JPS60253535A - 複合部材 - Google Patents

複合部材

Info

Publication number
JPS60253535A
JPS60253535A JP60007304A JP730485A JPS60253535A JP S60253535 A JPS60253535 A JP S60253535A JP 60007304 A JP60007304 A JP 60007304A JP 730485 A JP730485 A JP 730485A JP S60253535 A JPS60253535 A JP S60253535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ceramic
layer
web
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60007304A
Other languages
English (en)
Inventor
アーノルド アール エリツクソン
カルリノ パンゼラ
ロバート ピー トローカン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brunswick Corp
Original Assignee
Brunswick Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU74791/81A external-priority patent/AU533531B2/en
Application filed by Brunswick Corp filed Critical Brunswick Corp
Publication of JPS60253535A publication Critical patent/JPS60253535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/02Layer formed of wires, e.g. mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/592Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is not continuous, e.g. not the whole surface of the smallest substrate is covered by the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/60Forming at the joining interface or in the joining layer specific reaction phases or zones, e.g. diffusion of reactive species from the interlayer to the substrate or from a substrate to the joining interface, carbide forming at the joining interface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、有害な影響を与えることなく熱ひずみを吸収
することのできる複合部材あるいは積層接合品に関する
を望む工業上の用癒は多いが、それはこれらの部材の熱
膨張係数の差のために難しい。たとえば、特開昭47−
14210号に、セラミックの取付面を1〜5ミクロン
のニッケル層で被覆し、このニッケル被覆したセラミッ
クに金属界面層の片面をろう付け、この金属界面層の反
対面を金属部材にろう付けすることが示唆されている。
この「ニッケル被覆・二重ろう付け」構造はセラミック
部材と金属部材の間の熱膨張差を吸収するかも知れない
が、簿いニッケル被覆層が金属界面層をセラミックに対
して保持しているだけであるから、機械的に、特に剪断
応力に対しては弱いのは明らかである。
本発明の目的はセラミック部材な可撓性のある金属繊維
ウェブ界面界によって金属部材にしっかりと結合した改
良複合部材を提供することにある。金属繊維ウェブの片
面を金属接合、たとえばろう付けによって金属部材に結
合できると仮定すれば、本発明の目的は繊維ウェブの反
対面を中間金属層、次℃・でセラミックに固定する優れ
た手段を見出すことにある。
本発明による複合部材では、中間金属部材が焼結金属ウ
ェブ界面層によって金属ベースにしっかりと結合されて
いる。金属ウェブの上面はその繊維の一部を金属層にろ
う付けすることによって中間層内に固定される。この構
造では、金属層を、金属ベースとはかなり異なる熱膨張
係数を持つセラミック層内に埋め込むことができる。金
属ウェブの下面はその繊維の一部を金属にろう付けする
ことによって金属ベースの結合面に結合される。所望に
応じて、金属固定要素すなわちステープルを埋め込んだ
セラミック部材は、純粋なセラミック部材のような第2
のセラミック部材に融着できる第2の面を備える場合に
は中間セラミック・金属層として作用させ得る。金属ウ
ェブは、金属ベースとセラミック部材を剥離させること
なく温度差の下で相対運動させることのできる連結要素
として作用する。
以下添付図面を参照しながら、本発明を説明するが、最
初に第1.2図に関連して技術的な背景を説明する。第
1.2図は本出願人の別出願に開示している同様な複合
部材の構造を示しており、本願発明はこのような構造を
さらに発展させたものである。
第1図において、これはガスタービンエンジン用の高温
摩耗性シール100である。セラミック部材1は、高温
セラミック、たトエば、アルミナ、安定化キュービック
・ジルコニア、マグネシア、ジルコン(zro2H5i
02)、ホステライト(2Mεo −5in2) 、ム
ライト、ムライト・石英、アルミニウム2硼酸塩、カル
シア、イツトリア、ガラス、シリコンカーバイド、窒化
シリコン、アルミノ・硼珪酸塩等で作ってもよい。これ
らの材料はたとえ&f高温摩耗性シールに必要な厚さ、
多孔度で加工できる。
セラミック部材1は、約I X 10’−6乃至8×1
0−6インチ/インチ°F程度の非常に低℃1熱膨張係
数を有する。逆に、このセラミック部材1を最終的に結
合する金属ベース3しま。
約2 X 10”−6乃至20 x 10−6インチ/
インチ/″Vの非常に高い熱膨張係数を有する。ガスタ
ービンエンジンでは、セラミック部材1の外面は180
0−3600°F (982,2−1982,2°C)
近くの温度を受けるのに対し、金属の露出面はほんの数
百度の華氏温度を受けるだけであり、これら2つの部材
を直接結合したならば、膨張係数の差およびセラミック
の厚さからの温度勾配の影響によりセラミックが直ちに
壊れることになろう。したかって、本発明においては、
セラミック部材1と金属ペース30間に、弾性率の低い
界面層2が設けられ、これは2つの材料の熱膨張差およ
び温度勾配で生じる幾何学形状差を吸収する。
界面層2は、可撓性、弾性があり1弾性率、密度が低く
、多孔性である三次元の高融点金屑繊維ウェブあるいは
マット構造から成り、たとえば、これは米国特許第3,
469,297号、同第3,505.038号、第・3
,127,668号に詳しく記載しである。この界面層
の繊維として用いる代表的な合金は、Hastelly
χ5Hoskins 875. Haynes 188
. DH242の登録商標で販売されているものとか、
ニッケルベースのスーハー合金およヒ鉄、コバルト、ニ
ッケル、クロム、アルミニウムならびにイツトリウム(
または希土類)の四元、五元(quadrinary 
、 quintinary )合金である。
望ましくは、多孔性ウェブまたはマット構造の密度は約
35チであるが、用途によっては、このウェブの密度は
、界面層2を含めて5から80%に変えうる。マットを
作るのに用いる正しい合金が、最終的な用途で遭遇する
温度、酸化、応力の各条件に基いて決定されることにな
ることは明らかであろう。
第1図に示す物を作る1つの方法は、ウェブ界面層2を
20で示すように金属ベース3にろう付けすることであ
る。セラミック層1は界面層2の露出面にセラミック材
をプラズマ噴霧して形成し、セラミック材は界面層20
表面に含浸してそこの繊維に機械的に結合する。次に、
セラミック層1が所望の厚さになるまでプラズマ噴霧を
続けるっこのようにして作った製品は弾性界面層を持つ
セラミック・金属複合物であり、金属部材がセラミック
材よりも大きく熱膨張したとき、この界面層はこの熱膨
張量の差を吸収できる。したがって、セラミック部材1
と金属ベース30間に大きな熱膨張率の差があっても、
界面層2がこの膨張差、その結果中じる熱ひずみを吸収
できるので、極端な熱循環にも耐えうる。
第2図において、ウェブ界面層2aの金属繊維4はセラ
ミック層1aの厚さの約4分の1セラミック面に突入し
ており、他方、界面層2aの他面は金属板3aに20a
のところでろう付けしである。それ故、セラミック層1
aの表面に金属フェルト化マットの界面層2aが埋め込
まれたことになる。セラミックおよび合金は、界面層の
金属繊維およびセラミックの化学反応を最少限に抑えて
主に両者を機械的に結合させるように選定しなければな
らない。セラミック・金属界面複合部分は。
金属フェルト界面層を充分な強度の機械的結合をさせる
に充分な距離にわたってセラミック材の塑性塊に押込ん
で形成してもよい。上述したように、セラミック層1a
の厚さの約4分の1という寸法は界面層2aを埋込むに
充分なものであるが、これは所望に応じて変えてもよい
。マットを塑性セラミックに埋込んだ後、この複合物を
乾燥させ、火にかける。
先に述べたように、ウェブ界面層は最初に金属ベースに
取付けてもよいし、セラミックを界面層に結合した後金
属ベースに取付けてもよい。
本発明の具体例では、約8分の3インチ(0,95セン
チ)のU字形カードワイアステープルを繊維ベースに取
付けてほぼ直立の位置に押込む。セラミック繊維または
粉末もしくは両方と水のスラリ状混合物を織物(ファブ
リック)上に堆積させ、それを金属ステープルの区域に
閉じ込める。この最初の材料を次に炉で焼結させてセラ
ミックスラリを反応させ、所望のセラミック材を生成1
すると同時にワイアステープルを機械的に包み込む。第
6図に示すように、織物14aはワイアステープル13
aを有し、これはセラミック材12aに埋込まれてセラ
ミック・ワイア層11aを構成し−ている。セラミック
を炉で火にかけると、織物層14aは分解し、セラミッ
ク12aに埋込まれたステープル13aが残ル。突出し
たステープル13aは便宜上両面で平らに折り曲げても
よい。金属繊維の界面材では、ワイアステープルとセラ
ミック材との化学反応を最少限に抑えなければならない
。さもないと、膨張係数の不一致から生じた応力によっ
て材料の分解が生じることになる。金属、複合物量の化
学反応は両者の結合を強くして界面区域での分解を促進
させると共に両者の運動をきわめて低く抑えることにな
ろう。
第3図でわかるように、ステープルを含んだこのセラミ
ック層11aは、炉内で短時間高温に置くことによって
ガラスフリッ)23bで純粋なセラミック層1bに取付
ける。金属ベース3bは20bで示すように多孔性ウェ
ブ界面層2bにろう付けされる。次にこの露出したステ
ープルを持ったセラミック積層物を10bのところで界
面層2bにスポットろう付けする。界面層2bの繊維が
100%密集しておらず、またセラミック層のステープ
ル13aが100%密集していないので1両者のろう付
けは100%でもよいが、金属の全面積は最小の金属材
料の金属密度より大きくはならない。この種の複合物は
第1図に示す基本的な具体例と同じ特性を有する。
第4.5図においては、セラミック1と界面層2の繊維
4またはステープル13aの幾何字形状の結合が機械的
結合を高めるということに注目されたい。この特別な性
質はこの材料の作用にとってきわめて重要である。
ステープル13aを状況に応じてプラチナ、タングステ
ン、モリブデン等の材料で作ってもよい。本発明で用い
るセラミック材は高温用セラミックとして市販されてい
るものでもよいし、以後述べるように本発明者らの発見
した材料でもよい。
高温シールおよびガスタービン用のセラミック材料を用
いる場合、特に従来技術(たとえば、米国特許第3,8
80.550号)で教示されているようなシールを作る
場合、高温材および絶縁材(2600″F以上)として
はムライトと石英から成るアルミノ・シリケート・セラ
ミックの焼結生成物に限られる。市販の繊維(Fibe
rfrax Kaowoolの登録商標で知られる)に
存在する遊離石英は、1800″F(9’82.2°C
)以上の温度にさらされると溶融して失透し、クリスト
グライドに変わるので、もろくなる。アルミノ・シリケ
ート繊維と低膨張ガラス繊維(または粉末)の混合物を
焼結して用いると、2200−3000”F(1204
,1−1648,8°G)の温度に耐えるセラミック材
料を形成できることがわかった(公知のFiberfr
axの場合よりも400°F以上の増加)。この混合物
を焼結したとき。
ガラスがアルミノ・シリケートを囲むと同時に、遊離石
英をすべて溶解し、ムライトとガラスの混合物となる。
この新しいセラミックはここに教示した複合材料のセラ
ミック部分に用いる多孔性材料の1つである。非常に驚
くべきことには、この材料が優れた高温特性を持ってい
ることがわかった。標準のアルミノ・シリケート、代表
的には35−55%の8102と45−65係のAl1
03のものを18001以上の温度で用いた際、石英は
溶けて失透し、クリストバライトを形成し、繊維をきわ
めてもろくして製品全体を弱くする。アルミニウム・シ
リケートに繊維状または粉末状のガラスを加えると、こ
のガラスが石英と反応して失透のない新しいガラスとな
る。このガラス添加技術を用いたときに優れたセラミッ
クを作り出す、異なった温度範囲を有する繊維形成材料
としては、アルミノ・シリケート、アルミナおよびジル
コニアの3つがある。
コバルトベースのスーパー合金ベース3が第7図に示し
である。金属ウェブ2は約20係の密度であり、 Ho
5kins 875合金で作ってあり、ベース3にろう
付げしである。セラミック層1はウェブにプラズマ噴霧
してあって埋込まれている。セラミック層は4重量係の
Ca、Oと69重量係のZrO2から成る。
本発明に従って作ったセラミック・界面層・金属複合物
の以下の実施例は本発明で意図した範囲を限定するつも
りのないものである。
比較例 米国特許第3・127,668号の教示に従って、半イ
ンチのねじった5ミルワイア (FeCrAIV、Si、 ” Ho5ki、ns 8
75−合金)でフエルトウエプを作り、これを10 ’
 torrの真空中でかつ2175°F(1190,5
°C)の温度で15時間熱処理した。このウェブは約3
0係の密度であった。高温コバルトベース合金の金属ベ
ースを、この焼結つ土プに、約10分間真空炉内で2’
l 50”F(1176,6°C)にさらすことによっ
て溶着させた。ウェブの露出面に、大気中で、ジルコニ
アをプラズマ噴霧して少なくとも10ミルウエブに含浸
させ、次に約100ミルのジルコニア層ができるまでプ
ラズマ噴霧を続けた(本発明方法によればジルコニア層
を4分の1インチはどにもできる)。こうして形成した
複合物を熱循環させこのときジルコニア面は2900”
FC1593,3°C)の温度を受け、金属ベースは一
連のサイクルで周囲温度の空気にさらされたが、セラミ
ック・ジルコニアと金属の分離はなんら認められなかっ
た。
実施例I 米国特許第3.127.668号の教示に従つて、Ha
st、elloy x合金の半インチのねじった4ミル
ワイアで作ったフェルトウェブを1O−5torrの真
空中でかつ2175°P(1190,5’C)の温度で
10時間熱処理した。このウェブの密度は約20%であ
った。この焼結ウェブにHastelly x合金の金
属ベースを、約10分間真空炉内で2150°F (1
176,6°C)にさらすことによって溶着させた。8
分の3インチのU字形をした直立12ミル径のステープ
ルワイアを多孔性織物ベースに突き刺してベッドを作り
、ステーブルを半面立状態に保ってセラミック材とステ
ーブルカードワイアのセラミック複合物を作った。8ミ
クロン〜80ミクロンの直径を持ったアルミノ・シリケ
ート・ミネラル繊維で作った水ベースのスラリを低膨張
ガラス粉末と混ぜ合わせた。
粉末は325メツシユのふるいを通過する寸法であり、
40ミクロンまでの直径を有する。
このスラリは50容量チの水に50重量%のアルミニウ
ムシリケートと50重量%のガラスを混ぜた組成である
。スラリを、@立した金属ステーブルを囲みかつそれを
覆うように織物の上に堆積させ、他の保持容器によって
所定場所に保持した。このスラリ・ステーブル複合物を
アルゴンで浄化した炉内で2時間2300°Fに熱処理
してガラスをアルミノ・シリケートと溶融反応させると
同時にアルミノ・シリケートのまわりにマトリックスを
形成して遊離石英をすべて無くシ、ムライト・ガラス結
合体(ムライト−3Aj!203・2’5io2 )で
あるステープル含浸低膨張セラミックの最終製品を得た
フェルト化スラリ混合物においては、直径約8ミクロン
、長さ8分の1インチ(3,18ミリ)の98重重量子
ルミナ・シリケート繊維を、直径約8ミクロン、長さ約
8分の1インチの2重量%アルミノ・硼珪酸塩ガラス繊
維と混ぜ合わせ、固体1部に対し水450部の割合で水
と混ぜ合わせた。この混合物を吸引堆積して約40チの
密度に圧縮した多孔性セラミックフェルトとした。この
セラミックフェルトを約4時間大気中において2900
”F(1593,3°C)で焼結した。ガラス繊維は溶
けて遊離石英と反応結合し、ムライトとガラスの組合わ
せ体となった。この構造は約8分の1インチの厚さであ
り、密度が65係である。このセラミック材料を1重量
パーセントで80.5 slo、、 、 12.9 B
2’03.3.8 Na2O。
2 、2 AJ!203.0.4に、oカら成る低膨張
ガラス粉末でステープルセラミック複合物の片側に取付
け、同時に金属繊維ウェブの自由面をステープルセラミ
ック複合物の反対側にN]crobrazLM (Wa
ll Co1.omonv Company の登録商
標)を用いて、アルゴン雰囲気の炉において2150°
Fで10分間置くことによってスポット溶着した。最終
的な複合物を1800°Fに熱循環させ、周囲温度まで
冷却した。30回のサイクルの終りに、セラミックは分
解することなく、界面層が構造上の一体性を維持した。
実施例■ 米国特許第3,127,668号の教示により、FeC
rA、j’、Si < Ho5kins s 75 )
合金の半インチ長さのねじった5ミルワイアで作ったウ
ェブを、10−” torrの真空において2175°
F(1190,5°C)の温度で9時間焼結した。
このウェブの密度は約30チである。高温コバルトペー
ス合金の金属ベースを、焼結したウェブに、ウェブ、溶
着用合金および金属ベースを真空炉において10分間2
150″Fにさらすことによって溶着した。イツトリア
安定化ジルコニアおよび黒鉛粉末(それぞれ、70.3
0容量チ)の混合物をウェブの露出面にプラズマ噴霧し
た。この噴霧複合物を引き続き空気中において15時間
1700°F(926,6°C)にさらした。セラミッ
ク層の多孔度は実施例Iで述べた黒鉛無しのジルコニア
よりも著しく大きいものとなった。第2の取付ウェブに
プラズマ噴霧して純イツトリア安定化ジルコニアの層で
被覆し、続けて70容量チのイツトリア安定化ジルコニ
アと30容量係の黒鉛の混合物で被覆した。黒鉛を焼き
取った後、ウェブ付近の層の密度が高く、シたがって黒
鉛を含んだ外層よりも強いことは明らかだった。密度、
強度共に、黒鉛その他の犠牲材料の容量比を制御するこ
とによって調節できる。
例1.1.1は先に述べた構造の3つのものと一致して
いる。セラミック材料の組成を金属ベース、界面層の両
者について異なった合金に替えうろことは当業者であれ
ば充分に理解できると考える。本発明が、金属ベースと
セラミックに結合した低弾性率で低密度の金属繊維マッ
ト界面層を提供することによってセラミック・金属積層
複合物構造において熱ひずみを吸収するのに非常に有効
な方法を提供することは認識できよう。
本発明の具体例の他の技術的用途としては、ガスタービ
ンシュラウド、バーナカン、ベーン端壁、磁石流体力学
反応器、核融合炉およびジーゼルエンジン、ガンリンエ
ンジンのピストン、シリンダ用コーテイグがある。
本発明の特定の具体例を説明してきたが。
発明の精神、範囲を逸脱することなくセラミック・金属
複合物の材料、形態、製造方法について多くの修正、変
更をなしうる。
【図面の簡単な説明】
第1図はセラミック・弾性界面層・金属複合物の断面図
、 第2図は別の断面を示す図。 第3図は本発明の具体例を示す断面図、第4図は本発明
の成る面を示す拡大断面図、第5図は本発明の別の面を
示す拡大断面図、第6図は本発明の具体例の1つの中間
製品を示す断面図、 第7図は第1図の構造の15倍の拡大写真である。 1・・・・・・セラミック部材、2・・・・・・界面層
、3・・・・・・金属ベース 代理人 弁理士 河 野 昭 切1回の浄書(内容に変更なし) FIG、6 FIG、 7 手続補正B(自発) 昭和60年 3月27日 特許庁長官殿 昭和60年特許願第 7304 号 2、発明の名称 複合部材 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 ブランズウィック コーポレーション5、補正
命令の日付 (自 発) 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 プランズウィック コーポレーション4、代理
人 〒107 住 所 東京都港区赤坂2丁目2番21号第26森ビル
 306号 6、補正の対象 明細占の図面の簡単な説明の欄および図面7、補正の内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (]) (a)中間金属層部材素(13a)と。 (b)結合面を有する金属部材(3b)と、(C)中間
    金属層部材(13a)と金属部材(3b)の間にはさま
    れている焼結金属繊維ウェブ界面層と を包含し、この界面層において、 (1)上面の繊維の一部が中間金属層部材(13a)に
    接合してあり、 (II)下面の繊維の一部が金属部材(3)の結合面に
    ろう付けしである ことを特徴とする複合部材。 (2+ (a)中間金属層部材(13a)の複数の金属
    固定要素を埋め込んであり、これらの金属固定要素が下
    方取付面から突出している第1セラミック部材(12a
    )と1 、(b)結合面を有する金属部材(3b)と、(C)第
    1セラミック部材(12a)と金属部材(3b)の間に
    はさまれている焼結金属繊維ウェブ界面層と を包含し、この界面層において。 (i)上面の繊維の一部がセラミック部材(12a)の
    下方取付面から突出する 金属固定要素(13a)にろう付けし てあり5 (11)下面の繊維の一部が金属部材(3)の結合面に
    ろう付けしてあり、 さらに。 (dJ前記第1セラミック部材(12a)の上方取付面
    に第2のセラミック部材が融着(23b)してある ことを特徴とする複合部材。
JP60007304A 1976-04-05 1985-01-18 複合部材 Pending JPS60253535A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/674,047 US4142022A (en) 1976-04-05 1976-04-05 Ceramic-metal laminate
US674047 1976-04-05
AU74791/81A AU533531B2 (en) 1976-04-05 1981-08-31 Multiple fibre reinforced ceramic-metal laminate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60253535A true JPS60253535A (ja) 1985-12-14

Family

ID=25637711

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52026910A Expired JPS6052106B2 (ja) 1976-04-05 1977-03-11 セラミツク・金属積層品を製造する方法
JP57092935A Expired JPS6051422B2 (ja) 1976-04-05 1982-05-31 積層構造体
JP57092934A Expired JPS6051421B2 (ja) 1976-04-05 1982-05-31 複合部材を製造する方法
JP57092933A Expired JPS6051420B2 (ja) 1976-04-05 1982-05-31 複合部材
JP60007304A Pending JPS60253535A (ja) 1976-04-05 1985-01-18 複合部材

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52026910A Expired JPS6052106B2 (ja) 1976-04-05 1977-03-11 セラミツク・金属積層品を製造する方法
JP57092935A Expired JPS6051422B2 (ja) 1976-04-05 1982-05-31 積層構造体
JP57092934A Expired JPS6051421B2 (ja) 1976-04-05 1982-05-31 複合部材を製造する方法
JP57092933A Expired JPS6051420B2 (ja) 1976-04-05 1982-05-31 複合部材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4142022A (ja)
JP (5) JPS6052106B2 (ja)
AU (1) AU517530B2 (ja)
BE (1) BE853068A (ja)
CA (1) CA1100712A (ja)
GB (1) GB1575443A (ja)
IE (1) IE45297B1 (ja)
SE (1) SE8204542L (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530884A (en) * 1976-04-05 1985-07-23 Brunswick Corporation Ceramic-metal laminate
US4142022A (en) * 1976-04-05 1979-02-27 Brunswick Corporation Ceramic-metal laminate
US4338380A (en) * 1976-04-05 1982-07-06 Brunswick Corporation Method of attaching ceramics to metals for high temperature operation and laminated composite
AU554140B2 (en) * 1980-07-02 1986-08-07 Dana Corporation Thermally insulating coating on piston head
JPS5828345B2 (ja) * 1981-04-18 1983-06-15 「船」倉 克彦 金属基材にセラミックスを接合する方法
JPS5966966A (ja) * 1982-10-09 1984-04-16 Toyota Motor Corp 耐熱性軽合金部材およびその製造方法
JPS59213679A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 日立造船株式会社 セラミツクス体
JPS59232693A (ja) 1983-06-17 1984-12-27 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミツクと金属等との接合用クラツドろう材及びこれを用いたセラミツクと金属等との複合体
JPS60108380A (ja) * 1983-11-17 1985-06-13 日立造船株式会社 耐熱性セラミックス部材の固定方法
US4546048A (en) * 1984-03-23 1985-10-08 Dana Corporation Composite thermal shield for engine components
DE3913362A1 (de) * 1989-04-22 1990-10-25 Forschungszentrum Juelich Gmbh Aus teilkoerpern unterschiedlicher waermeausdehnung bestehender verbundkoerper, verfahren zur herstellung desselben und dafuer geeignete halbzeuge
US5302465A (en) * 1992-10-26 1994-04-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Plasma sprayed ceramic thermal barrier coating for NiAl-based intermetallic alloys
US6102656A (en) * 1995-09-26 2000-08-15 United Technologies Corporation Segmented abradable ceramic coating
US6350969B1 (en) 2000-11-10 2002-02-26 Jona Group, Ltd. Self-regulating heater
DE10125815C1 (de) * 2001-05-26 2002-08-01 Daimler Chrysler Ag Metall-Keramik-Verbundwerkstoff und seine Verwendung
US7247212B2 (en) * 2004-12-21 2007-07-24 General Electric Company Orthogonal weaving for complex shape preforms
GB2480451A (en) * 2010-05-18 2011-11-23 E2V Tech Electron tube rf output window
EP2918554B1 (en) * 2012-11-12 2019-09-11 AGC Inc. Molten glass conveying equipment element, method for manufacturing molten glass conveying equipment element, glass manufacturing apparatus comprising molten glass conveying equipment element and method for manufacturing glass product
CN103072363A (zh) * 2012-12-12 2013-05-01 西北工业大学 结构可设计的抗高能和二次冲击的金属/陶瓷层状复合材料的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884189A (ja) * 1976-04-05 1983-05-20 ブランズウイツク・コ−ポレ−シヨン 複合部材

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB270908A (en) * 1926-06-01 1927-05-19 Morgan Crucible Co Improvements relating to electrical resistances or rheostats
US1753188A (en) * 1926-12-17 1930-04-01 Kellogg Switchboard & Supply Variable resistance
US1889618A (en) * 1929-03-08 1932-11-29 Gen Electric Resistance unit
US2354808A (en) * 1942-09-23 1944-08-01 Ward Leonard Electric Co Rheostat
US2608722A (en) * 1950-09-06 1952-09-02 Otmar M Stuetzer Process for making microspacers
US3127668A (en) * 1955-03-03 1964-04-07 Iit Res Inst High strength-variable porosity sintered metal fiber articles and method of making the same
US3114612A (en) * 1959-05-15 1963-12-17 Eugene W Friedrich Composite structure
GB953651A (en) * 1960-01-06 1964-03-25 Plessey Co Ltd Reinforced refractory bodies
US3505038A (en) * 1964-08-24 1970-04-07 Brunswick Corp Metal fibril compacts
US3469297A (en) * 1966-04-20 1969-09-30 Brunswick Corp Porous metal structure
JPS5539601B1 (ja) * 1970-05-12 1980-10-13
JPS4926123A (ja) * 1972-07-05 1974-03-08
US3932246A (en) * 1973-08-31 1976-01-13 Ford Motor Company Gas sensor and method of manufacture
IT1009546B (it) * 1974-01-07 1976-12-20 Getters Spa Struttura di parete per involucri sotto vuoto particolarmente per val vole termoioniche e acceleratori di particell

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884189A (ja) * 1976-04-05 1983-05-20 ブランズウイツク・コ−ポレ−シヨン 複合部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6051420B2 (ja) 1985-11-13
JPS5884189A (ja) 1983-05-20
SE8204542D0 (sv) 1982-08-02
AU2226177A (en) 1978-08-24
JPS6051422B2 (ja) 1985-11-13
JPS5884190A (ja) 1983-05-20
BE853068A (fr) 1977-07-18
JPS52121011A (en) 1977-10-12
IE45297B1 (en) 1982-07-28
AU517530B2 (en) 1981-08-06
GB1575443A (en) 1980-09-24
JPS6051421B2 (ja) 1985-11-13
US4142022A (en) 1979-02-27
SE8204542L (sv) 1982-08-02
CA1100712A (en) 1981-05-12
JPS6052106B2 (ja) 1985-11-18
JPS5891089A (ja) 1983-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58135181A (ja) 多孔性セラミツクシ−ルを製造する方法
JPS60253535A (ja) 複合部材
US4338380A (en) Method of attaching ceramics to metals for high temperature operation and laminated composite
US4209334A (en) Porous ceramic seals and method of making same
US4530884A (en) Ceramic-metal laminate
JP6026285B2 (ja) 非反応性のろう付けによりSiC系材料製の部品を接合する方法、ろう付け組成物、ならびにこの方法により得られる接合部および組付体
JPS61158876A (ja) セラミツク対金属の直接液相結合
US4613549A (en) Bonded metal-ceramics composite
JP2003527292A (ja) 非反応性耐火性ろう付けによりSiCベースの材料からなる部材を組立てるための方法、ろう付け用はんだ組成物ならびにこの方法により得られる耐火接合および組立て品
JPS606910B2 (ja) 金属セラミツクス接合体
JP2000511867A (ja) 耐熱性のブレージングにより、厚いジョイントを用いてSiCベースの材料製の部品を接合するための方法、及びその方法により得られた耐熱性の厚いジョイント
KR20090092320A (ko) 접착성이 우수한 금속-세라믹 혼합물 및 그 제조방법
JPS59232979A (ja) セラミツクとアルミニウム合金の複合体
JPS60131874A (ja) セラミツクと金属との接合方法
JPS5997580A (ja) 炭化珪素材料の結合用ロウ剤
KR100945270B1 (ko) 저열팽창 복합재료 및 그의 제조방법
JPH1095681A (ja) アルミナを含有するセラミック材料の反応性ブレージングのための組成物及び方法
CA1103279A (en) Porous ceramic seals and method of making same
JPH08501266A (ja) 特に1400℃より高い温度において用いるセラミック複合材料
JPH02196075A (ja) 接合構造体
CA1117147A (en) Porous ceramic seals
JPS6032648A (ja) セラミックスのメタライジング方法及びセラミックスのメタライジング用合金箔
JPS59156976A (ja) 金属部材とセラミツク部材との結合体及びその結合方法
JPS63170279A (ja) セラミックスの接合方法
JPH04342479A (ja) セラミックスと金属との接合方法