JPS60250347A - 正帯電用感光体 - Google Patents

正帯電用感光体

Info

Publication number
JPS60250347A
JPS60250347A JP10822684A JP10822684A JPS60250347A JP S60250347 A JPS60250347 A JP S60250347A JP 10822684 A JP10822684 A JP 10822684A JP 10822684 A JP10822684 A JP 10822684A JP S60250347 A JPS60250347 A JP S60250347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
unsubstituted
carrier
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10822684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248111B2 (ja
Inventor
Yoshihide Fujimaki
藤巻 義英
Yoshiaki Takei
武居 良明
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10822684A priority Critical patent/JPH0248111B2/ja
Priority to US06/669,696 priority patent/US4599287A/en
Priority to DE8484113489T priority patent/DE3485456D1/de
Priority to EP84113489A priority patent/EP0144791B1/en
Publication of JPS60250347A publication Critical patent/JPS60250347A/ja
Publication of JPH0248111B2 publication Critical patent/JPH0248111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は、キャリア発生相とキャリア輸送相とからなる
感光層を有する正帯電用感光体、例えば正帯電用電子写
真感光体に関するものである。
2、従来技術 従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム等の無機光導電性物質を主成分とする感光
層を有する無機感光体が広く用いられている。 しかし
ながら、こうした無機感光体は感度、熱安定性、耐湿性
、耐久性等の如く電子写真感光体として要求される特性
において必ずしも満足すべきものではない。 例えば、
セレンは熱、指紋等の汚れの付着等により結晶化するた
め、電子写真感光体としての特性が劣化し易い。
また硫化カドミウムを用いたときは耐湿性及び耐久性に
おいて、酸化亜鉛を用いたときは耐久性において問題が
あり、更にセレン、硫化カドミウムは製造上、取扱い上
の制約が大きい。
上記の如き無機感光体の有する欠点を克服するために、
種々の有機光導電性物質を電子写真感光体の感光層の材
料として利用することが近年活発に開発、研究されてい
る。
例えば特公昭50−10496号公報には、ポリ−N−
ビニルカルバゾールと2v4e’lb’)ニトロ−9−
フルオレノンを含有した感光層を有する有機感光体につ
いて記載されている。 しかしこの感光体は、感度及び
耐久性において必ずしも満足できるものではない。 こ
のような欠点を改善するために、感光層において、キャ
リア発生機能とキャリア輸送機能とを異なる物質に個別
に分担させることにより1、感度が高くて耐久性の大き
い有機感光体を開発する試みがなされている。 このよ
うな、いわd機能分離型の電子写真感光体においては、
各機能を発揮する物質を広い範囲のものから選択する仁
とができるので、任意の特性を有する電子写真感光体を
比較的容易に作製することが可能である。
こうした機能分離型の電子写真感光体に有効なキャリア
発生物質として、従来数多くの物質が提案されている。
 無機物質を用いる例としては、例えば特公昭43−1
6198号公報に記載されているように、無定形セレン
がある。 これ社有機キャリア輸送物質と組み合される
が、無定形セレンかうなるキャリア発生層は、上述した
と同様に熱等により結晶化してその特性が劣化する欠点
を有するO また、有機染料や有機顔料をキャリア発生物質として用
いた電子写真感光体も多数提案されており、例えば、ビ
スアゾ化合物を含有する感光層を有するものは、特開昭
47−37543号公報、特開昭55−22834号公
報、特開昭54−79632号公報、特開昭56−11
6040号公報等により既に知られている。 しかしこ
れらのビスアゾ化合物を用いた電子写真感光体は、感度
、残留電位、或いVi更に繰返し使用時の安定性等の点
において、必ずしも満足できるものではなく、しかもキ
ャリア輸送物質として用いるべき物質の選択範囲が限定
される等、電子写真感光体か経験する電子写真プロセス
における幅の広い要求を十分に満足するものではない。
 しかも、公知のビスアゾ化合物は短波長若しくは中波
長域では比較的良好な感度を示すが、長波長域での感度
がなく、例えば光源としてタングステンランプを使用し
た場合にその長波長成分は無駄となシ、また半導体レー
ザー等の如き長波長光を光源に使用することができない
従って、使用可能な波長範囲に制限が1、多用途に用い
ることができない。
また、一般に感光体においては、ある特定のキャリア発
生物質に対して有効なキャリア輸送物質が、他のキャリ
ア発生物質に対しても有効であるとは限らず、又、特定
のキャリア輸送物質に対して有効なキャリア発生物質が
、他のキャリア輸送物質に対しても有効であるとも言う
ことはできない。 両物質の組合せが不適当な場合には
電子写真感度が低くなるばかシでなく、特に低電界時の
放電効率が悪いため、いわゆる残留電位が大きくなり、
最悪の場合には反復して使用する度に電位が蓄積し、実
用上電子写真の用途に供し得なくなる。
このように、キャリア発生相の構成物質とキャリア輸送
層の構成物質との好適な組合せについては法則的表選択
手段はないと考えられ、多くの物質群の中から有利な組
合せを実践的に決定する必要がある。
ところで、有機光導電性物質を用いる公知の感光体は通
常、負帯電用として使用されている。
この理由は、負帯電使用の場合には、キャリアのうちホ
ールの移動度が大きいことから、光感度等の面で有利な
ためである。
しかしながら、このような負帯電使用では、次の如き問
題があることが判明している。 即ち、まず問題となる
ことは、帯電器による負帯電時に雰囲気中にオゾンが発
生し易くなり、環境条件を悪くしてしまう。 また、他
の問題は、負帯電用感光体の現像には正極性のトナーが
必要となるが、正極性のトナーは強磁性体キャリア粒子
に対する摩擦帯電系列からみて製造が困難であることで
おる。
そこで、有機光導電性物質を用いる感光体を正帯電で使
用することが提案されている。 例えば、キャリア発生
層上にキャリア輸送層を積層し、キャリア輸送層を電子
輸送能の大きい物質で形成する正帯電用感光体の場合、
キャリア輸送層にトリニトロフルオレノン等を含有せし
めるが、この物質は発がん性があるため不適当である。
 他方、ホール輸送能の大きいキャリア輸送層上にキャ
リア発生層を積層した正帯電用感光体が考えられるが、
これでは表面側にキャリア発生層が存在するために耐刷
性等が悪くなり、実用的な層構成ではない。
また、正帯電用感光体として、米国特許第361541
4号明細書には、チアピリリウム塩(キャリア発生物質
)をポリカーボネート(バインダー樹脂)と共晶錯体を
形成するように含有させたものが示されている。 しか
しこの公知の感光体では、メモリー現象が大きく、ゴー
ストも発生し易いという欠点がある。 米国特許第33
57989号明細書にも、フタロシアニンを含有せしめ
た感光体が示されているが、フタロシアニンは結晶型に
よって特性が変化してしまう上に、結晶型を厳密に制御
する必要があり、更に短波長感度が不足しかつメモリー
現象も大きく、可視光波長域の光源を用いる複写機には
不適当である。
上記の実情から従来は、有機光導電性物質を用いた感光
体を正帯電使用することは実現性に乏しく、このために
もっばら負帯電用として使用されてきたのである。
3、発明の目的 本発明の目的は、正帯電用として好適であって、熱及び
光に対して安定であり、かつキャリア発生効率が高くて
広い波長域でも優れた光導電性を有し、しかも特定のキ
ャリア輸送物質との組合せによって繰返し使用時でも電
位の履歴状態が安定に維持され、メモリー現象の減少、
残留電位の安定耐刷性の向上が可能であり、常に良好な
可視1象を形成することのできる感光体を提供すること
にある。
4、発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明による感光体は、キャリア発生相とキャリ
ア輸送相とからなる感光層を有し、下記一般式(1)で
表わされるビスアゾ化合物を主成分とするキャリア発生
物質がバインダー樹脂100重量部に対し20〜40重
量部の割合で前記キャリア発生相に含有され、下記一般
式(1)で表わされるヒドラゾン化合物と下記一般式(
II)で表わされるヒドラゾン化合物との少なくとも一
方を主成分とするキャリア輸送物質がバインダー樹脂1
00重量部に対し30〜150重量部の割合で前記キャ
リア輸送相に含有されていることを特徴とする正帯電用
感光体である。
一般式〔I〕: Cへ しへ (但、この一般式中、Aは H 2:置換若しくは未置換の芳香族炭素環または置換若し
くは未置換の芳香族複素環を構成するに必要な原子群、 Y:水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基若しく
はそのエステル基、スルホ基、置換若しくは未置換のカ
ルバモイル基、または置換若しくは未置換のスルファモ
イル基、R1:水素原子、置換若しくは未置換のアルキ
ル基、置換若しくは未置換のアミノ基、置換若しくは未
置換のカルバモイル基、カルボキシル基若しくはそのエ
ステル基、またはシアノ基、 Ar:置換若しくは未置換のアリール基、R2:置換若
しくは未置換のアルキル基、置換若しくは未置換のアラ
ルキル基、または置換若しくは未置換のアリール基 を表わす。) 一般式〔■〕; (但、この一般式中、R3は、置換若しくは未置換のア
リール基または置換 若しくは未置換の複素 環基、 R4は、水素原子、置換若しくは 未置換のアルキル基、 または置換若しくは未 置換のアリール基、 Xlは、水素原子、ハロゲン原 子、アルキル基、置換 アミノ基またはアルコ キシ基、 pは、0ま7’ce’ilの整数を表 わす。) 一般式l〕: (但、この一般式中、 R5は、置換若しくは未置換の アリール基または置換 若しくは未置換の複素 環基、 R6は、水素原子、置換若しく は未置換のアルキル基、 または置換若しくは未 置換のアリール基、 rは、水素原子、ハロゲン原 子、アルキル基、置換 アミノ基、アルコキシ 基またはシアノ基、 qは、0または1の整数を表 わす。) なお、本発明における上記1゛相」とは、いわゆる層を
なしている場合の他、各構成物質が互いに接し合うフェ
イズを形成している場合も包含する。
本発明によれば、後述する実施例の説明からも明らかな
ように、熱及び光に対して安定であり、また電荷保持力
、感度、残留電位傳の特性において優れており、しかも
繰返し使用したときにも疲労変化が少なくて耐久性の大
きい正帯電用感光体を提供することができる。 特に本
発明においては、上記一般式[1)で示されるビスアゾ
化合物が優れたキャリア発生能を有することを利用し、
これを上記一般式〇〕のキャリア輸送物質と組み合せて
感光層を機能分離型の構成とすることにより、一段と優
れた特性の正帯電用感光体を得ることができる。
特に、上記一般式(1)のビスアゾ化合物のうち、下記
一般式〔■jで表わされるカルバゾール基含有ビスアゾ
化合物が有効である。
一般式〔I〕: (但・R”、H1ll′i・アルキル基、アルコキシ基
又はアリ ール基、 Ru、 n13 R14,R′s、R16R170、水
素原子、2、o/7’ン原子、アルキル 基、アルコキシ基、 アミノ基、水酸基、 アリール基である。) この一般式〔I5のビスアゾ化合物は、分子内に有する
カルバゾール基が増感作用に寄与しているものと考えら
れ、特に長波長域でも優れた感度を付与し、同分子内の
カルバモイル基部分との組合せでカプラーとして有効に
作用して広い波長範囲に亘って良好な感度特性を示し、
半導体レーザー用感光体としても優れた特性を示す。
また、本発明による感光体は、キャリア発生物質をバイ
ンダー樹脂に対し、キャリア発生物質/バインダー樹脂
= 20−40 % (即ち、バインダー樹脂100重
量部に対し20−40重量部)と特定の範囲で含有せし
めているので、残留電位及び受容電位低下の少ない正帯
用感光体を提供できる。 上記範囲を外れて、キャリア
発生物質が少ないと光感度が悪くて残留電位が増えすぎ
、また多いと受容電位の低下が多くなってしまう。 ま
た、キャリア輸送物質の含有量も非常に重要であシ、キ
ャリア輸送物質/バインダー樹脂=30〜150%(即
ち、バインダー樹脂100重量部に対し30〜150重
景部)とすべきであり、この範囲によって残留電位が少
なくかつ光感度が良好となり、キャリア輸送物質の溶媒
溶解性も良好に保持される。 この範囲を外れて、キャ
リア輸送物質が少ないと残留電位や光感度が劣化し、ま
た多いと溶媒溶解性が悪くなる。
本発明で使用する上記キャリア発生物質は、既述した公
知の物質とは異なシ、メモリー現象が少なく、かつ残留
電位も安定化するという性質がある。 また、上記キャ
リア発生物質は本来、バインダー樹脂中に分散させてな
る分散層を帯電させた後に露光した場合、正帯電に比べ
て負帯電のときの方が表面電位の減衰が速くなるという
性質を有するものである。 即ち、負帯電のときに光減
哀が速いということは、それだけ光照射により発生した
電子の移動が速く、ホールによる電荷中和速度が速いこ
とを意味する。 一方、本発明で使用する上記キャリア
輸送物質は、ホールの移動が容易となる性質を有してい
て、上記したキャリア発生物質の性質との組合せで、感
光体の正帯電使用を実現することができる。
このためには、感光体の層構成は次の如くとするのが望
ましい。 即ち、感光層を単層構造とし、キャリア輸送
物質をバインダー樹脂で固めた層中K、キャリア発生物
質を粒子状に(顔料として)分散せしめた構造である。
 この場合、キャリア発生物質の分散性は良好であり、
かつその形態が粒状であることが重要である。 また、
他の層構成として、キャリア輸送物質をバインダー樹脂
で固めてなる第1層上に、キャリア発生物質をバインダ
ー樹脂で固めてなる第2層を形成した構造が挙げられる
。 この場合には、表面側で光キャリアが発生すること
になるから、光感度等が更に良好となるが、耐刷性等を
考慮して上記第2層の厚みは2μm以上とするのが望ま
しい。
次に、前記一般式CI)で示される本発明に有効なビス
アゾ化合物の具体例としては、例えば次の構造式で示さ
れるものを挙げることができるが、これによって本発明
に用いられるべきビスアゾ化合物が限定されるものでは
ない。
(1−1) (1−3) (1−4) (1−6) OCH。
\ (1−7) (1−8) OCR。
CH。
(1−10) (1−11) (1−12) CH。
(1−14) (I−15) Hs (1−16) (I−17) (1−18) (1−19) (1−20) (1−21) (1−22) (1−23) (1−24) (J C1 (1−34) CN CN (1−35) (1−37) (1−38) OHCN CN OH (1−39) (1−40) (1−42) (1−43) (1−44) H,C また、前記一般式(II)で示されるヒドラゾン化合物
の具体例としては、例えば次の構造式を有するものを挙
けることができるが、これらに限定されるものではない
(If−1) (II−2) (Il−3) (II−4) (II−5) (n−6) (If−7) < n−s ) (II−9) (II−10) (II−11) (II−12) (If−13) (n−15) (II−16) (II−17) (II−18) (1−19) (ll−20) C1ち (II−21) (I−22) (II−23) (II−24) ([−25) (If−27) (II−28) CH3 (II−29) 曹 C,H。
(11−30) (1−31) (II−32) QC)(。
(II−33) OCH。
(If−34) CH8 OCH。
(II−35) (If−36) (II−37) CH3 (If−38) (II−39) (II−40) CH。
(It−41) (IF−42) (It−43) (ll−44) (II−45) (n−46) 更に、前記一般式CI)で示されるヒドラゾン化合物の
具体例としては、例えば次の構造式を有するものを挙げ
ることができるが。これらに限定されるものではない。
(ト1) (ト2) (In−3) (I−4) (厘−5) (II−6) (III−7) 0ト8) ( rm−io) (111−11) (III−12) (III−13) (III−14) (J (III−15) (III−16) (It−17) (III−18) (III−19) (II−20) (II−21) (III−22) (III−23) (II−24) 暑 CH。
([[l−25) (It−26) ([1−27) (I[[−28) (III−29) Cル (ill−30) ([1−31) ([1−32) (m−33’) (II−35) N (II−37) (II−38) (III−39) (1−40) (1−41) (III−42) 上述した如きビスアゾ化合物は、例えば上記(1−1)
で示されるビスアゾ化合物は、例えば以下の合成例に示
される方法によシ合成する仁とができる。
まず2,7−シニトロー9−フルオレノンとマロン酸二
) IIルとを公知の方法(例えば、J、O−rg、C
hem0誌第30巻第644頁(1965年発行)参照
により脱水縮合せしめて得られる化合物(2゜7−シニ
トロー9−ジシアノメチリデンフルオレン)をスズと塩
酸によシ還元すると、2,7−ジアミツー9−ジシアノ
メチリデンフルオレンO二塩酸塩が得られた。 その3
.31g(0,01モル)を塩酸10〇−中に分散し、
攪拌しながらこの分散液を温度5℃に冷却し、これに亜
硝酸ナトリウム1.4gを20−の水に溶解せしめた水
溶液を滴下して加えた。 滴下終了後、更に1時間の間
冷却下で攪拌を継続し、その後濾過を行ない、得られた
濾液に六フッ化リン酸アンモニウム10gを加え、生じ
た結晶を濾取し、テトラゾニウムのヘキサンフルオロホ
スフェートを得た。 この結晶をN、N−ジメチルホル
ムアミド20〇−中に溶解し、次のカップリング反応の
滴下液を得た。
次に2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド(ナフト
ールA S ) 5.27g (0,02モル)をN、
 N−ジメチルホルムアミド20〇−中に溶解し、これ
にトリエタノールアミン5.5gを加え、仁の溶液を温
度5℃に冷却して激しく攪拌しながら、これに既述の滴
下液を滴下して加えた。 滴下終了後、冷却下で1時間
の間攪拌し、更に室温2時間攪拌した後、生じた結晶を
濾取した。 この結晶を1jのN、N−ジメチルホルム
アミドにより2回、IIのアセトンにより2回洗浄した
後乾燥して青色の化合物s、yog(収率83,0%)
を得た。
仁の青色の化合物は、その赤外線吸収スペクトルにおい
てはν= 1680(21−’1mアミドのC=O結合
による吸収が観測されること、及び元素分析の実測値が
高い一致性を示すことから、目的とする化合物(I−1
)であると確認された。 また、元素分析結果(化学式
はCso Hso NaO*である。)は次の通りであ
った。
元素 CI N 実測値(%) 74j31 3.70 13.67理論
値(チ) 74.43 3.74 13.89前記一般
式(1)で示されるビスアゾ化合物によυ本発明の感光
体、例えば電子写真感光体の感光層を構成するためには
、当該ビスアゾ化合物をバインダー樹脂中に分散せしめ
た層を導電性支持体上に設ければよい。 或いは、当該
ビスアゾ化合物をキャリア発生物質として用い、キャリ
ア輸送能を有する前記一般式[11)及び/又は〔匍の
キャリア輸送物質と組合せ、積層型若しくは分散型のい
わゆる機能分離型感光層を設けてもよい。 感光層の構
成においては、前記一般式(1)で示されるビスアゾ化
合物の1棟のみでなく2種以上を組み合せて用いること
、他のビスアゾ化合物、その他のキャリア発生物質と組
み合せて用いることもできる。
電子写真感光体t−機能分離型とする場合、通常は第1
図〜第3図の如く構成する。 第1図のものは、上述の
ビスアゾ化合物より成るキャリア発生物質7を、上述の
ヒドラゾン化合物(キャリア輸送物質)を主成分として
含有する鳩6甲に分散せしめて成る感光層4を尋電性支
持体1上に直接設けた構成を示す。 また、第2図のも
のは、第1図と同様の感光層4を中間層5を介して導電
性支持体1上に設けた構成である。 第3図のものは、
導電性支持体1上の上述のビスアゾ化合物を、上述のヒ
ドラゾン化合物を主成分として含有する層6中に分散せ
しめてなる厚さ2μm以上のキャリア発生層2と、上述
のヒドラゾン化合物を主成分として含有するキャリア輛
送N3との積H体からなる感光層4を設けfC構成であ
る。 第3図の構成において尋電性支持体1と感光)f
44との間に上記と同様の中間層5を設けた構成として
よい。
上記ビスアゾ化合物を分散せしめて感光層若しくはキャ
リア発生層を形成する場合においては、当該ビスアゾ化
合物は5μm以下、好ましくは2μm以下、更に好まし
くは1μm以下の平均粒径の粉粒体とされるのが好まし
い。 即ち、粒径があまり大きいと層中への分散が悪く
なると共に、粒子が表面に一部突出して表面の平滑性が
悪くなり、場合によっては粒子の突出部分で放電が生じ
たシ或いはそこにトナー粒子が付着してトナーフィルミ
ング現象が生じ易い。 本発明のキャリア発生物質の長
波長光(〜800 rsm)に対して感度を有するもの
は、キャリア発生物質の中での熱励起キャリアの発生に
より表面電荷が中和され、キャリア発生物質の粒径が大
きいとこの中和効果が大きいと思われる。 従って粒径
を微小化することによって始めて高抵抗化、高感度化が
達成できる。
但、上記粒径があまシ小さいと却って凝集し易く、層の
抵抗が上昇したシ、結晶欠陥が増えて感度及び繰返し特
性が低下したシ、或いは微細化する上で限界があるから
、平均粒径の下限を0.01μmとするのが望ましい。
感光層は、次の如き方法によって設けることができる。
 即ち、既述のビスアゾ化合物をボールミル、ホモミキ
サー等によって分散媒中で微細粒子とし、バインダー樹
脂及びヒドラゾン化合物を加えて混合分散して得られる
分散液を塗布する方法である。 この方法において超音
波の作用下に粒子を分散させると、均一分散が可能であ
る。
層の形成に使用される分散媒としては、N、 N−−/
メチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、キシレン、
1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒド
ロフラン等を挙げることができる。
感光層の形成にバインダー樹脂を用いる場合に、当該バ
インダー樹脂としては任意のものを用いることができる
が、特に疎水性でかつ誘電率が高い電気絶縁性のフィル
ム形成性高分子重合体が好ましい。 こうした重合体と
しては、例えば次のものを挙げることができるが、勿論
これらに限定されるものではない。
a)ポリカーボネート b)ポリエステル C)メタクリル樹脂 d)アクリル樹脂 e)ポリ塩化ビニル f)ポリ塩化ビニリデン g)ポリスチレン h)ポリビニルアセテート i)スチレン−ブタジェン共重合体 j)塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体k)塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体 j)塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体 m)シリコン樹脂 n)シリコン−アルキッド樹脂 0)フェノール−ホルムアルデヒド樹脂p)スチレン−
アルキッド樹脂 q)ポリ−N−ビニルカルバゾール r)ポリビニルブチラール これらのバインダー樹脂は、単独であるいは2種以上の
混合物として用いることができる。 また、バインダー
に対するキャリア発生物質の割合は本発明に基いて20
〜401i量部、キャリア輸送物質は本発明に基いて3
0〜150重量部(特に50〜120重量部)とするの
がよい。
更に、上記感光層には感度の向上、残留電位乃至反復使
用時の疲労低減等を目的として、二種又は二種以上の電
子受容性物質を含有せしめることができる。 ここに用
いることのできる電子受容性物質としては、例えば無水
コハク酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレイン酸、
無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、テトラブロ
ム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、4−ニトロ
無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水メリット酸、
テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、0
−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、1,3.
5−)リニトロンベンゼン、バラニトロベンゾニトリル
、ピクリルクロライド、キノンクロルイミド、クロラニ
ル、ブルマニル、ジクロロジシアノバラベンゾキノン、
アントラキノン、ジニトロアントラキノン、9−フルオ
レニリデン〔ジシアノメチレンマロノジニトリル〕、ポ
リニトロ−9−フルオレニリデンー〔ジシアノメチレン
マロノジニトリル〕、ピクリン酸、〇−ニトロ安息香酸
、p−ニトロ安息香酸、3,5−ジニトロ安息香酸、ペ
ンタフルオロ安息香酸、5−ニトロサリチル酸、3,5
−ジニトロサリチル酸、フタル酸、メリット酸、その他
の電子親和力の大きい化合物を挙げることができる。 
また、電子受容性物質の添加割合は、重量比でキャリア
発生物質:電子受容性物質= 100 : 0.01〜
200好ましくは100 : 0.1〜100である。
なお、上述した感光層を設けるべき支持体IFi金属板
、金属ドラムまたは導電性ポリマー、酸化インジウム等
の導電性化合物若しくはアルミニウム、パラジウム、金
等の金属より成る導電性薄層を、塗布、蒸着、ラミネー
ト等の手段により、紙、プラスチックフィルム等の基体
に設けて成るものが用いられる。 接着層或いはバリヤ
一層等として機能する中間層としては、上記のバインダ
ー樹脂として説明したような高分子重合体、ポリビニル
アルコール、エチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロースなどの有機高分子物質または酸化アルミニウムな
どより成るものが用いられる。
5、実施例 以下、本発明を具体的な実施例について、比較例の参照
下に更に詳細に説明する。
アルミニウム箔をラミネートしたポリエステルフィルム
より成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体[エスレックMF−10J(積
木化学社製)より成る厚さOD5μmの中間層を形成し
た。 次いで、第4図に示した所定粒径の各キャリア発
生物質及び各キャリア輸送物質とバインダー樹脂とを1
,2−ジクロロエタン67−に加えてボールミルで12
時間分散せしめて得られる分散液を、前記中間層上に乾
燥後の膜厚がセμmとなるよう塗布乾燥して単層の感光
層を形成し、各電子写真感光体を作製した。
こうして得られた電子写真感光体を静電〆試験機「B 
P −428型」(川口電機製作断裂)に装着し、以下
の特性試験を行なった。 即ち、帯電器に+6KVの電
圧を印加して5秒間コロナ放電により感光層を帯電せし
めた後5秒間の間装置しくこのときの電位を■とする。
)、次いで感光層表面における照度が351 uxとな
る状態でタングステンランプよりの光を照射して感光層
の表面電位を172に減・衰せしめるのに必要な露光量
、即ち半減露光量E1/2をめた。 また、上記コロナ
放電による帯電時の受容電位■の初期のものと、1万回
コピー後のものとを測定した。 また、暗減衰率(*−
vx)/wx ioo (%)と、更に初期電位■を−
500(V)から−50(V)に減衰させるために必要
な露光量E”::(/ux・秒)とを測定した。 更に
半導体レーザー(790nm)の感度も示した(◎印は
極めて良好、X印は不良を示す。)。結果はまとめて第
4図に示した。 但、キャリア発生物質及びキャリア輸
送物質は、上述に例示した構造式の番号で示した。
この結果によれば、本発明に基〈実施例の試料(Nal
〜NrLIO)はいずれも、比較倒産1〜4に比べてか
なシ良好な電子写真特性を示すことが分る。
第5図には、キャリア発生物質として本発明に基くビス
アゾ化合物(第4図の実施例Na2のもの)を用いて同
実施例の如くに感光体を構成した場合の感度曲線aが示
されているが、本発明による感光体は広い波長域、特に
半導体レーザー域等の長波長域でも優れた感度を示すこ
とが分る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図、第
2図、第3図は電子写真感光体の各側の一部分の各断面
図、 第4図は各電子写真感光体の組成による特性変化を比較
して示す図、 第5図はキャリア発生物質による光感度を示すグラフ である。 なお、図面に示した符号において、 2・・・・・・キャリア発生層 3・・・・・・キャリア輸送層 4・・・・・・感光層 5・・・・・・中間層 6・・・・・・キャリア発生物質とキャリア輸送物質と
の混合層 である。 代理人 弁理士 逢 坂 宏

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、キャリア発生相とキャリア輸送相とからなる感光層
    を有し、下記一般式(1)で表わされるビスアゾ化合物
    を主成分とするキャリア発生物質がバインダー樹脂10
    0重量部に対し20〜40重量部の割合で前記キャリア
    発生相に含有され、下記一般式〔…〕で表わされるヒド
    ラゾン化合物と下記一般式(III)で表わされるヒド
    ラゾン化合物との少なくとも一方を主成分とするキャリ
    ア輸送物質がバインダー樹脂100重量部に対し30〜
    150重量部の割合で罰記キャリア輸送相に含有されて
    いることを特徴とする正帯電用感光体。 一般式〔I〕: CN UN (但、この一般式中、Aは 2:置換若しくは未置換の芳香族炭素環または置換若し
    くは未置換の芳香族複素環を構成゛するに必要な原子群
    、 Y:水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基若しく
    はそのエステル基、スルホ基、置換若しくは未置換のカ
    ルバモイル基、または置換若しくは未置換のスルファモ
    イル基、R1:水素原子、置換若しくは未置換のアルキ
    ル基、置換若しくは未置換のアミノ基、置換若しくは未
    置換のカルバモイル基、カルボキシル基若しくはそのエ
    ステル基、またはシアノ基、 Ar;置換若しくは未置換のアリール基、RZ 、置換
    若しくは未置換のアルキル基、置換若しくは未置換のア
    ラルキル基、または置換若しくは未置換のアリール基 を表わす。) 一般式〔■〕: (但、この一般式中、Wは、置換若しくは未置換のアリ
    ール基または置換 若しくは未置換の複素 環基、 イは、水素原子置換若しくは 未置換のアルキル基、 または置換若しくは未 置換のアリール基、 xlは、水素原子、ハロゲン原 子、アルキル基、置換 アミノ基またはアルコ キシ基、 pは、Oまたは1の整数を表 6す。) 一般式〔■〕: (但、この一般式中、 几は、置換若しくは未置換の アリール基または置換 若しくは未置換の複素 環基 R6は、水素原子、置換若しく は未置換のアルキル基、 または置換若しくは未 置換のアリール基、 fは、水素原子、ハロゲン原 子、アルキル基、置換 アミノ基、アルコキシ 基またはシアノ基、 qは、0または1の整数を表 わす。)
JP10822684A 1983-11-09 1984-05-28 Seitaidenyokankotai Expired - Lifetime JPH0248111B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10822684A JPH0248111B2 (ja) 1984-05-28 1984-05-28 Seitaidenyokankotai
US06/669,696 US4599287A (en) 1983-11-09 1984-11-07 Positive charging photorecptor
DE8484113489T DE3485456D1 (de) 1983-11-09 1984-11-08 Photorezeptor.
EP84113489A EP0144791B1 (en) 1983-11-09 1984-11-08 Photoreceptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10822684A JPH0248111B2 (ja) 1984-05-28 1984-05-28 Seitaidenyokankotai

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60250347A true JPS60250347A (ja) 1985-12-11
JPH0248111B2 JPH0248111B2 (ja) 1990-10-24

Family

ID=14479245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10822684A Expired - Lifetime JPH0248111B2 (ja) 1983-11-09 1984-05-28 Seitaidenyokankotai

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248111B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107248A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Canon Inc 積層型電子写真感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107248A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Canon Inc 積層型電子写真感光体
JPH0480382B2 (ja) * 1984-10-31 1992-12-18 Canon Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248111B2 (ja) 1990-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62103650A (ja) 電子写真感光体
JPH0424698B2 (ja)
JPS60250347A (ja) 正帯電用感光体
JPS60250349A (ja) 正帯電用感光体
JPS60102640A (ja) 感光体
JP3078424B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPS63149652A (ja) 感光体
JPH02256059A (ja) 電子写真感光体
JPS60250350A (ja) 正帯電用感光体
JPS62121460A (ja) 電子写真感光体
JPH029339B2 (ja)
JPS63148269A (ja) 感光体
JPS62103651A (ja) 電子写真感光体
JPS63188152A (ja) 感光体
JPS60102636A (ja) 感光体
JPS63210943A (ja) 感光体
JPS60102639A (ja) 感光体
JPS63168657A (ja) 感光体
JPH07179440A (ja) ピラジン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JPH054670B2 (ja)
JPS60102638A (ja) 感光体
JPH0518425B2 (ja)
JPS62103653A (ja) 電子写真感光体
JPH0518423B2 (ja)
JPS63149654A (ja) 感光体