JPS60246350A - インド−ル類及びn−エチルアニリン類の製造法 - Google Patents

インド−ル類及びn−エチルアニリン類の製造法

Info

Publication number
JPS60246350A
JPS60246350A JP59102413A JP10241384A JPS60246350A JP S60246350 A JPS60246350 A JP S60246350A JP 59102413 A JP59102413 A JP 59102413A JP 10241384 A JP10241384 A JP 10241384A JP S60246350 A JPS60246350 A JP S60246350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
cerium
ethylene glycol
vapor
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59102413A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Imanari
今成 真
Takatoshi Seto
孝俊 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Utilization of Light Oil
Original Assignee
Research Association for Utilization of Light Oil
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Utilization of Light Oil filed Critical Research Association for Utilization of Light Oil
Priority to JP59102413A priority Critical patent/JPS60246350A/ja
Publication of JPS60246350A publication Critical patent/JPS60246350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明け、アニリン類とエチレングリコールとを接触的
に反応させてインドール類及びN−エチルアニリン類を
製造する方法に関するものである。
本発明の方法圧よれば、インドール類及びN−エチルア
ニリン類を高い収率で、工業的に有利に製造することが
できる。
インドール類は、香料、トリプトファン等のアミノ酸、
高分子安定剤等の原料とり、で、又N−エチルアニリン
は染料、有機ゴム薬品、医薬品等の原料として工業的に
有用な物質である、先行技術 了ニリン類とエチレングリコールとを触媒の存在下反応
させてインドール類を製造する方法は、種々の触媒を用
いる方法が提案されている、例えば使用する触媒として
特開昭56−36451号公報にFi C11% Cr
s C0% Fes Nls ZnSMn5 At5C
a、 Pd、 Pt、 Rhなどの通常アルコールの脱
水素反応に使用する脱水素触媒が、特開昭56−536
52号公報には硫酸カドミウムおよび/まfc、け硫酸
亜鉛含有触媒が、特開昭56−46865号公報には塩
化カドミウムおよび/または塩化亜鉛含有触媒が、特開
昭56−55366号公報には銅含有触媒が、特開昭5
6−169668号公報には硫化カドミウムおよび/ま
たは硫化亜鉛含有触媒が、特開昭58−121270号
公報には硫酸カルシウム含有触媒が、特開昭58−22
5062号公@にけ酸化鋼含有触媒がそれぞれ提案式れ
ている。
I2かしながら、上述り、た公知の方法ではインドール
収率があまり高くなく、同時に生成するものがメチルキ
ノリンや炭酸ガス等工業的にあまり有用でないものであ
わ、工業的製法として満足のいくものでけなかった。
発明の要旨 本発明者らは、了ニリン類とエチレングリコールとの接
触反応において、高い収率でインドール類を製造すると
共に、原料のアニリン類及びエチレングリコールの有効
利用と同時に工業的に有利な副生品を併産することを目
的とし、種々δ物質(cつき触媒活性を検討した。その
結果、従来知られていなかった酸化セリウム及び/又は
セリウムの無機酸塩含有触媒がその目的を達し得ること
を見い出し本発明を完成した。
即ち、本発明は、アニリン類とエチレングリコールとを
触媒の存在下に反応させてインドール類及びN−エチル
アニリン類を製造する方法において、使用する触媒が酸
化セリウム及び/又はセリウムの無機酸塩含有触媒であ
ることを特徴とするインドール類及びN−エチルアニリ
ン類の製造法を提供するものである。
本発明の方法に使用するアニリン類は、次の一般式で水
上れる化合物が有利である。
だ 但し2、式中R1け水素原子、c1〜4のアルキル基、
アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、ニトロ
基を示し、R2け水素原子、cI〜4のアルキル基を示
す。
上記(1)で示されるアニリン類の舅体例としては了ニ
リン、0−)ルイジン、m−)ルイジン、p−トルイジ
ン、〇−丁ミノフェノール、m−アミ/7:L/−ル、
p−アミノフェノール、0−アニシジン、m−アニシジ
ン、p−アニシジン、o−クロロアニリン、m−クロロ
アニリ7、p−クロロアニリン、0−ニトロアニリン、
m−ニトロアニリン、p−ニトロアニリン等があ不。
本発明の方法において原料のアニリン類とし、て例えば
p−アミンフェノールを用いた場合、インドール類とし
て5−とドロキシインドールf’R造することができる
本発明の方法に使用する触媒は、酸化セリウム及び/又
はセリウムの無機酸塩を含有する触媒である。セリウム
の無機酸塩としては、例えば硫酸セリウム、ケイ酸セリ
ウム、タングステン酸セリウム、モリブデン酸セリウム
等がある。これらのセリウム化合物の中では、特に硫酸
セリウムが好虜しい。
本発明の方法に用いられる触媒にけ、インドール類及び
N−エチルアニリン類の収率等に著しい不利益を及ぼさ
ない範囲で例えば、特開昭58−225061号公報第
2頁右り欄第10行〜回頁右下欄第4行に記載されてい
る添加成分を添加することができる。
本発明の方法に用いる触媒は、酸化セリウム及び/又は
セリウムの無機酸塩とその他の化合物とを組合せたもの
をそのまま触媒として用いることもでへるしこれらを担
体に担持させて用いることもできる。この担体としてけ
一般に担持触媒の担体として用いられるものが使用でき
るが、例えばアルミナ、シリカ、活性炭、シリカ−アル
ミナ、シリカゲル、活性白土、ケイソウ土、軽石等が用
いられる。
これらの担体への酸化セリウム及び/又はセリウムの無
機酸塩であるセリウム化合物の担持け、常法により行う
ことができる。該セリウム化合物の担持!け特に制限け
ないが、通常、担体に応じて1〜90チが適当である。
本発明の方法は、気相、液相、気相混相のいずれの方法
でも実施することができるが、気相で実施するのが好ま
しい。気相で実施する場合、固定床、流動床、移動床の
いずれでも実施でき、アニリン類トエチレングリコール
の蒸気を上述のセリウム化合物含有触媒の存在下に加熱
すればよい。
本発明においては特に希釈ガスを用いる必要けないが、
窒素、水素、アンモニア、二酸化炭素等のガスを、原料
に対して0〜5倍モル流してもよい、 本発明圧用いられる反応原料の了ニリン類およびエチレ
ングリコールけ、特に高純度である必要はなく、例えば
アニリンでは、通常含まれる少量のニトロベンゼンやフ
ェノール、エチレンクリコールでは例えば酢酸などが含
捷れてもよい。また反応に不利益を及はさない限り、水
等や他の炭化水素及びその誘導体4含まれてもよい。
反応系へ供給するアニリン類とエチレングリコールの割
合h 、アニリン類1モルに対してエチレングリコール
0.01〜5モル、好ましくけ0.05〜2モルである
。反応原料は、アニリンとエチレングリコールの混合液
として触媒に対する液空間速度(L、H,S、V、)が
o、ol−1at/l−触媒一時間となるように、予じ
め蒸気状とするかまたは液状で反応器に導入する。反応
温度11t200〜500℃、好ましくけ250〜40
0℃が用いられる。反応圧力は、特に制限はなく加圧、
常圧、減圧のいずれの反応圧力を用いることができる。
反応後、インドール類は反応生成物からf5過、蒸留、
抽出等の公知の方法により容易に分離、精製できる。
実験例 実施例1 水酸化セリウム702に少量の水を加え、ニーダ−によ
って充分練ったものを圧縮成形し、120℃で20時間
脱水乾燥した後、マツフル炉中で540℃で19時間焼
成して得られた酸化セリウムを破砕して粒状とした。こ
ねを50#I11内径32−の石英製流通型反応器に充
填し、さらKその上部にラシヒリングを1001R1充
填した。この反応器の前部は原料導入管及びガス導入管
に連結され、原料がラシヒリング部分で気化され、触媒
に接触するようになっている。反応器の後部は水冷部を
経て受器と連結されている。
予じめ、ガス導入管より反応器内に9素ガスを流し、反
応器内を窒素雰囲気とした後、反応器の内温を325℃
に保ち、液空間速度o、2t/l−触媒・hrで、了ニ
リン93.1 y (1モル)とエチレンクリコール6
.2 y (0,1モル)との混合液を原料導入管より
導入し7た。
反応器を通り凝縮した反応生成物をガスクロマトグラフ
にて分析すると、2.12のインドールと1.22のN
−エチルアニリンが生成1−、エチレングリコールを基
準にした転化率100 チ、インドール選択率18.0
チ、N−エチルアニリン選択率1o、0%で、インドー
ル及びN−エチルアニリンが得られ、その他の生成物は
極めて少なかった。
実施例2〜4 用いた触媒を酸化セリウムの代りに表1に示した触媒を
それぞれ用い、原料の液空間速度を表1に示す通りとし
た他は、実施例1と同様に反応を行なった。その結果を
表IVC示す。
尚、実施例2及び4に用いた触媒は、それぞれ表1に示
しである2種の単独化合物に少量の水を加え、ニーダ−
により充分混合したものを圧縮成形し、乾燥した後部1
に示しである温度で焼成したものである。実施例3に用
いた触媒は、球形(直径:約3+IIII+)のび−A
/、20g 80 Vを11.4M’のCe20gの入
った沸騰水約100CCK浸し、水気で約3時間流すこ
とにより調製した。
(以下余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 了ニリン類とエチレングリコールトラ触媒の存
    在下に反応させてインドール類及びN−エチルアニリン
    口を製造する方法において、使用する触媒が酸化セリウ
    ム及び/又はセリウムの無機酸塩含有触媒であることを
    特徴とするインドール類及びN−エチルアニリン類の製
    造法。
JP59102413A 1984-05-21 1984-05-21 インド−ル類及びn−エチルアニリン類の製造法 Pending JPS60246350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102413A JPS60246350A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 インド−ル類及びn−エチルアニリン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102413A JPS60246350A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 インド−ル類及びn−エチルアニリン類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60246350A true JPS60246350A (ja) 1985-12-06

Family

ID=14326753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59102413A Pending JPS60246350A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 インド−ル類及びn−エチルアニリン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246350A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS596699B2 (ja) 担持ルテニウム触媒
KR0127755B1 (ko) 4-클로로-2.5-디메톡시아닐린의 제조방법
JPS5938948B2 (ja) インド−ル類の製法
JPS60246350A (ja) インド−ル類及びn−エチルアニリン類の製造法
JPH053455B2 (ja)
US2921942A (en) Synthesis of carbazole
CA1253508A (en) Preparation process of indoles
JPS6251269B2 (ja)
JPS5923306B2 (ja) インド−ルまたはインド−ル誘導体の製造方法
JPS6320224B2 (ja)
US4456760A (en) Process for the preparation of indoles
JPS60255766A (ja) インド−ル類の製造法
JPS60243067A (ja) インド−ル類の製造法
JPS60252462A (ja) インド−ル類を製造する方法
JPH01160947A (ja) ジアルキルアミノエタノールの精製法
JPS60252463A (ja) インド−ル類の製造方法
JPS58128371A (ja) インド−ル類の製法
JPH0212219B2 (ja)
JPS6251267B2 (ja)
JPS60215669A (ja) インド−ル類の製造法
JPH0248543B2 (ja)
JPS6210983B2 (ja)
JPS59130832A (ja) 4−ハロゲノ−2−クロロ−3−フエニルクロトンアルデヒド
JPS6150944B2 (ja)
JPH04264056A (ja) N−メチルアルキルアミンの製造方法