し、その動作を完全に禁止していることを示す。
この場合REG(151)に停止時の敦因及びレジスタ
状態を保持する。動作中(RUNNING)は当該プロ
セッサがシステムプログラムを実行していることを示し
、待(WAIT)は当該プロセッサがマスタプロセッサ
からの実行指令待状態であることを示す。
マスタプロセッサが停止(STOP)を検出すれば実行
指令金已さずに、入出力制御部(13)を介して外部に
誉報出力等を行なう。動作中(RUNNING )であ
れば、そのスレーブユニットにCPUリセット信号を発
生させ、待(WAIT)  の状態となった後実行指令
を行う。待(WAIT)  の状態であればそのまま実
行指令を行い動作中(RUNNING )状態にする。
なお、上記実−施例では、プロセッサ構成定義情報(1
4)及びプロセッサ状態情報(15)をそれぞれ共有メ
モリ(5)及びデュアルポートRAM部(9)上に配置
した例を示したが、これらの情報は各マイクロプロセッ
サユニットからアクセス可能な所に配置されればよく、
また別々に分離しなくてもよい。また、上記実施例では
立上げ時の基本的な動作として説明したが、システム立
上シ後に発生する各プロセッサのりイニシャライズ(r
e−initialize )動作の実行制御にもこの
発明の方式を応用することができる。ま友、実行制御例
としてマスタプロセッサからの自動的な制御例を示した
が、プロセッサ制御パネル等からの対話的な方法による
入力を組合せた方式としてもよく、又、イニシャルプロ
グラムロード(IPL)機能を組込むことにより、より
広範な実行制御を行うことができる。
なお、以上のことは各マイクロプロセッサユニット上の
実行制御プログラム(16)を変更することで実行可能
きなる。又、プロセッサ構成定義情報(14)を書換え
ることによって各ユニットについてマスタ/スレーブの
区分及び動作モードを容易に変更することができる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、マルチマイクロプロセ
ッサシステムの個々のマイクロプロセッサのマスタ/ス
レーブの区分及びその動作モードをプロセッサ構成定義
情報により容易に設定できるようにしたので、システム
構築途中の形態から、システム構築完了時点の形態まで
、個々のプロセッサの実行モードを自由に変化させるこ
とができ、プロセッサの単体試験からシステム運転に致
るまでより効果的なプロセッサの実行制御を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図のプロセッサ構成定義情報及びプロセッサ状態
情報の内容を示すフォーマット図、第3図は第1図の実
行制御プログラムステップを示す流れ図、第4図は従来
のシステムを示すブロック図である。 (1)は共有バス、+21 、 (3) 、 +41は
それぞれマイクロプロセッサユニット、(5)は共有メ
モIJ 、(6)はCPU部、(7)は共有バス制御部
、(8)はローカルROM部、(9)はデュアルポート
部M部、(lのはローカルRA、%IKL  (12)
はローカルバス、(14)dフロセッサm成定義情報、
(15)はプロセッサ状態情報、(16)は実行制御プ
ログラムである。 尚、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のマイクロプロセッサユニットと、これらのユニッ
    トに共有される共有メモリとが共有バスにより互に接続
    され、上記複数のユニットの並列動作によって処理を行
    うマルチマイクロプロセッサシステムにおいて、 上記複数のユニットの各ユニット内に設けられ不揮発性
    メモリに記憶される実行制御プログラム、上記複数のユ
    ニットの各ユニットからアクセス可能な位置に設けられ
    、各ユニットのユニット番号に対応して、当該ユニット
    をマスタユニットとするかスレーブユニットとするかの
    区分、及び当該ユニットの動作モードをシステムモード
    とするかテストモードとするかの区分が記憶されるプロ
    セッサ構成定義情報、 上記各ユニットからアクセス可能な位置に設けられ、各
    ユニットに対応して当該ユニットの動作状態が記憶され
    るプロセッサ状態情報、 起動されたユニットが、当該ユニットの実行制御プログ
    ラムの制御に従って上記プロセッサ構成定義情報から当
    該ユニットに関する情報を入力し、この入力した情報に
    よって定められるマスタ/スレーブの区分及び動作モー
    ドに従つてプログラムを実行する手段、 当該ユニットに関するプロセッサ構成情報によってマス
    タと指定されかつ動作モードをシステムモードと指定さ
    れたユニットがスレーブと指定された他のユニットに指
    令を与える場合、上記他のユニットに対応するプロセッ
    サ状態情報を参照する手段を備えたことを特徴とするマ
    ルチマイクロプロセッサシステム。
JP59224782A 1984-10-23 1984-10-23 マルチマイクロプロセツサシステム Pending JPS61101865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59224782A JPS61101865A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 マルチマイクロプロセツサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59224782A JPS61101865A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 マルチマイクロプロセツサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61101865A true JPS61101865A (ja) 1986-05-20

Family

ID=16819120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59224782A Pending JPS61101865A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 マルチマイクロプロセツサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61101865A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146154A (ja) * 1986-09-27 1988-06-18 スー・ツアオ・チャン 共働動作機能を有するホモジェニアス・マルチ・コンピュータ・システムとその共働動作の方法
JPH04281645A (ja) * 1991-03-09 1992-10-07 Mita Ind Co Ltd Cpu間の通信方法
JP2008200471A (ja) * 2007-01-25 2008-09-04 Heiwa Corp 遊技制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146154A (ja) * 1986-09-27 1988-06-18 スー・ツアオ・チャン 共働動作機能を有するホモジェニアス・マルチ・コンピュータ・システムとその共働動作の方法
JPH04281645A (ja) * 1991-03-09 1992-10-07 Mita Ind Co Ltd Cpu間の通信方法
JP2008200471A (ja) * 2007-01-25 2008-09-04 Heiwa Corp 遊技制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8219220B2 (en) Industrial controller using shared memory multicore architecture
JPH0430053B2 (ja)
JPH0221018B2 (ja)
JPS5841538B2 (ja) マルチプロセツサシステム ノ ユウセンセイギヨホウシキ
JPH0376496B2 (ja)
JPH04133102A (ja) プログラマブル・コントローラ及びその制御方法
US6184904B1 (en) Central processing unit for a process control system
EP0140299A2 (en) Vector mask control system
JPH023876A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPS61101865A (ja) マルチマイクロプロセツサシステム
JPH0552535B2 (ja)
JPS63184147A (ja) チャネル制御装置のイニシャライズ方法及びそのイニシャライズのためのシステム
JPS59218569A (ja) マイクロ・コンピユ−タ
JP2003196251A (ja) マルチcpuシステム
JPH01217535A (ja) 付加プロセツサユニツトの制御方法
JPS5965307A (ja) シ−ケンス制御装置
JPH02183342A (ja) 割込み制御装置
JPS5831022B2 (ja) プロセツサ制御方式
JPH0149984B2 (ja)
JPS6273335A (ja) スタツク管理方式
JPH06161886A (ja) コンピュータシステム
JPS5942331B2 (ja) プロセツサソウチノセイギヨホウシキ
JPH06314231A (ja) 共用メモリアクセス制御方法
JPH04370834A (ja) マイクロコンピュータ・システム
JPH079643B2 (ja) コプロセツサデ−タ転送制御方式