JPS6025322Y2 - 打抜き型 - Google Patents

打抜き型

Info

Publication number
JPS6025322Y2
JPS6025322Y2 JP1429780U JP1429780U JPS6025322Y2 JP S6025322 Y2 JPS6025322 Y2 JP S6025322Y2 JP 1429780 U JP1429780 U JP 1429780U JP 1429780 U JP1429780 U JP 1429780U JP S6025322 Y2 JPS6025322 Y2 JP S6025322Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
die
force
punching
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1429780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56117935U (ja
Inventor
則雄 伊藤
義文 伊藤
久雄 白井
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1429780U priority Critical patent/JPS6025322Y2/ja
Publication of JPS56117935U publication Critical patent/JPS56117935U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6025322Y2 publication Critical patent/JPS6025322Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は打抜き型に関し、特にワークをダイスに一定
の力で押えるワーク押えを兼ねた浮動ストリッパを備え
た打抜き型に関する。
ワークを所定形状に打抜く打抜き型においては一般にワ
ーク打抜き時にワークをダイスに押えつけるワーク押え
と、打抜き後ポンチに食付いたワークを取り外すストリ
ッパとが必要となる。
この押えは、ワークをダイスに押えつけることにより、
ワークのずれに基づいて加工上の寸法誤差を生ずること
、或いは打抜き部周辺に加わる力によってワークがi弯
曲するのを防ぐものであるが、一般にこのときの最適押
え力は打抜くべきワークによって異り、特にワークが前
工程において曲げ加工されて打抜き面が湾曲しているよ
うなものである場合においては、この押え力の設定は重
要な問題となる。
すなわち、かかるワークは曲げ加工によって打抜くべき
面が多少湾曲しているため押え力が強ければ打抜き面に
続く他の部分がそれだけ外側に或いは内側に傾斜させら
れる結果、ワークの形状が必要以上に変化させられるこ
ととなり逆に押え力が弱ければワーク押えとしての本来
の目的が十分に遠戚されないのである。
しかもこの押え力は全打抜ストロークを通じて一定に保
たれることが望ましい。
また、ストリッパは、ポンチの復動時にポンチに食付い
たワークがポンチとともに移動するのを阻止してポンチ
からワークを取り外すものであるため当然ながらこの食
付力よりも大きい力が必要となる。
この食付力は打抜部の周長或いはワークの板厚等に依存
するが、一般には上記の最適押え力よりも大きい。
このように、打抜加工に際して要求されるワーク押え力
及びワーク抜き力は夫々別個のものであるため、従来こ
のワーク押えとストリッパとしての作用を兼ね、且つ全
打抜きストロークを通じて一定の押え力を維持する単一
の機構を備えた打抜き型は未だ実現されていない。
本考案はこのような事情を背景として為されたものであ
り、その目的とするところは、ワーク押えとストリッパ
としての機能を備えるとともに、全打抜きストロークを
通じてワークに対する押え力を最適な一定の大きさに維
持し、且つこれらの作用をシリンダ等の別駆動源を用い
ることなく、型プレートの動きを利用して自動的に行い
得る単一の機構を備えた打抜き型を提供することにある
かかる目的を達成するため、本考案は、互に対向する第
−及び第二の型プレートを有し、該第−及び第二の型プ
レートに配設されたポンチとダイスを該二つのプレート
の接近運動により交錯させてワークを打抜く打抜き型に
おいて、前記ダイスに対向するワーク押え部を有し、前
記型プレートの接近に基づいて該ダイスと該押え部との
間にセットされたワークを該ダイスに押え付けるワーク
押えを兼ねた浮動ストリッパと、前記第一の型プレート
及び該浮動ストリッパの相対向位置に該型プレートの移
動方向に移動可能に夫々取付けられた第−及び第二の力
伝達部材と、該力伝達部材を夫々互に接近する方向に付
勢する第−及び第二の弾性部材とを備え、前記二つの型
プレートの接近に伴って当接する該力伝達部材及び該弾
性部材を介して前記第一の型プレートの押え力を前記浮
動ストリッパに伝達する伝達部と、該第二の力伝達部材
が所定量移動した時点で該第二の力伝達部材と当接し、
該第二の弾性部材の一定量以上の変形を阻止して前記浮
動ストリッパに対する押え力を一定に維持するストッパ
と、を有することを特徴とするものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基いて詳細に説明する
第1図において、1はプレス装置のボルスタで、このボ
ルスタ1上には方形の下型プレート2が固定されており
、また支柱3が下型プレート2における相対向する角部
近傍に立設されている(図には一方のみが示されている
)。
この下型プレート2上にはワーク4に接すべき平坦面5
を有するダイス6がボルト7により固定されている。
8は方形の上型プレートで、支柱3に摺動可能に嵌合さ
れるべき穴9を有し、ラム11に固定されてラム11と
ともに昇降するようになっている。
この上型プレート8の下面には、ポンチ13が取付部材
12とポルト14により固定されており、このポンチ1
3が上型プレート8とともに下降し、ダイス6に交錯す
ることによりワーク4の打抜きが行われるようになって
いる。
この上型プレート8とダイス6との間には打抜き加工時
にワーク4をダイス6に押え、且つポンチ13の上昇時
にワーク4をポンチ13から抜き取る板状の浮動ストリ
ッパ15が配設されている。
この浮動ストリッパ15は、ワーク4の上面に当接すべ
き平坦面16を備えたワーク押え部17を有しており、
貫通穴18において支柱3に摺動可能に嵌合されるとと
もに支柱3に装着されたスプリング21によって弾性的
に支持されている。
スプリング21の高さはワーク押え部17の平坦面16
とダイス6の上面との間隙がワーク4をセットするに適
したものとなるように決められている。
この浮動ストリッパ15にはまた、貫通穴22が設けら
れており、ポンチ13が自由に出入し得るようになって
いる。
浮動ストリッパ15及び上型プレート8における夫々の
対角部には一対の伝達部23(図には一方のみが示され
ている)が設けられ、上型プレート8の下降力を浮動ス
トリッパ15に伝達するように構成されている。
伝達部23は、上型プレート8及び浮動ストリッパ15
の相対向する位置に夫々取付けられたカップ部材24.
25とスプリング26,27とロッド28,31とから
構成されている。
カップ部材24.25はその開口が相対向する向きに、
上型プレート8及び浮動ストリッパ15に設けられた取
付穴32,33に嵌入させられ、且つ上型プレート8に
取付けられたカップ部材24は固定部材34によりフラ
ンジ部35が固定されて上型プレート8からの離脱が防
止されている。
カップ部材24.25には、その底部36.37を貫通
するロッド28,31が溝38.41に嵌め込れられた
止め輪42.43により頭部4.4.45が対向する様
に取付けられている。
このロッド28,31は頭部44.45及びカップ部材
24,25の底部36,37に両端が夫々当接する、予
備圧縮されたスプリング26゜27により夫々互に接近
する方向に付勢されている。
一方のスプリング26の弾性力は前記食付き力よりも大
きく、他方のスプリング27はこの食付き力よりも弱く
設定されており、且つこのスプリング27は支持スプリ
ング21よりも弾性力が大きくされている。
ロッド31の下方において、下型プレート2上にロッド
31の下端に当接してロッド31の一定量以上の下降を
阻止するストッパ46が固定されている。
このロッド31の下端とストッパ46の当接面47との
間隔は、ロッド31がストッパ46に当接した時点でス
プリング27の変形により得られる弾性力がワーク4に
対する最適押え力となるように定められており、従って
ストッパ46は全打抜きストロークを通じてこの最適押
え力を維持する作用を為す。
カップ部材25のフランジ48とロッド31の頭部45
との間隔はロッド31下端とストッパ46との間隔より
も大きくなるよう構成されている。
次に、上記装置の作動を説明する。
上型プレート8がラム11により下降させられると先ず
ロッド28の頭部44が対向するロッド31の頭部45
に当接する。
上型プレート8が更に下降すると伝達部23を介して上
型プレート8の下降力が浮動ストリッパ15に伝えられ
、浮動ストリッパ15がスプリング21の弾性力に抗し
て下降させられてワーク押え部17がワーク4に当接す
るに至る。
このとき、スプリング21の弾性力はスプリング27よ
りも小さいものが用いられているからこの時点ではスプ
リング27は弾性変形させられない。
上型プレート8が更に下降すると、次にスプリング27
が変形させられ、ロッド31が下降させられる。
ロッド31の下端が予め設定されている一定量を下降し
た時点で、第2図に示すようにロッド31の移動はスト
ッパ46により阻止され、従って以後は浮動ストリッパ
15はスプリング27の一定変形量に対応する弾性力、
即ち最適押え力が一定して付与される。
続いてスプリング26が弾性変形して上型プレート8の
引き続く下降を許容するとともに、下死点近傍でポンチ
13とダイス6の交錯によりワーク4の打抜きが行われ
る。
続いて上型プレート8は上昇を開始するが、スプリング
26の弾性力はスプリング27よりも大きいために、ロ
ッド31はスプリング26の弾性力によってその上昇が
阻止されており、従ってこの時点においては浮動ストリ
ッパ15は依然として前記押え力が加えられた状態にあ
る。
上型プレート8の上昇に伴ってポンチ13に食付いたワ
ーク4には上型プレート8の上昇力が作用し、且つこの
食付力は最適押え力よりも強いから、換言すればスプリ
ング27の弾性力よりも強いから、浮動ストリッパ15
はポンチ13、ワーク4によりスプリング27の弾性力
に抗して上昇させられ、これによってカップ部材25の
フランジ48がロッド31の頭部45に当接するに至る
カップ部材25がロン131頭部45に当接ると、浮動
ストリッパ15はスプリング26の弾性力が作用し、且
つこの弾性力はワーク4のポンチ13への食付力よりも
強く設定されているから、ワーク4及び浮動ストリッパ
15は以後その上昇が阻止され、よって上型プレートの
引き続く上昇とともにワーク4はポンチ13から抜き取
られるのである。
更に上型プレート8が上昇して止め輪42によってカッ
プ部材24とロッド28との相対運動が阻止されると、
ロッド31はスプリング26の作用から解放され、これ
とともに浮動ストリッパ15への押え力の作用が解除さ
れて、スプリング27の復元に続いて浮動ストリッパ1
5はスプリング21の復元力により原位置に復帰させら
れ、以て打抜き加工の一行程が完了する。
第3図Bは、上記装置において最適押え力を設定し、且
つ維持することによって優れた加工特性が得られること
を具体的に示すものである。
図は、第3図Aに示す、曲げ加工により得られたワーク
51、即ち底部52とこれに続く二つのフランジ部53
.54を有するワークにおいて、種々の設定押え力と加
工前後の形状の変化度を示しており、図においてΔは設
定押え力1500kg、×は1200kg、・は800
kp、口は450kgにおける測定値、横軸及び縦軸は
夫々加工前、加工後のフランジ53.54の傾斜度(第
3図BにおけるW、−W。
(wrL)の値)を示している。
尚、試料は、加工前においてW、−W、がや小から大に
かけて平均的に分布するようサンプリングされている。
第3図Bから認められるように、曲げ加工によって底部
52全体が僅かながら下に凸に湾曲しているワーク51
は設定押え力の大小によって加工前後の傾斜度が変化し
ている。
即ち、押え力が大きければフランジ53.54の先端は
外側に開く方向に、逆に押え力が小さい場合には内側に
狭まる方向に変化し、場合によっては傾斜度ゼロ、換言
すれば平行となる点を通り越して負の側へ変化している
かかる現象は、下に凸に湾曲した底面52がダイス6の
上面5と押え部17の平坦面16とで挟圧されて、これ
に続くフランジ53,54の先端が外側に開く現象と、
ダイス6とポンチ13の交錯により底面52の打抜き部
が下方に押圧されてフランジ53.54の先端が内側に
狭まる現象とによる相殺的な効果が傾斜度の変化として
表われたものと考えられる。
それ故、この押え力を適宜設定、維持すれば打抜きによ
る形状の変化の防止のみならず、傾斜度の矯正を行って
、打抜き後の傾斜度を所望領域に抑え得ることが認めら
れるのである。
上記実施例ではワーク4のポンチ13からの抜き力が最
適押え力よりも大きいワークの加工用に設定された装置
について説明してきたが、この最適押え力は前述の如く
ワークの種類、底部の湾曲度等によって異なるものであ
り、また打抜くべき形状、大きさが異なればワーク抜き
力も当然に変化する。
従って上記装置においては、スプリング26.27の弾
性強さ、ストッパ46の高さ等は一律には定まらない。
しかしながら本装置はかかる最適押え力、ワーク抜き力
が変化した場合においても十分これらの変化に追従して
その目的を遠戚し得るものである。
例えば、ワークにおける打抜き部の周長が短く、また板
厚が薄くて食付力、即ち必要なワーク抜き力が最適押え
力よりも小さい場合にはロッド31がストッパ46に当
接した時点におけるスプリング27の弾性力はこのワー
ク抜き力よりも大きいものが使用されることとなる。
従ってかかる場合にはポンチ13の上昇時においても浮
動ストリッパ15はポンチ13及びこれに食付<ワーク
4によっても上昇させられず、ワーク4をダイス6に押
付けた状態を維持してポンチ13のみを上昇させ、以て
ワーク4の抜き取りを行う。
更に、最適押えカカ吠小いずれかの側に変化した場合に
はストッパ46の高さをこれに応じて変化させ、或いは
スプリング26.27のばね特性を調節することにより
、全打抜きストロークを通じて、この押え力を常に最適
値に維持することができる。
尚、スプリング26.27は予備圧縮してセット荷重を
与えたものを用いる場合にはプレスストロークを短くす
ることができて望ましいが、かかる予備圧縮は必ずしも
必要な条件ではない。
第4図は、ワーク押え力Fと、打抜き行程Sとの関係を
種々のばね特性、ストッパ位置の高さについて示したも
のである。
この図において、縦軸はワーク押え力F1横軸はプレス
ス、トローツSを示し、at by c、dは夫々
ロッド28と31が当接した点、打抜き開始点、打抜き
完了点、プレス下死点を夫々示している。
次に、本考案の他の実施例を第5図に示す。
この装置は、打抜き加工を施すべき底部が湾曲形状であ
るワーク61を打抜くためのものであり、従ってダイス
62、ワーク押え部63の形状がこれに対応して選ばれ
ている。
以上本考案の−、二の実施例について説明してきたが、
本考案はかかる実施例のみに、また実施例の記載によっ
て何等制限を受けるものではなく、例えばスプリング2
1,26.27に代えてゴム、プラスチック等の弾性部
材を使用することも可能であり、また上記装置を上下逆
に配置し或いは横方向に配置すること等も可能である等
、本考案の趣旨を逸脱しない限りにおいて当業者の知識
に基づき種々なる変更を加え得るものである。
以上詳記したように、本考案は全打抜きストロークを通
じて、ワークの最適押え力を維持腰付せてワークの抜き
取りを行う浮動ストリッパを備えた打抜き型を提供する
ものであり、それによって作業環境を悪化させず、適確
なワーク打抜きが可能となるなど優れた効果を奏するも
のである。
すなわち本考案に係る装置はワーク乃至打抜き形状が変
化した場合においても十分これに対応して最適押え力を
付与し、且つワークをポンチから抜き取り得るように構
成し得るものであり、しかもワーク押え、抜き取り等の
操作を油圧或いはエア圧シリンダ等の別記動源を用いる
ことなく、型プレートの動きを利用して自動的に行うよ
うにしたものであるため、打抜き工程に要する時間の短
縮化、省力化、及びシリンダ装置等の設備費、設置スペ
ースの節減を遠戚するとともにかかる装置使用に基づく
油漏れ、エア音の発生等の作業環境悪化の原因を排除し
得ることとなったのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である打抜き型の正面断面図
、第2図は第1図におけるロッド31の下端がストッパ
46に当接した状態を示す正面断面図、第3図Aはワー
クの側面断面図、第3図Bは第3図Aに示したワークに
おけるフランジの加工前後の傾斜度を表わすグラフ、第
4図はワーク押え力と第1図、第2図に示したスプリン
グ27のばね特性、ストッパ高さとの関係を打抜き工程
との関係において表わすグラフ、第5図は本考案の他の
実施例である打抜き型の正面断面図である。 2:下型プレート、4,51.61:ワーク、6.62
:ダイス、8:上型プレート、13:ポンチ、15:浮
動ストリッパ、17,63:ワーク押え部、23:伝達
部、24,25:カップ部材、26.27:スプリング
、28.31:ロッド、46:ストッパ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 互に対向する第−及び第二の型プレートを有し該第−及
    び第二の型プレートに配設されたポンチとダイスを該二
    つのプレートの接近運動により交錯させてワークを打抜
    く打抜き型において前記ダイスに対向するワーク押え部
    を有し、前記型プレートの接近に基づいて該ダイスと該
    押え部との間にセットされたワークを該ダイスに押え付
    けるワーク押えを兼ねた浮動ストリッパと、前記第一の
    型プレート及び該浮動ストリッパの相対向位置に該型プ
    レートの移動方向に移動可能に夫々取付けられた第−及
    び第二の力伝達部材と、該力伝達部材を夫々互に接近す
    る方向に付勢する第−及び第二の弾性部材とを備え、前
    記二つの型プレートの接近に伴って当接する該力伝達部
    材及び該弾性部材を介して前記第一の型プレートの押え
    力を前記浮動ストリッパに伝達する伝達部と、 該第二の力伝達部材が所定量移動した時点で該第二の力
    伝達部材と当接し、該第二の弾性部材の一定量以上の変
    形を阻止して前記浮動ストリッパに対する押え力を一定
    に維持するストッパと、を有することを特徴とする打抜
    き型。
JP1429780U 1980-02-07 1980-02-07 打抜き型 Expired JPS6025322Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1429780U JPS6025322Y2 (ja) 1980-02-07 1980-02-07 打抜き型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1429780U JPS6025322Y2 (ja) 1980-02-07 1980-02-07 打抜き型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56117935U JPS56117935U (ja) 1981-09-09
JPS6025322Y2 true JPS6025322Y2 (ja) 1985-07-30

Family

ID=29610795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1429780U Expired JPS6025322Y2 (ja) 1980-02-07 1980-02-07 打抜き型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025322Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021144012A1 (de) * 2020-01-15 2021-07-22 Bruderer Ag Verfahren zum betrieb einer stanzpresse und stanzpresse zum betrieb gemäss dem verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56117935U (ja) 1981-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN214417461U (zh) 一种弧形工件冲压模具
JPS6025322Y2 (ja) 打抜き型
CN211386516U (zh) 一种周圆由内向外侧冲小孔的模具结构
JP2773345B2 (ja) 絞り加工型
CN210676580U (zh) 一种侧向冲孔的精密冲压模具
JPS6384736A (ja) プレス金型成形工具
CN208840298U (zh) 薄壁工件的冲孔工装
CN219541488U (zh) 一种法兰环件冲压模具
JPS607856Y2 (ja) 薄板の精密打抜き装置
CN212792511U (zh) 一种减缓工件表面压痕的折弯模具
CN211758037U (zh) 一种异形钣金件成型模具
JPH0357295Y2 (ja)
CN213134695U (zh) 一种汽车配件冲孔模具用生产装置
JPH0340415Y2 (ja)
CN216465744U (zh) 一种非金属材料的冲压成型装置
JPH0534814Y2 (ja)
JP2544924Y2 (ja) 上向穴明同時絞り金型
JPH0320014Y2 (ja)
JP2523920Y2 (ja) バルジ成形用金型装置
JP2537291Y2 (ja) プレスブレーキ用金型
JPS6229138Y2 (ja)
JPH0638580Y2 (ja) プレス装置
JPH0747144Y2 (ja) パンチプレスの金型寿命検出装置
JP2518827Y2 (ja) 絞り加工装置
JPH0421610Y2 (ja)