JPS60248663A - アミノフエニルチオ酢酸類およびその製造法 - Google Patents

アミノフエニルチオ酢酸類およびその製造法

Info

Publication number
JPS60248663A
JPS60248663A JP60087697A JP8769785A JPS60248663A JP S60248663 A JPS60248663 A JP S60248663A JP 60087697 A JP60087697 A JP 60087697A JP 8769785 A JP8769785 A JP 8769785A JP S60248663 A JPS60248663 A JP S60248663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alkyl
formula
fluoro
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60087697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyoshi Nagano
栄喜 永野
Akira Yoshida
亮 吉田
Keiji Matsumoto
啓志 松本
Shunichi Hashimoto
俊一 橋本
Katsuzo Kamoshita
鴨下 克三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CA000453116A external-priority patent/CA1210771A/en
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPS60248663A publication Critical patent/JPS60248663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 %式% 〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表わす。〕 で示されるアミノフェニルチオ酢酸類c以下、本発明化
合物と記す。)およびその製造法に関するものである。
本発明化合物を8.4.5.6−ケトラヒドロフタル酸
無水物と反応させた後、エステル化することによって製
造することができる一般式 C式中、RはC1−C6アルキル基、C19C7シクロ
アルキル基、C1シC6アルケニル基、C,、C,アル
キニル基、C!(C6ハロアルキル基、C1、C,アル
コキシ(Cs 〜C4)アルキル基、Cl−C。
アルコキシカルボニル(C1−〇、)アルキル基ま、た
はフェニル基を表わし、Xは前記と同じ意味を表わす。
〕 で示される2−置換フェニル−4,5,6゜7−テトラ
ヒドロ−2H−インインドール−1,8−ジオンは、ト
ウモロコシ、ダイズ、コムギ、ワタ、イネ等の主要作物
に対して問題となる薬害を示さず、かつ多くの雑草に対
して充分な除草効力を示す(^開昭59−212472
号公報)。本発明化合物はその中間体として重要である
本発明化合物は、標準的には一般式 C鵬の1 C式中、Xは前記と同じ意味を表わす。〕で示されるフ
ェニルチオグリコール酸誘導体と、これに対し゛て1.
0当量−大過剰量の鉱酸を溶媒中、20℃”−1ooc
で、0.5時間〜24時間反応させ、脱アセチル化する
ことによって製造することができる。
鉱酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸があげられ、溶
媒としては、水、アルコール、酢酸等があげられる。
反応終了後の反応液は、水酸化ナトリウム水溶液等にて
p H= 1.5〜4とし、冷却後、生じた結晶を戸別
するかまたは有機溶媒抽出および濃縮する等の通常の後
処理を行い、必要ならば、クロマトグラフィー、再結晶
等の操作によって精製することにより、目的の一般式C
I)で示される本発明化合物を得ることができる。
次に本発明化合物の製造例を示す。
製造例 6−(N−アセチルアミノ)−2−クロロ−4−フルオ
ロフェニルftWP酸89.82を10%塩酸水溶液に
懸濁させ、2時間加熱還流した。反応液が冷えてから、
水酸化ナトリウム水溶液を加えpH=4とした。
水冷後、析出した結晶を戸数し、冷水で洗浄、風、乾し
、6−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェニルチオ
酢酸55.Ofを得た。
N 、M 、 R,(CDC1,+D、 −DMSO)
 δppm8.55(2H,S)、6.75(IH,d
)、6.92(IH,d)。
6.2〜7.6 (2H、m) 。
I 、R,シー−1(流動パラフィン)8400 。
8800.1670 同様の方法にて、5−(N−アセチルアミノ)−2−フ
ロモー4−フルオロフェニルチオ酢酸より、6−アミノ
−2−ブロモ−4−フルオロフェニルチオ酢酸が得られ
た。
励伏(CpCl−) δppm 8.6(2H,s)6
.6(2H,m)、6.9(IH,d ) 、 7.1
 (IH,d ) 。
I、R1I’cn4−’ (流動パラフィン) 838
0゜8280.1670 上記方法の原料化合物である一般式〔■〕で示されるフ
ェニルチオグリコール酸誘導体は、以下の方法により効
率よく製造することができる。
すなわち、一般式 〔式中、Xは前記と同じ意味を表わす。〕で示される2
−フルオロ−4−ハロアセトアニリドと、これに対して
1〜20当量の20%以上の発煙硫酸を無溶媒または濃
硫酸を溶媒として、0℃〜20℃で反応させ、スルホン
化し、次いで、得られたスルホン酸は単離せず、1.0
〜10当量の四塩化炭素、クロロホルム、二塩化イオウ
等の塩素化剤とを60℃〜65℃で1時間〜96時間反
応させ、塩素化することによって製造することができる
反応終了後の反応液は、氷水に注ぎ、有機溶媒抽出およ
び濃縮等の通常の後処理を行うか、さらに必要ならば、
再結晶等の繰作によって精製することにより、一般式 C式中、Xは前記と同じ意味を表わす。〕で示される5
−(N−アセチルアミノ)−4−フルオロ−2−ハロベ
ンゼンスルホニルクロリドが得られる。
さらに、得られた5−(N−アセチルアミノ)−4−フ
ルオロ−2−ハロベンゼンスルホニルクロリド〔マ〕を
、これに対して8.0〜20当量の亜鉛、塩化第一錫、
鉄等の還元剤を8.0−大過剰量の酢酸、塩酸、硫酸等
の酸と共に用いて、50℃−100℃、0.1時間〜2
4時間反応させ、還元することによって一般式 〔式中、Xは前記と同じ意味を表わす。〕で示される5
−(N−アセチルアミノ)−4−フルオロ−2−ハロベ
ンゼンチオールを得ることができる。反応終了後の反応
液は、有機溶媒抽出および濃縮等の通常の後処理を行う
か、さらに必要に応じ、クロマトグラフィー、再結晶等
の操作によって精製する。
次いで、5−(N−アセチルアミノ)−4−フルオロ−
2−ハロベンゼンチオール〔萄と、一般式 %式%( 〔式中、Yは塩素原子または臭素原子を表わす。〕 で示されるハロ酢酸とを溶媒中、脱ハロゲン化水素剤の
存在下、o℃〜100℃で、0.5時間〜24時間反応
させることによってフェニルチオグリコール酸誘導体(
III)を得ることができる。この反応に供される試剤
の量は、5−(N−アセチルアミノ)−4−フルオロ−
2−ハロベンゼンチオール〔■)1当ff1lC対して
、ハロ酢酸〔■〕は1.0−1.2当量であり、脱ハロ
ゲン化水素剤は1.0〜1.2当量である。溶媒として
は、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類、N、N−ジメチルホルムアミド等の
酸アミド類、ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物、水
等あるいは、それらの混合物があげられる。脱ハロゲン
化水素剤としては、ピリジン、トリエチルアミン等の有
機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリ
ウム等の無機塩基等があげられる。反応終了後の反応液
は、溶媒抽出および濃縮等通常の後処理を行い、必要な
らば、クロマトグラフィー、再結晶等の操作によりて精
製する−0 次に、原料化合物であるフェニルチオグリコール酸誘導
体(]IIIの製造例を参考例として示す。
参J例1 (5−(N−アセチルアミノ)−4−フルオ
ロ−2−ハロベンゼンスルホニルクロリド(V)の製法
〕 4−クロル−2−フルオロアセトアニリド1002を濃
硫酸80mに水冷下加えた。
これに60%発煙硫酸20CIMlを0−1θ℃で滴下
し、1時間攪拌した。室温で四塩化炭素800 mlを
加え60〜65℃で5時間攪拌した。室温まで放冷後さ
らに四塩化炭素8004を加え60〜65℃で5時間攪
拌した。放冷後反応液を氷水に注ぎ酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を水洗、乾燥、#縮し、4−クロル−2−フ
ルオロ−5−クロロスルホニルアセトアニリド189t
を得た。 m、p、188−189℃ 同様の方法にて、4−ブロモ−2−フルオロアセトアニ
リドより、4−ブロモ−2−フルオロ−5−クロロスル
ホニルアセトアニリドを得た。m、p、165〜156
c参考例2 (5−(N−アセチルアミノ)−4−フル
オロ−2−ハロベンゼンチオール〔■〕の製造〕 4−ブロモ−2−フルオロ−5−クロロスルホニルアセ
トアニリド78.25 Fを酢酸680 dに溶解し、
亜鉛289.7 fを加えた。反応液を加熱し、6時間
還流後した。
放冷後、水を加え酢酸エチルで抽出、水洗、重曹洗い、
乾燥、濃縮し、2−ブロモ−4−フルオロ−5−アセト
アミノ−チオフェン−ル81.18Fを得た。m、p、
157−168℃ 同様の方法にて4−クロロ−2−フルオロ−5−クロロ
スルホニルアセトアニリド、Jt)2−10ルー4−フ
ルオロ−5−アセトアミノ−チオフェノールm−1)、
156〜168℃が得られた。
参考例8 〔フェニルチオグリコール酸誘導体(III
)の製造〕 2−クロル−4−フルオロ−5−アセトアミノチオフェ
ノール8F、水酸化ナトリウム1.6F、水25 ml
の混液にブロム酢酸6fを0〜5℃で滴下した後、酢酸
鉛試験紙(−)になるまで還流した。放冷後反応液をp
H=4とし、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を乾燥、濃縮し、5−(N−アセチルアミノ)−
2−クロル−4−フルオロフェニルチオ酢酸8.8fを
得た。
m、p、145〜147℃ 同様の方法にて、2−ブロモ−4−フルオロ−5−アセ
トアミノチオフェノールより、5−(N−アセチルアミ
ノ)−2−ブロモ−4−フルオロフェニルチオ酢酸が得
られた。m、p、178.1−174.1℃なお、本発
明化合物から、以下の方法により、除草効力を有する2
−置換フェニル−4゜5.6.7−テトラヒドロ−2H
−イソインドール−1,8−ジオン〔■〕を得ることが
できる。
すなわち、本発明化合物と、これに対して1.0−1,
1当量の8.4,5.6−ケトラヒドロフタル酸無水物
を溶媒中、80℃〜200℃で、0.5時間〜12時間
反応させることによって一般式 〔式中、Xは前記と同じ意味を表わす。〕で示されるN
−(m−カルボキシメチルチオフェニル)テトラヒドロ
フタルイミド誘導体を得ることができる。溶媒としては
、水、酢酸、プロピオン酸、ジオキサン等およびその混
合物があげられる。
反応終了後の反応液は、有機溶媒抽出および濃縮等の通
常の後処理を行い、必要ならば、クロマトグラフィー、
再結晶等の操作によって精製する。
さらに、得られたN−(m−カルボキシメチルチオフェ
ニル)テトラヒドロフタルイミド誘導体〔糧〕と一般式 %式%() 〔式中、Rは前記と同じ意味を表わす。〕で示されるア
ルコール類を溶媒中、脱水剤の存在下、必要ならば塩基
の存在下、必要な場合は、反応系から水を除きなが′ら
、00〜200℃で1時間〜24時間反応させることに
よって、2−置換フェニル−4,5,6゜7−ケトラヒ
ドロー2)I−イソインドール−1,8−ジオン([1
)を得ることができる。
この反応に供される試剤の量は1.N−(m −カルボ
キシメチルチオフェニル)テトラヒドロフタルイミド誘
導体〔■〕 1当量に対して、それぞれアルコール類(
[)は1〜10当量、脱水剤および塩基は触媒量〜1当
量である。
溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油
エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類1、クロロホルム、四塩
化炭素、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル等のエーテル類等があげられる。脱水剤としては
、濃硫酸、パラトルエンスルホン酸等の酸、ジシクロへ
キシルカルボジイミド等のカルボジイミド類、等があげ
られる。塩基としては、4−N、N−ジメチルアミノピ
リジン等のアミノピリジン類等があげられる。
反応終了後の反応液は、有機溶媒抽出および濃縮等の通
常の後処理を行い、必要ならば、クロマトグラフィー、
再結晶等の操作によって精製する。
次に、2−置換フェニル−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−2H−インインドール−1゜8−ジオン〔[〕の製
造例を参考例として示す。
参考例4(N−(m−カルボキシメチルチオフェニル)
テトラヒドロフタルイミド誘導体〔■〕の製造〕 5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロフェニルチオ酢
酸55.Ofと8.4.5゜6−ケトラヒドロフタル酸
無水物88.IFとを酢酸250耐に溶解し、1時間加
熱還流した。反応混合物が冷えそから、水を加え、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液
で中和し、水洗、乾燥後、溶媒を減圧上留去し、2−(
5−カルボキシルメチルチオ−4−クロロ−2−フルオ
ロンフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H
−イソインドール−i。
8−ジオン46.8fを得た。
m、I)、188−189℃ 同様の方法にて、6−アミノ−2−ブロモ−4−フルオ
ロフェニルチオ酢酸より、2−(5−カルボキシメチル
チオ−4−ブy)3− g −7nt −+ riλ−
7−= pyl−J E:6.7、−テトラヒドロ−2
H−イソインドール−1,8−ジオンが得られた。ガラ
ス状 N 、M、R(CDCe、)δppm 1.8(4H,
m)。
2.4 (4H,m)、8.65 (2H,s )。
7.28(IH,d)、7.45(LH,s)。
10.2(IH,m) 1 、R、v(yB ’ (neat)1715参考例
5 〔2−置換フェニル−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−2H−イソインドール−1,8−ジオンの〔口〕の
製造〕 2−(4−クロロ−2−フルオロ−5−カルボキシメチ
ルチオフェニル) −4、5゜6.7−テトラヒドロ−
2H−イソインドール−1,8−ジオン1.21、エタ
ノール1゜Ofをトルエン20 g/に溶かし、p−ト
ルエンスルホン酸を少量加え、8時間還流し、水を加え
、トルエン層を分離、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲル
カラムで精製しτ2−(Il−々ロロ−9−フル千ロー
ス一エトキシカルボニルメチルチオフェニル)−4,5
,6,7−テトラヒドロ−2H−イソインドール−1,
8−ジオン0.1fを得た。
n” 1.5670 同様の方法にて製造できる2−置換フェニル−4,5,
6,7−テトラヒドロ−2H−イソインドール−1,8
゛−ジオン〔口〕のいくつかを第1表に示す。
第 1 表 S\ O CI、COOR

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11一般式 〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表わす。〕 で示されるアミノフェニルチオ酢酸類 (2)一般式 %式% 〔式中、Xは塩素原子または臭素原子を表わす。〕 で示されるフェニルチオグリコール酸誘導体と鉱酸とを
    反応させることを特徴とする一般式 で示されるアミノフェニルチオ酢酸類の製造法。
JP60087697A 1984-04-30 1985-04-24 アミノフエニルチオ酢酸類およびその製造法 Pending JPS60248663A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA000453116A CA1210771A (en) 1983-05-16 1984-04-30 2-substituted phenyl-4,5,6,7-tetrahydro-2h-isoindole- 1,3-diones, and their production and use
CA453116 1984-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60248663A true JPS60248663A (ja) 1985-12-09

Family

ID=4127752

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8769685A Granted JPS60248657A (ja) 1984-04-30 1985-04-24 5−(n−アセチルアミノ)−4−フルオロ−2−ハロベンゼンスルホニルクロリドおよびその製造法
JP60087697A Pending JPS60248663A (ja) 1984-04-30 1985-04-24 アミノフエニルチオ酢酸類およびその製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8769685A Granted JPS60248657A (ja) 1984-04-30 1985-04-24 5−(n−アセチルアミノ)−4−フルオロ−2−ハロベンゼンスルホニルクロリドおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS60248657A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556339B2 (ja) 1993-08-19
JPS60248657A (ja) 1985-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60248663A (ja) アミノフエニルチオ酢酸類およびその製造法
FR2491064A1 (fr) Quinolones, leurs procedes de preparation et composition therapeutique les contenant
JPS60172958A (ja) フエニルチオグリコ−ル酸誘導体およびその製造法
JP3066594B2 (ja) アニリン誘導体及びその製造法
JP2531461B2 (ja) アミノフェニルチオ酢酸類
JPH06199805A (ja) 3−(置換フェニル)ピラゾール誘導体の製造方法
JP2531460B2 (ja) アニリン誘導体
JP3646225B2 (ja) 芳香族エステル誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方法
JP2526937B2 (ja) 4―アセチルアミノ―3―フルオロフェノ―ル
FR2684377A1 (fr) Derives de benzoxazole et de benzothiazole leur preparation et leur utilisation comme intermediaires de synthese.
JP3982645B2 (ja) N−置換ジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体の製造中間体
JPH01128973A (ja) 6−アミノ−7−フルオロ−2h−1,4−ベンゾオキサジン−3(4h)−オンの製造法
JPS63112586A (ja) 3−アシルアミノ−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2−ジチオロ〔4,3−b〕ピロ−ル誘導体の製法
JPH0616642A (ja) キノリンカルボン酸誘導体の製造方法
JPH045013B2 (ja)
JPS62238270A (ja) テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体およびその製造法
JPH03130292A (ja) オキサゾロイソキノリン化合物
JPH07126253A (ja) 3−クロロピラゾール誘導体およびその製造法
JPS6344579A (ja) 1−アザビシクロノナン類およびその製造法
JPH0667932B2 (ja) 4,5,6,7―テトラヒドロ―2h―インダゾール誘導体
JPH01143876A (ja) フロベンゾイソオキサゾール誘導体の合成法
JP2003212863A (ja) ハロゲン化ケトンとチオホルムアミドとの縮合によるチアゾールの製造方法
JPS61109771A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製法
JPH0667931B2 (ja) テトラヒドロ―2h―インダゾール誘導体
JPH0586016A (ja) アズレン誘導体、トロンボキサンa2及びプロスタグランジンエンドペルオキシド受容体拮抗剤並びにその製法