JPS63184147A - チャネル制御装置のイニシャライズ方法及びそのイニシャライズのためのシステム - Google Patents

チャネル制御装置のイニシャライズ方法及びそのイニシャライズのためのシステム

Info

Publication number
JPS63184147A
JPS63184147A JP62239516A JP23951687A JPS63184147A JP S63184147 A JPS63184147 A JP S63184147A JP 62239516 A JP62239516 A JP 62239516A JP 23951687 A JP23951687 A JP 23951687A JP S63184147 A JPS63184147 A JP S63184147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
control device
register
channel control
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62239516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821009B2 (ja
Inventor
Kenji Yahiro
八尋 健次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPS63184147A publication Critical patent/JPS63184147A/ja
Publication of JPH0821009B2 publication Critical patent/JPH0821009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/177Initialisation or configuration control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はチャネル制御装置のイニシャライズ方法に関し
、特にチャネル制御装置に割当てられる主メモリ上の各
種の制御エリアのアドレスを自装置内に設定するチャネ
ル制御装置のイニシャライズ方法に関する。
〔従来の技術〕
チャネル制御装置は、主メモリ上の複数の制御エリアを
使用して動作するために、イニシャライズの際に各制御
用エリアのアドレスをチャネル制御記憶内に設定する必
要がある。
この要請を満すため、従来のイニシャライズ技術は特開
昭52−132646号公報を参照できる。この公報に
は、データ処理装置のファームウェア構成モジュールを
イニシャライズする方式が示されている。また、従来の
アドレス生成方式は特開昭50−69941号公報を参
照できる。
この公報には、仮想記憶方式または、ページング方式に
おいて入出力チャネルプログラムを変換する装置が示さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の上述のイニシャライズ技術とアド
レス生成技術とを組合せて、上述の要請を満たそうとす
ると、仮想記憶方式やページモード方式のため、アドレ
ス変換が複雑になり、従ってイニシャライズ時間が長く
なるという欠点がある。また、マイクロプログラムのス
テップ数も増大し、ハードウェア量も多くなるという欠
点もある。その上、チャネル制御装置が制御エリアとし
て使用できるメモリ容量は大きくなく、仮想記憶方式や
ページング方式を採用してアドレス設定する必要もない
本発明の目的は上述の欠点を除去するようにしたチャネ
ル制御装置のイニシャライズ方法を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の一側面に従ったチャネル制御装置のイニシャラ
イズ方法は、複数のチャネル制御装置を有する情報処理
システムにおける、各チャネル制御装置に割当てられる
主メモリ上の複数の制御エリアのアドレスを前記各チャ
ネル制御装置内に設定する方法であって、 前記主メモリ上に、各制御エリアについて、制御エリア
が割当てられている主メモリ上のエリアのアドレス、該
制御エリアの幅の大きさ、前記主メモリ上のアドレスと
の距離、およびイニシャライズ終了指示データを表す制
御データを予め格納するためのステップと、 前記各チャネル制御装置は、 イニシャライズ時に前記制御データを前記主メモリから
順次読出すステップと、 このステップで読出された前記制御データ、および予め
定められた自装置の番号を示す装置番号の所定の演算を
行なう演算ステップと、この演算ステップでの演算結果
にもとづいて自装置への割当アドレスを設定するステッ
プと、このステップで設定された所定の割当アドレスに
基づいて終了指示データを読出すステップとを含む。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明す
る。
第1図を参照すると、本発明の一実施例は、主メモリ1
0と、この主メモリ10に接続されたチャネル制御装置
20とを含む。チャネル制御装置20は主メモリ10か
ら線2を介して読み出された2ワードの制御データを格
納するレジスタ21と、装置番号データを保持し演算器
22に与える装置番号レジスタ27と、前記レジスタ2
1からのデータお、よびこの装置番号レジスタ27から
のデータを入力し演算を行う演算器22と、この演算器
22による演算結果を保持するレジスタ23と、前記レ
ジスタ23に設定された割り当てアドレスを格納する補
助メモリ24と、前記補助メモリ24の格納アドレスを
セットするアドレスレジスタ29と、前記レジスタ21
のデータの中から終了指示データ「オール1」を検出す
るためのオール1チェック回路25と、前記オール1チ
ェック回路25のオール1検出信号に応答してセットさ
れるフリップフロップ26と、線1を介して与えられる
アドレス通知信号により初期値を設定し、主メモリ10
の制御データのアドレスを保持し、2ワード毎に更新さ
れるアドレスレジスタ28と、チャネル制御装置20の
イニシャライズを制御するマイクロプログラムを格納し
ている制御記憶31と、線3を介して与えられる開始信
号に応答して初期化され、前記制御記憶31の読み出し
アドレスをセットするアドレスレジスタ30と、前記制
御記憶31から読み出しされたマイクロプログラムを保
持するコマンドレジスタ32とを含んでいる。
次に、第2図を参照すると、主メモリ10上には、メモ
リアクセスエラーログエリア(以下MCにログエリアと
記述する)と、チャネルエラーログエリア(以下CCK
ログエリアと記述する)の2つのログエリアと、タイマ
値エリアと、通信エリアと割込エリアの5種類の制御用
エリアがある。
MCKログエリアとCCKログエリアは、2つ合わせて
ログエリアとしてエリアの大きさくサイズ)dOでベー
スアドレスAOからチャネル制御装置毎に割付けられて
いる。MCKログエリアとCCKログエリアは、ログエ
リアの先頭からの距離eOで区別されている。また、タ
イマ値エリアは、エリアの大きさくサイズ)dlでログ
エリアに続けてアドレスAO+e 1からチャネル制御
装置毎に割付けられている。さらに通信エリアはエリア
のサイズd−2でベースアドレスA2からチャネル制御
装置毎に割付けられている。割込エリアが通信エリアに
続けてアドレスA2+e 2からチャネル制御装置共通
のエリアとして割付けられている。そして主メモリ10
上には、前記複数の制御用エリアのアドレスを第1のチ
ャネル制御装置20及び第2のチャネル制御装置50に
設定する為のイニシャライズ制御用データとして第3図
に示す様な形式のデータが予め作成されている。
第3図を参照すると、イニシャライズ制御用データは、
2ワ一ド単位で構成されている。第1ワードのベースア
ドレスAは、各種制御エリアが割付けられている主メモ
リ上のベースアドレスを示す、第2ワードのサイズdは
、制御エリアの大きさを示す。オフセットeは、制御エ
リアの先頭アドレスの前記ベースアドレスAからの距離
を示す。
次に、第1図、本実施例のイニシャライズ動作の概略を
示す第4図、本実施例のチャネル制御装置が制御記憶3
1に格納されているマイクロプログラムの制御)5よっ
て行う、動作フローを表わした第5図および前述のイニ
シャライズ制御用データから制御エリアのアドレスを求
めるデータフローを示す第6図を参照して本発明の一実
施例の動作について詳細に説明する。
まず最初に第4図ボックス90の動作が行なわれる0図
示されていないサービスプロセッサ(SVP)が主メモ
リ10上のアドレスrXJから始まるイニシャライズ制
御用エリアに、前述の複数の制御用エリアのアドレスを
設定するために、イニシャライズ制御用データを作成す
る。
次に第4図ボックス91の動作が行なわれる。
前述のSvPはチャネル制御装置20のアドレス通知信
号線1に主メモリ10上のイニシャライズ制御用エリア
のベースアドレス「X」をセットし、チャネル制御装置
20のアドレスレジスタ30に線3を介して開始信号を
入力する。
次にチャネル制御装置20は、前述の開始信号の入力に
応答して、第4図ボックス92の動作に入る。チャネル
制御装置20は、アドレスレジスタ30の値を「0」に
し、7Fレスレジスタ30の内容により指示される制御
記憶31のアドレスから第5図ボックス101で示され
るイ処理を行なうマイクロプログラムをコマンドレジス
タ32に読み出す。そして、アドレスレジスタ28にア
ドレス通知信号1のデータrXJを書込み、アドレスレ
ジスタ29をOクリアし、F/F 28をリセットする
次にチャネル制御装置20はアドレスレジスタ30を更
新し、第5図ボックス102で示される処理を行なうマ
イクロプログラムをコマンドレジスタ32に読み出して
主メモリ10上のアドレスrXJ よりMCKログエリ
アのデータ「AO」及び「dO,オールO」の2ワード
を読み出し、第1ワードのrAOJをレジスタ21のフ
ィールドAに、第2ワードの「dO」をレジスタ21の
フィールドdに、第2ワードの「オール0」をレジスタ
21のフィールドeにそれぞれセットする。
そして、チャネル制御装置20はアドレスレジスタ30
を更新し、第5図のボックス103で示す処理を行なう
マイクロプログラムをコマンドレジスタ32に読み出し
て、レジスタ21のフィールドAのデータ「AO」をオ
ール1チェック回路25に入力し、終了データかチェッ
クする。データrAOJはオール1のデータではないの
で、前記オールチェック回路25の出力はF’/F26
をセットしない。
さらにチャネル制御装置20はアドレスレジスタ30を
更新し、第5図のボックス104で示す処理を行なうマ
イクロプログラムをコマンドレジスタ32に読み出して
、F/F 26が1かチェックする。F/F 26は0
であるのでチャネル制御装置20はアドレスレジスタ3
0を更新し、第5図フロー105のマイクロプログラム
をコマンドレジスタ32に読み出して、第6図に示す演
算を行って、MCKログエリアアドレスを求める。
第6図を参照すると、チャネル制御装置20はレジスタ
21のフィールドdのサイズデータd。
と装置番号レジスタの保持する装置番号を演算器22に
入力し、乗算を行って、結果のサイズ補正値をレジスタ
23に書込む。ここでサイズ補正値は第1のチャネル制
御装置20の場合には「0」、第2のチャネル制御装置
20′の場合には「dO」となる。次にチャネル制御装
置20は、レジスタ21のフィールドAのベースアドレ
スデータrAOJとレジスタ23のサイズ補正値を演算
器22に入力し、加算を行って結果のベースアドレス補
正値をレジスタ23に書込む。ベースアドレス補正値は
第1のチャネル制御装置2oの場合には「AO」、第2
のチャネル制御装置20′の場合にはrAO+dOJ 
となる。そして、レジスタ21のフィールドeのオフセ
ットのデータ「オールO」とレジスタ23のベースアド
レス補正値とを演算器21に入力し、・加算を行って、
結果のMCKログエリアアドレスをレジスタ23に書込
む。ここで、MCKログエリアのアドレスは第1のチャ
ネル制御装置20の場合にはrAOJ、第2のチャネル
制御装置20′の場合にはrA O+dOJ となる。
そして、チャネル制御装置20はアドレスレジスタ30
を更新し、第5図のボックス106で示す処理を行なう
マイクロプログラムをコマンドレジスタ32に読み出し
て、レジスタ23に書込まれているMCKログエリアの
アドレスを補助メモリ24のアドレスレジスタ29の指
示するアドレスに書込む。
さらにチャネル制御装置20はアドレスレジスタ30を
更新し、第5図のボックス107で示す処理を行うマイ
クロプログラムをコマンドレジスタ32に読み出して、
アドレスレジスタを更新スる。続けて、アドレスレジス
タ30を更新し、第5図のボックス108で示す処理を
行うマイクロプログラムをコマンドレジスタ32に読み
出して、アドレスレジスタ28を2ワ一ド分アドレスを
更新すると同時に、アドレスレジスタ30に、ボックス
102の処理を行なうマイクロプログラムのアドレスを
設定する。
そして再びチャネル制御装置20はボックス1020マ
イクロプログラムをコマンドレジスタ32に読み出して
、主メモリ10上からCCKログエリアのデータrAO
J及びrdO,e OJをレジスタ21に読み出す。同
様にして、ボックス103からボックス108までの処
理を実行し、CCKログエリアアドレスを補助メモリ2
4に格納し、アドレスレジスタ30にフロー1020マ
イクロプログラムのアドレスを設定する。ここで第6図
のサイズ補正値は、第1のチャネル制御装置20の場合
には「0」、第2のチャネル制御装置20′の場合には
「dO」となり、ベースアドレス補正値は、第1のチャ
ネル制御装置20の場合には、rAOJ、第2のチャネ
ル制御装置20′の場合には、rAO+dOJとなり、
CCKログエリアアドレスは第1のチャネル制御装置2
0の場合には、rAO+eOJ、第2のチャネル制御装
置20′の場合にはrAO+do+eJとなる。
同様にして、ボックス102からボックス108までの
処理を順次繰り返すことによりタイマ値エリアアドレス
、通信エリアアドレスおよび割込エリアアドレスが補助
メモリ24に格納される。タイマ値エリアのデータは「
AO」およびrdl、elJであるので、サイズ補正値
は第1のチャネル制御装置20の場合には、「0」、第
2のチャネル制御装置20’の場合には「dl」となり
、ベースアドレス補正値は、第1のチャネル制御装置2
0の場合には「AO」、第2のチャネル制御装置20’
の場合にはrAO+dll となり、タイマ値エリアア
ドレスは第1のチャネル制御装置20の場合には、rA
O+elJ、第2のチャネル制御装置20′の場合には
、「AO+el+dllとなる。そして、通信エリアデ
ータは「A2」および「d2.オール0」なので、サイ
ズ補正値は第1のチャネル制御装置20の場合には、「
O」、第2のチャネル制御装置20′の場合には「d2
」となり、ベースアドレス補正値は第1のチャネル制御
装置20の場合には「A2」、第2のチャネル制御装置
20′の場合には、[A2+d2J となり、通信エリ
アアドレスは、第1のチャネル制御装置20の場合には
、rA2J、第2のチャネル制御装置20′の場合には
「A2+d2Jとなる。割込エリアのデータは「A2」
及び「オールO,e2Jであり、サイズのデータがオー
ル0であるので、サイズ補正値も0となり、ベースアド
レス補正値は、第1のチャネル制御装置20及び第2の
チャネル制御装置20′ともに「A2」となり割込エリ
アアドレスは装置番号に関係なく rA2+e2Jとな
る。
そして、再びボックス102の処理を実行し、主メモリ
10から第1ワードがオール1のデータを読み出して、
ボックス103の処理を実行しオール1チェック回路2
5の出力がF/F26をセットし、終了条件を検出する
。そして次にボックス104の処理のF/F 26のチ
ェックでrYESJ となりコマンドレジスタ32にボ
ックス109の処理を行なうマイクロプログラムを読み
出して、通常動作を制御するマイクロプログラムの先頭
アドレスをアドレスレジスタ30にセットシ、イニシャ
ライズ動作を終了する。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明は、主記憶から順次読み出
すデータと、チャネル制御装置の自装置番号だけで、自
装置に割り当てられた特定のエリアのアドレスを設定す
ることにより、主記憶上にあらかじめ作成するデータは
、各チャネル制御装置に共通のデータだけで済みハード
ウェア量を少なくできる効果がある。また、チャネル制
御装置は、設定するアドレスについて制御用エリアに固
有な補正値および設定の順序についてあらかじめ知る必
要がなくなる。そして、あらかじめ定められたバタンに
よってイニシャライズ動作を終了することにより、設定
するアドレス数もあらかじめ知る必要がなくなり、イニ
シャライズを簡単にできる効果がある。
さらにチャネル制御装置のイニシャライズにおいて、自
装置に割り当てられるエリアの変更について意識する必
要がなくなるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を適用した情報処理装置の要
部を示す図、 第2図は第1図の主メモリ10および補助メモリの記憶
内容を示す図、 第3図はイニシャライズ用データを示す図、および 第4図、第5図および第6図は本発明の一実施例を示す
図である。 第1図から第5図において、 10・・・・・・主メモリ、20・・・・・・チャネル
制御装置、21.23・・・・・・レジスタ、22・・
・・・・演算器、24・・・・・・補助メモリ、25・
・・・・・オール「1」チェック回路、26・・・・・
・フリップフロップ、27・・・・・・装置番号レジス
タ、28,29.30・・・・・・アドレスレジスタ、
30・・・・・・コマンドレジスタ。 代理人 弁理士  内 原   音 条Z区 粥、6区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 情報処理システム内の複数のチャネル制御装置のそれぞ
    れに割当てられる主メモリ上の複数の制御エリアのアド
    レスを前記各チャネル制御装置内に設定するチャネル制
    御装置のイニシャライズ方法であって、 前記主メモリ上に、各制御エリアについて、制御エリア
    が割当てられている主メモリ上のエリアのアドレス、該
    制御エリアの幅の大きさ、制御エリアのアドレス、前記
    主メモリ上のエリアのアドレスとの距離、およびイニシ
    ャライズ終了指示データを表す制御データを予め格納し
    ておき、イニシャライズ時に、前記各チャネル制御装置
    は前記制御データを前記主メモリから順次読出し、予め
    定められた自装置の番号を示す装置番号データとの所定
    の演算を行い、その結果により自装置への割当アドレス
    を設定し、上記終了指示データを読取ることによりイニ
    シャライズを終わることを特徴とするチャネル制御装置
    のイニシャライズ方法。
JP62239516A 1986-09-22 1987-09-22 チャネル制御装置のイニシャライズ方法及びそのイニシャライズのためのシステム Expired - Lifetime JPH0821009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-224637 1986-09-22
JP22463786 1986-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63184147A true JPS63184147A (ja) 1988-07-29
JPH0821009B2 JPH0821009B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=16816830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62239516A Expired - Lifetime JPH0821009B2 (ja) 1986-09-22 1987-09-22 チャネル制御装置のイニシャライズ方法及びそのイニシャライズのためのシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4882672A (ja)
JP (1) JPH0821009B2 (ja)
FR (1) FR2606566B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831074B2 (ja) * 1987-11-25 1996-03-27 株式会社日立製作所 チャネル制御方式
GB8825764D0 (en) * 1988-11-03 1988-12-07 Lucas Ind Plc Computer memory addressing system
EP0532643B1 (en) * 1990-06-04 1998-12-23 3Com Corporation Method for optimizing software for any one of a plurality of variant architectures
US6116768A (en) * 1993-11-30 2000-09-12 Texas Instruments Incorporated Three input arithmetic logic unit with barrel rotator
DE19952034A1 (de) * 1999-10-28 2001-05-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Initialisieren oder Konfigurieren einer elektrischen Schaltung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3839706A (en) * 1973-07-02 1974-10-01 Ibm Input/output channel relocation storage protect mechanism
CA1081855A (en) * 1976-04-29 1980-07-15 David B. Schuck Initializing means for a bus-oriented data processing system employing firmware-configured modules
JPS6013501B2 (ja) * 1978-09-18 1985-04-08 富士通株式会社 仮想計算機システムにおけるチヤネルアドレス制御方式
US4418382A (en) * 1980-05-06 1983-11-29 Allied Corporation Information exchange processor
US4779189A (en) * 1985-06-28 1988-10-18 International Business Machines Corporation Peripheral subsystem initialization method and apparatus
US4737906A (en) * 1985-09-27 1988-04-12 International Business Machines Corporation Multiple virtual control unit
US4742447A (en) * 1986-01-16 1988-05-03 International Business Machines Corporation Method to control I/O accesses in a multi-tasking virtual memory virtual machine type data processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821009B2 (ja) 1996-03-04
US4882672A (en) 1989-11-21
FR2606566B1 (fr) 1993-04-30
FR2606566A1 (fr) 1988-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0464615A2 (en) Microcomputer equipped with DMA controller
US4095268A (en) System for stopping and restarting the operation of a data processor
JPS63184147A (ja) チャネル制御装置のイニシャライズ方法及びそのイニシャライズのためのシステム
US6539472B1 (en) Reboot control unit and reboot control method
JP2597409B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPS5854418A (ja) 割込み処理方式
JPH05334233A (ja) データ転送装置
JPH0240760A (ja) 情報処理装置
US5694584A (en) Information processing system capable of quickly processing a parameter and a command necessary for drawing processing
JPH06161886A (ja) コンピュータシステム
JP2687716B2 (ja) 情報処理装置
JPS61101865A (ja) マルチマイクロプロセツサシステム
JPS6273335A (ja) スタツク管理方式
JP3001464B2 (ja) マイクロプロセッサ装置
JPS6029131B2 (ja) 診断方式
JPH0784963A (ja) Cpuを有する半導体集積回路
JPH0713920A (ja) Dma転送方法
JPH02183342A (ja) 割込み制御装置
JPH0619867A (ja) メモリチェック方式
JPH06314231A (ja) 共用メモリアクセス制御方法
JPS6037937B2 (ja) イニシャル・プログラム・ロ−ディング方式
JPH01102643A (ja) データ処理システム
JPS5941028A (ja) デ−タ処理装置
JPH03257572A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH04111149A (ja) Dma装置の回路方式