JPS60246141A - デ−タ伝送装置の伝送方式 - Google Patents

デ−タ伝送装置の伝送方式

Info

Publication number
JPS60246141A
JPS60246141A JP59101758A JP10175884A JPS60246141A JP S60246141 A JPS60246141 A JP S60246141A JP 59101758 A JP59101758 A JP 59101758A JP 10175884 A JP10175884 A JP 10175884A JP S60246141 A JPS60246141 A JP S60246141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
control station
station
dependent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59101758A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuichi Sadamori
貞森 郁一
Keiji Maeda
前田 啓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59101758A priority Critical patent/JPS60246141A/ja
Priority to US06/736,381 priority patent/US4679045A/en
Priority to DE3518196A priority patent/DE3518196C2/de
Publication of JPS60246141A publication Critical patent/JPS60246141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明のJ支嘲分野〕 この発明は、伝送回線に接続する端末の中に制御局と、
それに従う従属局とを設定し、伝送の整理な盆て制御局
に任せる回線制御方式に関するものである。
〔従来技術〕 ・ この種の方式として框1例えば「図解コンピュータシリ
ーズ、データ通信システム入門」、(保坂岩男著、オー
ム社発行2頁117〜119)K記載さnているように
ポーリング・アドレッシング方式が知らnている。
この方式でに、制御局がポーリングもしくはアドレッシ
ングによジ共通の伝送回線を介して接続さnている複数
の従属局に順仄問いかけを行い。
従属局よりの返信を受信することKより、データ送受を
行う。
このため、全ての従属局が制御局に伝送部べき情報を待
ち、かつ制御局が金工の従属局へ送信を行う必要がある
場合には、全ての従属局に対して行なうポーリングやア
ドレッシングに無駄なものとなシ、シかも受信データが
ポーリング、アトレンジング、データ送信景ぶ又にデー
タ受信要釆でおるかの判断した後、そnに対応した処理
を実行する畢となるので判断及びその処理を実行してい
る間伝送回線がアイドルとなるので、伝送効率が悪い。
〔発明の概要〕
この発明に、上記のような従来方式の次点を除去するた
めKなさnたもので、ポーリング及びアドレッシングの
手順を省き、送信及び受信を伝送制御を行なっている間
に、受信データの処理及び送信データの取り込み′を行
う事により伝送回線の使用効率が高く、データ伝0送速
度を高めることができる伝送制御方式を提供する事を目
的としている。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は伝送装置の構成を示す接続図である。
制御局1は伝送回線2を介して従属局3N 、 3N+
1.3N+2に接続さnる。第2図に制御局1及び従属
局3N 、 3N+1 、3N+2+7)11tJIを
示すグロック図である。プロセッサ4は伝送部べきデー
タを入出力部5を弁して伝送部としてのインターフェイ
ス6に伝送する。
第3図において、aは制御局1の処理、bは従属局3N
+1の処理、Cはプロセッサ4の割込処理のフローチャ
ートである。第4図及び第5図はこの発明方式のタイミ
ング図である。
第4図において、Bに示すように期間T1〜T3で制御
局1は例えばN番目の従属局3Nへの送信用データを取
り込み、N+1番目の従属局3N+1からの受信完了を
待つ。Eに示すように時刻T1〜T4で従属局3N+1
からの受信が時刻T4で完了すると、制御局1はDに示
すように時刻14〜15間で受信データを読み取り、C
に示すように時刻15〜76間で時刻T1〜T3で取り
込んだ従属局3Nへのデータをインターフェイス6へ入
力し、かつ時刻14〜15間で読み取ったデータの処理
をAに示すように時刻T6〜T7で行う。制御局1のイ
ンターフェイス6flCK示すように時刻T5〜T6で
入力に応じて送信を開始し、Fに示すように時刻T8で
送信を完了する。
−刀、従属局3Nに、この信号を時刻T5〜T8で受信
し、HK示すように時刻T8で受信を完了すると、■に
示すように時刻18〜79間で受信データを読み取り、
t7?1.KK示すように時刻TI以前に読み込んでい
た送出用データをJに示すように時刻T9〜TIO間で
そのインターフェイス6へ大力する一万、Lに示すよう
に時刻TTO〜T12間で制御局1より受信したデータ
の処理を行う。
以上により制御局1がBに示すように時刻71〜13間
で読み取ったデータに、LK示すように時刻TIO〜T
12間に処理される。
−万、従属局3N+1のデータiGに示すように時刻T
9〜T12間で制御局1に伝送回線2を介して送信さn
るので、制御局1はEK示すように時刻T12で受信を
完了し、Dに示す工うに時刻TI2〜T13間で受信デ
ータのdみ取!llヲ行う。
制御局1はAに示すように時刻T8で従属局3N+1か
らの受信データの処理を終了し、かつBK示すように時
刻T8〜T11間で従属局3N+1への送信データ読み
取りを行なっており、この読み取りデータなCに示すよ
うに時刻T13〜T14間でインターフェイス6へ入力
すると、インターフェイス6に従属局3N+1に対し送
信を開始する。制御局1はDに示すように時刻TI2〜
TI3間で受信したデータの処理をAに示すように時刻
T14〜T16間で行う事により、従属局3N+1がK
に示すように時刻T5〜T7で読み出したデータは、A
に示すように時刻T14から制御局1で処理さn1時刻
T16で処理を完了する。Mに伝送回線2の使用状態を
示したもので胴線を施している部分が使用中である事を
示す。
第5図は制御局1での信号の流れと複数の従属局3N〜
3N+1での信号の流f′Lヲ示したもので。
第1図と同一記号は同一項目を示す。図中のN CM)
に制御局1が従属局3Nへ送出するデータの流nを示し
、N+1CLJ&’!従属局3Nから制御局1へのデー
タの流れを示し、 N (LJ I’ff従属局3Nか
ら制御局1へのデータのtTt、nを示し、N+2CM
)i制御局1からN+2番目の従属局3N+2への信号
の流几を示す。
第4図及び第5図でに説明の都合上B、にで示される処
理が完了した後り、Iで示さ几る受信処理タイミングが
発生しないと不具合が生じるようVC@いであるが、制
御局1を例にすると、Eで示される受信完了に併うDで
示さnる受信処理を割り込み処理とし、優先処理を行な
わせる方式とし。
Bで示す処理が完了した時点で受信処理が完了している
か否かを判断し、完了していれば、Cで示さnる処理を
行い、Dで示さnる処理が完了していない場合は受信待
ちとじ受信処理完了後、Cで示す処理を行う方式と′f
fLば、Dで示す受信処理タイミングに制約が生じない
方式となる。不発明では受信処理を割り込み処理として
実行させている。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によnばポーリングやアドレッ
シングを省略し、伝送部がデータの送受信を行なってい
る間に受信データの処理、送信データの取り込みを行な
う事により伝送回線の使用率を著しく高める事が出来る
と共にデータ伝送速度を向上させる事が出来る効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図に伝送制御装置の接続図、第2図は制御局及び従
弯局のブロック図、第3図はこの発明方式による伝送方
式の流n図、第4図及び第5図に第2図に示す制御局及
び従属局の動作のタイミング図である。 1・・・制御局、2・・・伝送回線、3N〜3N+2・
・従槁局。なお1図中同一符号に同一部分を示すJ特許
出願人 三菱電機株式会社 (外2名) 第1図 第2図 □ □ □ 手続補正書(自発) 昭和 年 月 日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭59−101758号2、発明
の名称 データ伝送装置の伝送方式3、補正をする者 5、補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)明細書の図面の簡単な説明の欄 (3)図面 6、 a正の内容 (1)別紙の通り明細書の第8頁第1行乃至第6頁第2
0行の全文を補正する。 (2)明細書第8頁第8行目にr8N−3N+2・・・
」とあるのを「3N−1〜3N+1・・・」と補正する
0 (3)別紙の通り第1図を補正する。 (4)別紙の通り第3図fatを補正する。 (5)別紙の通り第5図7補正する。 7、添付書類の目録 (1)補正後の明細書の第3頁第1行乃至第20行の全
文を記載した書面 1通 (2)補正後の第1図を記載した書面 1通(3)補正
後の第8図(al Y記載した書面 1通(4)補正後
の第5図を記載した書面 1通る間伝送回縁がアイドル
となるので、伝送効率が悪い。 〔発明の概要〕 この発明は、上記のような従来方式の欠点を除去するた
めになされたもので、ポーリング及びアドレッシングの
手順Z省き、送信及び受信を伝送制御を行なっている間
に、受信データの処理及び送信データの取り込みを行う
事によシ伝送回線の使用効率が高く、データ伝送速度を
高めることができる伝送制御方式を提供する事を目的と
している0 〔発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例を図について説明する0 第1図は伝送装置の構成を示す接続図である。 制御局1は伝送回線2を介して従属局13N−1゜8N
、8N+1に接続される。第2図は制御局1及び従属局
8N−1,8N、8N+1の構成を示すブロック図であ
る。プロセッサ4は伝送すべきデータを入出力部5を介
して伝送部としてのインターフェイス6に伝送する。 第3図において、aは制御局1の処理、bに従属局3N
+1の処理、cnプロセッサ4の刷込処理のフローチャ
ートである。第4区及び第5図はこの発明方式のタイミ
ング図である。 第4図において、Bに示すように期間T1〜T6で制御
局1は例えばN番目の従属局3Nへの送信用データを取
ジ込み、N−1企目の従属局8N−1からの受信完了を
待つ。E[示すように時刻T1〜T4で従属局3N−1
からの受信が時刻T4で完了すると、制御局1はDに示
すように時刻14〜15間で受信データを読み取り、C
VC示すように時刻75〜16間で時刻T1〜T6で取
り込んだ従属局3Nへのデータをインターフェイス6へ
入力し、かつ時刻14〜15間で読みrty、つたデー
タの処理’&Aに示すように時刻T6〜T8で行う。制
御局1のインターフェイス6nCVC示すように時刻T
5〜T6で入力に応じて送信を開始し、Fに示すように
時刻T8で送イgケ完了−「る。 一方、従属局8Nは、この信号乞時刻T5〜T8で受イ
ゴし、HK示すように時刻T8で受信を完了すると、I
K示すように時刻T8〜T9間で受信データを読み取り
、またKに示すように時刻T7以前に読み込んでいた送
出用データンJに示すように時刻T9〜T10間でその
インターフェイス6へ入力する一方、Lに示すように時
刻T10〜TI2間で制御局1より受信したデータの処
理を行う。 以上によジ制御局1がBK示すように時刻11〜16間
で読み取ったデータは、Lに示すように時刻T10〜T
12間に処理される。 一方、従属局3NのデータはGに示すように時刻T9〜
TI2間で制御局1に伝送回線2を介して送信されるの
で、制御局1はEに示すように時刻T12で受信を完了
し、Dに示すように時刻T12〜T13間で受信データ
の読み取り7行50制御局1iAに示すように時刻T8
で従属局3N−1からの受信データの処理を終了し、か
つBに示すように時刻T8〜T11間で従属局3N+1
への送信データ読み取りを行なっておジ、この読み取り
データ’11:Cvc示すように時刻T13〜TI4間
でインターフェイス6へ入力するき、インターフェイス
6は従属局3N+1に対し送信を開始する。制御局11
dDに示すように時刻TI2〜Tll+間で受信したデ
ータの処理をAに示すように時刻TI4〜T16間で行
う事により、従属局8NがKに示すように時刻T7以前
で絖み出したデータは、Aに示すように時刻T14から
制御局1で処理さn、時刻TI6で処理を完了する。M
U伝送回線2の使用状態を示したもので斜線を施してい
る部分が使用中である事を示す。 第5図に制御局1での信号の流れと複数の従属局3N−
1〜3N+1での信号の流れを示したもので、第1図と
同一記号は同一項目を示す。図中の8 N CM) H
制御局1が従属局3Nへ送出するデータの流れを示し、
8N−1(L)は従属局8N−1から制御局1へのデー
タの流れ乞示し、3 N (L)は従属局8NからII
J御局1へのデータの流れ乞示し、BN+l(M)は制
御局1からN+1査目の従属局8N+1への信号の流れ
を示す。 第1図 1 第3図 (a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 伝送回線を介して共通の制御局に複数の従属局を従属的
    に接続し、上記伝送回線の整理を全て上記制御局に任せ
    ると共に、上記制御局が複数の上記従属局と順番にデー
    タの送受信を行うデータ伝送装置の伝送方式に於いて、
    上記制御局に先ず従属局にデータを送信し、上記従属局
    に正規な受信を完了すると受信が正規に行えたことを示
    ″′fため直ちに上記制御局に送信データを送信し、上
    記制御及び従属局の伝送部が送受信を行なっている間
JP59101758A 1984-05-22 1984-05-22 デ−タ伝送装置の伝送方式 Pending JPS60246141A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101758A JPS60246141A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 デ−タ伝送装置の伝送方式
US06/736,381 US4679045A (en) 1984-05-22 1985-05-21 Sequencing data transmission process
DE3518196A DE3518196C2 (de) 1984-05-22 1985-05-21 Verfahren zum Übertragen von Daten zwischen einer Steuerstation und einer Mehrzahl von Unterstationen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101758A JPS60246141A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 デ−タ伝送装置の伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60246141A true JPS60246141A (ja) 1985-12-05

Family

ID=14309129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101758A Pending JPS60246141A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 デ−タ伝送装置の伝送方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4679045A (ja)
JP (1) JPS60246141A (ja)
DE (1) DE3518196C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157595A (en) * 1985-07-19 1992-10-20 El Paso Technologies, Company Distributed logic control system and method
DE3534216A1 (de) * 1985-09-25 1987-04-02 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbussystem fuer fahrzeuge
GB8531812D0 (en) * 1985-12-24 1986-02-05 Edi Eng Ltd Control system
FI100139B (fi) * 1988-11-04 1997-09-30 Schneider Electric Sa Rakennuksen teknisten toimintojen valvontalaitteisto
US20090043408A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. Integrated drive management and configuration using instantiated objects

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513742A (ja) * 1974-06-28 1976-01-13 Yokogawa Electric Works Ltd

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL132748C (ja) * 1960-03-29
US4199662A (en) * 1978-07-17 1980-04-22 Lowe Charles S Jr Hybrid control of time division multiplexing
US4400694A (en) * 1979-12-03 1983-08-23 Wong Raphael W H Microprocessor base for monitor/control of communications facilities
JPS5698051A (en) * 1980-01-07 1981-08-07 Hitachi Ltd Signal transmitting device of lsi component
US4468655A (en) * 1981-03-16 1984-08-28 Nel-Tech Development, Inc. Multiplex security system using remote microprocessors

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513742A (ja) * 1974-06-28 1976-01-13 Yokogawa Electric Works Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
US4679045A (en) 1987-07-07
DE3518196A1 (de) 1985-11-28
DE3518196C2 (de) 1996-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359709A (en) Apparatus and method for providing multiple operating configurations in data circuit terminating equipment
JPS60246141A (ja) デ−タ伝送装置の伝送方式
JPS61294506A (ja) プログラマブル・コントロ−ラにおける高速pio伝送方法
JP2988108B2 (ja) データ通信方法
JPH01297591A (ja) システム時計の設定処理方式
JPH0640651B2 (ja) プロトコル変換方式
JPS61236466A (ja) 生産技術情報供給システム
JPH02158855A (ja) 端末通信方式
JP2539517B2 (ja) 通信制御方法
JPS59138147A (ja) デ−タ伝送装置
JPH0567220A (ja) 複数パソコンからのデータ採取方式
JPS62102647A (ja) インタフエ−ス回路
JPH02196346A (ja) オンライン評価装置
JPH05284190A (ja) 1キャラクタ転送方式
JPH01237867A (ja) マルチプロセス,マルチウインドウの計算機システムにおける端末エミュレータ装置
JPS6331982B2 (ja)
JPS61163431A (ja) 仮想デイスクアクセス制御装置
JPS6348214B2 (ja)
JPS63157274A (ja) 図形デ−タ交換方式
JPS61136400A (ja) タイムスロツト変換装置
JPS61200732A (ja) デ−タ伝送方法
JPS63271521A (ja) デ−タの処理制御装置
JPH05265905A (ja) データ伝送装置
JPS6263309A (ja) デ−タ入力方法
JPH04216123A (ja) ネットワークシステムの印刷制御方式