JPS60253152A - ポリマー電池隔離板 - Google Patents

ポリマー電池隔離板

Info

Publication number
JPS60253152A
JPS60253152A JP60100643A JP10064385A JPS60253152A JP S60253152 A JPS60253152 A JP S60253152A JP 60100643 A JP60100643 A JP 60100643A JP 10064385 A JP10064385 A JP 10064385A JP S60253152 A JPS60253152 A JP S60253152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery separator
weight
approximately
film
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60100643A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート ジヨン ミンチヤツク
ウイリアム ニール シエンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodrich Corp
Original Assignee
BF Goodrich Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BF Goodrich Corp filed Critical BF Goodrich Corp
Publication of JPS60253152A publication Critical patent/JPS60253152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/223Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • C08G65/33306Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group acyclic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 例えば、鉛−酸1次電池およびニッケルー亜鉛2次電池
の両者は、隔離板を含んでいる。この隔離板の第1の機
能は、正セル成分と負セル成分とを分離し、電子的短絡
を防止し、しかもセル内のイオン移動を抑制しないこと
にある。両方の用途において、隔離板は化学的および機
械的に安定であり、予想寿命が長期である必要がある。
この条件は、2次電池において、より重要になる。
二y’yルー亜鉛電池において、サイクル寿命はかなり
の程度、隔離板の性質に関係があり、文献の報告によれ
ば、電解抵抗率の低い隔離板から製造した電池が最長の
ライフサイクルをもっている。
これらの電池においては、隔離板が良好な物理的および
化学的安定性(濃厚アルカリに対する抵抗を含む)をも
つことが必要である。当業者が使用している型の隔離板
としては、繊維質隔離板および膜隔離板が含まれる。前
者の型の代表としては、不織ポリゾロピレンおよびナイ
ロンウェブ、アスベストマット、無機光*ポリマー不織
材料がある。
透過性膜としては、例えばポリエチレン、グイネル、ポ
リゾロピレン等の多孔質ソート隔離板が含まれる。半透
過性隔離板の代表としては、セルロースフィルム、変性
メチルセルロース、セロファン等がある。合成膜として
は、ポリエチレングラフト化膜およびイオン交換膜が含
゛まれる。合成ポリマー膜隔離板が米国特許第3.62
9.161号明細書に記載されており、これは、N 、
 N 、 N’、N’−テトラメチルヘキサンジアミン
と1.6−ソブロモヘキサンとを反応させることによっ
て最初に6.6−イオネン(Ionene)を製造し、
ポリビニルアルコールを水中に溶解し、テトラクロロ−
〇−ベンゾキノンと6,6−イオネンとを反応させ、そ
して反応混合物からフィルムをキャストすることKよっ
て調製する。改良されたポリマー膜は、特に2次電池の
用途に使用するため九、継続した課題となっている。
ハロアルキルエポキシドとヒドロキシ末端アルカジエン
ポリマーとの架橋化または加硫化−両親媒性(amph
o ph i l l c )または4級化−フィルム
形成性のブロックコポリマーの構成が、1次電池および
2次電池の両者、特にはニッケルー亜鉛電池における電
池隔離板として有用である。前記の4級化ブロックコポ
リマーは、ヒドロキシ末端1,3−アルカノエンの存在
下でハロアルキルエポキシドを重合してブロックコポリ
マーを形成し、次にこれとアミンとを反応して4級化ま
たは両親媒性ブロックコポリマーを形成し、続いて、こ
れを、イオウ、ポリアミン、金属酸化物、有機過酸化物
等で硬化または架橋化することによって調製する。
ニッケルー亜鉛電池の放電サイクル寿命は、電池隔離板
の輸送性に部分的に関係する。この性質には、電解抵抗
率(electrolytic reslativlt
))電解質透過性および電気浸透率(electroo
smoLlecoeff 1clent)が含唸れる。
この中では、ヂリマー隔離板の電解抵抗率が非常に重要
である。電解抵抗率は、ジェイ・イー・クー/# −(
J−E−Cooper)およびエイ・フライジャ−(A
、Fle 1scher )の「キャラクタリスティク
ス・オブ・セノソレークーズ・フォー・アルカリン・シ
ルバー・オキサイドーソンク・セカンダリ−・バッチリ
ーズ−スクリーニング0メンツズ(Charactnr
istlcs of 5eparatorsfor A
lkaline 5ilver 0xlde、Zinc
 SocondaryBatterlea−8cree
ning Methods) Jエイエフ・アエロ・プ
ロパルジョン・う〆う) ’) (AF Aer。
Propulajon Laboratory) 19
65年9月に記載の方法によって測定する。電気浸透率
の測定については、クー・ダブリュー・チョイ(K、W
、Chol)、ディー・エン・ベニオン(D、N、Be
nn1on)およびジェイ・ニュ=ン(J、Nevma
n)、ジャーナル・オプ・ザ・エレクトロケミカル・ソ
サイアティー(J−Electrochamlcal 
5ociety) 、↓又)、1616(1976)1
7c記載がある。浸透力および電解質#度傾斜度を最小
にする隔離板が好ましい。最も低い電解抵抗率および電
気浸透率をもち、そして最も高い電解質透過性をもつ膜
電池隔離板が、最も長い電池サイクル寿命を提供するも
のである。本発明の硬化両親媒性またはカチオン性ブロ
ックコポリマーの膜は、公知のポリマー膜と比較して、
電池隔離板として使用するのに望ましい前記の特性を優
れたバランスで備えている。
膜の電気浸透率は、−01未満、より好甘しくけ約−0
2〜−IOlそして−0,25〜−0,85である。電
解抵抗率は、約100オーム/cWL、好ましくは約1
0〜50オーム/cmの範囲である。
本発明によって調製した硬化膜は、電気浸透率約−0,
25未満および電解抵抗率約100オーム/傭未満をも
っている。
電池隔離板中に使用するポリマー材料に対する上記の基
本的な要件の他に1.N IJママ−、フィルム形成性
であって、水酸化カリウム30〜50%水溶液に対して
抵抗性であることも必要である。
厚さが20ミル(約0.5 m )以下の薄いフィルム
は、可撓性であり、機械的安定性および寸法安定性をも
ち、すなわち、水性電解質中での最小膨潤を示し、そし
て複雑ではない方法で架橋可能であることが必要である
本発明の電池隔離板を製造するのに使用する4級化ブロ
ックコポリマーは、ヒドロキシ末端1,3−ジエンポリ
マーの存在下でハロアルキルエポキシドを重合してハロ
アルキルエポキシド−ヒドロキシ末端1.3−ノエンー
ハロアルキルエ4キシド残基のブロックコポリマーを提
供し、アミンと反応させて4級化材料を形成することに
よって調製する。
前記のコポリマーは、開環性ハロアルキルエポキシドお
よびヒドロキシ末端1,3−ジエンに対する、ヘキサフ
ルオル金属酸触媒またはそのオキソニウム塩の作用によ
り、通常は溶媒中で、約り℃〜約150℃未満の温度で
、大気圧または高圧下で形成する。
前記の触媒は、ヘキサフルオロ金属酸すなわち、IMF
6 (式中、Mは、リン、ヒ素およびアンチモンからなる群
から選んだ元素である) すなわちHPF6、HABF6およびH8,F6、なら
びに、それらの酸のオキソニウム塩である。前記の触媒
は、重合を開始するのに充分な量で使用する。環式また
は非環式オキソニウム塩(これは、第1゜第2また袖筒
3塩であることができる)全使用するのが好ましい。環
式オキソニウム塩は、非環式オキソニウム塩とテトラヒ
ドロフランとの反応によって調製することができる。米
国特許第3.585,227号明細書に記載の方法で調
製した、HMF6酸のトリアルキルオキソニウムまたは
他のオキソニウム塩を使用するのが最も好ましい。触媒
の使用量は、反応体100重量部あたり、約0.001
〜約1部である。
(式中、Xはハロガン原子好ま1〜くけ塩素原子または
臭素原子であり、RおよびR1は水素原子または炭素)
α子1〜8個好筐しくは1〜4個のアルキル基である) で表わされる。使用することのできる代表的なハロアル
キルエポキシドとしては、例えば、クロロ−2,3−エ
ポキシオクタン(エビクロロヒドリン)、1−ブロモ−
2,3−エポキシオクタン(エビブロモヒドリン)、1
−クロロ−2,3−エポキシブタン、1−ヨード−2,
3−工ぽキシヘキサン、3−クロロ−4,5−エポキシ
オクタン、1−クロロ−2,3−工Iキシシクロヘキサ
ン、1−ブロモー2,3−エイキノ−3−メチルブタン
、2−クロロ−2−メチル−3,4−工?キシペンタン
、および炭素原子3〜約8個の同様のハロアルキルエポ
キシドが含まれる。
前記のヒドロキシ末端1,3−ノエ/は、炭素原子4〜
6個の共役脂肪族ジエン(通常は、1,3−ブタジェン
およびイソグレン)の通常のヒドロキシ末端ポリマーで
あり、これはホモポリマーでもよく、あるいけ、共役ジ
エン約50重i%以上とCH2=末端基少なくとも1個
をもつ共重合可能なビニリデン化合物モノマー1種また
はそれ以上の50重i%以下とのコポリマーであっても
よい。
1.3−ブタノエンポリマーの調製が、より容易であり
、利用することができ、分子量約375〜約15,00
0の範囲のものが満足できるものであることが分かった
共役1,3−ジエンとの共重合用の代表的なビニリデン
コモノマーとしては、例えば、芳香族ビ= ル創見li
スチレン、α−メチルスチレンいクロロスチレン、ビニ
ルトルエン、ビニルベンジルアルコール等、炭素原子1
〜8個のアルキル基のビニルおよびアリルエーテル例え
ばビニルメチルエーテル、アリルメチルエーテル等、式 %式% (式中、R2は水素原子、または炭素原子1〜3個のア
ルキル基もしくはヒドロキシアルキル基であり、Rは水
素原子、炭素原子1〜22個のアルキル基モジくけヒド
ロキシアルキル基、または炭素原子2〜12個更に好ま
しくは2〜8個のアルコキシアルキル基、アルキルチオ
アルキル基もしくはシアノアルキル基である) で表わされるアクリル酸およびアクリレートが含まれる
。適当なアクリレートの例としては、アクリル酸エチル
、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸
2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸へキシル
チオエチル、アクリル酸β−シアンエチル、アクリル酸
シアノオクチル等;ビニルニトリル例えばアクリロニト
リル、メタクリロニトリルおよびエタクリロニトリル;
炭素原子2〜8個のα、β−オレフィン系不飽和カルボ
ン酸アミド、好ましくはアクリルアミドまたはメタクリ
ルアミドおよびそれらのメチロール誘導体例えばN−メ
チロールアクリルアミドおよびメタクリルアミド;N−
ビニル−2−ピロリドン:ビニルエステル創見ば酢酸ビ
ニル、マレイン酸ビニル、フマル酸ビニル;ハロダノ化
ビニルおよびビニリデン例えば塩化ビニルおよび塩化ビ
ニリデン;アクロレインおよびメタクロレイン、塩化メ
タリル:イタコン酸、炭素原子2〜8個のカルピン酸の
ビニルおよびアリルエステル例えばクロロ酢酸ビニル、
クロロ酢酸アリル、クロトン酸ビニル:フマル酸ビニル
エチル;ビニルシクロヘキセン:ニトロスチレン;アル
コキシモノマー例t はメトキシスチレン;クロロプレ
ン1ビニルナフタレン;ビニルビ4リジン:ビニルピリ
ジン;N−ビニルピロリジン:ステアリン酸ヒニル;ス
ルファニリン酸ビニル:メチルビニルスルホン;クロロ
エチルビニルエーテル;ビニルベンツルクロライド;ホ
スホン酸β−クロロエチルビニル、ノアセトンアクリル
アミド等が含捷れる。
好ましいコモノマーの群としては、スチレン、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、ならびにアルキル基が
炭素原子1〜8個をもつアルキルアクリレートおよびア
ルカクリレートがある。
ハロアルキルエIキシドとヒドロキシ末端1.3−ツエ
ンポリマーとの重合に使用する温度は、通常約0℃〜1
10℃である。重合反応は発熱性であり、反応温間の維
持は、触媒添加速度の制御および適当な熱交換手段によ
って容易に行なわれる。
重合反応の時間は、通常約1時間〜約12時間の間で変
化するが、特定の使用触媒、使用量、温度および他の要
因によって約24時間以上かかる場合もある。
重合工程は自然発生圧力下で実施することができるが、
10気圧までまたはそれ以上の過圧を使用することがで
きる。
重合反応完了の際には、イソグロ・ぐノール中の塩基例
えば水酸化アンモニウムの過剰モルの添加によって触媒
を中和することにより、反応を終結させることができる
。未反応モノマーがもし存在する場合には、真空下留去
によってこれを除去することができる。
前記の方法によって形成されるポリマーは、液体状から
半固体状ないし固体状まで変化し、そのポリマーの重量
平均分子1tは、1.000以上から約500.000
まで、好ましくは約3,500〜20.000’までの
範囲である。分子量の測定は、修正ウォーターズ(Wa
ters) R4示差屈折検出計を備えたウォーターズ
・モデル(Waters Model)200の装置を
使用して、グル透過クロマトグラフィー(GPC)によ
りて行なうのが好ましい。使用する溶接は、テトラヒド
ロフランであり、流速は、ウォーターズ・マイクロスチ
ラダル(WatersMlcrostyragel )
を装填した2 5cWLX 7.8wI Dのカラム中
で2.0ms+’/分である。ヒドロキシ末端工4?キ
シブロックコIリマーの理論分子量は以下の式によって
計算する。
ブロノクコ、−]?リマー〇構造を単純に示せばA−B
−A(ここでBはヒドロキシ末端共役1.3−ジエンポ
リマーから誘導され、そして人はハロアルキルエポキシ
ド残基である)となる。更に具体的には、前記の72リ
マーは弐 H−0−Ab−0−B−0−A5−0−H(式中、Bは
ヒドロキシ末端共役ツエン−1,3ポリマーの残基であ
り、Aは)・ロアルキルエIキシドの残基でおり、bV
i約3〜約500好ましくは約5〜約50の整数である
) で表わすことができる。Bセグメントの分子量は約35
0〜約15,000またはそれ以上、好ましくは約50
0〜約5,000である。Aセグメントの分子量は約3
50〜約10,000、好ましくは約500〜約250
0である。
Aがエピクロルヒドリンから誘導された場合の4級化ブ
ロックコポリマーは構造式 (式中、bけ約5〜約100の整数である)で表わすこ
とができる。アルキルアンモニウムクロライド基すなわ
ち−CH2N+R,C4’−(Rは水素原子または炭素
原子1〜30個の有機基である)基トシて、エピクロル
ヒドリン4ングント基少なくとも約25重量%が存在す
る。一般に、コポリマ−(7)エピクロルヒドリン部分
の分子量が大きければ大きいはと、フィルムの結合性に
要求される4級化基の割合は低くなる。
ブロックコポリマーは、高めた温度および圧力下におけ
るブロックコポリマー分子鎖(ハロアルキルエポキシド
残基)上の活性塩素基とアミンとの反応によって4級化
またはアミン化される。アミノ化または4級化は、過剰
量のアミンを使用して塊状で、あるいは予め決めた化学
量論的量のアミンを使用して溶液中で、そして通常は望
ましい程度のアミン化または4級化を行なうのに必要で
あると計算された量よりも僅かに過剰な量で行なう。溶
媒例えばジメチルホルムアミド、アセトニトリル、炭素
原子2〜約20個の脂肪族ケトン特にアセトンまたは水
等を使用して溶液を得ることができるが、そのような溶
液を得ることは必ずしも必要ではない。非プロトン性溶
媒が有用である。
アミノ化反応は、約り0℃〜約150℃例えば50℃〜
120℃の範囲で、自然発生圧力下で実施する。
アミン化反応には、任意のアミンを使用することができ
る。好ましいアミンは、炭素原子1〜約30個のアルキ
ルアミン、ジアルキルアミンおよびトリアルキルアミン
、そして好ましくは炭素原子1〜約6個のアルキルアミ
ン、炭素原子5〜約7個の環式アルキルアミン好寸しく
けシクロヘキフルアミン、炭素原子10〜約50個の脂
肪族アミン、分子量約100〜約500の範囲の高分子
アミンおよびポリエーテルアミン、炭素原子1〜約30
個好捷しくに1〜約6個のアルカノールアミン、モルホ
リン、ピリジン、アニリン、チアノン等からなる群から
選ばれる。好ましいものは、脂肪族、複素環式、芳香族
または脂環式モノアミンとしての第3モノアミンである
。1官能性第3脂肪族アミンは、式 (式中、Rはメチル基またはエチル基でおり、R1はR
と同じ基であるかまたはヒドロキシエチル基である) で表わされる。これらの例としては、トリメチルアミン
、トリエチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジメチル
ヒドロキシエチルアミン等がある。
飽和複素環式モノアミンの例としては、N−メチルビペ
リノン、N−エチルピ被リジン、N−メチルへキサメチ
レンアミン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホ
リン等がある。1官能性不飽和複素環式アミンの例とし
ては、ピリジン、4−メチルピコリン、キノリン、N−
メチルビロール等がある。脂環式第3アミンの例として
は、N、N−ツメチルシクロヘキシルアミン等、そして
芳香族モノアミンとしては例えばN、N−ジメチルアニ
リン、N、N−ジエチルアニリン等がある。より好まし
い第3アミンは、脂肪族第3モノアミンおよび飽和複素
環第3モノアミンである。
反応性塩素基のアミノ化の程度としては、好ましくは塩
素基の少なくとも25重量%〜80重量%、更KIB−
ましくけ約45〜70重量%がアミン化捷たけ4級化さ
れた形に変わる。
アミン化ブロックコIリマーにおいて、反応性ハロゲン
の部分け、ブロックコポリマーのアミン化またけ4級化
に使用したアミンから形成されるアルキルアンモニウム
ハライド基によって代表的に置換される。ハライドは移
動したIリマーハロダンである。
本発明の?リマー材料は、電池の用途における各種の構
成で使用することができる。通常、隔離板は、支持され
ていないまたは支持されているフィルムとして使用され
る。膜フィルムの厚さは約20ミル(約0.5 mm 
)未満から、支持されていない場合の約1ミル(約0.
025sm)である。例えば多孔質支持体上における場
合のような支持されている用途においては、膜の厚さは
OO1ミル(約0.25μ)の薄さ、そしてより一般に
は約002ミル(約0.5μ)以下であることができる
受は入れることのできる機械的安定性ならびに衝撃、応
力および引裂抵抗性等を保つ最も薄いフィルムを、隔離
板の最小電解抵抗率用に使用するのが好ましい。
フィルムは、通常の方法により、例えば溶液から、また
はカレンダー処理等によって形成することができる。最
も望ましい性質をもつ膜材料のなかには、未硬化状態に
おいて弱くしかも粘着性のものがあるので、必要な硬化
性または架橋性成分を添加して含有させた溶液から、フ
ィルムを堆積することができる。しかしながら、より分
子量の大きい材料であってミル等の上で取扱うことので
きるものをカレンダー処理、押出等して、フィルム形状
の所望の膜を形成することができる。
4級化ブロックコポリマー膜は、各種の硬化剤または加
硫剤によって、加硫化または架橋化される。有用な硬化
剤とし工は、イオウおよびイオウ含有化合物;有機過酸
化物およびヒドロ被ルオキシド、例えばベン′ゾイルイ
ルオキシドおよびジクミルヒドロ4ルオキシド:金属酸
化物例えば酸化亜鉛、酸化鉛、酸化マグネシウム、水酸
化カルシウム等:/リアミン(第1.第2および第3ア
ミン、通常はジアミンを含む冶えはヘキサメチレントリ
アミン、ピペラジン、トリエチレンテトラミン、フェニ
レンジアミン、ヘキシルメチレンジアミン、インホレン
ジアミン、ビス(4−アミノンクロヘキシル)メタン等
が含まれる。特に有用なものは、イオウおよび場合によ
りイオウ含有促進剤と組合せた酸化亜鉛1.ならびに有
機過酸化物と組合せた酸化亜鉛を使用する硬化である。
周知のイオウ含有促進剤の任意のものを使用することが
できる。代表的、な促進剤材料としては、N−t−ブチ
ル−2−ペンツチアゾールスルフェンアミド、ジペンタ
メチレンチウラムへキサスルフィド、ナトリウムジブチ
ルジテオカーホメート、テトラメチルチウラムジスルフ
ィド、2−メルカプトベンゾチアゾール、ビス(2、2
’−ベンゾチアゾール)ジスルフィド、チオカルバミル
スルフェンアミド等が含まれる。
他の配合成分を使用して、硬化両親媒性ブロックコポリ
マーの加工性または物性を強化することができる。前記
の材料としては、脂肪酸例えばステアリン酸、安定剤お
よび酸化防止剤、アミン型およびフェノール型のもの例
えばフェニル−B−ナフチルアミン、ヒンダードビスフ
ェノール、アルキルフェニルホスファイト等が含まれる
、特定の用途において必要な場合には、エキステノダー
、充填材および強化材料を含ませることができる。
そのような材料としては、ブロックコポリマー100重
量部あたり約5〜150重量部の量のカーボンブラック
、炭酸カルシウム、無機ケイ酸塩、例えばクレイ、シリ
カ、マイカ、炭酸マグネシウム等が含まれる。
両親媒性ブロックコポリマー膜は数種の方法で調製する
。1つの方法は、ブロックコポリマー溶液に所望の硬化
性成分および配合成分を加え、配合物のフィルムをキャ
ストし、キャストフィルムを乾燥し、加熱して硬化させ
るものである。若干の例においては、ポリマー溶液に硬
化性成分および他の成分を加えた後で、最初に溶媒を除
去し、続いてポリマーをミル処理または他の方法で処理
し、そして所望の形状に形成して硬化させる。同様に、
特に高分子量ブロックコポリマーにおいては、溶媒を含
まないポリマーをミル中または内部混合器中でコン・や
ランド処理し、次に所望のとおりに成形し、加熱して硬
化または架橋化を行なう。
イオウによる硬化を行なう代表的な操作としては、溶媒
を含まない4級化ブロックコポリマーまたは溶液中のH
?l)マー100重量部を、イオウ2重量部、N−t−
ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド2重量
部および酸化亜鉛5重量部と混合することを含む。この
混合物をシートに成形し、180℃で40,000 p
siの圧力下に置く。硬化時間は変化するが、通常は約
20〜40分間である。使用することのできる他の方法
は、4級化ブロックコポリマー溶液に、ブロックコポリ
マー100重量部あたり5〜10重量部のビ被うジンま
たはトリエチレンテトラミンを加えるものである。ガー
ドナー(Gardner)ブレードを使用して溶液から
フィルムを堆積させ、溶媒を留去し、フィルムを100
℃で約1〜2時間加熱し、加硫または架橋を完了する。
代表的なブロックコポリマーは、分子量2500のヒド
ロキシ末端ポリ(ブタジェン−1,3)2so重it部
とエピクロルヒドリン100重量部とを、トリエチルオ
キソニウムへキサフルオロホスフェート0.4重量部の
存在下で、2塩化エチレン5部中において、30℃で一
晩反応させ、分子量約3500のブロックコポリマーを
得ることによって!tMl!!!する。その構造は、ポ
リエピクロルヒドリン〔分子t500〕−ポリ(ブタジ
ェン−1,3)(分子−t2500)−ポリエピクロル
ヒドリン〔分子量500〕と表わすことができる。
前記の例を、エピクロルヒドリン740:1−31部を
使用して繰返すと、得られるブロックコポリマーけ、各
々分子量約3700の末端エピクロルヒドリン残基セグ
メントをもつものである。分子量500〜約5000の
4リプタツエンおよび350〜約5000以上のエピク
ロルヒドリン残基セグメントを使うことにより、前記の
方法で各種のブロソクコ7+?リマーを製造することが
できる。前記の操作により、ブロックコーリマーIリイ
ソゾレンおよびブタジェンとイソプレンとのコポリマー
も容易に調製される。前記のコポリマーは、代表的には
、コモノマー例えばスチレン、アルキルアクリレート、
アクリロニトリル等約15〜約40重iチを含んでいる
前記のブロックコポリマーの4級化またはアミン化を示
すためK、前記の第2のコポリマー400重量部を、ア
セトン400重景部中に溶かし、水800重量部を加え
、続いてトリメチルアミン196gおよび2,2′−メ
チレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール
)酸化防止剤4重量部を加えた。この溶液を100℃で
約8時間加熱した。ブロックコポリマー中のエピクロル
ヒドリン残基の塩素基の73重量%がアミノ化されてア
ルキルアンモニウムクロライド基を形成した。
艷 本例で使用したポリマーはエピクロルヒドリン−ヒドロ
キシ末端プリブタノエン−1,3−エピクロルヒドリン
の反応生成物であり、このブロックコポリマーA−B−
Aの平均分子量は約500−2500−500であった
。塩素基の約50%をブタンと反応させる量のトリメチ
ルアミンによって前記のコポリマーを4級化した。ポリ
マー55チを含むコポリマーのトルエン溶液204重量
部中に、イオウ0.2重量部、N−t−ブチル−2−ベ
ンゾチアゾールスルフェンアミド0.2重量部、酸化亜
鉛05重量部およびメチルアルコールとトルエンとの2
:1混合物100rnlを加えることKより、ブロック
ポリマー100重量部あたり2重量部のイオウと2重量
部のN−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェン
アミドと5重量部の酸化亜鉛とでポリマーをコン・ぐラ
ンド処理した。溶媒を真空下80℃で留去し、乾燥した
コン/母つンドをミル処理し、10,000kg圧力下
のテフロン被覆0.05インチ(約13■)型を使用し
て160℃で加圧下で硬化した。前記の配合成分の他に
ステアリン酸0.4重量部を更に使用して別の試料を調
製した。
前記の加硫化フィルムの各々の試料19を、80℃に加
熱した水中の45重量%水酸化カリウムを含み、KOH
溶液に気泡を通している容器中に入れた。前記の試料を
この条件下[4日間さらした。その後、試料を取り出し
、蒸留水で洗ってKOHを除き、真空オープン中で一定
重量になるまで乾燥した。両方の試料ともに、最大重量
損失はわずかに:2.7重量%であった。商業的な用途
においては、前記試験条件下のKOH中において4重量
%未満の損失が要求されている。
例2 エピクロルヒドリン−ヒドロキシ末端プリブタノエン−
1,3−エピクロルヒドリン(分子量500−2500
−500)のブロックコポリマーであって、トリメチル
アミンで56チが4級化され、トルエン中の50%溶液
としたものを、コポリマー10重量部あたり、微粉砕シ
リカ0.5重量部、酸化亜鉛05重量部、イオウ02重
量部、N−t−ブチル−ベンゾチアゾールスルフェンア
ミド0.2重景部およびメタノール、/トルエンの1:
1混合物7QmJとコン・セウンド処理した。コン・ぐ
ランド処理した混合物を徐々に空転し、乾燥したコンパ
ラ〉′ドを真空下で40℃で加熱した。
次に、コン・やランドをミル処理し、テフロン被り0.
05インチ(約13■)型中で10分間15,000ゆ
圧力下で180℃において加圧した。ASTMD−41
2に従うインストロン(instron)を使用して、
前記フィルムの応カー歪関係を試験した。
得られたデータを表1に示す。このデータはフィルムの
良好な物性を示している。
1−ノjI+J 表 1 ダンベル型試料 ジシー速度−20.0インチ/分応力
(単位;ポンド/インチ)、SI (単位゛メカ厚さく
インチ) 0.040 0.039 0.040速度(
分・強度) 13.71+ 13.08 12.98伸
び(破断チ) 146 130 121応力 10 65 77 67 20 105 113 105 30 131 142 130 40 155 164 153 50 172 183 174 100 235 255 242 20 126 136 126 30 171 185 169 40 217 230 215 50 259 275 261 100 470 511 485 破断点 729 691 590 ノぞスカル) 4 平均 SI 040 12.99 13.02 ] 3.02138 133
 133 68 690.48 110 108 0.74 140 136 0.94 161 158 ]、U9 180 177 1.22 249 245 1.69 306 292 2.01 75 76 0.52 132 130 0.89 182 177 1.22 225 222 ]、、53 270 266 i、83 499 491 3.38 729 685 4.72 例3 °例2のブロノクコ?リマーをトルエン中に溶かして5
0f)溶液とした溶液を、前記号?リマー10重量部あ
たり、5重量部の二酸化チタン、02重俵部のイオウ、
および0.2重量部の酸化亜鉛とコンバウンド処理した
。メチルアルコール/トルエン1:1混合物100m1
を加え、この混合物を除徐に乾燥した。乾燥したコン・
ぞランドをミル処理し、例2に記載した方法で硬化した
。硬化フィルムの応力歪関係を、ASTM試験法1’)
−412に従って測定した。応力歪関係のデータを表■
に示す。
二酸化チタン5重量部の代わりに二酸化チタン10重量
部(ポリマー100重量部あたり100100重量部)
を使用して別のコン・ぐランドを調製した。この試料を
上記と同様に加工して硬化【7た。この硬化号?リマー
の応力歪テ゛−夕を表■に示した。
以下余白 表 ■ ダンベル型試料 ジョー速度= 20.0インチ/分 
応力($7 ト/・試 料 1 2 3 厚さくインチ)0.042 0.042 0.042速
度(分・強度) 12.83 11.80 14.14
伸び(&1断%> 188 149 150応力 to 86 106 86 20 124 129 119 30 141 150 137 40 161 .159 155 50 171 l73160 100 218 214 205 20 148 155 143 30 184 195 178 − 40 226 223 217 50 256 260 240 100 436 429 410 破断点 773 642 616 ンチ) SI(メガパスカル) 4 平均 SI 0.042 12.85 12.90 12.90 137 156 156 98 94 0.65 126 124 0.86 148 144 0.99 168 161 1.11 181 171 1.18 223 215 1.48 247 255 ]。75 108 103 0.71 152 149 1.03 192 187 1.29 235 225 1.55 271 257 1.77 447 431 2.97 587 654 4.51 例4 本例においては、ヒドロキシ末端ブタジェンとエピクロ
ルヒドリンとのブロックコポリマーであって、A−B−
Aの分子量平均770−2800−770であり、トリ
メチルアミンによって塩素原子の50%を4級化した、
計算荷電密度174ミリ当量のものを、ブロックコポリ
マー100重量部に対して2重址部のイオウ、2重量部
のN−t−ブチル−2−ベンゾチアソールスルフェンア
ミドおよび5重量部の酸化亜鉛とコンノぞランド処理し
た。このコンノソウンドの試料を180℃で30分間4
0,000 psiで加圧し、厚さ約3ミル(約0.0
8m)の膜を形成した。この膜は水と接触して若干膨潤
したが、満足な機械的性質(引裂抵抗性を含む)を保持
した。
別のブロックコポリマーを調製して水抵抗性を試験した
。このコポリマーは、ヒドロキシ末端ポリブタノエン−
1,3とエピクロルヒドリンとから調製したもので、分
子量A−B−Aが4400−2800−4400のもの
であった。このコポリマーをトリメチルアミンと反応さ
せて、35チだけ4級化させた。計算荷電密度は2.4
7meq/gであった。この、f? リマーを前記第1
の試料と同様にイオウ硬化によって硬化し、水にさらす
と、脱は過度に膨潤し、部平に引裂かれ、不満足なもの
であった。
特許出願人 デビー、エフ、グツドリッチカン・ソニー特パ′f出願
代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士 森 1)憲 − 弁理士 山 口 昭 之 弁理士 西 山 雅 也 手続補正書(白仝ン 昭和60年7月g日 特許庁長官宇賀道部殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第100643号 2、発明の名称 ポリマー電池隔離板 3 補正をする者 事件との関係 %許出願人 名 称 ザ ビー、エフ、グツドリッチ カンパニー4
、代理人 住 所 〒105東京都港区虎)門−丁目8番10号静
光虎ノ門ビル 電話(504)0721 、。
、 ’−1′ri 氏名弁理士(6579)青 木 朗、11・(外4名) 5、補正の対象 (1)明細書の「発明の詳細な説明」の橢6、補正の内
容 (す明細書第34頁の表■を別紙のとおりに補正する。
7 添付書類の目録 補正表■ 1通 表 ■ ダンベル型試料 ジョー速度= 20.0インチ/分 
応力(ポンl厚さくインチ) 0.041 0.041
 0.041速度(分・強度) 12.48 12.2
8 11.96伸び(破断%) 191 204 18
3応力 10 56 70 61 20 79 90 91 30 97 106 106 40 106 114 121 50 116 123 123 100 148 153 158 200 0 192 0 礒#15T、、+、 189 193 20220 1
95 108 109 30 126 138 139 40 149 159 170 50 174 184 184 100 297 307 316 200 0 578 0 腋岨、=、 550 588 574 °/インチ) SI(メガ/ぐスカル)4 5 平均 
81 0.040 0.042 12.62 12.29 12.32 12.3220
1 163 194 194 66 76 66 0.45 89 92 88 0.60 103 103 103 0.71 114 112 113 0.78 122 124 122 0.84 166 160 157 1.08 198 0 195 1.34 198 181 193 1.33 73 83 72 0.50 107 111 126 0.87 134 134 134 0.92 160 157 159 1.10 1 B 3 186 182 1.25332 320
 314 2.17 594 0 586 4.04 598 477 557 3.84

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロアルギルエポキシドとヒドロキシ末端H−0−
    A、−0−B−0−Ab−0−H〔式中、Aけ前記ハロ
    アルギルエポキシドの残基であり、bは少なくとも3の
    整数であり、Bは前記のヒドロキシ末端プルカシエンポ
    リマ=の残基であり、そしてハロアルキルエポキシド残
    基上のハロゲン原子の少なくとも25重量%が式%式% (式中、Xけハロゲン原子であり、Rは水素原子または
    炭素原子1〜30個の基である)で表わされるアルキル
    アンモニウムハライドの形であるものとする〕 で表わされるものを含んでなる電池隔離板。 2 ハロアルギルエポキシドがエピクロルヒドリンであ
    り、ヒドロキシ末端アルカノエンポリマーがヒドロキシ
    末端ブタジェンー1,3ポリマーであり、そして前記の
    式が式 CH2−X CH2−X (式中、Xは塩素原子筐たけアルキルアンモニウムクロ
    ライド基−N+R,Ct−であり、塩素原子の少なくと
    も25重量%は−N+R,C1−基中に存在しているも
    のとし、Rは縦索原子1〜8個を含むものであり、bは
    約5〜100である) である特許請求の範囲第1項記載の電池隔離板。 3 Bの分子量範囲が約500〜約10゜000であり
    、bが約5〜100である特許請求の範囲第2項記載の
    電池隔離板。 4、Bがブタノエン−1,3ホモポリマーであり、分子
    量範囲が約1500〜約5000であり、bが約5〜約
    25であり、そしてRが炭素原子1〜6個のアルキル基
    でおる特許請求の範囲第3項記載の電池隔離板。 5、Bがブタノエン−1,3少なくとも50重景チと、
    分子量約1500〜約5000でCH2=末端基少なく
    とも1個をもつ共重合可能なビニリデンモノマー少なく
    とも1種50重量%未満とのヒドロキシ末端コ1.リマ
    ーであり、bが約5〜25であり、そしてRが炭素原子
    1〜6個のアルキル系である特許請求の範囲第3項記載
    の電池隔離板。 6 ビニリデンコモノマーヲ、スチレン、アク90ニト
    リル、ならびにアルキルアクリレートおよびメタクリレ
    ート(アルキル基は炭素原子1〜8個を含むものとする
    )からなる群から選ぶ特許請求の範囲第5項記載の電池
    隔離板。 7、 エピクロルヒドリンの塩素原子束なくとも50重
    量%が−N+R3Cを−基中に存在する特許請求の範囲
    第4項記載の電池隔離板。 8 厚さ約0.01〜約20ミル(約0.25μ〜約0
    .5 ms )のフィルムの形の特許請求の範囲第1項
    記載の電池隔離板。 9、厚さ約001〜約20ミル(約0.25μ〜約0.
    5 m )のフィルムの形の特許請求の範囲第2項記載
    の電池隔離板。 10厚さ約0.01〜約20ミル(約025μ〜約0.
    5鋼)のフィルムの形の特許請求の範囲第3項記載の電
    池隔離板。 11、厚さ約0.01〜約20ミル(約0.25μ〜約
    0.5 m )のフィルムの形の特許請求の範囲第4項
    記載の電池隔離板。 12厚さ約0.01〜約20ミル(約0.25μ〜約0
    .5 m )のフィルムの形の特許請求の範囲第5項記
    載の電池隔離板。 13、厚さ約0.01〜約20ミル(約0.25μ〜約
    0.5 m )のフィルムの形の特許請求の範囲第7項
    記載の電池隔離板。 14 少なくとも1種のイオウおよびイオウ含有化合物
    、金属酸化物、Iジアミンならびに有機過酸化物の加硫
    量によって架橋した特許請求の範囲第1項記載の電池隔
    離板。 15 金属酸化物が酸化亜鉛である特許請求の範囲第1
    4項記載の電池隔離板。 16、イオウおよび酸化亜鉛の両者が存在する特許請求
    の範囲第15項記載の電池隔離板。 17 無機充填材を含む特許請求の範囲第14項記載の
    電池隔離板。 18、前記の充填材が、酸化亜鉛およびイオウで架橋し
    たブロックコポリマー100重量部あたりシリカ25〜
    100重量部の量の微粉砕シリカである特許請求の範囲
    第17項記載の電池隔離板。 19、加硫量のイオウ、イオウ含有促進剤および酸化亜
    鉛で架橋した特許請求の範囲第18項記載の電池隔離板
JP60100643A 1984-05-14 1985-05-14 ポリマー電池隔離板 Pending JPS60253152A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/609,941 US4522902A (en) 1984-05-14 1984-05-14 Polymeric battery separators
US609941 1990-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60253152A true JPS60253152A (ja) 1985-12-13

Family

ID=24442977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60100643A Pending JPS60253152A (ja) 1984-05-14 1985-05-14 ポリマー電池隔離板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4522902A (ja)
EP (1) EP0161623A3 (ja)
JP (1) JPS60253152A (ja)
DK (1) DK211085A (ja)
NO (1) NO851905L (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100647571B1 (ko) * 2000-04-12 2006-11-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지용 고분자 전해질
US6814865B1 (en) * 2001-12-05 2004-11-09 Seventy-Seventh Meridian Corporation Llc Ion exchange membranes, methods and processes for production thereof and uses in specific applications
FR2873124B1 (fr) * 2004-07-16 2006-09-15 Electricite De France Procede de preparation d'un materiau polymere organique conducteur anionique, pour systeme electrochimique
EP1868260B1 (en) * 2006-06-12 2011-01-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organic solid electrolyte and secondary battery containing the same
TW201029242A (en) * 2008-12-23 2010-08-01 Basf Se Nonrechargeable thin-film batteries having cationically functionalized polymers as separators
KR20150036701A (ko) 2012-07-30 2015-04-07 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 고온 용융 완전성 세퍼레이터
US11021584B2 (en) 2014-08-21 2021-06-01 William Winchin Yen Microporous sheet product and methods for making and using the same
US10829600B2 (en) 2014-11-05 2020-11-10 William Winchin Yen Microporous sheet product and methods for making and using the same
KR20170077221A (ko) 2014-11-05 2017-07-05 윌리암 윈친 옌 미세다공성 시트 제품 및 그의 제조 및 사용 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133941A (en) * 1977-03-10 1979-01-09 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Formulated plastic separators for soluble electrode cells
DE2902957C2 (de) * 1979-01-26 1983-11-24 Deutsche Automobilgesellschaft Mbh, 3000 Hannover Verfahren zur Herstellung von Separatoren für galvanische Zellen
US4224393A (en) * 1979-05-10 1980-09-23 W. R. Grace & Co. Battery separator
US4331746A (en) * 1981-02-27 1982-05-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Advanced inorganic separators for alkaline batteries
US4451618A (en) * 1982-09-29 1984-05-29 The B. F. Goodrich Company Block copolymers and process for their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0161623A3 (en) 1986-10-08
US4522902A (en) 1985-06-11
EP0161623A2 (en) 1985-11-21
DK211085A (da) 1985-11-15
DK211085D0 (da) 1985-05-13
NO851905L (no) 1985-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1094494C (zh) 聚醚共聚物及固体聚合物电解质
KR100516575B1 (ko) 저온 특성이 양호한 퍼플루오로에테르를 함유하는 플루오로엘라스토머
JPS60253152A (ja) ポリマー電池隔離板
CN107580614B (zh) 具有改进的低温特性和耐油性的丙烯酸酯橡胶用于生产可固化混合物和固化产品的用途
CN101679756A (zh) 交联的含氟弹性体微粒及其制造法以及组合物
CA2573250A1 (en) Electrolyte membrane and fuel cell utilizing the electrolyte membrane
US2793200A (en) Cross-linking of polymers of fluoroolefins with amines
JP2007035599A (ja) 燃料電池用高分子電解質、電解質膜および燃料電池
CN110071328B (zh) 交联型改性聚乙烯亚胺固态电解质及其应用
CN113871705B (zh) 一种自修复聚离子液体基电解质及其制备和应用
US4789609A (en) Battery separator
US2979490A (en) Cross-linking of polymers
DE2127840C3 (de) Härtbare Formpulver
JPWO2005082960A1 (ja) アクリルゴム及び架橋性アクリルゴム組成物
US5225491A (en) Comb-shaped copolymers of a macromolecular monomer of polyhaloether with terminal olefinic unsaturation and process
JP7068137B2 (ja) プロトン伝導膜及び燃料電池
KR20210105991A (ko) 신축성 배터리를 위한 동적 결합된 초분자 폴리머
JP4192730B2 (ja) 機能性膜の連続製造方法
JP7020436B2 (ja) 帯電防止剤、ならびにそれを用いた成形体用組成物および架橋性組成物
CN110120541B (zh) 质子传导膜和燃料电池
JP5233988B2 (ja) ポリエーテル系多元共重合体、同共重合体を含む架橋用ゴム組成物およびその架橋物からなる自動車用ゴム部品
DE1720142B2 (de) Durch luftfeuchtigkeit vulkanisierbare masse aus einem fluessigen polymerisat auf der basis von butadien-1,3
JP7103236B2 (ja) ポリマー組成物、ならびにそれを用いた架橋物および成形体
KR900004240B1 (ko) 내약품성이 우수한 섬유포지의 제조방법
JP4285216B2 (ja) ポリエーテル系共重合体およびその架橋物