JPS60243067A - インド−ル類の製造法 - Google Patents
インド−ル類の製造法Info
- Publication number
- JPS60243067A JPS60243067A JP59100104A JP10010484A JPS60243067A JP S60243067 A JPS60243067 A JP S60243067A JP 59100104 A JP59100104 A JP 59100104A JP 10010484 A JP10010484 A JP 10010484A JP S60243067 A JPS60243067 A JP S60243067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lanthanum
- ethylene glycol
- anilines
- raw material
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の分野
本発明は、アニリン類とエチレングリコールとを接触的
に反応させてインドール類を製造する方法に関するもの
である。
に反応させてインドール類を製造する方法に関するもの
である。
本発明の方法によれば、インドール類を高い収率で得る
ことができ、同時に工業的に有用なN−エチルアニリン
類を副生品として製造することができる。
ことができ、同時に工業的に有用なN−エチルアニリン
類を副生品として製造することができる。
インドール類は、香料、トリプトファン等のアミノ酸、
高分子安定剤等の原料として工業的に有用な物質である
。又、N−エチルアニリン類は、染料、有機ゴム薬品、
医薬品等の原料として有用な物質である。
高分子安定剤等の原料として工業的に有用な物質である
。又、N−エチルアニリン類は、染料、有機ゴム薬品、
医薬品等の原料として有用な物質である。
先行技術
アニリン類とエチレングリコールとを触媒の存在下反応
させてインドール類を製造する方法は、種々の触媒を用
いる方法が提案されている。例えば使用する触媒として
特開昭56−36451号公報にFi Cu、CrXC
o、 Fe、 NiXZnXMn、 At。
させてインドール類を製造する方法は、種々の触媒を用
いる方法が提案されている。例えば使用する触媒として
特開昭56−36451号公報にFi Cu、CrXC
o、 Fe、 NiXZnXMn、 At。
CaXPd、 PtXRhなどの通常アルコールの脱水
素反応に使用する脱水素触媒が、特開昭56−5365
2号公報には硫酸カドミウムおよび/まだは硫酸亜鉛含
有触媒が、特開昭56 46865号公報には塩化カド
ミウムおよび/または塩化亜鉛含有触媒が、特開昭56
−55366号公報には銅含有触媒が、特開昭56−1
69668号公報には硫化カドミウムおよび/または硫
化亜鉛含有触媒が、特開昭58−121270号公報に
は硫酸カルシウム含有触媒が、特開昭58−22506
2号公報には酸化銀含有触媒がそれぞれ提案されている
。
素反応に使用する脱水素触媒が、特開昭56−5365
2号公報には硫酸カドミウムおよび/まだは硫酸亜鉛含
有触媒が、特開昭56 46865号公報には塩化カド
ミウムおよび/または塩化亜鉛含有触媒が、特開昭56
−55366号公報には銅含有触媒が、特開昭56−1
69668号公報には硫化カドミウムおよび/または硫
化亜鉛含有触媒が、特開昭58−121270号公報に
は硫酸カルシウム含有触媒が、特開昭58−22506
2号公報には酸化銀含有触媒がそれぞれ提案されている
。
しかしながら、これら先行技術に開示された触媒を使用
する方法では、インドール収率があまシ高くなく、副生
物としてメチルキノリンや炭酸ガス等工業的に重要でな
いものが生成する傾向があり、満足のいくものでは無か
った。
する方法では、インドール収率があまシ高くなく、副生
物としてメチルキノリンや炭酸ガス等工業的に重要でな
いものが生成する傾向があり、満足のいくものでは無か
った。
発明の要旨
本発明者らは、アニリン類とエチレングリコールとの接
触反応において、高い収率でインドール類を製造すると
共に、エチレングリコールやアニリン類の有効利用とい
う観点から、工業的に有用な副生品を得ることを目的と
し、種々の物質につき触媒活性を検討した。その結果、
従来知られていなかったランタン化合物含有触媒がこの
目的を達し得ることを見い出し本発明を完成した。
触反応において、高い収率でインドール類を製造すると
共に、エチレングリコールやアニリン類の有効利用とい
う観点から、工業的に有用な副生品を得ることを目的と
し、種々の物質につき触媒活性を検討した。その結果、
従来知られていなかったランタン化合物含有触媒がこの
目的を達し得ることを見い出し本発明を完成した。
即ち、本発明は、アニリン類とエチレングリコールとを
触媒の存在下に反応させてインドール類を製造する方法
において、使用する触媒がランタン化合物含有触媒であ
ることを特徴とするインドール類の製造法を提供するも
のである。
触媒の存在下に反応させてインドール類を製造する方法
において、使用する触媒がランタン化合物含有触媒であ
ることを特徴とするインドール類の製造法を提供するも
のである。
3、発明の詳細な説明
本発明の方法に使用するアニリン類は、次の一般式で示
される化合物が有利である。
される化合物が有利である。
但し、式中R1は水素原子、C1〜4のアルキル基、ア
ルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基
を示し、R2は水素原子、cl〜4のアルキル基を示す
。
ルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基
を示し、R2は水素原子、cl〜4のアルキル基を示す
。
上記(1)で示されるアニリン類の具体例としては、ア
ニリン、0−)ルイジン、m−トルイジン、p−トルイ
ジン、0−アミンフェノール、m−アミンフェノール、
p−アミノフェノール、0−アニシジン、m−アニシジ
ン、p−アニシジン、o−クロロアニリン、m−クロロ
アニリン、p−クロロアニリン、0−ニトロアニリン、
m−ニトロアニリン、p−ニトロアニリン等がある。
ニリン、0−)ルイジン、m−トルイジン、p−トルイ
ジン、0−アミンフェノール、m−アミンフェノール、
p−アミノフェノール、0−アニシジン、m−アニシジ
ン、p−アニシジン、o−クロロアニリン、m−クロロ
アニリン、p−クロロアニリン、0−ニトロアニリン、
m−ニトロアニリン、p−ニトロアニリン等がある。
本発明の方法において原料のアニリン類とじて例えばp
−アミノフェノールを用いた場合、インドール類として
5−ヒドロキシインドールを製造することができる。
−アミノフェノールを用いた場合、インドール類として
5−ヒドロキシインドールを製造することができる。
本発明の方法に使用する触媒は、ランタン化合物を含有
する触媒である。具体的には、例えばハロゲン化ランタ
ン、硫化ランタン、硫酸ランタンやその他の無機酸ラン
タン、酢酸ランタン等の有機酸ランタン、炭酸ランタン
等がある。ランタン化合物を含有する触媒とは、それら
の単独化合物、あるいはそれらの混合物または、それら
に他の化合物を含有するもののことである。上記ランタ
ン化合物では、特に硫酸ランタン、臭化ランタン、塩化
ランタンが好ましい。
する触媒である。具体的には、例えばハロゲン化ランタ
ン、硫化ランタン、硫酸ランタンやその他の無機酸ラン
タン、酢酸ランタン等の有機酸ランタン、炭酸ランタン
等がある。ランタン化合物を含有する触媒とは、それら
の単独化合物、あるいはそれらの混合物または、それら
に他の化合物を含有するもののことである。上記ランタ
ン化合物では、特に硫酸ランタン、臭化ランタン、塩化
ランタンが好ましい。
本発明の方法に用いられる触媒には、インドールの収率
等に著しい不利益を及ぼさない範囲で例えば、特開昭5
8−225061号公報第2頁右上欄第10行〜同頁右
下欄第4行に記載されている添加成分を添加することが
できる。
等に著しい不利益を及ぼさない範囲で例えば、特開昭5
8−225061号公報第2頁右上欄第10行〜同頁右
下欄第4行に記載されている添加成分を添加することが
できる。
本発明の方法に用いる触媒は、ランタン化合物またはラ
ンタン化合物とその他の化合物とを組合せたものをその
まま触媒として用いることもできるし、これらを担体に
担持させて用いることもできる。この担体としては一般
に担持触媒の担体として用いられるものが使用できるが
、例えばアルミナ、シリカ、活性炭、シリカ−アルミナ
、シリカゲル、活性白花、ケイソウ土、軽石等が用いら
れる。
ンタン化合物とその他の化合物とを組合せたものをその
まま触媒として用いることもできるし、これらを担体に
担持させて用いることもできる。この担体としては一般
に担持触媒の担体として用いられるものが使用できるが
、例えばアルミナ、シリカ、活性炭、シリカ−アルミナ
、シリカゲル、活性白花、ケイソウ土、軽石等が用いら
れる。
これらの担体へのランタン化合物の担持は、常法により
行うことができる。ランタン化合物の担持量は特に制限
はないが、通常、担体に応じて1本発明の方法は、気相
、液相、気液混相のいずれの方法でも実施することがで
きるが、気相で実施するのが好ましい。気相で実施する
場合、固定床、流動床、移動床のいずれでも実施でき、
アニリン類とエチレングリコールの蒸気をランタン化合
物含有触媒の存在下に加熱すればよい。
行うことができる。ランタン化合物の担持量は特に制限
はないが、通常、担体に応じて1本発明の方法は、気相
、液相、気液混相のいずれの方法でも実施することがで
きるが、気相で実施するのが好ましい。気相で実施する
場合、固定床、流動床、移動床のいずれでも実施でき、
アニリン類とエチレングリコールの蒸気をランタン化合
物含有触媒の存在下に加熱すればよい。
本発明においては特に希釈ガスを用いる必要はないが、
窒素、水素、アンモニア、二酸化炭素等のガスを、原料
に対して0〜5倍モル流しテモよい。
窒素、水素、アンモニア、二酸化炭素等のガスを、原料
に対して0〜5倍モル流しテモよい。
本発明に用いられる反応原料のアニリン類およびエチレ
ングリコールは、特に高純度である必要はなく、例えば
アニリンでは、通常含まれる少量のニトロベンゼンやフ
ェノール、エチレンクリコールでは例えば酢酸などが含
まれてもよい。また反応に不利益を及ぼさない限り、水
等や他の炭化水素及びその誘導体も含まれてもよい。
ングリコールは、特に高純度である必要はなく、例えば
アニリンでは、通常含まれる少量のニトロベンゼンやフ
ェノール、エチレンクリコールでは例えば酢酸などが含
まれてもよい。また反応に不利益を及ぼさない限り、水
等や他の炭化水素及びその誘導体も含まれてもよい。
反応系へ供給するアニリン類とエチレングリコールの割
合は、アニリン類1モルに対してエチレングリコール0
.01〜5モル、好ましくは0.05〜2モルである。
合は、アニリン類1モルに対してエチレングリコール0
.01〜5モル、好ましくは0.05〜2モルである。
反応原料は、アニリンとエチレングリコールの混合液と
して触媒に対する液空間速W (L、H,S、V、)
カo、o 1〜10 t/を一触媒一時間となるように
、予じめ蒸気状とするかまたは液状で反応器に導入する
。反応温度は200〜500℃、好ましくは250〜4
00℃が用いられる。反応圧力は、特に制限はなく加圧
、常圧、減圧のいずれの反応圧力を用いることができる
。
して触媒に対する液空間速W (L、H,S、V、)
カo、o 1〜10 t/を一触媒一時間となるように
、予じめ蒸気状とするかまたは液状で反応器に導入する
。反応温度は200〜500℃、好ましくは250〜4
00℃が用いられる。反応圧力は、特に制限はなく加圧
、常圧、減圧のいずれの反応圧力を用いることができる
。
反応後、インドール類は反応生成物から濾過、蒸留、抽
出等の公知の方法により容易に分離、精製できる。
出等の公知の方法により容易に分離、精製できる。
実験例
実施例1
粉末状の塩化ラタン(LaCl3・7H20)を温めて
から圧縮成形し、これを120℃で20時間脱水乾燥し
た後、破砕して粒状とした。これを50Jl/、内径3
2m+の石英製流通型反応器に充填し、さらにその上部
にラシヒリングを100*/充填した。
から圧縮成形し、これを120℃で20時間脱水乾燥し
た後、破砕して粒状とした。これを50Jl/、内径3
2m+の石英製流通型反応器に充填し、さらにその上部
にラシヒリングを100*/充填した。
この反応器の前部は原料導入管及びガス導入管に連結さ
れ、原料がラシヒリング部分で気化され、触媒に接触す
るようになっている。反応器の後部は水冷部を経て受器
と連結されている。
れ、原料がラシヒリング部分で気化され、触媒に接触す
るようになっている。反応器の後部は水冷部を経て受器
と連結されている。
予じめ、ガス導入管より反応器内に窒素ガスを流し、反
応器内を窒素雰囲気とした後反応器の内温を325℃に
保ち、液空間速度o、2t/を一触1−hrでアニリン
93.1 y (1モル)トエチレンクl)コール6.
2 f (0,1モル)との混合液を原料導入管より導
入した。
応器内を窒素雰囲気とした後反応器の内温を325℃に
保ち、液空間速度o、2t/を一触1−hrでアニリン
93.1 y (1モル)トエチレンクl)コール6.
2 f (0,1モル)との混合液を原料導入管より導
入した。
反応器を通シ凝縮した反応生成物をガスクロマトグラフ
にて分析すると、3.7fのインドールと2.7fのN
−エチルアニリンが生成し、エチレングリコールを基準
にした転化率100.0%、インドール選択率31.2
%、N−エチルアニリン選択率22.6%でインドール
及びN−エチルアニリンが得られ、その他の生成物は極
めて少なかった。
にて分析すると、3.7fのインドールと2.7fのN
−エチルアニリンが生成し、エチレングリコールを基準
にした転化率100.0%、インドール選択率31.2
%、N−エチルアニリン選択率22.6%でインドール
及びN−エチルアニリンが得られ、その他の生成物は極
めて少なかった。
実施例2〜4
実施例1において、触媒を塩化ランタンのかわりに表1
に示す種々の触媒を用い、反応温度及び原料の液空間速
度を表1に示す様にした他は実施例1と同様に度広を行
なった。結果を表1に示す。
に示す種々の触媒を用い、反応温度及び原料の液空間速
度を表1に示す様にした他は実施例1と同様に度広を行
なった。結果を表1に示す。
尚、実施例4に用いた触媒は、La2(SOt)3 と
5iO2(日量化学工業■製「スノーテックスNJ)を
表1に示した組成に混合したものを実施例1と同様に調
製したものである。
5iO2(日量化学工業■製「スノーテックスNJ)を
表1に示した組成に混合したものを実施例1と同様に調
製したものである。
(以下余白)
表1
発明の効果
上述した実験例から、本発明の方法によればインドール
類とN−エチルアニリン類を高収率で製造でき、原料の
エチレングリコール及びアニリン類が有効に利用されて
いることが明らかである。
類とN−エチルアニリン類を高収率で製造でき、原料の
エチレングリコール及びアニリン類が有効に利用されて
いることが明らかである。
特許出願人 軽質留分新用途開発技術研究組合代理人
弁理士 古 川 秀 利 代理人 弁理士 長 谷 正 久
弁理士 古 川 秀 利 代理人 弁理士 長 谷 正 久
Claims (1)
- (1) アニリン類とエチレングリコールとを触媒の存
在下に反応させてインドール類を製造する方法において
、使用する触媒がランタン化合物含有触媒であることを
特徴とするインドール類の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59100104A JPS60243067A (ja) | 1984-05-18 | 1984-05-18 | インド−ル類の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59100104A JPS60243067A (ja) | 1984-05-18 | 1984-05-18 | インド−ル類の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60243067A true JPS60243067A (ja) | 1985-12-03 |
Family
ID=14265078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59100104A Pending JPS60243067A (ja) | 1984-05-18 | 1984-05-18 | インド−ル類の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60243067A (ja) |
-
1984
- 1984-05-18 JP JP59100104A patent/JPS60243067A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5938948B2 (ja) | インド−ル類の製法 | |
JPS60243067A (ja) | インド−ル類の製造法 | |
JPS5923306B2 (ja) | インド−ルまたはインド−ル誘導体の製造方法 | |
JPH053455B2 (ja) | ||
JPS6251269B2 (ja) | ||
JPH02279657A (ja) | アニリンの製造方法 | |
US4456760A (en) | Process for the preparation of indoles | |
JPS6320224B2 (ja) | ||
CA1253508A (en) | Preparation process of indoles | |
JPS58128371A (ja) | インド−ル類の製法 | |
JPS60255766A (ja) | インド−ル類の製造法 | |
JPS60252463A (ja) | インド−ル類の製造方法 | |
JPS6251267B2 (ja) | ||
JPS60246350A (ja) | インド−ル類及びn−エチルアニリン類の製造法 | |
JPS60215669A (ja) | インド−ル類の製造法 | |
JPS6210985B2 (ja) | ||
JPS6210983B2 (ja) | ||
JPS6210982B2 (ja) | ||
JPS60252462A (ja) | インド−ル類を製造する方法 | |
JPH0248543B2 (ja) | ||
JPS6210504B2 (ja) | ||
JPS6150944B2 (ja) | ||
US4833255A (en) | Process for the preparation of indoline | |
JPS58109471A (ja) | インド−ル類の製法 | |
JPS58121270A (ja) | インド−ル類の製法 |