JPH01143876A - フロベンゾイソオキサゾール誘導体の合成法 - Google Patents

フロベンゾイソオキサゾール誘導体の合成法

Info

Publication number
JPH01143876A
JPH01143876A JP62302926A JP30292687A JPH01143876A JP H01143876 A JPH01143876 A JP H01143876A JP 62302926 A JP62302926 A JP 62302926A JP 30292687 A JP30292687 A JP 30292687A JP H01143876 A JPH01143876 A JP H01143876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
lower alkyl
react
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62302926A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Koga
弘 古賀
Haruhiko Sato
晴彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP62302926A priority Critical patent/JPH01143876A/ja
Priority to ES8802523A priority patent/ES2010780A6/es
Priority to KR1019880010318A priority patent/KR970005309B1/ko
Publication of JPH01143876A publication Critical patent/JPH01143876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −1るーの1 本発明は、尿酸排泄剤または利尿剤等の医薬として有用
な一般式(I)で示されるフロベンゾイソオキサゾール
誘導体の新規な合成方法に関する。
(式中R1は、ハロゲン原子、低級アルキル基で置換さ
れているか、又は非置換のフェニル基を意味し、R2お
よびR3は同−又は異って、水素原子、ハロゲン原子、
低級アルキル基を意味し、R5は水素原子又は、低級ナ
ルキル基を意味する。)従】巨l支蓋− 前記一般式(I)で示されるフロベンゾイソオキサゾー
ル誘導体は、例えば、ヨーロッパ特許公開第20587
2号公報に記載され、尿酸排泄作用、利尿作用を有する
化合物として知られている。
その合成法としては、6−ヒトロキシー7−アリルー3
−7エニル−1.2−ベンゾイソオキサゾールを、m−
クロロ過安息香酸等の過酸で処理し、生成スる7、8−
ジヒドロ−3−フェニルフロ[2,3−gツー1,2−
ベンゾイソオキサゾール−7−メタノール誘導体を酸化
クロムで処理する方法が知られている。しかしながら、
この方法にあっては、処理操作が煩雑であり、また使用
する過酸は、爆発の危険があり、工場等における大量合
成には不向きである。さらに、使用する酸化クロムも発
癌性物質であり、微量金属による環境汚染の問題もある
Il(°    “   。  ・ 本発明者はかかる事情を鑑み、工業生産上有利な合成法
につき鋭意研究した結果、前述の過酸および酸化クロム
を使わずに短工程で、−最大(I)で示されるフロベン
ゾイソオキサゾール誘導体を合成し得る方法を見い出し
、本発明に至った。
mの 本発明は、前記−最大(I)で示されるフロベンゾイソ
オキサゾール誘導体の製法において、(式中R11R2
およびR3は、前記と同一のものを意味する。)で示さ
れるベンゾイソオキサゾール誘導体に 一般式 CH2=CHC(OR4) 3    (II
I)(式中R4は、低級アルキル基を意味する。)で示
される化合物を反応させ得られる (式中R1* R21R3およびR4は、前記と同一の
ものを意味する。)で表される化合物に、ハロゲン化剤
を作用させ、次いで所望により加水分解することを特徴
とする方法に関する。
本発明の方法を実施するにあたり、化合物(II)に化
合物(III)を反応させる工程および化合物(mV)
にハロゲン化剤を反応させる工程は、不活性溶媒中で行
われるのが好ましく、用いられる不活性溶媒としては、
反応に際し、不活性で、かつ原料化合物の溶解性が優れ
ているものであれば、特に制限なく使用し得るが、好ま
しくは、トルエン、ベンゼン等の炭化水素やハロゲン化
炭化水素又は、アミン類やジメチルホルムアミド等があ
げられる。また化合物(U)から化合物(IV)を製造
する反応は、酸の存在下に行うのが望ましく、酸として
は、無機酸、有機酸の制限なく使用し得るが、特に好ま
しい酸としては、例えば、酢酸、ピバリン酸等の打機カ
ルボン酸である。さらにこの化合物(mV)を得る工程
で反応させる化合物(■)において式中のR4は、炭素
数1〜5の低級アルキル基が好ましく、具体的には例え
ばメチル基、エチル基等である。
また、化合物(fV)にハロゲン化剤を反応させると、
化合物(I)(Rs=低級アルキル基)が製造される。
この反応において、ハロゲン化剤としては、塩素、臭素
、又はこれらの誘導体、例えば、スルフリルクロライド
、N−クロロコハク酸イミド等が用いられ、この際、発
生するハロゲン化水素等を捕捉するために、ピリジン、
トリエチルアミン等の有機アミン類や、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基等
を用いるのが好ましい。
次いで、この化合物(I)(Rs=低級アルキル基)を
所望により加水分解反応に付すことにより、化合物(I
)(Rs”水素原子)が製造される。この加水分解反応
は、常法により、例えば塩酸、硫酸などの無機酸や水酸
化アルカリ類等を用いて容易に行われる。
以下に実施例をあげて本発明を更に具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実110− a) 5−クロロ−6−ヒドロキシ−3−フェニル−1
,2−ベンゾイソオキサゾール2.5gsトリエチルオ
ルトアクリレート3.5g1ピバリン酸2.0gおよび
トルエン15m1の混合物を2時間加熱還流する。冷却
後ジエチルエーテルを加え、5%水酸化ナトリウム水溶
液、次いで水で洗浄し、乾燥後溶媒を留去する。ジクロ
ロメタンとn−ヘキサンの混合溶媒から再結晶すると、
3゜6gの5−クロロ−7,7−ジェトキシ−3−フェ
ニルイソキサゾロ[5,4−fコクロマンを得る。
融点 119〜120℃ b)   5−クロロ−7,7−ジェトキシ−3−フェ
ニルイソキサゾロ[5,4−fフクロマン1゜5g1ピ
リジン0.35gおよびクロロホルム20m1の混合物
を水冷下撹拌しながら、これに臭素0.7gおよびクロ
ロホルム5mlの混合物を滴下する。室温で一夜撹拌し
た後、4時間加熱還流する。溶媒を留去後、ジエチルエ
ーテル30m1および10%塩酸水溶液50m1を加え
、室温で2時間撹拌し、エーテル層を分離、乾燥後溶媒
を留去する。残渣をジクロロメタンを展開溶媒とし、シ
リカゲルクロマトグラフィーで精製すると、0.9gの
5−クロロ−7,8−ジヒドロ−3−フェニルフロ[2
,3−gツー1.2−ベンゾイソオキサゾール−7−カ
ルボン酸エチルエステルを得る。
c)  5−クロロ−7,8−ジヒドロ−3−フェニル
フロ[2,3−gl−1,2−ベンゾイソオキサゾール
−7−カルボン 9gをエタノール20mlに加熱しながら溶解させ、1
0%水酸化ナトリウム水溶液10mlを加え、80〜9
0℃で、30分間撹拌する。冷却後、塩酸酸性にして、
析出する結晶をろ取水性し、テトラヒドロフランとアセ
トンの混合溶媒から再結晶すると、0.8gの5−クロ
ロ−7、8−ジヒ・ドロー3−フェニルフロ[2.3−
gツー1,2−ベンゾイソオキサゾール−7−カルボン
酸を得る。
融点 254〜255℃。
実1」L4 実施例1−a)で得られた5−クロロ−7、7〜ジェト
キシ−3−フェニルイソキサゾロ[5。
4−f]クロロン3.7gと、ピリジン0.87g1ク
ロロホルム50mlの混合物を水冷下撹拌し、これにス
ルフリルクロライド1.5gとクロロホルム20mlの
混合物を滴下し、以下実施例1と同様に処理すると、2
.0gの5−クロロ−7、8−ジヒドロ−3−フェニル
フロ[:2.3−gl−1.2−ベンゾイソオキサゾー
ル−7−カルボン酸を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1は、ハロゲン原子、低級アルキル基で置換
    されているか又は、非置換のフェニル基を意味し、R_
    2およびR_3は、同一又は異って、水素原子、ハロゲ
    ン原子、低級アルキル基を意味する。)で示されるベン
    ゾイソオキサゾール誘導体に、 一般式 CH_2=CHC(OR_4)_3 (式中R_4は、低級アルキル基を意味する。)で示さ
    れる化合物を反応させ 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1、R_2、R_3およびR_4は、前記と
    同一ものを意味する。)で示される化合物を製造し、次
    いでハロゲン化剤を作用させさらに所望により加水分解
    することを特徴とする 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1、R_2及びR_3は、前記と同一のもの
    を意味し、R_5は水素原子又は、低級アルキル基を意
    味する。)で示されるフロベンゾイソオキサゾール誘導
    体の製法。
JP62302926A 1987-08-12 1987-11-30 フロベンゾイソオキサゾール誘導体の合成法 Pending JPH01143876A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302926A JPH01143876A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 フロベンゾイソオキサゾール誘導体の合成法
ES8802523A ES2010780A6 (es) 1987-08-12 1988-08-11 Procedimiento para la produccion de derivados furobenzoisoxazol.
KR1019880010318A KR970005309B1 (ko) 1987-08-12 1988-08-12 프로벤조이소옥사졸 유도체의 제법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302926A JPH01143876A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 フロベンゾイソオキサゾール誘導体の合成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01143876A true JPH01143876A (ja) 1989-06-06

Family

ID=17914789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62302926A Pending JPH01143876A (ja) 1987-08-12 1987-11-30 フロベンゾイソオキサゾール誘導体の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01143876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102924475A (zh) * 2009-02-09 2013-02-13 沈阳药科大学 新噁嗪类化合物及其抗血小板聚集的用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102924475A (zh) * 2009-02-09 2013-02-13 沈阳药科大学 新噁嗪类化合物及其抗血小板聚集的用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733729A (ja) N−シアノ−n′−置換−アリールカルボキシイミダミド化合物の製造法
JPH01211567A (ja) 新規なスルホンアミド化合物
JPH01143876A (ja) フロベンゾイソオキサゾール誘導体の合成法
JPS6148830B2 (ja)
JP2527961B2 (ja) 安息香酸エステル誘導体及びその製造方法
JPS5944312B2 (ja) インダゾ−ル誘導体の製法
JPS5821626B2 (ja) チカンサクサンユウドウタイ ノ セイゾウホウ
JPH06340622A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JPS5927343B2 (ja) 3−アミノイソオキサゾ−ル類の合成法
JPS6124568A (ja) ジヒドロピリジンエステルの製造法
JPS5821628B2 (ja) テトラゾ−ルサクサンユウドウタイノ セイゾウホウ
JPH06508851A (ja) 13α−シンナモイルバッカチンIIIまたは−10−デアセチルバッカチンIIIの製造方法
JPS603382B2 (ja) イソインドリン誘導体の新規な製造法
JPS61158962A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JPH01131180A (ja) フロベンゾイソオキサゾール誘導体の製法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH03261788A (ja) チアゼトキノリン―3―カルボン酸誘導体及びその製造方法
JPS593995B2 (ja) 2− スチリル −3,1− ベンゾオキサジン −4− オンユウドウタイノセイゾウホウホウ
JPS62209054A (ja) フルオロジニトロベンゼン誘導体およびその製造法
JPS62267267A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製造法
JPS632992A (ja) チエノ〔3,2−c〕ピリジン誘導体及びその製造方法
JPS6344568A (ja) 酪酸誘導体
JPH0339053B2 (ja)
JPS5920669B2 (ja) キナゾリノン誘導体の製法
JPS61161263A (ja) 1,4−ジヒドロピリジンモノエステルモノカルボン酸の製造法