JPS60247027A - エンジンのアイドル回転数制御方法 - Google Patents

エンジンのアイドル回転数制御方法

Info

Publication number
JPS60247027A
JPS60247027A JP59103967A JP10396784A JPS60247027A JP S60247027 A JPS60247027 A JP S60247027A JP 59103967 A JP59103967 A JP 59103967A JP 10396784 A JP10396784 A JP 10396784A JP S60247027 A JPS60247027 A JP S60247027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idle
engine
opening
control
opening degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59103967A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kobayashi
弘一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP59103967A priority Critical patent/JPS60247027A/ja
Priority to KR1019840008477A priority patent/KR880000929B1/ko
Publication of JPS60247027A publication Critical patent/JPS60247027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/004Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は閉ループによりエンジンの実アイドル回転数を
目標アイドル回転数に近ずけるエンジンのアイドル回転
数制御方法に関する。
(従来技術) 従来、気化器のスロットルバルブ復帰位置をアクチュエ
ータで制御することによってエンジンのアイドル回転数
を制御するシステムにおいては、Φ両のアイドルモード
と運転モードを区別するとともに、アイドルモードの際
には目標アイドル回転数と実アイドル回転数との差によ
り閉ループでアクチュエータを駆動し、車両の走行状態
では運転モードと判断して閉ループ制御を中止している
しかし、このようなアイドル回転数制御においては、ア
イドルモードを、スロットルバルブがアクチュエータに
接触していることを検出するアイドル検出センサ、変速
機のニュートラルSW、車速センサ等からの信号により
判別するとともに、このアイドルモードを検出したとき
のみエンジン回転数をその実アイドル回転数と目標アイ
ドル回転数との偏差値に対応して閉ループ制御するため
、例えば、暖機的のアイドル回転数制御実行中車両が一
旦走行モードとなった後の走行モード継続中にエンジン
が暖機運転を完了した際に、運転者が減速のためアクセ
ルペダルを戻しても、スロットルバルブはアクf−v〒
〜夕により開かれた状態にあるため、減速感が損われる
他、車両停止のためにクラッチを切ったときには吹上り
を生ずると言う欠点があった。
又、エンジン回転数は気化器のスロットルバルブ開度に
対応して即、収束しないため、車両が走行モードからア
イドルモードに移った場合、アイドルモードに移る前の
走行モードに応じたディレィ時間経過後にアイドル回転
数制御を行うが、前記ディレィ時間の設定を適正に行わ
ないと、エンスト、制御送れ等の問題になるためディレ
ィ時間の設定に多大の工数を費すと言う欠点があった。
(発明の目的) 本発明はエンジンのアイドル回転数を制御するアイドル
回転数制御システムにおいて、Φ画定行中にアクセルペ
ダルが戻されたときに、車両の負荷状態を検出してスロ
ットルバルブのアイドル開度を車両の負荷状態に対応し
た位置にした後、エンジンのアイドル回転数を閉ループ
制御するエンジンのアイドル回転数制御方法を提供する
ことにJ:って、車両が走行モードからアイドルモード
に移る萌にスロットルバルブ開度を目標アイドル回転数
に応じた開度位置に近ずけ、車両がアイドルモードに移
ったときには実アイドル回転数が目標アイドル回転数に
近すいているようにして、アイドル回転数制御を行うた
めの前記ディレィ時間を、アイドルモードに移る前の走
行モードに無関係に一律に設定しても吹上り、エンスト
、制御遅れ等の問題が発生しないようにするとともに、
ディレィ時間設定のための工数を大幅に低減することに
ある。
(発明の構成) 本発明はエンジン運転状態に対応した各種センサからの
信号に基づいてエンジンのアイドル回転数を制御するア
イドル回転数制御システムにおいて、アクセルペダルが
戻されてアイドル検出センサがスロットルバルブの閉状
態を検出したときに、車両の負荷状態を検出してのアク
チュエータ駆動によってスロットルバルブのアイドル開
度を車両の負荷状態に対応した位置にした後、エンジン
のアイドル回転数をエンジン運転状態に対応した各種セ
ンサからの信号に基づいて閉ループ制御するエンジンの
アイドル回転数制御方法にある。
(発明の実施例) 次に、本発明の一実施例の構成を図面によって説明する
、。
エンジン1に気化器2からの燃料を供給する吸気通路3
にはアクセルペダルの踏込量に対応しで開くスロットル
バルブ4が図示省略スプリングでバルブ閉方向に不正さ
れた状態で取付I′lJられ、スロットルバルブ4のバ
ルブ閉位置はスロワ1−ルバルブ4の軸5に固着された
操作レバー6がアクチュエータ7、この場合、DCモー
タ8の正逆回転によって出力軸9を前後動させるアクチ
ュエータフ先端のタッチセンサ10に当接することによ
って定まるととしに、アクチュエータ7を駆動づ−るこ
とによる出力軸9の前進・後退によってタッチセンサ1
0の位置ととしにスロワ1〜ルバルブ4のバルブ閉位置
も変化してバルブ閉状態にお1ノるスロットルバルブ4
のバルブ開度が変化し、又、これらアクチュエータ7の
DCモータ8、タッチセンサ10エンジン1のウォータ
ジャケット12に取付けられた水温センサ13、イグニ
ッションコイル等のエンジン回転数センサ14、スロッ
トルバルブ4の開度に対応した出力を発生させるスロッ
トル開度センサ15、車両の速度に対応した出力を発生
させる車速ンサ16、エアコン等の負荷運転に対応した
出力を発生させる負荷検出スイッチ17とのそれぞれは
バッテリ18からの電源供給がイグニッションスイッチ
19によってオン・オン制御される通称ECUのエンジ
ン制御用電気制御回路20に接続されている。
次に、第2図は電気制御回路20の具体例であって、記
憶回路ROMのプログラムに従って制御されるマイクロ
コンピュータCPUには、波形整形器21を介してエン
ジン回転数センサ14からのエンジン回転数に対応した
周波数のパルス信号が入力される他、水温センサ13か
らのエンジン冷却水温度に対応したアナログ信号とスロ
ットル開度レンサ15からのスロワ[−ルバルブ4の開
度に対応したアブログ信号とバッテリ18の電圧とのそ
れぞれがA/D変換器22を介してデジイタル信号に変
換された状態でI10ボート23を介して入力され、か
つ、タッチセン1す10と車速センザ16と負荷検出ス
イッチ17とのそれぞれからのオン・オフ電気信号がI
10ボート24を介して入力され、又、マイク[1コン
ピユータCPUのI/○ボー1〜25には駆動回路26
を介してスロットルバルブ4制御用アクヂユエータ7の
DCモータが接続されている。
次に、本実施例の作用について説明する。
このように構成されたエンジンのアイドル回転数制御装
置において、マイクロコンピユータCPUには、エンジ
ンの運転状態に応じた目標アイドル回転数と該目標アイ
ドル回転数に対応した目標スロワ1〜ル開度とが設定さ
れ、該目標ス]コツドル開度は第3図に示すように冷却
水温度に応じて変化する目標アイドル開度と、エアコン
、パワスラー等電気負荷の角筒検出スイッチ17のオン
状態に応じて変化する目標アイドル開度との二つがあり
(第4図参照)、運転状態に応じていずれかひとつの開
度を目標スロットル開疫とする。
次に、車両が走行モードからアイドルモードに移る際の
制御方法を第5図のフローチャートによって説明する。
運転者が車両走行中にアクセルペダルを戻すとステップ
101でアイドル検出のタッチセンサ10によりスロッ
トルバルブ4が復帰状態(以下、タッチスイッチオンと
呼ぶ)であるか否かを検出し、タッチスイッチオンなら
アイドル開度制御及びアイドル回転数制御を行わないた
め、アクチュエータ停什のステップ102から次のエン
ジン制御ルーチンへ進み、タッチスイッチオンならステ
ップ103で負荷検出スイッチ17がオンがオフかを検
出し、Δフならステップ104で目標スロット・小開度
を第4図に示すように目標アイドル開度に設定し、オン
ならステップ105で同じく第4図に示すように目標ス
ロットル開度を負荷開度に設定し、それぞれステップ1
06に移行してアイドル開度制御によりアクチュエータ
7駆動中であるか否かを判定し、駆動中であればステッ
プ107で目標開度に到達したか否かを判定し、到達し
ていない場合はそのまま次のエンジン制御ルーチンへ進
み、到達した場合、即し、目標スロツI〜ル開度と実ス
ロツトル開度との差がOの場合はアクチュエータ停止の
ステップ102から次のエンジン制御ル−ヂンl\進み
、ステップ106による判定でアクア1エータフ駆動中
でなければステップ108でスロワ1〜ル開度が不感帯
内にあるか否か、即ち、目標スロットル開度と実スロツ
トル聞度との差を算出し、この差と不感帯とを比較し、
実スロツトル開度が目標スロツ]〜ル開度を含む不感帯
内にあるか否かを判定し、実スロツトル開度が不感帯内
にあれば一律に設定されるアイドル回転数制御開始用デ
ィレィ時間経過後、ステップ109のアイドル回転数制
御を実行し、実スロツトル開度が不感帯内にな【ノれば
、ステップ110に移行してステップ108で行・)た
目標スロットル開度と実スロツI・小開度との差が正か
負かを判定することによりアクチュエータ7の駆動方向
を決定する。
即ち、正の場合はステップ111でアクチュエータ7の
駆動を開方向にセットし、負の場合はステップ112で
アクチュエータ7の駆動を開方向にセラ1〜した後、ス
テップ113でアクチュエータ7をそれぞれの方向に駆
動するとともに、ステップ107で目標スロットル開度
と実スロツトル開度との差を締出し、この差がOか又は
ステップ108で算出したときの差の符号と逆転してい
るか否かを判定することにより、実スロツトル開度が目
標ス1]ットル開度に到達したか否かを判定し、到達し
ていなければアクチュエータ7を駆動したまま次のルー
チンを実行し、到達していればアクブコ■−タフの駆動
を停止してアイドル開度制御を終了する。
l−dお、ステップ109のアイドル回転数制御では、
車速がOKm/hであるか否かを判定し、車速がOK 
m / hであれば目標アイドル回転数と実アイドル回
転との差を算出するとともに該差に基づいてアクチュエ
ータ7の駆動方向と駆動通電量とをめてアクチュエータ
7を駆動することによりアイドル回転数制御を実行し、
車速がOKm/hでなければ次のルーチンを実行する。
なお、本実施例では第3図に示づ−ように、目標アイド
ル開度を冷却水温度で決めているが、これに加えである
いはこれに組合せて、吸気温度、エンジンオイル温磨、
又はこれら変化率のいずれか一つ、あるいはこれら変化
率の組合往に応じてきめることもでき、又、本実施例で
はアイドル開度制御に際して目標スロワ1ヘル開度に不
感帯を設定したが、不感帯を設定ゼずにアイドル開度制
御を行うこともでき、又、本実施例では気化器2のスロ
ットルバルブ4にスロットル開度センザ15を装着した
が、スロットルアクチコエータに出力軸の位置を検出す
るセン号を取付けて本実施例と同様の制御を行わせるこ
ともでき、又、目標スロットル開度は目標アイドル開度
を基に計算により綽出することもでき、又、本実施例で
はアイドル回転数制御の実行条骨にタッチスイッチと車
速を用いたが、これに加えてニュートラル検出器、クラ
ッチスイッチを用いることもできる。
(発明の効果) 本発明はエンジンのアイドル回転数を制御するアイドル
回転数制御システムにおいて、車両走行中にアクセルペ
ダルが戻されたときに、車両の負荷状態を検出してスロ
ットルバルブのアイドル開度を車両の負荷状態に対応し
た位置にした後、エンジンのアイドル回転数を閉ループ
制御することによって、車両が走行モードからアイドル
モードに移る前にスロットルバルブ開度を目標アイドル
回転数に応じた開度位置に近ずけ、車両がアイドルモー
ドに移ったときには実アイドル回転数が目標アイドル回
転数に近ずいているようにして、アイドル回転数制御を
行うための前記ディレィ時間を、アイドルモードに移る
前の走行モードに無関係に一律に設定しても吹上り、エ
ンスト制御遅れ等の問題が発生しないようにするととも
に、ディレィ時間設定のための工数を大幅に低減するこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図はその電気
回路図、第3図と第4図はその動作線図、第5図はその
フ[)−チャート図である。 出願人 愛三工業株式会社 代理人 弁理士 岡1)英彦 第8図 々舵取i(c)−Th 第4図 力りX4 第5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジン運転状態に対応した各種センサからの信号に基
    づいてエンジンのアイドル回転数を制御するアイドル回
    転数制御システムにおいて、アクセルペダルが戻されて
    アイドル検出センサがスロットルバルブの閉状態を検出
    したときに、車両の負荷状態を検出してのアクチュエー
    タ駆動にJ:ってスロットルバルブのアイドル開度を車
    両の負荷状態に対応した位置にした後、エンジンのアイ
    ドル回転数をエンジン運転状態に対応した各種センサか
    らの信号に基づいて閉ループ制御することを特徴とする
    エンジンのアイドル回転数制御方法。
JP59103967A 1984-05-22 1984-05-22 エンジンのアイドル回転数制御方法 Pending JPS60247027A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103967A JPS60247027A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 エンジンのアイドル回転数制御方法
KR1019840008477A KR880000929B1 (ko) 1984-05-22 1984-12-28 엔진의 아이들 회전수 제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103967A JPS60247027A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 エンジンのアイドル回転数制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60247027A true JPS60247027A (ja) 1985-12-06

Family

ID=14368128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103967A Pending JPS60247027A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 エンジンのアイドル回転数制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60247027A (ja)
KR (1) KR880000929B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462419A (en) * 1977-10-26 1979-05-19 Nippon Denso Co Ltd Engine revolution speed controlling apparatus
JPS5560636A (en) * 1978-10-27 1980-05-07 Toyota Motor Corp Method of controlling revolutional speed of internal combustion engine
JPS5830450A (ja) * 1981-08-18 1983-02-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462419A (en) * 1977-10-26 1979-05-19 Nippon Denso Co Ltd Engine revolution speed controlling apparatus
JPS5560636A (en) * 1978-10-27 1980-05-07 Toyota Motor Corp Method of controlling revolutional speed of internal combustion engine
JPS5830450A (ja) * 1981-08-18 1983-02-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR880000929B1 (ko) 1988-05-31
KR850008383A (ko) 1985-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710073B2 (ja) 吸気絞り弁制御装置
KR900003945B1 (ko) 스로틀밸브 제어장치
JP3708718B2 (ja) 自動車用エンジンの出力制御装置
EP0787897A2 (en) Suction air control apparatus of internal combustion engine
JPS60247027A (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JPS618436A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JPH0313541Y2 (ja)
JPS60247028A (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
US5209318A (en) Constant-speed cruising system for a vehicle
JPH0417789Y2 (ja)
JPH02201061A (ja) エンジン出力制御方法
JP2903538B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JP2001329878A (ja) 排ガス環流制御装置
JP2712244B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2590479B2 (ja) エンジン―自動変速機総合制御装置
JP2956445B2 (ja) 機関の吸気制御装置
JPS61272443A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0346202Y2 (ja)
JP2505427B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS61278429A (ja) 車両の走行制御装置
JPH03125636A (ja) 車両用定速走行装置
JPH03160130A (ja) 車輌発進時のエンジンストール防止方法
JPH0454820B2 (ja)
JPH0237134A (ja) 車載内燃機関のスロットル開度制御装置
JPH03253730A (ja) 車両用内燃機関の制御装置