JPS60242719A - カ−ラジオ - Google Patents

カ−ラジオ

Info

Publication number
JPS60242719A
JPS60242719A JP9984784A JP9984784A JPS60242719A JP S60242719 A JPS60242719 A JP S60242719A JP 9984784 A JP9984784 A JP 9984784A JP 9984784 A JP9984784 A JP 9984784A JP S60242719 A JPS60242719 A JP S60242719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory device
station
reception
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9984784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuji Shiratani
白谷 優次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9984784A priority Critical patent/JPS60242719A/ja
Publication of JPS60242719A publication Critical patent/JPS60242719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0066Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、カーラジオに関し、とくに、操作性にすぐ
れたカーラジオに関するものである。
[従来技術] 従来、カーラジオにおいては、局の記憶ボタンを有し 
使用者があらかじめ選択した受信局をボタンに対応して
記憶しておき、その記憶ボタンを操作することによって
受信局を選択するようにしている。また、電子同調ラジ
オでは、サーチ動作によりある受信レベル以上の局を選
択的に受信し得るものもある。
ところで、日本国内の放送事情を鑑みるに、AMではN
HK第1.NHK第2、および民間放送(以下、民放と
略称する)という分類が可能であり、またFMでもNH
K、および民放という分類が可能である。そして、日本
国内をいくつかの地域に区切って、それぞれの地域で受
信される放送局はほぼ決まっており、たとえば京都では
AM・N1(K第1は621KHz、NHK第2は82
8KHz、民放で最強力局は1143KHz(京都放送
)、その他、558KHz (関西放送)、1008K
Hz (朝日放送)、666KHz (大阪NHK第1
)等が受信され、FMでは、82.8MHz(NHK京
都)、88.1MHz (NHK大阪) 、85.1M
H2(FM大阪)、その他場所により、84.0MHz
 (NHK大津)、86 、51’vlHz (NHK
神戸)、87.4MHz(NHK奈良)が受信される。
これらの周波数データの組合せは、地域によりそれぞれ
ほとんど異なっている。
さて、カーラジオは車とともに移動するものであるから
、使用者にとって放送局の周波数がまつ −たく不案内
なところで操作されることがしばしばある。このような
場合、前記電子同調ラジオにおけるサーチ動作は受信局
の選択に効果的である。
しかし、この場合でも使用者が自身の耳で受信状態の良
否、およびNHKか民放か等のプログラム選択をする必
要があり、とくに多数の局が受信できる都市部では操作
が煩わしくなるという欠点がある。
[発明の概要] この発明は上記のような操作の煩わしさを改善しようと
するものである。
前述のとおり、日本国内を典型的な受信局で地域分類す
ることは可能であり、比較的広い都道府県を除いてほぼ
都道府県別に分類し、比較的広い都道府県はさらにいく
つかの小地域に分類すれば、11木の場合およそlOO
地域以内に納めることができよう、このような周波数テ
ーブルをメモリとして内蔵しておけば、受信局を調べて
逆にそのそれぞれの受信周波数に対して放送局名を割出
すことは比較的容易である。
この発明はこのような原理にもとづき、たとえばAM・
NHK第1.AM−NHK第2、AM民放、FM・NH
K、FM民放といった選択ボタンを有し、これらの選択
ボタンが選択されたとき、その分類にしたがった最も良
好に受信される局が最初に選択されうるカーラジオを提
供するものである。
[発明の実施例] 」−記のようなカーラジオの1例を述べると、たとえば
前述の京都の例でいえば、A−M−NHK第1というボ
タンが操作された場合、最初に621KHzが受信され
、表示部にはFNHKNHK京都の表示がなされ、また
、AM民放というボタンが操作された場合、l l 4
3KHzが受信され、表示部には「京都Aなどの表示が
なされる。この場合、数秒以内に連続して同じボタンが
操作されたときは、次善の局が受信され、たとえば続け
てAM民放というボタンが操作されたときは、次に良好
なたとえば1008KHzが受信され、r朝11、lな
とと表示するようにすればさらに便利である。
以下、図面にしたがってさらに詳細に説明する。ft5
1図はこの発明によるカーラジオの一実施例を示すブロ
ック図である。図において、添字のflfFM、aはA
Mの回路をそれぞれ示す。アンテナ(1)は、たとえば
PLLシンセサイザ等により構成されたチューニング電
圧発生回路(3f) 、 (3a)から供給される電圧
により任意の周波数に同調しているチューナ(2f) 
、 (2a)に接続されている。
コントロール部(7)はチューニング電圧発生回路(3
f) 、 (3a)にデータを送り、受信周波数を決め
ている。IFアンプ(4f) 、 (4a)の出力は検
波回路(5F) 、 (5a)に導かれ、この出力−は
AFアンプ(11)を介してスピーカ(12)に供給さ
れる。IFアンプ(4f) 、 (4a)の出力の1部
は受信レベル検出回路(6f) 、 (8a)に導かれ
、この出力はコントロール部(7)に導かれている。コ
ントロール部(7)は、書換え可能な第1のメモリ装置
(8)、および、あらかじめデータが書込まれているf
iIT2のメモリ装置(9)に接続されている。また、
コントロール部(7)はパネル部(10)と接続されて
いて、パネル部(10)の選択ボタン(102)〜(1
08)が操作されると、相当の信号がコントロール部(
7)に供給され、表示部(+01)にはコントロール部
(7)から供給されたデータにもとづいた表示がなされ
る。
さて、パネル部(10)の任意の選択ボタン、たとえば
ボタン(102)がAM@NHK第1という選択ボタン
として操作されたとする。この場合、選択ボタンに相当
する信号がコントロール部(7)に供給され、コントロ
ール部(7)は以下に述べる一連の動作をする。
まず、FMチューニング電圧発生回路(3f)にFM受
信バンドの最下限周波数に相当するデータを送出し、チ
ューナ(2f)をその周波数に同調させる。次に、適当
な回路の安定時間待って、FM受信レベル検出回路(6
f)の出力を取り込む。このデータはたとえば受信レベ
ルを数段階としたデジタルデータとして取り込まれる。
このアナログデータかもデジタルデータへのいわゆるA
D変換は、受信レベル検出回路(6f)またはコントロ
ール部(7)にて行なわれる。
この周波数データと受信レベルデータとは第1のメモリ
装置(8)にメモリされる。この第1のメモリ装置(8
)は、たとえば第2図に示すようなメモリエリアをイア
している。すなわち、10個のFM周波数データメモリ
エリア(800)〜(890) オよびこのそれぞれに
対応するFM受信レベルメモリエリア(801)〜(8
81) 、ならびに、AM周波数データメモリエリア(
802)〜(8!32)およびこのそれぞれに対応する
AM受信レベルメモリエリア(803)〜(8!13)
をそれぞれ有している。
さて、前記周波数データはエリア(eoo)へ、また受
信レベルデータはエリア(801)へそれぞれメモリさ
れる。次に、コントロール部(7)は最低局間周波数分
進めた周波数に相当するデータをFMチューニング電圧
発生回路(3f)に供給し、前記と同様受信レベルを受
信レベル検出回路(6f)より取り込み、第1のメモリ
装置(8)における次のエリア(810)、(811)
にそれぞれデータをメモリする。
そして、さらに最低局間周波数分進めた周波数に相当す
るデータをFMチューニング電圧発生回路(3f)に供
給し、前記と同様の動作が行なわれる。
この動作はFMバンドの最上限周波数まで行なわれる。
この場合、第1のメモリ装置(8)のメモリエリアが一
杯になると、エリア(801)〜(81111)からそ
の最低レベル局を選択して、このレベルデータと新たな
データとを比較し、新たなデータのほうが上まわってい
るときには、メモリをこの新しい局の周波数データおよ
びその受信レベルデータに書換える。
このようにして、最上限周波数まで達すると、コントロ
ール部(7)はAMチューニング電圧発生回路(3a)
にAMバンドの最下限周波数に相当するデータを供給し
、FMとまったく同様にしてバンド全域をサーチし、受
信データを第1のメモリ装置(8)のエリア(eo2)
〜(892)およびエリア(803)〜(8!113)
に蓄える。
以上のようにして、選択ボタン(102)が操作された
時点における受信局のデータをFM、AM共、受信レベ
ルの高いものから10局分第1のメモリ装置(8)ヘメ
モリする。
次に、ある一定レベル以上の受信レベルの局の周波数デ
ータに対して、第2のメモリ装置(9)のメモリ内容と
の整合性を調べる。第2のメモリ装置(9)はたとえば
第3図に示すようなメモリエリアを有している。すなわ
ち、地域コード(9000)〜(llzoo)に対して
、それぞれ、たとえば地域コード(1x00)に対して
FM周波数データエリア(11!01)〜(9x91)
、このそれぞれに対して局分類データメモリエリア(9
12)〜(11!92)およびその放送局名メモリエリ
ア(9x03)〜(9x93)、またAMに対してもそ
れぞれAM周波数データエリア(lx04)〜(9x9
4)、局分類データメモリエリア(9!05)〜(9x
95)、および放送局名メモリエリア(9x(Is)〜
(8x13B)を有している。これらのメモリエリアに
は、あらかじめその地域コードに相当する地域における
典型的な受信周波数のデータが書込まれている。したが
って、地域によっては10局以下のデータしかない場合
もある6 さて、コントロール部(7)は第1のメモリ装置(8)
の周波数データと最もよく合致する地域コード(+31
00)を選択すると、そのデータの中から、操作された
ボタンに対応する分類、この場合でいえばAM−NHK
第1に相当するコードを(9x05)〜(9z95)よ
り探し出し、この周波数データが第1のメモリ装置(8
)のエリア(802)〜(892)にあることを確認し
て、A’Mチューニング電圧発生回路(3a)にこの周
波数に相当するデータを供給するとともに、パネル部(
10)の表示部(101)にこの周波数データに相当す
る放送局名データを供給し、表示部(101)にγNH
K京都A京都量を行なう。
以上の一連の動作により、たとえば京都地区でAM−N
HK第1というボタンを操作すれば、その京都地区で最
も良好に受信される621KHz(京都NHK第1)を
自動的に選択することができる。
[発明の効果] 以上述べたように、この発明によれば、局名もしくは周
分類に対応する選択ボタンが操作されたとき、受信周波
数の照合によって地域を割出し、その地域において最良
に受信される局を選択するようにしたので、使用者にと
って操作が非常に簡単でわかりやすいカーラジオを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるカーラジオの実施例を示すブロ
ック図、第2図は第1のメモリ装置のメモリエリアの配
置を示す図、第3図は第2のメモリ装置のメモリエリア
の配置を示す図である。 (8)・・・第1のメモリ装置、(8)・・・第2のメ
モリ装置、(102)〜(IOEI)・・・選択ボタン
、(800)〜(890) 、 (802)〜(892
)・・・周波数データメモリエリア、(801)〜(8
91)、(803)〜(8133)・・・受信レベルメ
モリエリア、(9,000)〜(9z00)・・・地域
コード、(811、) 〜(9xθI) 、 (9!0
4)〜(9x94)=周波数データエリア、(9x02
)〜(9!θ2) 、 (9x05)〜(θ夏95)・
・・周分類データメモリエリア、(9x03)〜(θx
93) 、 (+1116)〜(9m9B)・・・放送
局名メモリエリア。 なお、図中同一符号は、同一または相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)局名もしくは局分類に対応する選択ボタンを有し
    、放送バンド全域をサーチして一定レベル以上の受信強
    度で受信された局のうち受信強度の強いものから順に複
    数局の受信周波数データおよびその受イ、1強瓜を記憶
    する第1のメモリ装置と、複数の地域についてその地域
    ごとに通常受信される典型的な受信局の周波数データお
    よびその局名を地域コードとともにあらかじめ記憶した
    第2のメモリ装置とを備え、上記選択ボタンが操作され
    たとき、上記第1のメモリ、装置の記憶内容と第2のメ
    モリ装置の記憶内容とを比較して、整合性の最も高い地
    域コードを選択し、その地域コードに対応するメモリか
    ら操作された局名もしくは局分類に相当する局を選択し
    て受信し得るようにしたことを特徴とするカーラジオ。
  2. (2)選択された局名を表示するようにした特許請求の
    範囲第1項記載のカーラジオ。
  3. (3)上記選択ボタンが操作されたとき、放送バンド全
    域のサーチにより第1のメモリ装置の内容を更新するよ
    うにした特許請求の範囲第1項または第2項記載のカー
    ラジオ。
  4. (4)放送バンド全域のサーチが複数の放送バンドに渡
    るようにした特許請求の範囲第1項、第2itたハff
    i 3項記載のカーラジオ。
JP9984784A 1984-05-16 1984-05-16 カ−ラジオ Pending JPS60242719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9984784A JPS60242719A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 カ−ラジオ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9984784A JPS60242719A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 カ−ラジオ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60242719A true JPS60242719A (ja) 1985-12-02

Family

ID=14258192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9984784A Pending JPS60242719A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 カ−ラジオ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242719A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362407A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Alpine Electron Inc 車載用放送受信システム
JPS6364408A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Alpine Electron Inc 車載用放送受信システム
JPH01154629A (ja) * 1987-11-05 1989-06-16 Blaupunkt Werke Gmbh 受信機
JPH01305717A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 自動選局装置
JPH0255417A (ja) * 1988-08-20 1990-02-23 Fujitsu General Ltd チューナプリセット方法
JPH0265322A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Fm多重放送受信機
JPH0276409A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Sony Corp シンセサイザ方式のラジオ受信機
JPH04131036U (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 山水電気株式会社 多バンド・シンセサイザ・チユーナ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362407A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Alpine Electron Inc 車載用放送受信システム
JPS6364408A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Alpine Electron Inc 車載用放送受信システム
JPH01154629A (ja) * 1987-11-05 1989-06-16 Blaupunkt Werke Gmbh 受信機
JPH01305717A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 自動選局装置
JPH0255417A (ja) * 1988-08-20 1990-02-23 Fujitsu General Ltd チューナプリセット方法
JPH0554728B2 (ja) * 1988-08-20 1993-08-13 Fujitsu General Ltd
JPH0265322A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Fm多重放送受信機
JPH0276409A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Sony Corp シンセサイザ方式のラジオ受信機
JPH04131036U (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 山水電気株式会社 多バンド・シンセサイザ・チユーナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969209A (en) Broadcast receiver capable of selecting stations based upon geographical location and program format
US6021320A (en) Broadcast receiver providing selectable categories of available broadcast signals
JPH08223059A (ja) 放送局関連情報を有するデータベースを備えたrbds受信装置
US5819166A (en) Receiving apparatus having a database containing broadcasting-station information
JP2663582B2 (ja) ラジオ受信機
JPH07273604A (ja) ラジオ受信機
JPS60242719A (ja) カ−ラジオ
EP0680165B1 (en) Method for tuning a broadcast receiver using programme identification data transmitted on an auxiliary subcarrier
US5710994A (en) Synthesized type receiver with PLL
US5048119A (en) Broadcast receiver for radio or television signals with storage and interchange of preset stations
US5465403A (en) Shortwave radio receiver with timer reception mode
JP2593079B2 (ja) Rdsラジオ受信機
JP2593077B2 (ja) Rdsラジオ受信機
JPS6362407A (ja) 車載用放送受信システム
JPH02301330A (ja) 車載用ラジオ受信機
JPH02238723A (ja) 移動受信機
JPH0666703B2 (ja) 車両用ラジオ受信機の放送局名表示装置
JP2002353779A (ja) 受信装置
JP3109536B2 (ja) ラジオ受信機
JPH053171B2 (ja)
JPH01136409A (ja) ラジオ受信機
KR950035071A (ko) 오디오 튜너의 지역별 방송국 표시방법
JPH07254845A (ja) ラジオ受信機
JPS62272615A (ja) 受信周波数自動記憶方式
JPH0514226A (ja) ラジオ受信機