JPS60252359A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS60252359A
JPS60252359A JP10890584A JP10890584A JPS60252359A JP S60252359 A JPS60252359 A JP S60252359A JP 10890584 A JP10890584 A JP 10890584A JP 10890584 A JP10890584 A JP 10890584A JP S60252359 A JPS60252359 A JP S60252359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
phenol resin
resin
resin layer
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10890584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yashiki
雄一 矢敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10890584A priority Critical patent/JPS60252359A/ja
Publication of JPS60252359A publication Critical patent/JPS60252359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光体に関し、詳しくは、基体と感光
層の間にベナートセル構造を有する導電層を設けた電子
写真感光体に関する。
〔従来の技術〕
電子写真感光体は、通常は光画像を複写する電子写真複
写機に用いられるものであるが、近年、電気信号による
画像情報をハードコピーとして出力するために、レーザ
ー光を電気信号で変調して電子写真感光体に露光させる
レーザービームプリンター(通称LBP)も出現してい
る。このようなLBPに用いられる電子写真感光体とし
ては、光源が半導体レーザーであるため、波長が700
〜850nmの赤外線に感光することが必要である。こ
の用途に供するため、従来は、ヒ素とテルルを含むセレ
ンや、インジウムや銅等をドープした硫化カドミウム等
の感光体が用いちれていた。そのほか、銅フタロシアニ
ン顔料を含む電荷発生層と、正孔輸送物質を含む電荷輸
送層を組み合わせた機能分離型電子写真感光体も知られ
ている。これは、前者のものに比べて、無公害性、高生
産性、品質の安定性、低コスト、などの点で優れている
ものである。
ところが、このような機能分離型の電子写真感光体にお
ける感光層は、一般に電荷輸送層は光の透過性が高く、
また、電荷発生層は膜厚が非常に薄いので、やはり光は
透過しやすい。そのため、感光層に露光された入射光は
、その一部が感光層を通過して基体にも到達する。ここ
で、基体が鏡面であると、基体表面で光が反射して、再
び感光層にはね返り、入射光との間でいわゆる光の干渉
が起こる。この現象は、入射光の位相がよく揃っている
レーザー光である場合には特に強く現れ、干渉による複
雑な縞模様が画像に発生する。このため、従来の機能分
離型電子写真感光体をLBPに用いるには、困難があっ
た。
木発明は、1.記の実情に鑑みてなされたもので、前述
した光の干渉を防11−することができる電子写真感光
体の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明の電子
写真感光体は、帯電、波長入の露光、現像、転写、クリ
ーニング等の[程を印加して画像を形成するために用い
られるもので、基体の上にベナードセル構造の導電層、
フェノール樹脂層及び屈折率nの感光層を順次積層し、
前記フェノール樹脂層の表面に入/(4n)以上の凹凸
を形成したことを特徴とするものである。
光の干渉は、基体表面でのレーザー光の正反射が原因で
あるから、この反射をなくすればよいわけである。その
ためには、まず、基体表面に黒色の塗料を塗布して反射
を防ぐ方法がある。しかしこの方法でも、黒色の塗膜の
表面に光沢性があるので、やはり光は正反射されるため
、干渉を完全に防止することはできなかった。
そこで本発明者ちは、光を効果的に乱反射させて1渉を
防1(、することに着]1して、光を乱反射させる塗n
Qを完成したものである。
光を乱反射させるためには、基体、あるいは吸 基体の1.に形成された塗料被幕の表面を粗雑にすれば
よいわけであるが、粗雑にすることは、画像欠陥を生じ
るおそれがあり、さらに、その粗さを一様にして粗面化
することは非常に困難である。そこで本発明は、塗料の
塗膜が塗布直後の乾燥1:程において、顔料の対流によ
って塗+1!Jの表面が小区間に区分される現象を利用
して、電子写真感光体に適用したものである。このよう
な小区間は1通常、ベナードセル(Benard Ce
1ls)と称される。(八女出版(株)刊T、C,Pa
tton著、植木憲二監訳「塗料の流動と顔料分散J 
(1971年)P、346参照、) 塗膜が小区間に区分されることは、一般のサネ′Iでは
防止すべき事柄であろうが、木発明においては、これを
積極的に利用するものである。
ベナードセルを起こさせる要因としては粒度分4」が広
い顔ネ′Iを用いる、表面張力が大きい溶剤および/ま
たは樹脂を用いる、膜厚を厚めに設定する、顔料と樹脂
の比率を選ぶことにより、塗料のチキリトロピー性を低
くする、顔料の分散を適度なところに選定して行う等が
挙げられる。これらを組み合わせることによってベナー
ドセルを発生させることができるが、木発1」はその方
法または処方について限定するものではない。
ベナードセルは通常、六角形の小区間になるが、その大
きさとしては、最長部の長さが、300#以下であるこ
とが好ましい。すなわち300pより長いと光が反射す
る際に正反射する成分が多くなって干渉を起こすおそれ
がある。このようなベナードセルの例を、第1図(a)
(b)に示した基体l上に設けられた導電層2はベナー
ドセルとなっている。
4 本発明に用いる顔料は、塗料膜厚を圧めに設定しそれで
も塗膜に電荷が蓄積しないように電気抵抗を下げるため
、導電性の顔料であることカ好ましい。4電性の顔料と
しては、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、金等の金属
粉体、カーボン、酸化アンチモンを含有する酸化スズ粉
体、導電性でない顔料に酸化アンチモンを含有する酸化
スズを被覆した顔料、等が挙げられる6また、これらの
顔料と併用して導電性でない顔料を混合することも有効
である。
これらの顔料の分散に用いる表面張力の大きい溶剤とし
ては、例えば、2−メトキシエタノール、2−エトキシ
エタノール、2−ブトキシェタノール、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル等が挙げられる。同じく樹脂としては、ポリエステ
ル樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合樹脂等の熱可塑性樹脂又はアルキド樹
脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリ
コーン・1住 樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化声脂のいずれでも良く
、基体との密着性や顔料の分散性などを考慮して逍択さ
れる。これらの巾でも、耐溶剤性の点から見て、熱硬化
性樹脂の方がより好ましい。顔料と樹脂の比率は塗膜の
電気抵抗、ベナードセルの発生のしやすさ、などによっ
て選定される。比率は、顔料の比重、樹脂の比重がそれ
ぞれ異るので、限定はできない。導電層の膜厚は5〜3
0#Lが好ましい。
導電層と感光層の間に導電性顔料を含有しない樹脂層を
もうけることも有効であり、本発明はこの樹脂層にフェ
ノール樹脂層を用いるものである。本発明に用いるフェ
ノール樹脂層には、石炭酸とホリマリンをアルカリ触媒
で反応させて得られるレゾール型のアルコール可溶性フ
ェノール樹脂が好ましい。このようなアルコール可溶性
フェノール樹脂に、硬化剤として、ベンゼンスルホン酸
、トルエンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタ
リンスルホン酸、等の有a#を10〜20重量%添加す
ることも有効である。塗布厚は0.5〜10=が好まし
く、80〜150℃程度で加熱硬化されるか、有機酸を
添加する方が、硬化温度は低く設定することができる。
また、有機酸を含まないフェノール樹脂は体積抵抗率が
1Q13〜1Q15Ωcmであるが、有機酸を含む場合
は 1Q10〜1O13Ωcmなので、フェノール樹脂
層を厚めにすることもできる。
第2図に導電層2上にフェノール樹脂層3を形成した断
面図を示す。この時、フェノール樹脂層3の表面粗さ4
は、用いるレーザー光の波長を入、感光層の屈折率をn
とすると、干渉を防止するためには入/(4n)以上で
ある必要がある。
感光層としては、少なくても有機光導電物質を含むもの
が好ましい。電荷発生層に用いられる顔料としては、銅
フタロシアニンが最適であるが、このほか半導体レーザ
ー光に感光する顔料であれば使用することができる。電
荷発生層はこの顔料を、ポリエステル、ポリスチレン、
ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、メチル
セルロース、ポリアクリル酸エステル類、セルロースエ
ステル、フェノール樹脂などの結着剤樹脂に分散して形
成される。その厚さは0.01〜tp、好ましくは0.
05〜0.5に程度である。
また、電荷輸送層は主鎖又は側鎖にアントラセン、ピレ
ン、フェナントレン、コロネンなどの多環芳香族化合物
又はインド−ル、カル、<ゾール、オキサソール、イン
オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール
、オキサラ ジアゾール、ピチソリン、チアジアゾール、トリアゾー
ルなどの含窒素環式化合物を有する化・Ij上 合物、ヒドラゾン化合物等の正孔輸送ζ質を威lI( 膜性のある樹脂に溶解させて形成さ舊る。これ・1・− は電荷輸送声質が一般的に低分子量で、それ自身では成
膜性に乏しいためである。そのような樹脂としては、ポ
リカーボネート、ポリメタクリル酸エステル類、ボリア
リレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリサルホン
、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−
メタクリル酸メチルイポリマー等が挙げられる。
電荷輸送層の厚さは5〜20ルである。
又、本発明は基体としては広範な導電性のものから選択
することができる。基体的には、アルミニウム、黄銅、
ステンレス、ニッケルなどの金属をシートや円筒状に成
形したり、あるいはプラスチックや紙に法着したり、ラ
ミネートしたものが挙げられる。
本発明のベナードセル構造を有する導電層を形成してそ
の−1−にフェノール樹脂層及び感光層を形成した電子
写真感光体は、フェノール樹脂層の表面にλ/(4n)
以上の凹凸が形成されているので、レーザー光で露光し
ても光の干渉を起すことがなく、LBPにも有効に使用
することができる。
実施例1 導電性顔料としては酸化スズの粉体(商品名: T−1
0、三菱金属製)8部(重量部、以下同様)、非導電性
顔料として、酸化チタン粉体(商品名:R310、堺化
学工業製)8部を用意した。樹脂として一液性エボキシ
樹脂(商品名°U33、アミコンジャパン製)8部(固
型分4部)を用いこれらにトルエン30部を加えてボー
ルミルで6時間にわたり分散した。
この分散液を塗料として、浸漬塗布方法によって80φ
X300mmのアルミニウムシリンダーの表面に、乾燥
膜厚20.となるように塗布した。塗膜を風乾後160
’cで30分間加熱して硬化させて、導電層を形成した
この上にレゾール型フェノール樹脂(商品名ニブライオ
−フェンJ325. 大目本インキ化学製、固型分60
%)50部、2−プロパツール50部から成る溶液を塗
布し、140’C、30分間の加熱をして平均膜厚1.
2.の層を形成した。この上の表面粗度を測定すると、
1.2川であった。
次にβ型銅フタロシアニン顔料(東洋インキ(株)製)
を水、エタノールおよびメチルエチルケトン(MEK)
で順次熱濾過して精製した。
この顔料10部、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:
2.BM−2、積木化学(株)製)10重、+−H部お
よびジクロキサノン150@φ部をよ< In:合し、
次いでカラスと一スを用いたサノトミル装置で1時間分
散した。これにより顔料は・[i均0. lpL以下の
非常に細かい粒子となった。この液を−に記音−ヒに塗
布し、i o o ’cで10分間乾燥することによっ
て0.2JL厚の電荷発生層を形成させた。
次いで、t゛記構造式のヒドラゾン化合物を10部 およびスチレン−メタクリル醸メチル共重合樹脂(商品
名:MS200、新日鉄化学製)15部をトルエン90
部に溶解させて塗布液とし電荷発生層上に浸漬塗布した
。10分間の放置の後、l 00 ”Cで1時間加熱乾
燥1.て、16川厚の電荷輸送層を形成した。
このようにして製造した電子写真感光体を、−5,8k
V10す帯電、波長820nmの半導ズ 体レーザー光をポリョンプリプムで偏向させて画像露光
、正帯電トナーによる現像、普通紙へのトナー転写、ク
リーニング処理等のような工程を有するLBP装置に取
り付けて電子写真特性を評価した。実施例1の感光体は
、良質の画像を得ることができた。
これに対し、導電層の上にフェノール樹脂層を形成しな
いで、他は同様に製造した電子写真感光体の画質を調べ
ると、全体に薄黒い画像しか得られなかった。これは導
電層と感光層のマツチングが悪いため、正常な電子写真
特性を発揮することができなかったためである。
実施例2 実施例1で使用したフェノール樹脂溶液に、yらにパラ
トルエンスルホンs4.2部を加えた。塗布後、100
°010分間で硬化させた。
このように、有機酸を加えた方か、より低い条ヂ1で硬
化させることができた。また、平均膜厚は2.0にで、
この上の表面粗度は1.0.であった。
この感光体も、実施例1と同様に、良質の画像をキlI
ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図はベナードセル構造を有する導電層の−・例を示
す概略図で、(a)は平面図、(b)は断面図である。 第2図は導電層上にフェノール樹脂層を形成した場合の
断面図である。 ■・・・・・・基体 2・・・・・・導電層3・・・・
・・フェノール樹脂層 特許出願人 キャノン株式会社 第1図勿 第1図(ω ? 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯電、波長入の露光、現象、転写、クリーニング
    等の工程を印加して画像を形成するために用いられる電
    子写真感光体において、基体の」−にベナードセル構造
    の導電層、フェノール樹脂層及び屈折率nの感光層を順
    次積層し、前記フェノール樹脂層の表面に入/(4n)
    以上の凹凸を形成したことを特徴とする電子写真感光体
  2. (2)前記フェノール樹脂層が、フェノール樹脂と有機
    酸の硬化被膜である特許請求の範囲第1項記載の電子写
    真感光体。
  3. (3)前記フェノール樹脂層の膜厚が、0.5〜10μ
    である特許請求の範囲第1項または第2項記載の電子写
    真感光体。
  4. (4)前記感光層が少なくとも有機光導電物質を含む特
    許請求の範囲wIJ1項記載の電子写真感光体。
JP10890584A 1984-05-28 1984-05-28 電子写真感光体 Pending JPS60252359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10890584A JPS60252359A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10890584A JPS60252359A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60252359A true JPS60252359A (ja) 1985-12-13

Family

ID=14496602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10890584A Pending JPS60252359A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252359A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227156A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Konika Corp 特定の下引層を有する電子写真感光体
US6331371B1 (en) 1998-08-19 2001-12-18 Nec Corporation Electrophotographic photoreceptor and its manufacturing method
US6878496B2 (en) 2001-06-06 2005-04-12 Konica Corporation Electrophotoreceptor, image forming method, image forming apparatus and processing cartridge
US20050094273A1 (en) * 2003-09-29 2005-05-05 Tomohiro Takao Optical film and optical display device having the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227156A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Konika Corp 特定の下引層を有する電子写真感光体
US6331371B1 (en) 1998-08-19 2001-12-18 Nec Corporation Electrophotographic photoreceptor and its manufacturing method
US6878496B2 (en) 2001-06-06 2005-04-12 Konica Corporation Electrophotoreceptor, image forming method, image forming apparatus and processing cartridge
US20050094273A1 (en) * 2003-09-29 2005-05-05 Tomohiro Takao Optical film and optical display device having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06250430A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JPS63289554A (ja) 電子写真感光体
EP0838729B1 (en) Electrophotographic copying method and electrophotographic copying machine used in the method
JPH0259981B2 (ja)
JPS6032054A (ja) 電子写真感光体
JPS5984257A (ja) 電子写真感光体
JPS60252359A (ja) 電子写真感光体
JP3008601B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6066258A (ja) 電子写真感光体
US5240800A (en) Near-infrared radiation sensitive photoelectrographic master and imaging method
JP2976441B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6136755A (ja) レーザー光用電子写真感光体
JP2506694B2 (ja) 電子写真感光体
JP2801427B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置およびファクシミリ
JPH01118847A (ja) 電子写真感光体
JPS61110153A (ja) 電子写真感光体
JPS60207146A (ja) 電子写真用感光体
JPS6032056A (ja) 電子写真感光体
JPH0331260B2 (ja)
JPS62187358A (ja) 電子写真感光体
JPH0260178B2 (ja)
JPH06282092A (ja) 電子写真感光体
JPH02300759A (ja) 電子写真感光体
JP2003186220A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH06186767A (ja) 電子写真感光体